2025.09.02 0301 社会保障 【2025年9月2日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営新宿区、ふるさと納税返礼品で「ゴジラ」と再びコラボレーション品川区、区民と共に進める政策デザイン「しながわオープントーク」を開始板橋区、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金活用事業の効果検証結果を公表環境政策環境省、建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業の公募を開始足立区、いきものコレクションアプリ「Biome」を活用した市民参加型調査を開始目黒区、落書き対策支援事業を開始DX政策品川区教育委員会、公式SNSを開設防災政策国土交通省、「土地境界再確定加速化プラン」を策定目黒区、災害時に活用できる「トイレトラック」を導入荒川区、区報で家具転倒防止対策の重要性を啓発経済産業政策渋谷区、スタートアップ認定制度「S-Startups」第3期募集を開始国土交通省、建設業の人材確保・育成に向けた取組を推進子育て、子ども政策杉並区、保育料第1子無償化を開始中野区、区営住宅入居者募集で子育て世帯への優遇措置を実施中野区、新たな子どもショートステイ・トワイライトステイ実施施設を開設板橋区、令和7年度の認可外保育施設保育料負担軽減助成制度を発表福祉政策墨田区、9月の認知症月間に合わせ「認知症検診事業」を10月から開始と発表社会保障墨田区、児童育成手当の所得制限額を引き上げ健康、保健政策港区、動物政策監によるペット(犬や猫)の相談窓口を設置まちづくり、インフラ整備政策品川区、京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業を推進自治体経営 新宿区、ふるさと納税返礼品で「ゴジラ」と再びコラボレーション 概要 出典 新宿区報道発表 ニュース概要 新宿区は、新宿観光特使である「ゴジラ」と連携し、ふるさと納税のオリジナル返礼品を展開します。区の地場産業である染色業や印刷・製本業の技術を活用した商品を9月1日から受付開始しました 1。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 自治体間の競争が激化するふるさと納税において、著名なキャラクターとの連携により独自性を打ち出し、寄付額の増加と地場産業の振興を両立させるためです。 具体的なアクション 新宿観光特使「ゴジラ」をテーマに、染色品や印刷製本品、食品等のオリジナル返礼品を企画・開発し、特設サイト等で寄付を募集します 2。 行政側の意図 「ゴジラ」という国際的な知名度を持つコンテンツを活用し、新宿区の魅力と地場産業を国内外に広くアピールするシティプロモーション戦略の一環です。税収確保だけでなく、地域のブランド価値向上を狙っています 2。 期待される効果 新規寄付者の獲得、寄付額の増加、地場産業の活性化、および新宿区のイメージアップが期待されます。 課題・次のステップ 返礼品の人気や寄付額の動向を分析し、次年度以降の企画に活かすことが求められます。また、キャラクターへの過度な依存を避けるための新たな魅力発信も課題となります。 特別区への示唆 各区が持つ独自の文化資源や連携可能なコンテンツ(キャラクター、歴史上の人物等)を棚卸しし、ふるさと納税やシティプロモーションに活用する可能性を検討する好事例となります。 他区での横展開・応用 各区の「観光大使」やゆかりのあるキャラクター、作品等と連携し、地場産業や商店街と協力してオリジナル商品を開発することが考えられます。アニメや漫画の聖地となっている地域では特に有効な手法です。 品川区、区民と共に進める政策デザイン「しながわオープントーク」を開始 概要 出典 品川区お知らせ ニュース概要 品川区は、区民が政策形成の初期段階から参加し、行政と共に政策をデザインする新たな対話の場「しながわオープントーク」を開始しました。区民の多様な意見を政策に反映させることを目指します 3。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 複雑化・多様化する地域課題に対し、行政だけでは解決が困難なためです。区民の知見や当事者視点を政策形成に取り入れ、実効性と納得性の高い政策を立案する必要があります。 具体的なアクション 特定の政策テーマについて、無作為抽出等で選ばれた区民と担当職員が対話し、課題の共有から解決策の検討までを協働で行うワークショップ等を開催します。 行政側の意図 従来のパブリックコメント等の一方的な意見聴取に留まらず、双方向の対話を通じて区民との信頼関係を構築し、協働によるまちづくりを推進する姿勢を示すことにあります。 期待される効果 区民ニーズに即した政策の実現、区政への関心と参加意欲の向上、行政の透明性確保が期待されます。 課題・次のステップ 参加者の多様性確保、議論の質の担保、出された意見をいかに実効性のある政策へ繋げるかというプロセス設計が課題です。