2025.08.29 05 特別区(23区) 【2025年8月29日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営文京区、次期男女平等参画推進計画に向けた区民調査を実施環境政策江東区、区民の環境意識向上を目指す「江東区環境検定」をオンラインで実施北区、特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」への注意喚起環境省、ESG金融の普及に向けた「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」公募説明会を開催DX政策港区、電子契約サービスの対象を拡大し、行政手続きの完全デジタル化を推進総務省、「自動運転時代の“次世代のITS 通信”研究会」第3期を開催経済産業省・国土交通省、「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催総務管理江戸川区、好評につき原付等ご当地ナンバープレートの希望ナンバー受付を再開防災政策国土交通省、首都直下地震を想定した防災訓練を実施生活安全政策台東区、「暴力団追放キャンペーン」を開催し、地域からの暴力団排除を推進経済産業政策渋谷区、ふるさと納税返礼品に「ベストドレッサー賞授賞式」招待券を導入子育て、子ども政策中央区、「こどもの症状 受診の目安ナビ」オンラインセミナーを開催関係省庁連携、「食べものの安全」をテーマとした親子向け体験イベントを開催教育政策台東区、自閉症・情緒障害特別支援学級を新設港区、「大人向けSKDs未来の担い手育成プロジェクト講座」の参加者を募集福祉政策練馬区、9月の認知症月間に合わせ各種イベントを実施新宿区、VR技術を活用した認知症体験会を開催地域振興政策荒川区、親子で楽しむ「にっぽりトレインフェス」を開催多文化共生政策千代田区、大使館等と連携し「国際交流フェア」を開催文化政策大田区、海苔のふるさと館で企画展「海苔づくりの伝統と手わざを伝える人々」を開催まちづくり、インフラ整備政策大田区、東京ガスと公民連携による空家等対策の推進に関する基本合意書を締結国土交通省、これからの賃貸住宅管理業のあり方に関する有識者会議を設置自治体経営 文京区、次期男女平等参画推進計画に向けた区民調査を実施 概要 出典 文京区新着情報 ニュース概要 文京区は、令和8年度に改定予定の「文京区男女平等参画推進計画」の基礎資料とするため、区民を対象とした意識調査を実施することを発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 政策立案において、区民の意識や実態を正確に把握し、EBPM(証拠に基づく政策立案)を推進するためです。これにより、実効性の高い計画策定を目指します。 具体的なアクション 無作為抽出した区民への調査票の郵送・回収、オンライン回答システムの提供、調査結果の分析と報告書の作成・公表を行います。 行政側の意図 計画策定プロセスへの区民参加を促し、政策への納得感を醸成する狙いです。また、社会情勢の変化に伴う新たな課題を抽出し、次期計画に反映させる意図があります。 期待される効果 区民ニーズに即した、より効果的な男女平等参画施策の立案が可能になります。また、区政への関心と信頼の向上が期待されます。 課題・次のステップ 回答率の確保と、多様な層からの意見を確実に収集することが課題です。調査結果をどのように具体的な施策に結びつけるかが次のステップとなります。 特別区への示唆 各種計画策定における区民調査は、EBPMの基本です。設問設計の工夫により、潜在的な行政課題を掘り起こす機会となり得ます。定期的な実施が重要です。 他区での横展開・応用 文京区の調査項目や結果を参考に、各区の特性(人口構成、産業構造など)に応じた独自の調査を実施することが有効です。共通の課題については、23区で連携した調査も考えられます。 環境政策 江東区、区民の環境意識向上を目指す「江東区環境検定」をオンラインで実施 概要 出典 江東区報道発表資料 ニュース概要 江東区は、ゼロカーボンシティの実現に向けた区民の環境意識向上を目的として、オンライン形式の「江東区環境検定」を8月28日から開始しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 環境問題への関心を高め、知識の普及を図ることで、区民一人ひとりの自発的な環境配慮行動を促すためです。教育と啓発は、長期的な環境政策の基盤となります。 具体的なアクション オンライン検定システムの構築・運営、公式サイトでの参考書や問題集の提供、合格者への認定証発行、関連イベントでの特典提供など。 行政側の意図 学習をゲーム感覚で楽しめる「ゲーミフィケーション」の手法を用い、幅広い層の参加を促す狙いです。区の環境政策への理解と協力を得ることを意図しています。 期待される効果 区民の環境リテラシー向上と、ごみの削減や省エネといった具体的な行動変容が期待されます。