2025.07.29 05 特別区(23区) 【2025年7月29日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営世田谷区、20か所のまちづくりセンターに「マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー」を開設環境政策品川区、JR東日本と東京ガスが「OIMACHI TRACKS」のゼロカーボンに向けたまちづくりで協定江戸川区、(仮称)地域エネルギー会社の設立に向けた事業パートナーを募集生活安全政策新宿区、公共の場所における客引き行為等防止に関する条例を改正世田谷区、区立農福連携拠点農園でセアカゴケグモを発見し注意喚起経済産業政策中央区、中央区ビジネス交流フェア2025を開催子育て、子ども政策板橋区、子どもに寄り添うこころの絵本「ぼくとモヤモヤ」を発行中野区、「保育のおしごと就職相談・面接会」と入門セミナーを開催港区、令和7年度第2回港区子ども・子育て会議を開催教育政策足立区、社会人先取り体験企画「モギ社会人1年目」を開始練馬区、東映アニメーションと共同で体験型イベント「イロボックルのカラフルぱーく」を開催福祉政策新宿区、がん患者・家族のための支援講座を開催港区、介護予防・日常生活支援総合事業の事業者向け情報を更新自治体経営 世田谷区、20か所のまちづくりセンターに「マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー」を開設 概要 出典 世田谷区 ニュース概要 世田谷区は、区民の利便性向上とデジタルデバイド解消のため、区内20か所のまちづくりセンターに「マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー」を開設しました。身近な拠点で各種手続きが可能になります。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 マイナンバーカード関連手続きの利便性を抜本的に向上させ、高齢者などデジタル機器の利用に不慣れな層の負担を軽減し、カードの普及と電子行政サービスの利用を社会全体で促進するためです。 具体的なアクション 区役所本庁舎だけでなく、区内各地域の身近な公共施設(まちづくりセンター等)に専門窓口を設置し、住民が気軽に手続きを行える環境を整備します。 行政側の意図 中央集権的なサービス提供から、住民の生活圏に寄り添った分散型サービスへの転換を図る意図があります。DX推進における「ラストワンマイル」の課題を、物理的なアクセスポイントの増設で解決するアプローチです。 期待される効果 手続きのための移動負担や待ち時間が大幅に軽減され、マイナンバーカードの普及率向上と、それに伴う行政手続きのオンライン化が一層進むことが期待されます。 課題・次のステップ 全拠点で均質なサービスレベルを維持するための職員研修と、個人情報を扱う上での厳格なセキュリティ体制の確保が課題となります。 特別区への示唆 DX推進において、オンラインサービスの開発だけでなく、こうした物理的なアクセスポイントの戦略的配置が極めて重要であることを示しています。特に高齢化率の高い地域や、交通が不便な地域での展開は、他の特別区でも有効なモデルとなります。 環境政策 品川区、JR東日本と東京ガスが「OIMACHI TRACKS」のゼロカーボンに向けたまちづくりで協定 概要 出典 東日本旅客鉄道株式会社 ニュース概要 品川区内でJR東日本が開発する大規模複合施設「OIMACHI TRACKS」において、東京ガスとの協定により、カーボンオフセット都市ガスを導入します。国内で初めて、施設の入居テナントや住民が個別に選択できる仕組みを構築しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模再開発を、単なるインフラ整備に留めず、地域の環境価値を向上させ、脱炭素社会の実現に貢献する機会として最大限に活用するため、行政が民間事業者の先進的な取り組みを後押しするものです。 具体的なアクション 開発事業者(JR東日本)とエネルギー事業者(東京ガス)が連携し、開発施設全体で環境配慮型のエネルギー供給システムを構築します。