2025.09.12 05 特別区(23区) 【2025年9月12日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営江東区、国民健康保険業務委託に関するプロポーザルの中止を発表環境政策環境省、「洋上風力発電所の環境影響に係るモニタリングガイドライン」を公表環境省、Jリーグ公式戦でモバイルバッテリー等の回収イベントを実施足立区、子ども靴の循環モデル「サーキュラーシューズプロジェクト」を開始DX政策デジタル庁、医療情報連携システム「PMH」先行実施事業の状況を更新防災政策9月11日の大雨により港区で警戒レベル4避難指示、品川区は被害支援を発表消防庁、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施を発表港区、令和7年8月豪雨で被災した熊本市へ区職員を派遣足立区、台風15号で被災した静岡県への義援金受付を開始生活安全政策板橋区、NPO法人ライフリンクと自殺対策に関する連携協定を締結経済産業政策経済産業省、再エネ特措法に基づき納付金を納付しない電気事業者を公表子育て、子ども政策江東区、令和7年度東京都子育て支援員研修(第3期)の受講者を募集教育政策品川区、「いじめ対策」ページを更新し相談体制を周知江東区、教育広報紙「みんな、かがやく!」第47号を発行江戸川区、小学生の稲刈り体験を実施健康、保健政策足立区、区内施設にバリアフリー体重計を新たに導入まちづくり政策国土交通省、「地域生活圏形成リーディング事業」の三次公募を開始自治体経営 江東区、国民健康保険業務委託に関するプロポーザルの中止を発表 概要 出典 江東区公式ホームページ ニュース概要 江東区は9月12日、住民異動に伴う国民健康保険業務の委託事業者を選定するための公募型プロポーザルを中止すると発表しました。今後は、仕様や選定方法を見直した上で、改めて公募を行う可能性があります。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 自治体業務の外部委託は業務効率化に寄与する一方、仕様の明確化や事業者選定の透明性、そして区民サービスの水準維持が不可欠です。本件は、そのプロセス管理の重要性を示す事例であり、適切な判断と言えます。 具体的なアクション プロポーザルの中止に至った経緯を内部で詳細に分析し、今後の委託仕様書作成や選定プロセスにおけるチェック体制を強化する必要があります。 行政側の意図 応募状況や提案内容が区の求める水準に達しなかった、あるいは仕様書に曖昧な点があり公平な選定が困難と判断した等、区民サービスに将来的な影響が出ないよう、一旦立ち止まり計画を再検討する意図が考えられます。 期待される効果 今回のプロセスを見直すことで、将来的により質の高いサービスを提供する適切な事業者との契約締結が期待されます。 課題・次のステップ 中止理由を可能な範囲で公表し、行政プロセスの透明性を確保することが求められます。また、再公募に向けたスケジュールと、改善された仕様書を速やかに策定することが次のステップとなります。 特別区への示唆 外部委託、特に国民健康保険のような基幹業務に関連するプロポーザルにおいては、計画段階での詳細なリスク分析と、問題発生時の迅速な意思決定・計画見直しの重要性を示唆しています。 他区での横展開・応用 各区で進行中の外部委託案件について、仕様書の妥当性やリスクの洗い出し、選定プロセスの透明性を再点検する契機とすべきです。また、中止や計画変更を想定したコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)の必要性を検討することも重要です。 関連記事 【2025骨太の方針】行政分野別 分析レポート(自治体経営) 環境政策 環境省、「洋上風力発電所の環境影響に係るモニタリングガイドライン」を公表 概要 出典 環境省 報道発表 ニュース概要 環境省は、洋上風力発電所の建設・運用が海洋環境に与える影響を科学的に評価するためのモニタリングガイドラインを公表しました。これにより、事業者による適切な環境影響評価と事後調査の実施を促します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 再生可能エネルギーの導入促進と、貴重な海洋環境の保全を両立させるため、国として統一的かつ科学的根拠に基づく基準を示す必要があります。事業者に予測・評価の精度向上を促し、環境影響を最小化することが目的です。 具体的なアクション 区内の大規模開発事業等において、本ガイドラインの体系的な考え方を参考に、環境アセスメントの基準や事後モニタリングの要求事項を見直します。 行政側の意図 環境影響評価の科学的信頼性と透明性を高めることで、地域住民や漁業関係者といった多様なステークホルダーとの円滑な合意形成を促進する狙いがあります。 