継続的な開催と成果の可視化が重要となります。 特別区への示唆 熟議による民主主義の実践例として注目すべき取組です。特に、合意形成が難しい課題(施設再編、まちづくり等)において、区民との丁寧な対話プロセスを導入する際の参考となります。 他区での横展開・応用 各区で重点的に取り組む政策課題(子育て、防災、環境等)をテーマに設定し、オンラインも活用しながら多様な区民が参加しやすい形式で対話の場を設けることが考えられます。成果を区の計画等に明確に位置づけることが重要です。 板橋区、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金活用事業の効果検証結果を公表 概要 出典 板橋区新着更新情報 ニュース概要 板橋区は、国の地方創生臨時交付金を活用して実施した物価高騰対策事業について、その効果検証の結果を公表しました。区民生活や事業者への支援効果を分析し、今後の政策立案に活かします 5。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 限られた財源を効果的に活用するため、実施した政策の効果を客観的に評価する必要があります。EBPM(証拠に基づく政策立案)を推進し、区民への説明責任を果たすためです。 具体的なアクション 交付金を活用した各事業(例:プレミアム付商品券、事業者支援給付金等)の利用実績やアンケート調査等に基づき、経済的効果や区民満足度を分析・評価します。 行政側の意図 事業の成果と課題を明確にし、今後の経済対策や住民支援策の企画・改善に繋げます。また、国や区民に対して事業の妥当性や有効性を具体的に示す狙いがあります。 期待される効果 より効果の高い事業への選択と集中、政策の質の向上、財政の効率化が期待されます。 課題・次のステップ 効果検証の手法をより精緻化することが求められます。また、検証結果をいかに次期予算編成や類似の政策立案プロセスに制度として組み込んでいくかが課題となります。 特別区への示唆 各区で実施している同様の交付金事業について、事後評価の重要性を示す事例です。他区の検証結果と比較分析することで、より広域的な経済動向や効果的な支援策の傾向を把握できます。 他区での横展開・応用 各区で実施した物価高騰対策について、共通の評価指標(例:域内経済波及効果、住民の可処分所得への影響等)を設定し、23区全体で効果を比較検証することが考えられます。これにより、区の特性に応じた最適な支援策を検討できます。 環境政策 環境省、建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業の公募を開始 概要 出典 環境省報道発表 ニュース概要 環境省は、業務用施設等のZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化や省CO2化改修を支援する補助事業の公募を開始しました。2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取組を加速させます 6。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 建築物部門は国内のエネルギー消費量の約3割を占めるため、この分野での脱炭素化が不可欠です。初期投資が大きいZEB化等を補助金で誘導し、市場の拡大と技術の普及を促進する必要があります。 具体的なアクション ZEB実現に寄与する高断熱建材や高性能設備の導入、再生可能エネルギー設備の設置等に対し、国が事業費の一部を補助します。 行政側の意図 民間事業者による脱炭素投資を喚起し、省エネ性能の高い建築ストックへの転換を促します。関連産業の育成や新たな雇用創出といった経済的効果も意図しています。 期待される効果 建築物からのCO2排出量削減、光熱費削減による事業者負担の軽減、建物の快適性・資産価値向上が期待されます。 課題・次のステップ 中小企業等への情報提供や申請支援の強化、補助対象となる技術・製品の裾野拡大が課題です。また、既存建築物の改修(レトロフィット)をいかに進めるかが重要となります。 特別区への示唆 区有施設のZEB化を率先して進めるとともに、区内事業者に対して国の補助金活用を積極的に周知・支援することが求められます。区独自の補助金上乗せも有効な手段となり得ます。 他区での横展開・応用 各区で「ZEB化相談窓口」を設置し、専門家によるコンサルティングや申請サポートを提供することが考えられます。また、地域の金融機関と連携し、ZEB化に伴う設備投資への融資制度を創設することも有効です。 足立区、いきものコレクションアプリ「Biome」を活用した市民参加型調査を開始 概要 出典 足立区お知らせ ニュース概要 足立区は、アプリ「Biome」を活用し、区民が区内で見つけた生きものの写真を投稿するイベント「あだち生きもの図鑑をつくろう!2025秋編」を開始しました。生物多様性の保全意識向上を目指します 7。