区の環境政策への共感醸成にも繋がります。 課題・次のステップ デジタル機器の利用が困難な層への配慮や、検定で得た知識が実際の行動に繋がっているかの効果測定が課題です。 特別区への示唆 区民を巻き込んだ環境政策推進の有効な手法です。オンラインで実施することで、低コストかつ広範囲なアプローチが可能となります。 他区での横展開・応用 各区の環境課題(例:ヒートアイランド、水辺環境)をテーマに加えることで、より地域に根差した検定を作成できます。学校教育や企業研修との連携も効果的です。 北区、特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」への注意喚起 概要 出典 北区新着更新情報 ニュース概要 北区は、サクラやウメなどの樹木に深刻な被害を及ぼす特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について、区民に注意を呼びかける情報を発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 生態系や地域の景観資源(桜並木など)への被害を未然に防ぎ、早期発見・早期駆除に繋げるためです。被害の拡大は、駆除や伐採に多大な行政コストを要します。 具体的なアクション 区のウェブサイトや広報誌での情報提供、成虫やフン(フラス)の特徴の周知、発見時の通報窓口の設置と連絡の呼びかけ。 行政側の意図 区民の協力による監視網を構築し、行政だけでは困難な広範囲の早期発見体制を確立する狙いです。被害の甚大さを伝え、危機意識の共有を図ります。 期待される効果 住民からの通報により被害を早期に発見し、拡散を防止することで、貴重な緑地資源の保全と将来的な駆除コストの抑制が期待されます。 課題・次のステップ 通報後の迅速な現地確認と専門家による同定、駆除体制の整備が課題です。また、私有地での発見時の対応についてルールを明確にする必要があります。 特別区への示唆 都市部の緑地、特に桜の名所を持つ区にとって、クビアカツヤカミキリは共通の脅威です。区民への啓発は、被害を最小限に抑えるための第一歩です。 他区での横展開・応用 被害が確認されている自治体の啓発資料(写真やイラスト)を参考に、分かりやすい周知を行うことが有効です。公園管理者や造園業者との連携も重要となります。 環境省、ESG金融の普及に向けた「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」公募説明会を開催 概要 出典 環境省報道発表資料 ニュース概要 環境省は、ESG金融の普及・拡大を目指す「第7回 ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の公募説明会を開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 環境・社会・ガバナンスを重視する投融資の流れを加速させ、持続可能な社会の構築に必要な資金循環を促進するためです。優れた取組を表彰し、ベストプラクティスを横展開します。 具体的なアクション 金融機関や投資家、企業等を対象とした公募の実施、審査委員会の設置、表彰式の開催、受賞取組の広報活動など。 行政側の意図 民間資金を環境分野等へ誘導するためのインセンティブ設計です。市場メカニズムを活用して、国の環境目標達成を後押しする狙いがあります。 期待される効果 ESG金融市場の活性化と、企業のサステナビリティ経営への移行促進が期待されます。これにより、新たなビジネス機会の創出にも繋がります。 課題・次のステップ ESG評価の基準や透明性の確保、いわゆる「グリーンウォッシュ」(見せかけの環境配慮)への対策が継続的な課題となります。 特別区への示唆 区が実施する環境関連事業の資金調達手段として、グリーンボンド等の発行が考えられます。本アワードの評価基準は、その際の事業設計の参考になります。 他区での横展開・応用 区内の中小企業向けにESG経営に関するセミナーを開催し、サプライチェーン全体でのサステナビリティ向上を支援する取組が考えられます。金融機関との連携も有効です。 DX政策 港区、電子契約サービスの対象を拡大し、行政手続きの完全デジタル化を推進 概要 出典 港区新着情報 ニュース概要 港区は、令和7年10月から電子契約サービスの対象範囲を拡大すると発表しました。これにより、事業者等との契約手続きにおける利便性向上と行政事務の効率化を図ります。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 従来の紙ベースの契約手続きに伴う印刷、郵送、保管コストの削減と、意思決定の迅速化、およびペーパーレス化による環境負荷軽減を目的としています。 具体的なアクション 契約書への電子署名付与、クラウド上での契約書保管・管理システムの導入、対象となる契約種別の段階的な拡大などが考えられます。 