期待される効果 事業者による自主的かつ質の高い環境保全措置が促進され、環境負荷の少ない持続可能な開発が進むことが期待されます。 課題・次のステップ ガイドラインの遵守状況を確認する仕組みの構築と、モニタリングで得られた新たな科学的知見を蓄積し、ガイドラインを継続的に見直していくことが重要です。 特別区への示唆 東京湾岸に位置する区では、今後の港湾施設や臨海部の開発事業において、本ガイドラインの考え方が大いに参考になります。特に、水中騒音や鳥類への影響評価、生態系のモニタリング手法は直接応用可能です。 他区での横展開・応用 大規模建築物の建設に伴う風環境(ビル風)や緑地の生態系への影響評価、ヒートアイランド現象のモニタリングなど、都市部特有の環境アセスメントに、本ガイドラインの体系的なモニタリング計画の考え方を応用することが考えられます。 関連記事 【2025骨太の方針】行政分野別 分析レポート(環境政策) 環境省、Jリーグ公式戦でモバイルバッテリー等の回収イベントを実施 概要 出典 環境省 報道発表 ニュース概要 環境省は、リチウムイオン電池の不適切な廃棄による発火事故を防ぐため、「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」の一環として、Jリーグ公式戦会場でモバイルバッテリー等の回収イベントを実施すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 リチウムイオン電池が一般ごみに混入することによる、ごみ収集車や処理施設での発火事故が全国的に多発しています。住民の安全確保と安定的な廃棄物処理体制の維持のため、普及啓発と安全な回収ルートの確立が急務となっています。 具体的なアクション 区が主催するイベントやスポーツ施設、公共施設に、リチウムイオン電池の分別・回収を呼びかける特設回収ボックスを設置します。 行政側の意図 多くの人が集まるイベントを活用することで、効率的に普及啓発と回収を実施し、特に若年層を含む幅広い層への認知度向上を図る狙いがあります。 期待される効果 ごみ処理施設等での発火事故のリスクが低減されるとともに、適正なリサイクルによる資源の有効活用が促進されることが期待されます。 課題・次のステップ イベント時だけでなく、恒常的に安全な回収ができる体制の構築が課題です。また、回収した電池の安全な保管・運搬・処理プロセスの確立も重要となります。 特別区への示唆 各区が主催する区民まつりやスポーツイベント等で同様の回収キャンペーンを実施することは、区民の安全確保と環境意識の向上に直結する、即時性・実効性の高い施策です。 他区での横展開・応用 地域の商店街や大規模商業施設と連携し、買い物客が気軽に立ち寄れる回収拠点を常設することが考えられます。また、回収量に応じたインセンティブ(地域で使えるポイント付与など)を設け、区民の参加を促進する工夫も有効です。 関連記事 環境政策 足立区、子ども靴の循環モデル「サーキュラーシューズプロジェクト」を開始 概要 出典 足立区公式ホームページ ニュース概要 足立区は、サステナブル子ども靴ブランド「kutoon」と連携し、サイズアウトした子ども靴を回収・リペアし、再利用する「サーキュラーシューズプロジェクト」を開始しました。環境負荷の低減と子育て支援の両立を目指します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 廃棄物削減(環境政策)と、子育て世帯の経済的負担軽減(福祉政策)という二つの行政課題を同時に解決するサーキュラーエコノミー(循環型経済)の優れた具体例であるためです。 具体的なアクション 区内の公共施設(児童館、保育園、地域学習センター等)に子ども靴の回収ボックスを設置します。回収した靴はリペア後、区のイベントで安価に販売し、売上の一部を「あだち子どもの未来応援基金」へ寄付します。 行政側の意図 民間企業の専門的ノウハウを活用した公民連携(PPP)により、持続可能な資源循環の仕組みを構築します。また、区民の環境意識と「お下がり」を通じた助け合いの心を醸成する狙いがあります。 期待される効果 ごみ焼却に伴うCO2排出削減、子育て世帯の家計負担軽減、そして地域内での資源循環による新たな経済活動(リペア、販売)の創出が期待されます。 課題・次のステップ 回収・リペア・販売のサイクルを事業として持続可能なものにすること、そしてプロジェクトの認知度を高め、多くの区民に参加してもらうための広報戦略が重要です。 特別区への示唆 環境、福祉、産業振興など、複数の部署が連携することで、相乗効果の高い政策を生み出せることを示す好事例です。各区の地域資源や連携可能な企業・団体を発掘し、同様の取り組みを検討するきっかけとなります。 