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 広域にわたる生物の生息状況を網羅的に調査するには、行政の力だけでは限界があるためです。市民参加(シチズンサイエンス)の手法で、低コストかつ広範囲なデータ収集を行います。 具体的なアクション スマートフォンアプリを介して、区民に区内の動植物の撮影・投稿を呼びかけるクエスト(課題)を設定し、参加を促します 7。 行政側の意図 生物多様性に関する区民の関心を高め、身近な自然環境への愛着を育みます。また、収集したデータを「足立区緑の基本計画」等の基礎資料として活用し、科学的根拠に基づく環境政策を推進します。 期待される効果 区内の生物生息状況の可視化、区民の環境保全活動への参加促進、環境教育の機会創出が期待されます。 課題・次のステップ 投稿データの精度管理(種の同定等)や、収集したデータをいかに具体的な保全活動や都市計画に反映させるかが課題です。継続的な参加を促す工夫も必要となります。 特別区への示唆 都市部における生物多様性保全の新たな手法として参考になります。特に公園や河川、緑道など、区が管理する空間での生態系モニタリングに応用できる可能性があります。 他区での横展開・応用 各区の自然環境の特色(例:水辺、崖線、歴史的庭園等)に合わせた調査テーマを設定し、学校の総合学習や地域の環境団体と連携して実施することが考えられます。区ごとのデータを比較し、広域的な生態系ネットワークを考察することも可能です。 目黒区、落書き対策支援事業を開始 概要 出典 目黒区お知らせ ニュース概要 目黒区は、区内の落書き問題に対応するため、消去用品の支給・貸与や、消去活動団体への用具購入費補助、落書き防止対策経費の補助を行う支援事業を開始しました 8。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 落書きは景観を損なうだけでなく、放置されると地域の治安悪化を招く「割れ窓理論」に繋がりかねないためです。行政が住民や事業者の自主的な美化活動を支援し、協働で良好な生活環境を維持します。 具体的なアクション 落書き消去材の提供、活動団体への経費補助、防止コーティング等への費用助成といった、事後対応から事前対策までを包括的に支援します 8。 行政側の意図 住民や事業者に「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識を醸成し、地域コミュニティによる持続可能な環境美化活動を促進します。行政はあくまでその触媒・支援役と位置づけています。 期待される効果 落書きの早期発見・消去による景観維持、地域全体の防犯意識の向上、住民の地域への愛着醸成が期待されます。 課題・次のステップ 支援制度の周知徹底と利用促進が課題です。また、落書き行為そのものを抑制するための警察との連携や、若者への啓発活動といった根本的な対策も並行して進める必要があります。 特別区への示唆 多くの区が抱える落書き問題に対し、ハード(経費補助)とソフト(住民の意識醸成)の両面からアプローチする複合的な対策として参考になります。 他区での横展開・応用 商店街や町会・自治会と連携し、落書き消去イベントを企画・支援することが考えられます。また、地域のアーティストと協力し、落書きされやすい場所に予防的な壁画アートを施す「アートによる防犯」も有効な応用策です。 DX政策 品川区教育委員会、公式SNSを開設 概要 出典 品川区お知らせ ニュース概要 品川区教育委員会は、教育に関する情報をより広く、迅速に発信するため、公式SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)アカウントを開設しました 3。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 保護者や地域住民の情報収集手段が多様化し、従来の広報紙やウェブサイトだけでは情報が届きにくくなっているためです。利用者の多いSNSを活用し、情報発信力を強化する必要があります。 具体的なアクション X(旧Twitter)やFacebook、Instagram等のプラットフォームで公式アカウントを開設し、教育委員会の取組、学校の活動、イベント情報などを定期的に発信します。 行政側の意図 教育行政の透明性を高め、保護者や地域住民とのコミュニケーションを活性化させます。また、災害時等の緊急情報を迅速に伝達する手段としても活用します。 期待される効果 教育情報へのアクセシビリティ向上、保護者・地域住民の教育への関心向上、教育委員会への親近感醸成が期待されます。 課題・次のステップ 炎上リスクの管理や、コメント等への適切な対応方針を定めた運用ガイドラインの策定が不可欠です。また、継続的な情報発信を行うための体制整備も課題となります。 特別区への示唆 デジタル時代の広報戦略として、SNSの活用は教育委員会にとっても標準的な手法となりつつあります。未導入の区は、目的やターゲットを明確にした上で、導入を検討すべきです。 