特に、個々の利用者が参加できる選択肢を用意することが特徴です。 行政側の意図 官民連携による先進的な環境配慮型まちづくりを推進し、持続可能な都市のモデルケースを創出する狙いです。テナントや住民を巻き込むことで、地域全体の環境意識を高める波及効果を意図しています。 期待される効果 開発エリアからの直接的なCO2排出量削減に加え、環境配慮型都市としてのブランド価値向上、環境意識の高い企業や住民の誘致が期待されます。 課題・次のステップ カーボンオフセットガスのコスト増をテナントや住民にどう説明し、選択を促すかが課題です。また、取り組みによるCO2削減効果を「見える化」し、広く発信していくことが重要になります。 特別区への示唆 再開発案件を計画・許認可する際、事業者にこうした先進的な環境対策の導入を促すインセンティブとして活用できます。開発の初期段階から、エネルギー事業者との連携を働きかけることが、同様のモデルを実現する鍵となります。 江戸川区、(仮称)地域エネルギー会社の設立に向けた事業パートナーを募集 概要 出典 江戸川区 ニュース概要 江戸川区は、地域の脱炭素化とエネルギーの地産地消を推進するため、「(仮称)江戸川区地域エネルギー会社」を設立する方針を固め、事業パートナーとなる民間事業者の公募型プロポーザルを開始しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 自治体が主導して地域内の再生可能エネルギー導入を加速させ、国の2050年カーボンニュートラル目標達成に貢献するためです。エネルギー政策を、地域経済の活性化にも繋げる狙いがあります。 具体的なアクション 公募型プロポーザル方式により、エネルギー事業に関する専門知識やノウハウを持つ民間事業者を選定し、官民連携(PPP)で新会社を設立・運営します。 行政側の意図 エネルギー政策において、これまでの需要家・促進者という受動的な立場から、供給にも関与する能動的な主体へと転換する意図があります。地域のエネルギー自給率向上と、収益の地域内循環を目指します。 期待される効果 区の公共施設の屋根などを活用した太陽光発電の導入促進、災害時のエネルギー供給源の確保(レジリエンス向上)、新たな雇用の創出などが期待されます。 課題・次のステップ 事業の採算性確保が最大の課題です。また、大規模なエネルギー事業を運営する上でのリスク管理体制(天候による発電量変動、燃料価格の変動等)の構築が不可欠となります。 特別区への示唆 エネルギー政策を、環境政策という側面だけでなく、地域経済政策や防災政策の一環として統合的に捉える先進事例です。各区の公共施設や未利用地を活用した発電事業のポテンシャルを再評価し、事業化を検討する価値は高いです。 生活安全政策 新宿区、公共の場所における客引き行為等防止に関する条例を改正 概要 出典 新宿区 ニュース概要 新宿区は、悪質化・巧妙化する客引き行為に対応するため、「新宿区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」を改正しました。罰則規定などが強化され、実効性の向上が図られます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 日本有数の繁華街である新宿の安全・安心な環境を確保し、区民や国内外からの来街者の快適性を守るためです。既存の条例では対応しきれない新たな手口の客引き行為を取り締まる法的根拠を整備します。 具体的なアクション 条例の禁止行為の定義を拡大・明確化し、違反者に対する罰則を強化します。警察との連携を密にし、合同パトロールや指導・取締りを徹底します。 行政側の意図 繁華街の治安維持と健全なイメージの向上に対する区の強い意志を示すものです。社会情勢の変化に合わせて条例を不断に見直し、アップデートし続ける姿勢を明確にする狙いがあります。 期待される効果 悪質な客引き行為の抑止による、通行の妨害や迷惑行為の減少。これにより、来街者の満足度向上と、繁華街の健全な経済活動の促進が期待されます。 課題・次のステップ 改正内容の周知徹底、特に事業者への説明が重要です。また、取締りの強化により、客引き行為が他区へ移動する「いたちごっこ」現象への対策として、区境を越えた連携が必要になります。 