他区での横展開・応用 子ども服やおもちゃ、学用品など、子ども関連用品全般にこのコンセプトを拡大できます。さらに、地域のNPOやシルバー人材センターと連携し、リペア作業を依頼することで、高齢者の社会参加や生きがいづくりにも繋げる多角的な展開が可能です。 関連記事 【2025骨太の方針】行政分野別 分析レポート(環境政策) DX政策 デジタル庁、医療情報連携システム「PMH」先行実施事業の状況を更新 概要 出典 デジタル庁 新着情報 ニュース概要 デジタル庁は9月11日、自治体や医療機関、薬局などをつなぐ医療情報連携システム「Public Medical Hub(PMH)」の先行実施事業に関する実施状況と関連資料を更新・公表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 災害時や救急時に、個人の医療・健診情報を関係機関が迅速かつ安全に連携させることで、より質の高い医療・救護活動を実現するためです。平時においても、住民の継続的な健康管理を支援する重要な社会インフラとなります。 具体的なアクション 区内の保健所、医療機関、介護施設等に対し、PMHの概要と国の動向を情報提供し、将来的なシステム接続に向けたデータ標準化などの準備を促します。 行政側の意図 国が主導して医療情報連携の共通基盤を整備することで、全国どこでも質の高い医療を受けられる社会を目指しています。自治体や医療機関ごとに異なるシステムが乱立することを防ぎ、データ連携の標準化を進める狙いがあります。 期待される効果 救急搬送時の迅速な情報共有による救命率の向上、重複投薬・検査の防止による医療費の適正化、個人の健康データに基づいた予防医療の推進などが期待されます。 課題・次のステップ 個人情報の保護とサイバーセキュリティの徹底が最大の課題です。また、医療機関側のシステム導入・改修コストの負担軽減策や、住民への丁寧な説明による理解促進も不可欠です。 特別区への示唆 各区が保有する住民の特定健診データやがん検診結果、予防接種履歴などを、将来的にPMHへ安全に連携させることを見据えたデータ管理体制や条例の検討を開始すべき時期にあることを示しています。 他区での横展開・応用 PMHのコンセプトを参考に、医療・介護・福祉の情報を連携させる区独自の「地域包括ケアシステム」の情報基盤を構築・強化することが考えられます。特に、災害時要配慮者情報の関係機関への共有などに応用が可能です。 関連記事 【骨太の方針2025】行政分野別 分析レポート(DX政策) 防災政策 9月11日の大雨により港区で警戒レベル4避難指示、品川区は被害支援を発表 概要 出典 品川区公式ホームページ ニュース概要 9月11日の局地的な大雨により河川の水位が急上昇したことを受け、港区は一部地域に警戒レベル4の避難指示を発令しました(同日夜に解除)。一方、品川区は同大雨による浸水等の被害に対する支援策を速やかに発表し、都市型水害への対応が喫緊の課題であることを示しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 住民の生命と財産を自然災害から守ることは行政の最も重要な責務です。危険が迫る中での迅速な情報発信と避難指示、そして被災後の生活再建支援は、その責務を果たすための根幹的な業務です。 具体的なアクション 避難指示の発令・解除基準の妥当性を再検証し、情報伝達手段を多様化します。また、被災者支援メニュー(見舞金、家屋修繕補助等)の周知と申請プロセスの簡素化・オンライン化を進めます。 行政側の意図 港区の避難指示は、危険が目前に迫っていることを住民に強く伝え、早期の安全確保行動を促す意図があります。品川区の支援策発表は、被災した住民の経済的・精神的な不安を軽減し、速やかな生活再建を後押しする意図があります。 期待される効果 迅速な避難指示により人的被害が最小化されるとともに、速やかな支援策の提示により、被災者の生活再建が円滑に進むことが期待されます。 課題・次のステップ 避難行動要支援者(高齢者、障害者等)への情報伝達と、具体的な避難支援体制の強化が大きな課題です。また、最新の浸水想定を反映した内水氾濫ハザードマップの更新と全戸配布も急務です。 特別区への示唆 近年頻発する「ゲリラ豪雨」による都市型水害は、どの区でも起こりうる共通の課題です。隣接区で同時に対応が必要となる事態を想定し、区境を越えた広域連携体制の構築が求められます。災害対応は「避難誘導」から「被災後の生活再建支援」までを一体的に計画する時代に移行しており、防災DXの推進が鍵となります。 他区での横展開・応用 今回の港区・品川区の対応をケーススタディとし、自区のタイムライン(災害発生時の行動計画)を検証する図上訓練を実施することが有効です。特に、地下街や半地下住居、アンダーパスへの浸水対策を重点的に検討する必要があります。 