行政側の意図 業務プロセスの抜本的な見直しを通じて、行政運営の効率化と透明性を高める狙いです。また、事業者の手続き負担を軽減し、入札参加の促進を図る意図もあります。 期待される効果 契約締結までの時間短縮、印紙税や郵送費等のコスト削減、物理的な保管スペースの削減、テレワークの推進などが期待されます。 課題・次のステップ 職員や事業者へのシステム習熟支援、セキュリティ対策の徹底、電子契約に対応できない事業者への代替手段の確保が課題となります。 特別区への示唆 デジタル庁が推進する行政DXの潮流に乗り、業務効率化と住民サービス向上を実現する重要な一手です。導入効果を最大化するには、単なる電子化に留まらない業務全体の再設計が必要です。 他区での横展開・応用 港区の導入事例を参考に、各区の契約規模や業務実態に合わせたシステムを選定することが重要です。事業者向け説明会を共同で開催し、23区全体でのDXを推進することも有効です。 総務省、「自動運転時代の“次世代のITS 通信”研究会」第3期を開催 概要 出典 総務省報道資料 ニュース概要 総務省は、2030年代の自動運転社会の本格的な到来を見据え、必要となる通信インフラ等のあり方を検討する「自動運転時代の“次世代のITS 通信”研究会」の第3期を開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 自動運転の安全性と信頼性を確保するために不可欠な、通信インフラの技術要件や制度的課題を事前に整理し、官民連携による計画的な整備を促すためです。 具体的なアクション 技術動向の調査、実証実験の結果分析、周波数割り当てや技術基準に関する検討、データ利活用ルールの議論などが行われます。 行政側の意図 次世代の基幹インフラとなる通信環境の整備方針を早期に示すことで、民間事業者の研究開発や投資を促進し、国際競争力を確保する狙いがあります。 期待される効果 スムーズな自動運転社会への移行、交通渋滞の緩和、交通事故の削減、新たなモビリティサービスの創出などが期待されます。 課題・次のステップ 膨大な投資が必要となるインフラ整備の費用負担のあり方や、サイバーセキュリティ、個人情報保護のルール作りが重要な課題となります。 特別区への示唆 研究会の検討状況を注視し、将来の都市インフラ計画に次世代通信網の整備を組み込む視点が必要です。区道の管理や交通計画に大きな影響を与えます。 他区での横展開・応用 自動運転バスの実証実験など、国の動きと連携した先行的な取組を検討する価値があります。通信事業者との連携によるエリア限定の通信環境整備なども考えられます。 経済産業省・国土交通省、「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催 概要 出典 国土交通省報道発表資料 ニュース概要 経済産業省と国土交通省は、大阪・関西万博後の「空飛ぶクルマ」の社会実装に向け、「第11回 空の移動革命に向けた官民協議会」を8月28日に開催しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 新たな産業と交通モードである空飛ぶクルマの実用化に向け、機体の安全性、運航管理、離着陸場の整備、社会受容性といった多岐にわたる課題を官民で一体的に解決するためです。 具体的なアクション 技術開発ロードマップの策定、安全基準や操縦者ライセンス制度の検討、離着陸ポート(バーティポート)の設置基準作りなど。 行政側の意図 日本がこの新市場で世界をリードできるよう、ルール形成や環境整備を主導する狙いです。万博を社会実装への起爆剤と位置づけています。 期待される効果 都市部の交通渋滞緩和、離島・山間部へのアクセス改善、災害時の救急搬送や物資輸送の迅速化、新たな産業の創出などが期待されます。 課題・次のステップ 機体の安全・認証基準の確立、騒音問題やプライバシーへの配慮、社会的なコンセンサスの形成が大きな課題です。 特別区への示唆 将来の都市交通体系の一部として、空飛ぶクルマの離着陸場の確保や飛行ルートを都市計画に織り込む必要があります。ビルの屋上利用や用途地域指定が論点となります。 他区での横展開・応用 臨海部や大規模再開発エリアなど、比較的導入しやすい地域で先行的な実証実験やポート設置を検討することが考えられます。区を跨いだ広域的なルート設定も必要になります。 総務管理 江戸川区、好評につき原付等ご当地ナンバープレートの希望ナンバー受付を再開 概要 出典 江戸川区ニュースリリース ニュース概要 江戸川区は、区の特色をデザインした原動機付自転車のご当地ナンバープレートについて、好評のため希望ナンバーの受付を再開したと発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域への愛着や誇り(シビックプライド)を育むとともに、「走る広告塔」として区の魅力を区内外に発信するためです。課税標識の交付という行政事務に付加価値を与えます。 