特別区への示唆 繁華街を抱える渋谷区、豊島区、港区などにとって、客引き対策は共通の重要課題です。新宿区の改正内容を精査し、各区の実情に合わせた条例の見直しや、広域的な連携取締りの枠組みを検討する上で、重要な参考事例となります。 世田谷区、区立農福連携拠点農園でセアカゴケグモを発見し注意喚起 概要 出典 世田谷区 ニュース概要 世田谷区は、区が運営する農福連携拠点農園「せたがや農福ファーム せたそら」で、特定外来生物である有毒のセアカゴケグモが発見されたと発表し、区民や施設利用者に注意を呼びかけています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 有毒生物の発見情報を迅速に公開し、区民や施設利用者に注意喚起を行うことで、咬傷(こうしょう)による健康被害を未然に防ぐためです。特に、福祉的配慮が必要な利用者がいる施設での発見であるため、より一層の安全確保が求められます。 具体的なアクション 発見後、直ちに専門家による生息状況の調査と駆除作業を実施します。同時に、施設周辺に注意喚起の看板を設置し、ウェブサイト等で広く情報を公開します。 行政側の意図 区民の安全確保を最優先する行政の危機管理姿勢を示すとともに、透明性の高い情報公開によって区民の信頼を確保する意図があります。 期待される効果 住民の注意を促し、万が一の咬傷被害を防止すること。また、迅速な調査と駆除による、当該生物の生息域拡大の抑制が期待されます。 課題・次のステップ 当該農園の安全管理マニュアルを見直し、外来生物に関する定期的な点検項目を追加することが必要です。また、他の公園や緑地等においても、同様の調査の必要性を検討する段階に入ります。 特別区への示唆 農福連携や自然体験型の事業を推進する際、社会的な便益だけでなく、環境由来の新たなリスク(害虫、植物アレルギー、野生動物との遭遇等)への対策を、事業計画の段階から具体的に盛り込む必要性を示唆しています。 経済産業政策 中央区、中央区ビジネス交流フェア2025を開催 概要 出典 中央区 ニュース概要 中央区は、区内中小企業の優れた製品・技術をPRし、新たなビジネスチャンスを創出するため、「中央区ビジネス交流フェア2025」を開催すると発表しました。区内事業者の販路拡大を支援します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域経済の根幹をなす中小企業の持続的な成長を支援するため、行政が公的な信用力を背景に、企業間のビジネスマッチングの「場」を提供することが目的です。 具体的なアクション 区内の中小企業が出展する展示会を企画・運営します。大手企業や他地域の企業、一般消費者などを来場者として誘致し、商談や交流の機会を創出します。 行政側の意図 個々の企業努力だけでは難しい、新たな取引先の開拓や異業種交流を促進するプラットフォームとしての役割を担う意図があります。地域の産業振興に対する行政の積極的な姿勢を示す狙いもあります。 期待される効果 出展企業にとっては新たな販路の開拓や受注機会の獲得、来場者にとっては新たな技術やサービスを発見する機会となり、地域全体の経済循環の活性化が期待されます。 課題・次のステップ 一過性のイベントで終わらせず、フェア後のフォローアップ(商談の進捗確認、継続的な情報提供など)を行うことで、実際の成約に繋げる仕組み作りが重要です。 特別区への示唆 各区の産業特性(例:製造業、IT、商業、伝統工芸など)に応じたテーマ設定を行うことで、より効果的なビジネス交流フェアを企画できます。オンラインでの出展や商談機能を組み合わせることで、参加の裾野を広げることも有効です。 子育て、子ども政策 板橋区、子どもに寄り添うこころの絵本「ぼくとモヤモヤ」を発行 概要 出典 (板橋区) ニュース概要 板橋区は、子どもが自身の心の不調に気づき、助けを求める「SOSの出し方」を学べる絵本「ぼくとモヤモヤ」を発行しました。区内の保育園や小中学校、図書館などに配布されます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子どものメンタルヘルスの問題を、専門的な介入が必要になる前の段階で、予防的にケアするためです。