関連記事 【令和8年度政府予算概算要求】行政分野別 分析レポート(防災政策) 消防庁、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施を発表 概要 出典 総務省消防庁 報道発表 ニュース概要 消防庁は、弾道ミサイルの飛来を想定した住民避難訓練を、関係自治体と連携して実施すると発表しました。全国瞬時警報システム(Jアラート)が発信された際の、具体的な行動手順の習熟を図ることを目的としています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国民保護法に基づき、武力攻撃事態等において国民の生命・身体・財産を保護するためです。有事の際に社会的なパニックを防ぎ、住民が冷静な避難行動をとれるよう、平時からの訓練と啓発が不可欠です。 具体的なアクション 国や都が実施する訓練へ積極的に参加するとともに、区独自の避難計画に基づき、区民や事業者向けの訓練や説明会を企画・実施します。 行政側の意図 Jアラートへの国民の理解と信頼性を高め、いざという時の「屋内退避」などの基本的な避難行動を社会全体で定着させる狙いがあります。 期待される効果 住民一人ひとりの防災および国民保護に対する意識が向上し、有事における被害の軽減が期待されます。 課題・次のステップ 屋外にいる人々(屋外労働者、観光客など)への情報伝達手段の確保が課題です。また、緊急一時避難施設(頑丈な建物や地下施設)の指定をさらに進め、日頃から周知を徹底する必要があります。 特別区への示唆 人口が稠密し、地下街や大規模ターミナル駅を抱える特別区では、極めて高度で複雑な避難誘導計画が求められます。訓練を通じて、膨大な数の人々を短時間で安全に避難させる際の具体的な課題を洗い出し、計画の実効性を高める必要があります。 他区での横展開・応用 通常の地震や風水害を想定した防災訓練に、Jアラート受信時の行動(まず身を低くし、頭部を守り、屋内に退避する)を組み込むことが有効です。学校や大規模事業所と連携し、それぞれの施設特性に応じた避難マニュアルの作成を支援します。 関連記事 防災政策 港区、令和7年8月豪雨で被災した熊本市へ区職員を派遣 概要 出典 港区公式ホームページ ニュース概要 港区は、令和7年8月の豪雨で甚大な被害を受けた熊本県熊本市に対し、復旧支援のため区職員を派遣すると発表しました。被災地からの要請に基づき、罹災証明書発行などの業務を支援します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模災害時には、被災した自治体だけでは行政機能が麻痺してしまうため、全国の自治体が相互に支援する仕組み(災害時相互応援協定等)が不可欠であるためです。 具体的なアクション 派遣する職員の専門性(土木、保健、税務、福祉等)を明確にし、被災地の具体的なニーズに的確に応えます。また、派遣職員の安全管理と精神的なケアを含むサポート体制を構築します。 行政側の意図 被災地の早期復旧に貢献するという第一の目的に加え、派遣を通じて自区の職員が実際の災害現場を経験することで、災害対応能力を向上させる(実地研修)という重要な意図もあります。 期待される効果 被災地の行政機能の維持・回復に貢献するとともに、派遣職員のスキルアップ、そして自治体間の連携強化が期待されます。 課題・次のステップ 派遣職員が長期間不在となる間の、自区の業務継続計画(BCP)を確実に実行することが重要です。また、派遣経験から得られた知見や教訓を、自区の防災計画にフィードバックする仕組みを構築する必要があります。 特別区への示唆 首都直下地震等で特別区が被災した場合、全国から支援を受ける側になります。今回の派遣は、支援を効果的に受け入れる際のノウハウ(ニーズの伝え方、受援体制の構築など)を学ぶ貴重な機会となります。 他区での横展開・応用 平時から特定の自治体と災害時相互応援協定を締結し、オンライン等を活用した合同訓練を実施することが有効です。職員の専門性や保有資格をデータベース化し、災害時に迅速な派遣チームを編成できる体制を整えておくことも重要です。 関連記事 【2025骨太の方針】行政分野別 分析レポート(防災政策) 足立区、台風15号で被災した静岡県への義援金受付を開始 概要 出典 足立区公式ホームページ ニュース概要 足立区は、令和7年台風第15号で被災した静岡県を支援するため、区役所本庁舎や各区民事務所等で義援金の受付を開始しました。集まった義援金は、日本赤十字社を通じて被災地に送られます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 「被災地を支援したい」という区民の善意を行政が受け皿となって取りまとめ、日本赤十字社などの信頼できる団体を通じて確実に被災地へ届けることで、区民の社会貢献活動を支援するためです。 