具体的なアクション オリジナルデザインのナンバープレート作成、希望ナンバー制度の導入・運営、区役所窓口やウェブサイトでの申込受付。 行政側の意図 住民サービスの一環として、パーソナライズのニーズに応えることで、区政への満足度を高める狙いです。住民からの要望に柔軟に対応する姿勢を示す意図もあります。 期待される効果 区のイメージアップと、住民の地域への愛着深化が期待されます。また、ナンバープレートをきっかけに地域コミュニティでの対話が生まれる効果も見込めます。 課題・次のステップ 人気ナンバーへの申込集中への対応や、払い出し状況の管理、制度の持続的な周知が課題となります。 特別区への示唆 行政サービスに遊び心やデザイン性を取り入れることで、住民の満足度とエンゲージメントを高めることができる好事例です。 他区での横展開・応用 各区のキャラクターや名所、伝統文化などをモチーフにしたデザインを公募するなど、住民参加型でプレートを作成するプロセスも、シビックプライド醸成に有効です。 防災政策 国土交通省、首都直下地震を想定した防災訓練を実施 概要 出典 国土交通省報道発表資料 ニュース概要 国土交通省は、9月1日の「防災の日」に、首都直下地震の発生を想定した緊急災害対策本部会議の運営訓練を実施すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模災害発生時の初動対応能力の維持・向上を図るためです。実践的な訓練を通じて、情報収集・伝達、意思決定、関係機関との連携といった手順を確認し、課題を洗い出します。 具体的なアクション 地震発生直後の被害情報収集、緊急災害対策本部の設置・運営、TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の派遣指示などの訓練。 行政側の意図 訓練を形骸化させず、より実践的なものにすることで、職員の防災意識を高め、災害対応体制の実効性を確保する狙いがあります。 期待される効果 災害発生時に、迅速かつ的確な初動対応が可能となり、被害の軽減に繋がることが期待されます。関係機関との連携強化も図られます。 課題・次のステップ 訓練で明らかになった課題を、防災計画や業務継続計画(BCP)に反映させ、継続的に改善していくことが重要です。 特別区への示唆 国の訓練と連動し、各区でも災害対策本部の運営訓練を実施することが極めて重要です。特に、国や都との情報連携体制の確認は不可欠です。 他区での横展開・応用 各区が連携し、帰宅困難者対策や広域避難を想定した合同訓練を実施することが有効です。近年の災害教訓(複合災害、情報インフラの途絶等)を反映したシナリオ設定が求められます。 生活安全政策 台東区、「暴力団追放キャンペーン」を開催し、地域からの暴力団排除を推進 概要 出典 台東区プレスリリース ニュース概要 台東区は、安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため、区民や事業者と共に暴力団の排除を訴える「台東区暴力団追放キャンペーン」を開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 暴力団の活動が、地域の治安や経済活動に深刻な脅威を与えるためです。警察と連携し、地域社会全体で暴力団を許さないという断固たる姿勢を示す必要があります。 具体的なアクション 警察や関係団体と連携したパレードや集会の実施、繁華街での啓発グッズの配布、暴力団排除に関する相談窓口の周知など。 行政側の意図 区民や事業者の暴力団排除意識を高め、不当要求に応じない、事務所を設置させないといった社会的な基盤を強化する狙いです。 期待される効果 地域の結束を示すことによる暴力団への牽制効果と、住民の体感治安の向上が期待されます。また、事業者のみかじめ料等による被害防止にも繋がります。 課題・次のステップ キャンペーンの一過性で終わらせず、日常的な情報共有や相談体制を維持することが課題です。暴力団の活動形態の変化への対応も求められます。 特別区への示唆 繁華街を抱える区にとって、暴力団排除は重要な行政課題です。警察任せにせず、自治体が主体的に地域社会の気運醸成を図ることが不可欠です。 他区での横展開・応用 各区の繁華街の特性に合わせ、商店街組合や飲食業組合など、業界団体と連携したキャンペーンを展開することが効果的です。不当要求対応マニュアルの配布なども有効です。 経済産業政策 渋谷区、ふるさと納税返礼品に「ベストドレッサー賞授賞式」招待券を導入 概要 出典 渋谷区報道発表 ニュース概要 渋谷区は、ふるさと納税の新たな返礼品として、区内で開催される「第54回ベストドレッサー賞発表・授賞式」の招待券を導入すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域の文化資源を活用し、モノの消費(モノ消費)から体験価値の提供(コト消費・トキ消費)へと、ふるさと納税の魅力を転換・向上させるためです。 