絵本という親しみやすい媒体を用いることで、子ども自身がテーマを自然に受け入れ、保護者や教員が対話するきっかけを作ることを目的としています。 具体的なアクション 心理学の専門家の監修のもと、子どもの発達段階に合わせたストーリーとイラストの絵本を制作し、区内の子ども関連施設に網羅的に配布します。読み聞かせや授業での活用を推奨します。 行政側の意図 メンタルヘルスに関する課題を特別なこととしてではなく、誰もが経験しうる身近なこととして捉える文化を、地域社会に醸成する狙いがあります。子どもと、その周りの大人の双方に働きかける、包括的なアプローチです。 期待される効果 子どもが自分の感情を言葉にする力(感情リテラシー)の育成、教員や保護者が子どもの変化に気づくアンテナの感度向上、そして学校や家庭が心理的に安全な場所となることへの貢献が期待されます。 課題・次のステップ 絵本を配布するだけでなく、その活用方法をサポートするための教員・保護者向けガイドブックの作成や、オンライン研修の実施が、取り組みの効果を最大化する鍵となります。 特別区への示唆 いじめや不登校、虐待といった複雑な社会課題に対し、このような「ソフト」で共感性の高いアプローチは極めて有効です。各区で、それぞれの重点課題に合わせたクリエイティブな情報伝達ツール(絵本、漫画、動画など)を開発・活用することは、費用対効果の高い政策となり得ます。 中野区、「保育のおしごと就職相談・面接会」と入門セミナーを開催 概要 出典 中野区 ニュース概要 中野区は、保育士不足の解消を目指し、「保育のおしごと就職相談・面接会」を開催します。区内の保育事業者が多数参加し、求職者とのマッチングを図るとともに、未経験者向けの入門セミナーも併催します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 待機児童問題の根本的な原因である保育人材の不足という社会構造的な課題に対し、行政が主体となって労働市場に介入し、潜在的な保育人材と区内保育施設とのマッチング機会を創出するためです。 具体的なアクション 区内の保育事業者と求職者が一堂に会するイベントを企画・実施します。資格はあるが就業していない「潜在保育士」や、これから資格取得を目指す未経験者も対象としたセミナーを併せて行い、入職への心理的・物理的ハードルを下げます。 行政側の意図 保育人材の確保を個々の事業者の採用努力だけに任せるのではなく、基礎自治体が地域全体の課題として積極的に関与する姿勢を示すものです。区内での就労を促進し、地域の子育て基盤を強化する狙いがあります。 期待される効果 保育士の採用数の増加、それに伴う保育の質の維持・向上、待機児童の解消、そして子育て世帯の就労継続支援に繋がることが期待されます。 課題・次のステップ イベントでのマッチングだけでなく、就職後の定着支援が重要です。離職率を低下させるため、区独自の処遇改善策(家賃補助、キャリアアップ研修支援など)と連動させることが不可欠です。 特別区への示唆 保育士不足は全ての特別区に共通する喫緊の課題です。中野区のようなマッチングイベントの開催に加え、各区の財政状況に応じた独自のインセンティブ(給付金、住宅支援等)を組み合わせた、多角的で競争力のある人材確保策を講じる必要があります。 港区、令和7年度第2回港区子ども・子育て会議を開催 概要 出典 港区 ニュース概要 港区は、区の子ども・子育て支援施策に関する計画の進捗等を審議する「令和7年度第2回港区子ども・子育て会議」の開催を告知しました。会議は保護者、事業者、学識経験者などで構成されます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子ども・子育て支援法に基づき、自治体の関連施策が当事者のニーズに即しているか、多様な視点から検証・評価するために設置された法定の会議です。計画の策定や変更にあたり、当事者参画を保障する重要なプロセスです。 具体的なアクション 子育て中の保護者、保育・教育事業者、学識経験者など、多様な立場を代表する委員を公募や委嘱により選任し、定期的に会議を開催して、区の施策について議論・提言を求めます。 行政側の意図 子育て政策の決定プロセスに透明性と客観性、そして当事者の声を反映させることで、施策の妥当性と実効性を高める狙いがあります。