具体的なアクション 区役所本庁舎、区民事務所、地域学習センターなど、区民が日常的にアクセスしやすい場所に募金箱を設置し、区のウェブサイトや広報紙で広く協力を呼びかけます。 行政側の意図 区として被災地に寄り添う姿勢を明確に示すとともに、こうした活動を通じて、区民一人ひとりの防災意識や「共助」の精神を高めることを意図しています。 期待される効果 被災地の復興支援に直接的に貢献することに加え、区民の間に連帯感や地域への愛着を育むといった副次的な効果も期待されます。 課題・次のステップ 集まった義援金の総額や送付先、被災地での活用状況などを、ウェブサイト等で透明性をもって公表し、寄付した区民への報告責任を果たすことが重要です。 特別区への示唆 自治体が公的な義援金受付の窓口となることは、区民が安心して寄付できる環境を提供し、支援活動を促進する上で重要な役割を果たします。災害発生後の迅速な窓口設置と、丁寧な情報公開が求められます。 他区での横展開・応用 義援金だけでなく、ふるさと納税の仕組みを活用した災害支援(代理寄付)を導入することも有効です。また、区内の企業や各種団体に協力を呼びかけ、組織的な支援の輪を広げる取り組みも考えられます。 関連記事 防災政策 生活安全政策 板橋区、NPO法人ライフリンクと自殺対策に関する連携協定を締結 概要 出典 板橋区報道発表資料 ニュース概要 板橋区は、NPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」と協定を締結しました。ライフリンクがSNS相談等で把握した、支援が必要な区内在住の相談者情報を、本人の同意のもとで区と連携し、区が具体的な支援につなげる体制を構築します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 自殺リスクを抱えながらも、様々な理由で行政の相談窓口に直接アクセスできない「声なきSOS」を抱える層に対し、専門NPOのノウハウとリーチ力を活用してアウトリーチ支援(訪問支援等)を行うためです。 具体的なアクション ライフリンクから情報提供を受けた後、区の保健師等の専門職が相談者へ連絡を取り、悩みの聞き取りや、生活困窮、健康問題など、個々の状況に応じた適切な支援機関へのつなぎを行います。 行政側の意図 若者にも利用しやすいSNSを入口とし、出口である具体的な生活支援までを公民連携によってシームレスにつなぐことで、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指すという、区の強い意志を示すものです。 期待される効果 悩みを深刻化させる前に早期に発見し、多角的な支援を提供することで、自殺リスクを低減させる効果が期待されます。 課題・次のステップ 個人情報保護の徹底と、相談者本人の明確な同意に基づく情報連携プロセスの厳格な運用が不可欠です。また、連携されたケースに的確に対応するための、区の支援体制(人員、専門性)の強化も課題となります。 特別区への示唆 自殺対策は、従来の窓口での相談を待つスタイルだけでなく、SNS等を活用したプッシュ型支援への転換が求められていることを示す象徴的な事例です。専門NPOとの連携は、その実効性を高める上で極めて有効な手段と言えます。 他区での横展開・応用 この公民連携の枠組みは、自殺対策だけでなく、ひきこもり、ヤングケアラー、生活困窮など、他の複合的な課題を抱える住民への支援においても応用可能です。それぞれの分野で実績のある専門NPOと連携したアウトリーチ体制を構築することが考えられます。 関連記事 福祉政策 経済産業政策 経済産業省、再エネ特措法に基づき納付金を納付しない電気事業者を公表 概要 出典 経済産業省 報道発表 ニュース概要 経済産業省は、「再生可能エネルギー特別措置法」に基づき、電気事業者が国に納めるべき納付金(賦課金)を期限までに納付しなかった株式会社グルーヴエナジーの名称を公表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)は、国民が電気料金の一部として支払う賦課金によって支えられています。この制度の公平性と信頼性を維持するため、法令遵守を徹底させる必要があります。 具体的なアクション 区の公共施設等で契約している電力会社が、法令を遵守している健全な事業者であるか、契約内容を改めて確認します。 行政側の意図 事業者名を公表することで、制度の透明性を確保し、他の事業者による未納を抑止する強いメッセージを発する狙いがあります。 期待される効果 FIT制度の財源が安定的に確保され、再生可能エネルギーの導入が計画通りに進むことが期待されます。 課題・次のステップ 未納事業者の経営状況等を注視し、契約者への電力供給に影響が出ないか監視する必要があります。