具体的なアクション イベント主催団体との連携協定、寄付額に応じた体験内容(フォトセッション等)の設計、ふるさと納税ポータルサイトでの広報・申込受付。 行政側の意図 「ファッションと文化の街」という渋谷区のブランドイメージを最大限に活用し、高額寄付者をターゲットとした新たな財源確保を目指す狙いです。 期待される効果 区のイメージ向上と、多額の寄付金確保が期待されます。また、地域の文化イベントの活性化にも貢献します。 課題・次のステップ 返礼品の公平性や、イベント内容の変動リスクへの対応が課題です。今後、他の文化イベントとの連携など、体験型返礼品の拡充が次のステップとなります。 特別区への示唆 他の自治体と差別化できる、独自の体験型返礼品開発の好事例です。地域の産業や文化資源を棚卸しし、付加価値の高い返礼品を企画する視点が重要です。 他区での横展開・応用 各区が持つユニークな資源(例:伝統工芸、アニメ・漫画、スポーツチーム、歴史的建造物)を活用した限定的な体験プログラムを返礼品として開発することが考えられます。 子育て、子ども政策 中央区、「こどもの症状 受診の目安ナビ」オンラインセミナーを開催 概要 出典 中央区新着情報 ニュース概要 中央区は、子どもの急な病気やけがの際に、保護者が適切な判断を下せるよう支援するため、「こどもの症状 受診の目安ナビ」と題したオンラインセミナーを開催します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 保護者の育児不安を軽減するとともに、医療機関の適正受診を促し、地域の限りある医療資源を有効活用するためです。特に夜間・休日の救急外来の負担軽減が狙いです。 具体的なアクション 医師や看護師を講師としたオンラインセミナーの企画・実施、参加用URLの事前案内、セミナー内容のアーカイブ配信など。 行政側の意図 子育て世代に対し、オンラインという参加しやすい形で、実用的な医療情報を提供する狙いです。区の子育て支援体制の充実をアピールする意図もあります。 期待される効果 保護者の知識向上による育児不安の軽減と、不要不急の救急受診の減少が期待されます。重症化の早期発見にも繋がる可能性があります。 課題・次のステップ 情報の周知と、オンライン参加が難しい層への配慮が課題です。セミナー後のアンケートでニーズを把握し、内容を改善していくことが次のステップです。 特別区への示唆 子育て支援と地域医療の双方に貢献する、費用対効果の高い施策です。共働き世帯が多い特別区において、オンラインでの開催は有効性が高いです。 他区での横展開・応用 各区の保健所や医師会と連携し、同様のセミナーを実施できます。多言語対応や、アレルギー、発達障害などテーマを特化したセミナーの展開も考えられます。 関係省庁連携、「食べものの安全」をテーマとした親子向け体験イベントを開催 概要 出典 消費者庁公表資料 ニュース概要 消費者庁や厚生労働省など関係5府省庁は、親子で食の安全について楽しく学べる体験型イベントを東京と大阪で開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 食中毒予防や食品表示への理解など、食の安全に関する正しい知識を、将来を担う子どもたちとその保護者世代に普及させるためです。家庭内での実践を促します。 具体的なアクション 関係府省庁による連携ブースの出展、パネル展示、専門家によるミニ講座、体験型ワークショップの実施など。 行政側の意図 複数の省庁がそれぞれの専門分野から情報を提供することで、食の安全に関する多角的で深い理解を促す狙いです。省庁横断で取り組む重要課題であることを示します。 期待される効果 子どもたちの食への関心と、家庭における食品安全意識の向上が期待されます。科学的根拠に基づいた情報に触れることで、食に関するリスクコミュニケーションの基盤ができます。 課題・次のステップ イベント参加者以外への情報発信や、イベントで学んだ知識が継続的な行動に繋がるためのフォローアップが課題です。 特別区への示唆 区が実施する食育事業や保健所の食品衛生指導と連携できるテーマです。イベント情報を区の広報媒体で周知し、住民の参加を促すことが望まれます。 他区での横展開・応用 区立の小学校や児童館で、本イベントの内容を参考に、より小規模で身近な食の安全教室を開催することが考えられます。地域の食品関連企業との連携も有効です。 教育政策 台東区、自閉症・情緒障害特別支援学級を新設 概要 出典 台東区新着情報 ニュース概要 台東区は、教育支援の充実を図るため、新たに自閉症・情緒障害の児童生徒を対象とした特別支援学級を設置することを発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 発達障害のある子ども一人ひとりの教育的ニーズに応じた、きめ細やかな指導と支援を提供するためです。インクルーシブ教育システムの構築の一環です。 