他区での横展開・応用 全区立学校に学校単位でのSNS活用を促し、区教委がそのガイドライン策定や研修を支援することが考えられます。また、教育長や委員が自らの言葉で発信するなど、よりパーソナルな情報発信も有効です。 防災政策 国土交通省、「土地境界再確定加速化プラン」を策定 概要 出典 国土交通省報道発表 ニュース概要 国土交通省は、能登半島地震で液状化等により不明確になった土地の境界を迅速に再確定させるための「土地境界再確定加速化プラン」を策定しました。地籍調査の短期集中実施等を盛り込んでいます 9。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模災害後、土地の境界が不明確になると、被災者の住宅再建や公的な復興事業が遅滞する原因となるためです。行政が主導し、迅速な境界確定プロセスを示すことで、復興を加速させる必要があります。 具体的なアクション 地籍調査の短期集中実施、民間専門家(土地家屋調査士等)の活用、関係機関の連携による人員・予算の確保、土地区画整理事業の活用等を組み合わせます 11。 行政側の意図 災害からの生活再建における最大の障壁の一つである土地の権利関係の問題を、国・県・市町が一体となって解決する強い姿勢を示します。復興の予見可能性を高め、被災者の不安を軽減します。 期待される効果 土地境界確定期間の大幅な短縮、被災者の迅速な住宅再建、復興まちづくり事業の円滑な推進が期待されます 11。 課題・次のステップ 土地所有者間の合意形成をいかに円滑に進めるかが最大の課題です。また、短期集中実施に必要な専門人材の確保と、自治体職員の負担軽減も重要となります 11。 特別区への示唆 首都直下地震等で大規模な液状化が想定される特別区にとって、極めて重要な先進事例です。特に木造密集地域や湾岸部を抱える区は、発災後の土地境界問題への対応計画を事前に検討しておく必要があります。 他区での横展開・応用 平時から地籍調査の進捗率を高めておくことが最大の防災となります。また、災害時を想定し、土地家屋調査士会等の専門家団体と応援協定を締結しておくことや、区のBCPに土地境界確定のプロセスを盛り込むことが考えられます。 目黒区、災害時に活用できる「トイレトラック」を導入 概要 出典 目黒区お知らせ ニュース概要 目黒区は、大規模災害時に避難所等での衛生環境を確保するため、自己完結型で移動可能な「トイレトラック」を導入しました。平時はイベント等でも活用します 8。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 過去の大規模災害において、避難所のトイレ問題は、衛生環境の悪化や関連死の遠因となるなど、深刻な課題であったためです。仮設トイレの設置が困難な場所でも迅速に衛生的なトイレを提供する必要があります。 具体的なアクション 車両内に複数の洋式便座、手洗い設備、汚水タンク等を備え、外部電源や上下水道がなくても一定期間使用可能な特殊車両を配備します。 行政側の意図 災害関連死の防止と、避難者の尊厳を守るという強い意志を示します。特に、女性や高齢者、障害者等、多様な避難者のニーズに対応できる衛生環境を確保する狙いがあります。 期待される効果 避難所の衛生環境の維持・向上、感染症の蔓延防止、避難生活の質の改善が期待されます。 課題・次のステップ 導入台数が限られるため、発災時にどの避難所へ優先的に派遣するかの運用計画策定が課題です。また、定期的なメンテナンスや操作訓練、平時活用のルール作りも必要となります。 特別区への示唆 避難所のトイレ対策として、マンホールトイレや仮設トイレの備蓄に加え、機動性の高いトイレトラックは非常に有効な選択肢です。各区の地理的条件や避難所配置に合わせて導入を検討する価値があります。 他区での横展開・応用 近隣区と共同でトイレトラックを導入・保有し、広域で相互に融通する協定を結ぶことで、コストを抑えつつ広範囲をカバーできます。平時は各区のイベントで順番に活用することも可能です。 荒川区、区報で家具転倒防止対策の重要性を啓発 概要 出典 あらかわ区報 ニュース概要 荒川区は、9月1日の防災の日に合わせ、区報で「家具転倒防止対策」を特集しました。地震による負傷者の多くが家具類の転倒・落下によるものであるとし、日頃からの備えを区民に呼びかけました 13。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地震発生時、個人の生命・身体の安全を守るためには、公助だけでなく自助が極めて重要であるためです。行政は、住民が取るべき具体的な自助の行動を周知・啓発する責務を負います。 具体的なアクション 区の広報紙を活用し、家具転倒の危険性や具体的な対策方法(固定器具の種類、設置方法等)をイラストや写真を用いて分かりやすく解説し、全戸に配布します。 行政側の意図 区民一人ひとりの防災意識の向上と、具体的な対策行動への動機づけを促します。これにより、地震発生時の室内での負傷リスクの低減を目指します。 期待される効果 区民の防災意識向上と具体的な対策行動への動機づけにより、地震時の室内での負傷リスク低減が期待されます。 