また、賦課金に依存する制度自体の長期的な持続可能性についても、国レベルでの継続的な検討が求められます。 特別区への示唆 区が電力購入契約を結ぶ際の事業者選定(入札等)において、価格の安さだけでなく、事業者の法令遵守の姿勢や経営の安定性といった観点も評価項目に加えることの重要性を示唆しています。 他区での横展開・応用 電力契約に限らず、区が発注する全ての事業において、契約相手方のコンプライアンス遵守状況を確認する仕組みを強化することが考えられます。企業の社会的責任(CSR)に関する評価項目を導入することも有効です。 関連記事 【2025骨太の方針】行政分野別 分析レポート(環境政策) 子育て、子ども政策 江東区、令和7年度東京都子育て支援員研修(第3期)の受講者を募集 概要 出典 江東区公式ホームページ ニュース概要 江東区は、地域において子育て支援の担い手となる人材を養成するため、「東京都子育て支援員研修(第3期)」の受講者募集を開始しました。研修を修了すると、全国で通用する「子育て支援員」として認定されます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 保育需要の増大と、一時預かりや小規模保育といったニーズの多様化に対応するため、保育士資格を持たない者でも、必要な知識とスキルを習得する研修を受けることで、子育て支援分野で活躍できる人材を確保・育成する必要があります。 具体的なアクション 区の広報紙やウェブサイト、子育て関連施設、地域の掲示板等を活用して研修を広く周知し、子育て経験者や地域での貢献に関心のある人材を発掘します。 行政側の意図 地域住民を子育て支援の担い手として育成することで、行政サービスだけではカバーしきれないきめ細やかな支援を可能にし、地域全体で子育てを支える体制を強化する狙いがあります。これは潜在的な労働力の発掘にも繋がります。 期待される効果 小規模保育事業や家庭的保育(保育ママ)、一時預かり事業、放課後児童クラブ等の担い手が増加し、多様な保育サービスの提供体制が拡充されることが期待されます。 課題・次のステップ 研修修了者が実際に地域の支援者として活動できるよう、就労先とのマッチング支援や、就労後の相談に応じるフォローアップ体制の構築が重要です。また、処遇改善など、働きがいを高めるための施策も併せて検討する必要があります。 特別区への示唆 待機児童対策だけでなく、多様化する保育ニーズに柔軟に応えるためには、「子育て支援員」のような多様な専門性を持つ人材の活用が鍵となります。各区で地域の実情に合わせて計画的な人材育成と確保に取り組む必要があります。 他区での横展開・応用 研修修了者を人材バンクとして登録し、区内の保育施設や子育て支援団体が必要な時にアクセスできるマッチングシステムを構築することが考えられます。また、子育てを終えたシニア層をターゲットに、経験を活かせる場として研修参加を積極的に呼びかけることも有効です。 関連記事 【令和8年度政府予算概算要求】こども家庭庁 教育政策 品川区、「いじめ対策」ページを更新し相談体制を周知 概要 出典 品川区公式ホームページ ニュース概要 品川区は9月12日、公式ウェブサイトの「いじめ対策」ページを更新しました。いじめの定義や区の基本方針を明記するとともに、LINEやフリーダイヤル、手紙など、子どもや保護者が利用しやすい多様な相談窓口があることを改めて周知しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 いじめ問題がより複雑化・深刻化する中で、子どもや保護者がいつでも、自分に合った方法で安心して相談できる体制を整備し、それを広く知らせることで、SOSを見逃さないようにするためです。 具体的なアクション 全ての児童・生徒に、郵送料不要で相談できる手紙形式の「いじめ相談・通報促進チラシ」を定期的に配布します。また、LINE公式アカウントからの相談予約機能を活用し、相談への心理的・物理的なハードルを下げます。 行政側の意図 相談窓口を多様化・多層化することで、いじめの早期発見・早期対応に繋げる狙いがあります。特に、教育委員会だけでなく、首長部局である総務課に専門の「いじめ相談対策室」を設置し、直接対応する体制を示すことで、問題解決への強い意志と中立性を確保しています。 期待される効果 子どもたちが一人で悩みを抱え込むことなく、SOSを発信しやすくなります。いじめが潜在化・長期化することを防ぎ、重大事態へのエスカレーションを未然に防止する効果が期待されます。 課題・次のステップ 相談に対応するソーシャルワーカー等の専門性の継続的な向上と、増加する相談件数に対応できる人員の確保が課題です。また、寄せられた相談への対応状況を追跡・管理し、確実に解決に導くためのケースマネジメント体制の強化が求められます。 