具体的なアクション 設置校の選定、教室の整備、専門性を持つ教員の配置、個別の教育支援計画の作成、保護者や関係機関との連携体制の構築。 行政側の意図 支援が必要な子どもたちが、地域の学校で安心して学べる環境を整備する狙いです。教育機会の均等を保障するという行政の責務を果たすものです。 期待される効果 対象となる児童生徒の学習意欲の向上と、社会的自立に向けたスキルの習得が期待されます。また、学校全体の多様性への理解が深まる効果も見込めます。 課題・次のステップ 専門的な知識を持つ教員の確保・育成と、通常学級との連携(交流及び共同学習)のあり方が課題です。保護者への丁寧な説明と合意形成も重要です。 特別区への示唆 特別支援教育のニーズは年々高まっており、計画的な学級増設や教員配置が求められます。区の教育委員会が主導し、全校的な支援体制を構築する視点が不可欠です。 他区での横展開・応用 通級指導教室や巡回相談など、学級設置以外の支援形態と組み合わせることで、より多様なニーズに対応できます。医療・福祉・労働等の他分野との連携強化も重要です。 港区、「大人向けSKDs未来の担い手育成プロジェクト講座」の参加者を募集 概要 出典 港区新着情報 ニュース概要 港区は、地域の魅力を発信する担い手を育成するため、「大人向けSKDs未来の担い手育成プロジェクト講座」として、体験型の地域密着記者養成講座の参加者を募集します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 住民が自ら地域の魅力や課題を発見し、情報発信する能力を身につけることで、地域への愛着を深め、主体的なまちづくりへの参加を促すためです。 具体的なアクション プロの編集者やライターを講師に招聘、取材や記事執筆のスキルに関する講座の実施、地域での実践的な取材活動、成果物(記事等)の発表。 行政側の意図 行政発信とは異なる、住民目線でのリアルな地域情報を増やし、コミュニティの活性化に繋げる狙いです。講座修了者を地域のリーダー的人材として育成する意図もあります。 期待される効果 住民による地域情報の発信が活発化し、地域の魅力が再発見・共有されることが期待されます。参加者の自己実現や地域内での新たなネットワーク形成にも繋がります。 課題・次のステップ 講座で育成した人材の活動を継続的に支援する仕組みづくりが課題です。作成されたコンテンツの活用方法(区の広報媒体への掲載など)を検討する必要があります。 特別区への示唆 住民のエンパワーメントを通じた、新しい形の地域活性化・シティプロモーションの手法です。特にタワーマンションの増加などで新しい住民が増えた地域に有効です。 他区での横展開・応用 「記者」だけでなく、「イベントプランナー」「地域デザイナー」など、様々なテーマで住民のスキルアップと地域貢献を両立させる講座を展開することが考えられます。 福祉政策 練馬区、9月の認知症月間に合わせ各種イベントを実施 概要 出典 練馬区報道発表資料 ニュース概要 練馬区は、9月の「認知症月間」に合わせ、認知症への理解を深め、本人や家族が安心して暮らせるまちを目指すためのパネル展や講演会などのイベントを実施します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 認知症への正しい知識と理解を地域社会に広め、偏見をなくすとともに、認知症の人やその家族を支える社会的な機運を醸成するためです。 具体的なアクション 区役所でのパネル展、映画上映会、専門医による医学講座、当事者の声を届けるフォーラム、図書館での関連図書コーナー設置など。 行政側の意図 多様な切り口のイベントを通じて、これまで関心のなかった層にもアプローチし、認知症を「自分ごと」として捉えてもらう狙いです。 期待される効果 住民の認知症への理解が深まり、地域における認知症サポーターの増加や、認知症の人への適切な対応が広まることが期待されます。 課題・次のステップ イベント参加で得た知識や気づきを、地域での具体的な支援活動に繋げていくための仕組みづくりが課題です。 特別区への示唆 高齢化が進む特別区において、認知症施策は喫緊の課題です。普及啓発イベントは、地域包括ケアシステムを構築する上での重要な土台となります。 他区での横展開・応用 若年層へのアプローチとして、VR認知症体験会(新宿区事例)や、学校での出前講座などを組み合わせることが有効です。当事者団体との協働企画も重要です。 新宿区、VR技術を活用した認知症体験会を開催 概要 出典 新宿区新着情報 ニュース概要 新宿区は、9月16日にVR(バーチャルリアリティ)技術を用いて認知症の症状を疑似体験できるセミナーを開催し、認知症への理解を深める機会を提供します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 認知症の人の視点や感覚を疑似体験することで、単なる知識の学習に留まらない、より深く共感的な理解を促すためです。行動変容に繋がりやすいとされています。 