トップダウンではない、協働による政策形成の姿勢を示すものです。 期待される効果 現場の実態や保護者のニーズが的確に施策に反映されることで、より質の高い、利用しやすい子育て支援サービスの実現が期待されます。 課題・次のステップ 会議での議論が形式的なものに終わらず、具体的な政策改善に繋がっているかを常に検証する仕組みが必要です。また、委員から出された意見に対する区の対応方針を、丁寧にフィードバックすることが求められます。 特別区への示唆 全ての区に設置されている会議ですが、その実効性を高めるためには、委員の多様性の確保(様々な家庭環境や働き方の保護者を参画させる等)と、事務局(行政)による分かりやすい情報提供が不可欠です。先進的な他区の取り組みを共有する場としても活用できます。 教育政策 足立区、社会人先取り体験企画「モギ社会人1年目」を開始 概要 出典 足立区 ニュース概要 足立区は、高校生・大学生を対象に、架空の部署「足立未来創造課」の一員として、政策テーマに関するプロジェクト企画等を体験する「モギ社会人1年目」を開始しました。大手企業との連携も含まれます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 若年層にリアルな就労体験を提供し、早期のキャリア形成を支援すると同時に、若者の斬新な視点を政策立案のプロセスに取り入れ、行政への関心と理解を深めてもらうことを目的とした、複合的な人材育成・区政参加プログラムです。 具体的なアクション 参加者は公募で選ばれ、区長から辞令を受け取ります。「若者の健康」といった具体的な政策テーマについて、チームで調査、企画立案、プレゼンテーションまでを行う、実践的なPBL(Project-Based Learning)型で実施されます。 行政側の意図 従来の職場見学的なインターンシップとは一線を画す、参加者が主体的に価値を創造するプログラムです。官民連携により、行政の仕事だけでなく、民間企業の視点も学べる多角的な学びの場を創出する意図があります。 期待される効果 参加者にとっては、実践的なスキルと深い職業観の育成に繋がります。行政にとっては、将来の公務員の担い手育成と、若者目線の斬新な政策提言を得る貴重な機会となります。 課題・次のステップ 参加者の学業との両立への配慮が不可欠です。また、プログラムの成果として生まれた提言を、実際の区政にどのように反映させていくかの具体的な仕組み作りが、事業の価値を左右します。 特別区への示唆 若者の区政参加を促す、極めて先進的で優れた取り組みです。単なる意見聴取に留まらない「共創」のモデルとして、他の特別区でも、将来の地域社会の担い手育成と、現代的な課題解決のためのアイデアソースとして、同様のプログラムを検討する価値は非常に高いです。 練馬区、東映アニメーションと共同で体験型イベント「イロボックルのカラフルぱーく」を開催 概要 出典 練馬区 ニュース概要 練馬区は、区内に拠点を置く東映アニメーションと初めて共同で、子どもたちが「色」について学べる体験型イベント「イロボックルのカラフルぱーく」を開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域の重要な産業資源であるアニメーション企業の知的財産や創造性を、子どもの教育プログラムに活用するためです。官民連携によって、行政単独では提供できない、質の高く魅力的な学びの機会を創出します。 具体的なアクション 地元企業と連携し、その企業の強み(キャラクター、技術、専門人材など)を活かした教育・文化イベントを共同で企画・実施します。 行政側の意図 地域産業の振興と、次世代育成(教育)という2つの政策目標を同時に達成する意図があります。企業にとっては地域貢献(CSR)の機会となり、行政にとってはコストを抑えつつ魅力的な事業が展開できる、Win-Winの関係構築を目指します。 期待される効果 子どもたちが楽しみながら学べる質の高い教育機会の提供。また、地域産業への理解と愛着(シビックプライド)の醸成が期待されます。 課題・次のステップ 特定の企業との連携に留まらず、他の地元企業にも参画を呼びかけ、プログラムを多様化・拡大していくことが望まれます。 