課題・次のステップ 啓発だけでなく、具体的な行動を後押しする施策(例:固定器具の購入助成や、高齢者世帯等への設置支援サービス)との連携が課題です。対策の実施率をいかに向上させるかが重要となります。 特別区への示唆 住民の防災対策において最も基本的かつ効果的な「自助」の取組の一つです。各区は、広報紙やウェブサイト、防災訓練等、あらゆる機会を捉えて繰り返し家具転倒防止の重要性を啓発し続ける必要があります。 他区での横展開・応用 町会・自治会と連携し、地域単位での家具固定の講習会や共同購入会を実施することが考えられます。また、地域の工務店やリフォーム業者と協力し、安価で専門的な設置サービスを提供できる仕組みを構築することも有効です。 経済産業政策 渋谷区、スタートアップ認定制度「S-Startups」第3期募集を開始 概要 出典 渋谷区報道発表 ニュース概要 渋谷区は、世界での成長を目指すスタートアップ企業を認定・支援する制度「S-Startups」の第3期募集を開始しました。産官連携による多様な特典・サポートで企業の成長を後押しします 17。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 持続的な地域経済の成長には、新たな価値を創出するスタートアップ企業の集積と育成が不可欠なためです。行政がプラットフォームとなり、地域資源(企業、大学等)を繋ぎ、エコシステムを形成します。 具体的なアクション 成長が期待されるスタートアップ企業を公募・選考し、「S-Startups」として認定します。認定企業に対し、区や民間企業との実証実験の機会提供やイベント登壇等の支援を行います 17。 行政側の意図 「スタートアップの聖地」としての渋谷区のブランドを確立し、国内外から有望な起業家や投資家を惹きつけます。これにより、イノベーション創出と産業の活性化、ひいては税収増を目指します 17。 期待される効果 新規雇用の創出、新産業の育成、地域課題解決に繋がる新たなサービスの誕生が期待されます。 課題・次のステップ 認定企業の成長を長期的にフォローアップする体制の構築が求められます。また、支援内容が企業の真のニーズと合致しているか、定期的に見直す必要があります。 特別区への示唆 各区の産業特性や地域資源を活かしたスタートアップ支援策を検討する上で参考になるモデルです。単なる資金援助ではなく、実証実験の場の提供など、行政ならではの支援が重要です。 他区での横展開・応用 各区の強み(例:ものづくり、伝統産業、医療・福祉、教育機関の集積等)に特化したテーマでスタートアップを募集・支援することが考えられます。地域の金融機関や大学、大企業と連携し、地域ぐるみでの支援体制を構築します。 国土交通省、建設業の人材確保・育成に向けた取組を推進 概要 出典 国土交通省報道発表 ニュース概要 国土交通省と厚生労働省は、建設業の持続可能性を確保するため、人材確保・育成に向けた取組を強化します。令和8年度概算要求では、処遇改善や生産性向上、多様な人材の入職促進等を盛り込みます 9。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 建設業は、社会インフラの維持・更新や災害対応を担う基幹産業ですが、深刻な人手不足と高齢化に直面しているためです。官民が連携し、産業の魅力向上と担い手確保に集中的に取り組む必要があります。 具体的なアクション 公共工事設計労務単価の引き上げによる賃金水準の向上、ICT施工等の導入による生産性向上支援、女性や若者が働きやすい環境整備への助成などを行います。 行政側の意図 「きつい、汚い、危険」といった従来のイメージを払拭し、建設業を若者や女性にも魅力的な産業へと転換させます。これにより、将来にわたるインフラの担い手を確保し、国民の安全・安心な暮らしを守ります。 期待される効果 建設技能者の処遇改善、労働生産性の向上、若年層の入職者増加、産業全体の持続可能性向上が期待されます。 課題・次のステップ 大企業だけでなく、中小・零細企業まで施策の効果を波及させることが課題です。また、長時間労働の是正など、働き方改革を実効性あるものにするための継続的な取組が不可欠です。 特別区への示唆 区が発注する公共工事において、国の動向と連携し、適切な労務単価の設定や週休2日制の確保を徹底することが求められます。また、区内建設業者への支援策(生産性向上補助金等)も検討すべきです。 他区での横展開・応用 区内の工業高校や専門学校と地元建設業協会が連携したインターンシップや出前授業を支援することが考えられます。また、区の契約条例等に、事業者のワーク・ライフ・バランスへの取組を評価する項目を設けることも有効です。 子育て、子ども政策 杉並区、保育料第1子無償化を開始 概要 出典 杉並区お知らせ ニュース概要 杉並区は、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、2025年9月1日から認可保育所等を利用する0~2歳児クラスの第1子の保育料無償化を開始しました 19。