具体的なアクション VR機器の導入、専門家による監修を受けた体験コンテンツの活用、体験後の振り返りやディスカッションの場の設定。 行政側の意図 最新技術を活用したインパクトのある体験を提供することで、若者を含む幅広い世代の関心を引きつけ、認知症への理解者を増やす狙いです。 期待される効果 参加者が認知症の人の言動の背景を理解し、地域や家庭での適切な声かけや支援ができるようになることが期待されます。 課題・次のステップ 体験できる人数に限りがあるため、希望者全員への機会提供が難しい点が課題です。学校や企業への出張体験会の実施などが次のステップとして考えられます。 特別区への示唆 住民啓発の手法として、テクノロジーの活用は非常に有効です。特に、多様な世代が暮らす特別区において、関心を引きつけるフックとなります。 他区での横展開・応用 認知症だけでなく、発達障害や身体障害など、他の障害への理解を深めるためのVRコンテンツの活用も考えられます。介護職員研修など専門職向けにも応用可能です。 地域振興政策 荒川区、親子で楽しむ「にっぽりトレインフェス」を開催 概要 出典 荒川区報道発表資料 ニュース概要 荒川区は、鉄道の結節点である日暮里駅前で、親子で楽しめる鉄道イベント「にっぽりトレインフェス」を9月6日に開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域の特性である「鉄道」をテーマとしたイベントを開催することで、地域の魅力を発信し、交流人口の増加と地域経済の活性化を図るためです。 具体的なアクション 鉄道事業者との連携、オリジナルグッズ販売や体験ブースの企画、ステージイベントの実施、周辺施設(あらかわ遊園など)との連携企画。 行政側の意図 ファミリー層を主なターゲットとし、日暮里エリアへの来訪を促す狙いです。鉄道ファンという特定の興味を持つ層に訴求することで、効果的な集客を目指します。 期待される効果 イベントによる直接的な集客効果に加え、「鉄道のまち」としてのエリアブランディングの強化、周辺商店街への波及効果が期待されます。 課題・次のステップ イベント当日の混雑緩和と安全対策が課題です。イベントの成果を分析し、次年度以降の継続的な開催や内容の拡充を検討することが次のステップです。 特別区への示唆 各区が持つ「地域資源」を再発見し、それを核としたイベントを企画することは、シティプロモーションの有効な手法です。民間事業者との連携が成功の鍵となります。 他区での横展開・応用 鉄道に限らず、アニメ(杉並区、中野区)、伝統工芸(江戸川区)、水辺(江東区、中央区)など、各区の特色を活かしたテーマで同様の集客イベントを展開することが可能です。 多文化共生政策 千代田区、大使館等と連携し「国際交流フェア」を開催 概要 出典 千代田区報道発表資料 ニュース概要 千代田区は、区内に多くの大使館が立地する特性を活かし、世界の文化に触れることができる「国際交流フェア」を9月7日に開催します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 多様な文化への理解を促進し、区民、特に子どもたちが国際感覚を身近に養う機会を提供するためです。「国際平和都市千代田区宣言」の理念を具現化する取組です。 具体的なアクション 各国大使館や文化機関との連携、伝統舞踊等のステージパフォーマンスの企画、各国の文化を紹介するブースの出展、ワークショップの実施。 行政側の意図 区の国際的な環境を強みとして活用し、多文化共生社会の実現に向けた区民意識の醸成を図る狙いです。区のブランドイメージ向上も意図しています。 期待される効果 住民の異文化理解が深まり、外国人住民との円滑なコミュニケーションや共生意識の向上が期待されます。 課題・次のステップ より多くの国や地域の参加を促すための継続的な関係構築が課題です。フェアで生まれた交流を一過性で終わらせないためのフォローアップも重要です。 特別区への示唆 大使館や外国人コミュニティが多く存在する特別区にとって、多文化共生は重要なテーマです。地域の国際資源を活用した交流事業は、その推進に不可欠です。 他区での横展開・応用 区内に集積する特定の国籍のコミュニティと連携したイベントや、姉妹都市・友好都市とのオンライン交流を組み合わせるなど、各区の状況に応じた国際交流事業が考えられます。 文化政策 大田区、海苔のふるさと館で企画展「海苔づくりの伝統と手わざを伝える人々」を開催 概要 出典 大田区プレスリリース ニュース概要 大田区は、区立の「大森 海苔のふるさと館」において、かつて地域の一大産業であった海苔づくりの伝統技術を伝える人々に焦点を当てた企画展を開催中です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域の歴史や文化を形成してきた重要な産業遺産を保存・継承し、次世代や地域住民にその価値を伝えるためです。これは文化振興と郷土教育の核となります。 