特別区への示唆 いじめ対策において、学校現場だけに責任を負わせるのではなく、首長部局に専門の相談室を設置し、教育委員会と緊密に連携する品川区の体制は、問題解決の実効性を高める先進的なモデルとして大いに参考になります。 他区での横展開・応用 各区のLINE公式アカウントに、いじめ相談だけでなく、ヤングケアラーや児童虐待に関する相談・通報機能を追加することが考えられます。匿名での相談も可能にすることで、より利用しやすい環境を整える工夫も重要です。 関連記事 【2025骨太の方針】行政分野別 分析レポート(教育政策) 江東区、教育広報紙「みんな、かがやく!」第47号を発行 概要 出典 江東区公式ホームページ ニュース概要 江東区は、教育施策を分かりやすく伝えるための広報紙を「みんな、かがやく!」としてリニューアルし、第47号を発行しました。特集では、次期「教育推進プラン・江東」の策定に向けた、子どもからの意見聴取の状況などを取り上げています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 教育行政の方向性や具体的な取り組みを、保護者や地域住民に分かりやすく伝え、理解と協力を得るためです。特に、子どもの意見を政策に反映するプロセスを可視化し、説明責任を果たす重要な手段となります。 具体的なアクション 「江東区こども議会」や「こどもワークショップ」で子どもたちから出された意見を、次期教育推進プランにどのように反映したか、あるいは反映が難しい場合はその理由を、具体的に示していくことが重要です。 行政側の意図 子どもを権利の主体として尊重し、その意見を政策形成プロセスに活かす「こどもまんなか社会」の理念を、教育分野で具体化する姿勢を示す狙いがあります。 期待される効果 保護者や地域住民の教育行政への関心と参画意欲の向上が期待されます。また、自分たちの声が行政に届くという経験を通じて、子どもたちの自己肯定感や主権者意識を育む効果も見込めます。 課題・次のステップ 子どもからの意見聴取を一過性のイベントで終わらせず、計画の策定から実施、評価、見直し(PDCAサイクル)の各段階で、継続的に子どもが参画できる仕組みを構築することが次のステップとなります。 特別区への示唆 教育計画の策定プロセスに、当事者である子どもたちを積極的に関与させることの重要性を示しています。広報紙を通じてその過程を丁寧にフィードバックする手法は、他の政策分野(福祉、まちづくり等)でも応用可能な優れた広報戦略です。 他区での横展開・応用 各区の基本計画や分野別の計画(福祉、まちづくり等)の策定プロセスにおいても、ワークショップやアンケート等で当事者(子ども、高齢者、障害者等)の意見を聴取し、その結果と反映状況を広報で丁寧にフィードバックすることが考えられます。 関連記事 教育政策 江戸川区、小学生の稲刈り体験を実施 概要 出典 江戸川区公式ホームページ ニュース概要 江戸川区は9月11日、区内の「みんなの田んぼ」で区立小学校の児童が稲刈りを体験する農業体験学習を実施しました。これは、食育と地域への理解を深めることを目的としています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 都市部で暮らす子どもたちに、自分たちが毎日食べる米がどのように作られるかという食料生産の現場に触れる機会を提供し、食への感謝や自然との共生を学ぶ「食育」を推進するためです。 具体的なアクション 地元の農家やJAと連携し、学校単位で年間を通じて参加できる農業体験プログラム(田植え、稲刈り、野菜の収穫等)を企画・運営します。 行政側の意図 稲の香りや土の感触といった体験学習を通じて、子どもたちの五感を刺激し、学習意欲を高める狙いがあります。また、区内に残る貴重な農地への関心を高め、その保全につなげるという副次的な意図も考えられます。 期待される効果 子どもたちの食や農業への理解が深まるとともに、地域の農業従事者との交流を通じて、世代間交流が促進されることが期待されます。 課題・次のステップ 参加を希望する全ての学校が参加できるよう、受け入れ可能な農家の確保やプログラムの拡充を図ることが課題です。また、体験を一過性のもので終わらせず、学校給食の献立や家庭科の授業と連携させることが重要です。 特別区への示唆 農地が少ない特別区においても、屋上菜園、プランター栽培、あるいは近隣県との自治体間連携など、工夫次第で農業体験は可能です。食育や環境教育の有効な手法として、積極的に検討する価値があります。 他区での横展開・応用 区内の公園や学校の敷地を活用した「コミュニティ農園」を設置し、子どもだけでなく地域住民が世代を超えて参加できるプログラムを展開することが考えられます。収穫物を子ども食堂に提供するなど、福祉分野との連携も有効です。 