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 少子化対策として、子どもを産み育てやすい環境を整備するためです。特に負担の大きい乳幼児期の保育料を軽減することで、子育て世帯を直接的に支援します。 具体的なアクション 区の単独事業として、これまで国の制度では対象外であった認可保育所等の0~2歳児クラスの第1子について、所得制限なしで保育料を全額補助(無償化)します 19。 行政側の意図 「子育て罰」とも言われる経済的負担感を解消し、「子育てするなら杉並区」という強力なメッセージを発信します。子育て世帯の区内への定住・転入を促進し、地域の活力を維持する狙いがあります。 期待される効果 子育て世帯の可処分所得の増加、第二子以降の出産への意欲向上、区の人口増加・定住促進が期待されます。 課題・次のステップ 巨額の財源確保が最大の課題です。また、無償化による保育需要の増加が待機児童問題の再燃に繋がらないよう、保育所の整備や保育士確保策を並行して進める必要があります。 特別区への示唆 特別区間の「子育て支援競争」を象徴する施策です。他区も、財政状況や待機児童数を見極めながら、追随するか、あるいは別の形での支援(現金給付、サービス拡充等)を強化するかの判断を迫られます。 他区での横展開・応用 全面的な無償化が財政的に困難な場合、所得制限を設けた上での無償化や、保育料の半額補助など、段階的な導入が考えられます。また、ベビーシッター助成の拡充など、在宅育児支援とのバランスも重要です。 中野区、区営住宅入居者募集で子育て世帯への優遇措置を実施 概要 出典 中野区お知らせ ニュース概要 中野区は、区営住宅の入居者募集において、子育て世帯を対象とした優遇措置を実施します。住宅確保の面から子育て世帯を支援し、定住を促進します 20。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子育て期における住居費の負担は、家計を圧迫する大きな要因であるためです。安定した住まいを提供することで、安心して子どもを育てられる環境を整備する必要があります。 具体的なアクション 区営住宅の募集において、子育て世帯専用の募集枠を設けたり、抽選時に当選確率を高くする(優遇抽選)などの措置を講じます。 行政側の意図 子育て支援を、保育や医療だけでなく「住宅」という側面からも総合的に推進する姿勢を示します。若年・子育て世帯の区内への流入・定住を促し、地域の年齢構成のバランスを保つ狙いがあります。 期待される効果 子育て世帯の居住の安定、経済的負担の軽減、コミュニティへの定着促進が期待されます。 課題・次のステップ 優遇措置により、他の申込者(高齢者、単身者等)との公平性をどう確保するかが課題です。また、子育てに適した間取りや周辺環境を持つ住宅の供給を増やす必要があります。 特別区への示唆 住宅価格・賃料が高騰する特別区において、住宅政策は極めて重要な子育て支援策です。各区の公営住宅のストックや供給計画と連携させ、戦略的に子育て世帯を支援する視点が求められます。 他区での横展開・応用 区営住宅だけでなく、区が借り上げた民間賃貸住宅(みなし公営住宅)を活用して子育て世帯に提供することが考えられます。また、多子世帯やひとり親世帯など、より支援の必要性が高い層に特化した優遇措置も有効です。 中野区、新たな子どもショートステイ・トワイライトステイ実施施設を開設 概要 出典 中野区お知らせ ニュース概要 中野区は、保護者の病気や出張、育児疲れ等の際に、子どもを一時的に預かるショートステイ(宿泊)とトワイライトステイ(夜間)の新たな実施施設を開設し、支援体制を拡充しました 20。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 核家族化や地域の繋がりの希薄化により、保護者が孤立し、育児負担を一人で抱え込むケースが増えているためです。社会全体で子育てを支えるセーフティネットとして、一時預かり機能は不可欠です。 具体的なアクション 児童養護施設や乳児院、またはNPO法人等が運営する施設と委託契約を結び、区の子どもショートステイ・トワイライトステイ事業の実施施設として指定します。 行政側の意図 保護者の「いざという時」のニーズに応えることで、育児不安やストレスを軽減し、児童虐待のリスクを低減させます。子育て家庭が地域から孤立しないための支援体制を強化します。 期待される効果 保護者のリフレッシュによる育児意欲の回復、緊急時の子どもの安全確保、子育て家庭の孤立防止が期待されます。 課題・次のステップ 事業の周知と利用しやすさの向上が課題です。特に、緊急時に迅速に利用できるよう、手続きの簡素化や相談体制の充実が求められます。また、多様なニーズに応えるための施設数の確保も重要です。 特別区への示唆 子育て支援における重要なレスパイトケア(休息支援)事業です。各区で施設の配置状況や利用実績を分析し、ニーズの高い地域への施設増設や、送迎サービスの導入などを検討する必要があります。 