具体的なアクション 地域の歴史研究家や技術継承者への聞き取り調査、関連資料(道具、写真等)の収集・展示、解説パネルの作成、関連イベントの開催。 行政側の意図 失われつつある地域の記憶やアイデンティティを掘り起こし、区民の郷土への愛着と誇りを育む狙いです。文化施設を核とした地域学習の機会を提供します。 期待される効果 地域の歴史文化への区民の理解が深まり、シビックプライドの醸成に繋がることが期待されます。また、文化施設の魅力向上による来館者増も見込めます。 課題・次のステップ 高齢化する技術継承者から、いかにして知識や技術を記録・保存していくかが課題です。デジタルアーカイブ化などが次のステップとして考えられます。 特別区への示唆 各区に残る伝統産業や歴史的資源は、地域アイデンティティの源泉です。これらをテーマにした展示や体験事業は、文化振興の有効な手段です。 他区での横展開・応用 染色(新宿区)、鋳物(川口市隣接区)、漁業(臨海区)など、各区がかつて有した、あるいは現存する地場産業をテーマに、地域の博物館や資料館で同様の企画展を展開できます。 まちづくり、インフラ整備政策 大田区、東京ガスと公民連携による空家等対策の推進に関する基本合意書を締結 概要 出典 大田区プレスリリース ニュース概要 大田区は、深刻化する空き家問題に対応するため、東京ガス株式会社と公民連携による対策推進の基本合意書を締結しました。これは23区で初の取組です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 行政だけでは所有者の特定やアプローチが難しい空き家に対し、地域のインフラ事業者が持つ顧客情報やネットワークを活用し、効果的・効率的に対策を進めるためです。 具体的なアクション 東京ガスからの情報提供(所有者死亡の可能性等)に基づく区の現地調査、両者による所有者への働きかけ、空き家の利活用や解体に関する相談対応。 行政側の意図 民間事業者の知見やリソースを活用することで、行政のマンパワー不足を補い、空き家対策を加速させる狙いです。新たな公民連携モデルの構築を目指します。 期待される効果 危険な空き家の早期発見・解消、管理不全な空き家の発生予防、空き家の市場流通促進による地域の活性化などが期待されます。 課題・次のステップ 個人情報の取り扱いに関する厳格なルール作りと、連携のスムーズな運用体制の構築が課題です。合意に基づく具体的な連携事業の計画が次のステップです。 特別区への示唆 空き家問題は全区共通の課題であり、大田区のこの取組は画期的なモデルケースです。インフラ事業者との連携は、他の区でも応用可能な極めて有効な手法です。 他区での横展開・応用 ガス会社だけでなく、電力会社や水道局、さらには地域の不動産業者団体や金融機関など、多様な民間事業者と連携協定を結ぶことで、より重層的な空き家対策網を構築できます。 国土交通省、これからの賃貸住宅管理業のあり方に関する有識者会議を設置 概要 出典 国土交通省報道発表資料 ニュース概要 国土交通省は、賃貸住宅における管理の質の向上や多様な入居者ニーズへの対応を検討するため、「賃貸住宅管理業のあり方の検討に係る有識者会議」を設置し、第1回を8月28日に開催しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 単身高齢者や外国人等の住宅確保要配慮者の増加、ライフスタイルの多様化といった社会変化に対応し、賃貸住宅市場の健全な発展と入居者の居住安定を図るためです。 具体的なアクション サブリース契約の課題整理、管理業者の役割拡大(見守りサービス等)、DX活用による業務効率化、担い手育成などについて議論。 行政側の意図 賃貸住宅を重要な社会インフラと位置づけ、その管理のあり方を現代の社会課題に合わせてアップデートする狙いです。新たなルールやガイドラインの策定を視野に入れています。 期待される効果 管理トラブルの減少、住宅確保要配慮者の入居円滑化、多様なニーズに応える新たな管理サービスの創出などが期待されます。 課題・次のステップ 管理業者、オーナー、入居者といった各ステークホルダーの利害を調整し、実効性のある制度を設計することが課題です。 特別区への示唆 賃貸住宅の割合が高い特別区にとって、この会議の議論は住宅政策の根幹に関わります。区として、住宅確保要配慮者への支援策や、地域の管理業者との連携強化を検討する必要があります。 他区での横展開・応用 区独自の取組として、優良な管理業者を認定・公表する制度や、地域の不動産団体と連携した相談会を開催し、国の動きを補完・促進する施策が考えられます。 #05 特別区(23区)#07 自治体経営#08 SDGs・環境#10 総務#11 防災#12 生活安全#13 経済産業#14 子育て・こども#15 教育#16 福祉#18 地域#19 多文化共生#20 スポーツ・文化#21 まちづくり・インフラ整備#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。