特別区への示唆 練馬区(アニメ)、台東区(伝統工芸)、墨田区(ものづくり)など、各区が持つ独自の産業集積を、教育や文化振興に活かす好事例です。自区の産業特性を再確認し、地元企業と連携したユニークな次世代育成プログラムを開発する視点が重要です。 福祉政策 新宿区、がん患者・家族のための支援講座を開催 概要 出典 新宿区 ニュース概要 新宿区は、がんと診断された患者とその家族を対象に、療養生活や社会復帰に関する情報提供や相談を行うための支援講座を開催します。専門家による講演や、参加者同士の交流の機会が設けられます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 がん治療における医療的なケアだけでなく、患者や家族が直面する心理的、社会的、経済的な課題(副作用との付き合い方、仕事との両立、家族のケア等)に対して、自治体が情報提供と支援のプラットフォームを提供するためです。 具体的なアクション 医師、看護師、社会保険労務士などの専門家を講師として招き、具体的なテーマに基づいた講座を開催します。また、同じ境遇にある人々が悩みを共有できるピアサポートの場を設けます。 行政側の意図 治療と生活を両立させる「がんサバイバー」を社会全体で支える体制を構築する意図があります。医療機関だけではカバーしきれない、生活に密着したきめ細やかな支援を提供する行政の役割を示すものです。 期待される効果 患者や家族の不安や孤立感の軽減、療養生活の質の向上、そして円滑な社会復帰の促進が期待されます。 課題・次のステップ 講座の情報を、診断直後の患者やその家族に、いかにタイムリーに届けられるかが課題です。医療機関との連携を強化し、院内でのチラシ配布やソーシャルワーカーからの案内などを徹底する必要があります。 特別区への示唆 がん対策は国の基本計画に基づき、各自治体でも推進計画が策定されています。新宿区の事例のように、治療中の支援だけでなく、その後の生活や就労を見据えた具体的な支援プログラムを、各区の実情に合わせて企画・実施することが求められます。 港区、介護予防・日常生活支援総合事業の事業者向け情報を更新 概要 出典 港区 ニュース概要 港区は、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)に従事する介護事業者やケアマネジャー向けに、最新の制度情報や事務手続きに関する通知などをウェブサイトで公開しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 複雑な介護保険制度、特に市町村が主体となる総合事業について、サービス提供の担い手である事業者が正確な情報を迅速に入手できるようにするためです。適切なサービス提供と円滑な保険請求事務を支える、行政の重要な責務です。 具体的なアクション 制度改正や報酬改定、各種様式の変更などがあった場合、速やかに関係事業者向けに通知を発出し、ウェブサイト等で継続的に情報を提供します。定期的な事業者向け説明会の開催も有効です。 行政側の意図 行政(保険者)と事業者(サービス提供者)が、地域の高齢者を支えるパートナーとして、密に情報連携を図る体制を構築する意図があります。事業者の事務負担を軽減し、本来のケア業務に専念できる環境を整える狙いもあります。 期待される効果 事業者による制度理解の促進と、それに伴う適切なサービス提供、請求誤りの減少による事務の効率化が期待されます。 課題・次のステップ 情報発信が一方通行にならないよう、事業者からの質問や意見を収集する仕組み(Q&Aの公開、意見交換会の開催など)を設けることが、より良い制度運営に繋がります。 特別区への示唆 総合事業は各区の裁量が大きい分、事業者への丁寧な情報提供とコミュニケーションが不可欠です。港区のように、事業者向けの専用ページを設け、情報を集約して提供する手法は、他の区でも標準的な取り組みとして徹底すべきです。 #05 特別区(23区)#07 自治体経営#08 SDGs・環境#12 生活安全#13 経済産業#14 子育て・こども#15 教育#16 福祉#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。