他区での横展開・応用 地域の里親家庭やNPOと連携し、より家庭的な環境で子どもを預かる「子育てサポートホーム」のような小規模な預かり拠点を増やすことが考えられます。また、障害のある子どもや医療的ケア児に対応できる専門的な施設との連携も重要です。 板橋区、令和7年度の認可外保育施設保育料負担軽減助成制度を発表 概要 出典 板橋区新着更新情報 ニュース概要 板橋区は、認可保育所に入所できなかった児童等が認可外保育施設を利用する際の経済的負担を軽減するため、令和7年度の保育料助成制度の概要を発表しました 5。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 認可保育所だけでは全ての保育ニーズに応えられない現状があるためです。認可・認可外を問わず、多様な保育サービスを利用する保護者間の公平性を確保し、子育て世帯の経済的負担を軽減する必要があります。 具体的なアクション 国の幼児教育・保育無償化の対象とならない認可外保育施設等を利用する世帯に対し、区独自の基準で保育料の一部を助成します。 行政側の意図 待機児童対策の一環として、認可外保育施設の活用を促します。保護者の選択肢を広げると同時に、認可外施設の質の向上を誘導する(助成要件に施設の基準を設ける等)狙いもあります。 期待される効果 保護者の経済的負担軽減、待機児童数の抑制、多様な保育サービスの選択肢確保が期待されます。 課題・次のステップ 助成制度の複雑さを解消し、保護者が理解しやすい制度設計にすることが求められます。また、助成対象となる認可外施設の安全・保育の質の確保と、指導監督体制の強化が重要です。 特別区への示唆 待機児童問題が依然として課題である特別区において、認可保育所の整備と並行して、認可外施設を利用する家庭への支援は不可欠です。各区の財政状況や待機児童の状況に応じて、助成額や対象者を設定する必要があります。 他区での横展開・応用 助成金の申請手続きをオンライン化し、保護者の利便性を向上させることが考えられます。また、認可外施設の情報を集約したポータルサイトを区が運営し、施設の空き状況や特徴を可視化することで、保護者の施設選びを支援します。 福祉政策 墨田区、9月の認知症月間に合わせ「認知症検診事業」を10月から開始と発表 概要 出典 すみだ区報 ニュース概要 墨田区は、認知症の早期発見・治療を目的として、10月から特定の年齢の区民を対象とした無料の「認知症検診事業」を開始します。認知症基本法の施行を踏まえた取組の一環です 22。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 認知症は早期に発見し、適切な治療や支援に繋げることで、症状の進行を緩やかにし、本人の生活の質を長く保つことが可能になるためです。行政が検診の機会を提供し、早期介入を促します 22。 具体的なアクション 65歳・70歳の区民にセルフチェックリストを送付し、希望者や必要と判断された方が区内医療機関で無料で認知機能検査を受けられるようにします 22。 行政側の意図 認知症を「特別な病気」ではなく、誰もがなりうる身近なものとして捉え、早期からの備えや相談を促す社会的な機運を醸成します。国の認知症基本法の理念を地域で具体化します 22。 期待される効果 認知症の早期発見率の向上、適切な医療・介護サービスへの早期接続、本人や家族の負担軽減が期待されます 22。 課題・次のステップ 検診後のフォローアップ体制の構築が重要です。診断を受けた人やその家族が孤立しないよう、相談窓口や地域の支援サービス(オレンジカフェ等)へ確実に繋げる仕組みが必要です。 特別区への示唆 高齢化が急速に進む特別区において、認知症対策は喫緊の課題です。墨田区の取組は、国の施策と連動した具体的なアクションプランとして、他区が同様の検診事業を導入する際のモデルケースとなります。 他区での横展開・応用 特定の年齢だけでなく、国民健康保険の特定健診等の機会を活用し、希望者が認知機能チェックを受けられるようにすることが考えられます。また、かかりつけ医と専門医療機関との連携を強化し、スムーズな診断・治療体制を構築します。 社会保障 墨田区、児童育成手当の所得制限額を引き上げ 概要 出典 すみだ区報 ニュース概要 墨田区は、ひとり親家庭等を対象とした区独自の児童育成手当について、所得制限額を引き上げました。これにより、新たに対象となる世帯が生じます 23。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 物価高騰等が続く中、特に経済的に厳しい状況に置かれやすいひとり親家庭等の生活を支えるためです。所得制限額を社会経済情勢に合わせて見直すことで、支援の網から漏れる世帯を減らします。 具体的なアクション 児童育成手当の支給基準となる所得制限の限度額を、扶養人数に応じて引き上げる条例改正等を行います 23。 行政側の意図 子どもの貧困対策を強化し、すべての子どもが健やかに成長できる環境を保障するという行政の責務を果たします。