関連記事 【2025骨太の方針】行政分野別 分析レポート(教育政策) 健康、保健政策 足立区、区内施設にバリアフリー体重計を新たに導入 概要 出典 足立区公式ホームページ ニュース概要 足立区は、車椅子を利用している方や、足腰に不安があり体重計への乗り降りが困難な高齢者などが、安全に体重を測定できるよう、区内の公共施設に新たにバリアフリー対応の体重計を導入したことを発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 全ての区民が、健康管理の基本である体重測定を安全に行える環境を整備するためです。障害の有無や年齢に関わらず、誰もが主体的に健康づくりに取り組めるインクルーシブな社会(共生社会)を実現する一環です。 具体的なアクション 多くの住民が日常的に利用する保健センターや地域学習センター、スポーツセンターなどに、バリアフリー体重計を計画的に設置していきます。 行政側の意図 スロープの設置といった物理的なバリアを取り除くだけでなく、障害者や高齢者の健康づくりへの意識を高め、外出や社会参加を促すという、より広い意味でのインクルーシブな姿勢を示す狙いがあります。 期待される効果 車椅子利用者等の定期的な体重測定が容易になり、生活習慣病の予防や重症化防止に繋がります。また、施設のユニバーサルデザイン化が一層推進されることが期待されます。 課題・次のステップ 設置場所を区のウェブサイトや施設マップで分かりやすく周知するとともに、職員による適切な利用サポート体制を構築することが重要です。今後は、血圧計など他の健康測定機器のバリアフリー化も検討課題となります。 特別区への示唆 公共施設のバリアフリー化は、スロープや多目的トイレの設置といった大規模な改修(ハード面)だけでなく、こうした「誰もが使える備品」を整備するという細やかな配慮(ソフト面)からもアプローチできることを示しています。 他区での横展開・応用 バリアフリー体重計の導入と併せて、同じ場所で保健師による健康相談会を定期的に開催し、健康チェックの機会を創出します。また、区内の民間スポーツジムや温浴施設等に設置を働きかけ、地域全体で健康づくりのバリアフリー化を推進することも有効です。 関連記事 高齢者のデジタルディバイド対策 まちづくり政策 国土交通省、「地域生活圏形成リーディング事業」の三次公募を開始 概要 出典 国土交通省 報道発表 ニュース概要 国土交通省は、複数の市町村が連携して交通、医療、福祉等の生活サービスを維持・確保する「地域生活圏」の形成を支援するため、そのモデルとなる取り組みの調査業務に対する補助事業(リーディング事業)の三次公募を開始しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 人口減少・高齢化が全国的に進む中で、単独の自治体では全ての生活サービスを高い水準で維持することが困難になることを見据え、広域連携による効率的・持続的なサービス提供体制の構築を国として後押しするためです。 具体的なアクション 隣接する区と連携し、共通の地域課題(例:コミュニティバスの非効率な路線網、医療資源や子育て施設の偏在など)を解決するための共同調査事業を検討し、本事業に応募することが考えられます。 行政側の意図 自治体の自発的な広域連携の動きを財政的に支援することで加速させ、全国各地で他の自治体のモデルとなるような成功事例を創出することを意図しています。 期待される効果 広域連携によってスケールメリットが生まれ、行政コストの削減と、住民サービスの維持・向上が両立されることが期待されます。 課題・次のステップ 自治体間の利害調整や、連携事業を円滑に進めるための推進体制の構築が課題となります。また、調査で終わらせず、具体的な事業化に繋げるための実行計画を策定することが重要です。 特別区への示唆 特別区は既に一つの都市として高度に連携していますが、区境を跨ぐ交通、防災、子育て支援、ごみ処理など、さらなる連携強化が求められる分野は数多く存在します。本事業は、そうした区間連携を深化させるための調査費用を得る好機となり得ます。 他区での横展開・応用 例えば、複数の区にまたがる商店街の共同活性化事業、区境地域の保育園や学童クラブの相互利用、災害時における避難所の共同運営など、具体的なテーマを設定し、隣接区との共同プロジェクトを立ち上げるきっかけとして活用できます。 関連記事 若者の地域参画促進 #05 特別区(23区)#07 自治体経営#08 SDGs・環境#09 DX#11 防災#12 生活安全#13 経済産業#14 子育て・こども#15 教育#17 健康・保健#21 まちづくり・インフラ整備#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。