セーフティネットの機能を実質的に強化する狙いがあります。 期待される効果 これまで対象外だった世帯が新たに手当を受給できるようになり、子育て世帯の経済的安定に寄与します 23。 課題・次のステップ 制度変更について、該当する可能性のある世帯へ確実に情報を届け、申請漏れを防ぐための周知活動が重要です。また、所得制限のあり方については継続的な検討が必要です。 特別区への示唆 各区が独自に設けている手当や助成制度について、所得制限額が現状の経済情勢と乖離していないか、定期的に点検・見直しを行う必要性を示唆しています。 他区での横展開・応用 児童育成手当だけでなく、医療費助成や就学援助など、所得制限のある他の福祉制度についても、同様に基準額の見直しを検討することが考えられます。国や都の制度改正動向も踏まえ、区独自の支援を上乗せします。 健康、保健政策 港区、動物政策監によるペット(犬や猫)の相談窓口を設置 概要 出典 広報みなと ニュース概要 港区は、獣医師等の専門知識を持つ「動物政策監」によるペットの飼育に関する相談窓口を設けています。しつけや健康、災害時の備えなど、飼い主の様々な悩みに対応します 24。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 ペットの飼育放棄や近隣トラブルを未然に防ぎ、人と動物が共生できる社会を実現するためです。飼い主の責任と知識向上を促し、動物愛護管理行政を推進する必要があります。 具体的なアクション 獣医師等の専門家を「動物政策監」として任用し、区民からのペットに関する専門的な相談に応じる体制を構築します。 行政側の意図 従来の苦情対応型の動物管理行政から、飼い主支援や啓発を重視する予防型の行政へと転換する姿勢を示します。動物の福祉向上と、それに伴う地域課題の解決を両立させる狙いがあります。 期待される効果 飼い主の飼育スキルの向上、安易な飼育放棄の減少、ペットを介した近隣トラブルの未然防止が期待されます。 課題・次のステップ 相談窓口の存在を広く区民に周知することが求められます。また、相談内容を分析し、多く寄せられる課題については、セミナー開催や情報発信といった、より広範な施策に繋げていくことが重要です。 特別区への示唆 ペット飼育率が高い特別区において、動物に関する専門相談窓口の設置は有効な施策です。保健所や生活衛生課の業務を補完し、より質の高い住民サービスを提供できます。 他区での横展開・応用 常勤の専門職設置が難しい場合、地域の獣医師会と連携し、定期的な「ペットの無料相談会」を開催することが考えられます。また、オンラインでの相談体制を構築し、利便性を高めることも有効です。 まちづくり、インフラ整備政策 品川区、京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業を推進 概要 出典 品川区お知らせ ニュース概要 品川区は、京浜急行本線の泉岳寺駅から新馬場駅間の連続立体交差事業、および関連する北品川駅の駅前広場整備事業を推進しています。踏切の解消や交通円滑化を目指します 3。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 「開かずの踏切」は、交通渋滞、地域分断、緊急車両の通行阻害など、都市活動における多くの問題を引き起こすためです。鉄道を立体化することで、これらの課題を抜本的に解決する必要があります。 具体的なアクション 鉄道線路を高架化または地下化し、多数の踏切を同時に解消します。合わせて、駅前広場の整備や関連する道路の拡幅を行い、総合的なまちづくりを進めます。 行政側の意図 安全で円滑な交通ネットワークを構築し、都市の防災性や利便性を向上させます。また、線路で分断されていた地域の一体化を促進し、鉄道跡地を活用した新たなまちづくりを展開します。 期待される効果 交通渋滞の緩和、踏切事故の解消、地域の回遊性向上、駅周辺の活性化、防災性の向上が期待されます。 課題・次のステップ 事業期間が長期にわたり、莫大な事業費が必要となることが挙げられます。また、工事中の騒音・振動や交通への影響を最小限に抑えるための地域住民や鉄道事業者との丁寧な調整が不可欠です。 特別区への示唆 多くの鉄道が走る特別区にとって、連続立体交差事業は都市の質を大きく向上させる重要なインフラ整備です。事業化に向けた東京都や鉄道事業者との連携、そして長期的な視点に立った都市計画が求められます。 他区での横展開・応用 連続立体交差事業に合わせて、駅周辺の再開発やバリアフリー化、緑化などを一体的に進めることで、事業効果を最大化できます。高架下空間の有効活用(保育所、商業施設、コミュニティスペース等)も重要な視点です。 #0301 国(社会保障)#05 特別区(23区)#07 自治体経営#08 SDGs・環境#09 DX#11 防災#13 経済産業#14 子育て・こども#16 福祉#17 健康・保健#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。