2025.07.24 05 特別区(23区) 【2025年7月24日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営国土交通省、統計品質改善会議を開催し「国土交通省統計改革プラン」改定を検討環境政策台東区、「はじめてのコンポスト講座&屋上菜園見学会」を開催足立区、生ごみ処理機の活用を広報で呼びかけDX政策中野区、地域コミュニティアプリ「ピアッザ」と連携し行政情報発信とコミュニティ形成を強化防災政策江戸川区、最新の浸水想定を反映した「水害ハザードマップ概要版」を全戸配布へ国土交通省、TEC-FORCE予備隊員による被災自治体支援体制を強化生活安全政策警察庁、金融機関との連携を強化し特殊詐欺被害の拡大防止を図る経済産業政策台東区、「観光×産業交流EXPO」の実施を発表子育て、子ども政策豊島区、高校生の提案を実現し官民連携の学びイベント「としまでまなぶ夏の1日」を開催教育政策板橋区教育委員会、学識経験者と教育委員との意見交換会を実施江東区、次期教育プランにこどもの声を反映する「こども議会」を初開催地域振興政策杉並区、「地方創生×関係人口」をテーマに交流自治体シンポジウムを開催足立区、「あだち広報」で区民が選んだ「足立まちの風景資産」を紹介まちづくり、インフラ整備政策世田谷区、マンション建替え円滑化法を活用した団地再生事業が竣工自治体経営 国土交通省、統計品質改善会議を開催し「国土交通省統計改革プラン」改定を検討 概要 出典 国土交通省 報道発表 1 ニュース概要 国土交通省は2025年7月23日、第17回「統計品質改善会議」を開催し、「国土交通省統計改革プラン」の改定に向けた検討を行うと発表しました。EBPM(証拠に基づく政策立案)の推進が目的です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 信頼性の高い統計は、効果的な政策立案、執行、評価の根幹をなすためです。国全体の統計品質を向上させ、EBPMをより高いレベルで実現することを目指しています。 具体的なアクション 専門家を交えた「統計品質改善会議」を開催し、既存の統計改革プランの見直しと、新たな社会経済情勢に対応するための改定案を議論します。 行政側の意図 統計の作成プロセスや品質管理体制を見直すことで、公的統計への信頼を確保し、より精度の高い政策決定に資するデータ基盤を構築する狙いがあります。 期待される効果 統計の正確性や適時性が向上し、社会の実態をより的確に反映した政策の立案や、政策効果の客観的な評価が可能になります。 課題・次のステップ 会議での議論を踏まえ、実効性のある改革プランを策定し、関係機関全体で着実に実行していくことが求められます。 特別区への示唆 国レベルでの統計改革は、将来的に地方自治体へのデータ提供要求の変更・高度化につながる可能性があります。各区の企画・調査担当部署は、国の動向を注視し、自区のデータ収集・管理体制の現状を評価しておくことが望まれます。 環境政策 台東区、「はじめてのコンポスト講座&屋上菜園見学会」を開催 概要 出典 台東区ホームページ 2 ニュース概要 台東区は2025年7月24日、生ごみの資源化と地域コミュニティの活性化を目的として、「はじめてのコンポスト講座&屋上菜園見学会」を開催すると発表しました。区民の環境意識向上を目指します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 ごみ減量という環境課題と、地域住民の交流促進という社会課題を同時に解決するためです。参加体験型の講座を通じて、環境配慮行動を身近なものとして普及させることを目的としています。 具体的なアクション 区民を対象に、コンポストの作り方や活用法を学ぶ講座と、実際に屋上菜園を見学する機会をセットで提供します。 行政側の意図 大規模な設備投資を伴わないソフト事業を通じて、区民の自発的な環境活動を促す狙いです。「ごみ問題」を「食の循環」というポジティブな活動に転換し、参加者の行動変容を意図しています。 期待される効果 家庭からの生ごみ排出量が削減されるとともに、講座をきっかけとした新たな住民間ネットワークの形成が期待されます。 課題・次のステップ 講座参加者が実際に行動を継続できるよう、フォローアップの仕組み(相談会、情報交換の場の提供など)を検討することが重要です。 特別区への示唆 このような単一のイベントで「環境」「コミュニティ」「食育」など複数の政策目標にアプローチする手法は、費用対効果が高く、他区でも応用可能です。既存の区施設(公園、コミュニティセンター等)を活用し、多様なテーマで展開できます。 足立区、生ごみ処理機の活用を広報で呼びかけ 概要 出典 東京都足立区のお知らせ 3 ニュース概要 足立区は2025年7月23日発行の「あだち広報7月25日号」で、家庭での生ごみ処理機の活用を特集し、購入助成制度の利用を呼びかけました。ごみの減量と悪臭問題の解決を目指します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 自治体のごみ処理にかかる財政的・環境的負荷を軽減するため、各家庭でのごみ減量(発生抑制)を促進することが不可欠だからです。特に臭いの原因となる生ごみ対策は、住民の生活の質向上にも直結します。 具体的なアクション 区の広報紙という全戸配布メディアを活用し、生ごみ処理機のメリットや購入助成制度について集中的に周知します。 行政側の意図 助成金というインセンティブと、広報による情報提供を組み合わせることで、区民の自発的な行動を喚起する狙いです。ごみ問題解決の主体は行政だけでなく区民一人ひとりであるという意識の醸成を図ります。 期待される効果 助成制度の利用者が増加し、区全体として可燃ごみの排出量が削減されることが期待されます。 課題・次のステップ 助成制度の利用実績やごみ減量効果を定期的に測定・評価し、必要に応じて制度内容の見直し(助成額、対象機種など)を行うことが重要です。 特別区への示唆 ごみ減量のような区民の協力が不可欠な政策において、広報戦略は極めて重要です。足立区のように、具体的な解決策(処理機)と支援策(助成金)をセットで提示することで、区民の行動を効果的に後押しできます。 DX政策 中野区、地域コミュニティアプリ「ピアッザ」と連携し行政情報発信とコミュニティ形成を強化 概要 出典 中野区 報道発表 5 ニュース概要 中野区は2025年7月23日、PIAZZA株式会社との連携協定に基づき、地域コミュニティアプリ「ピアッザ」内に「中野区エリア」を開設しました。文化芸術・産業振興等の情報発信を強化します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 区民アンケートで明らかになった「文化芸術に関する情報発信の不足」という課題を解決し、地域住民間の交流を促進するためです。 具体的なアクション 既存の民間アプリプラットフォーム上に区の公式エリアを開設し、行政情報の発信と、住民・団体・事業者による情報交換の場を提供します。 行政側の意図 自前でアプリを開発するコストとリスクを回避し、既に多くのユーザーを持つ民間サービスを活用して、迅速かつ効率的に区民との接点を増やす「プラットフォーム活用型」のDXを推進する狙いです。 期待される効果 行政情報がより多くの区民に届くとともに、住民間の自発的な情報交換や交流(不要品の譲り合い、ボランティア募集等)が活性化します。 課題・次のステップ 区からの継続的な情報発信と、住民・事業者への利用働きかけを通じて、プラットフォームの活性度を維持・向上させていくことが重要です。 特別区への示唆 中野区の事例は、「行政が自らサービスを構築する」から「行政は住民が使うプラットフォームを活用・支援する」への転換を示す好例です。他区も、地域振興や子育て支援等の分野で、既存の民間アプリやサービスとの連携を積極的に検討すべきです。 防災政策 江戸川区、最新の浸水想定を反映した「水害ハザードマップ概要版」を全戸配布へ 概要 出典 江戸川区 報道発表 7 ニュース概要 江戸川区は2025年7月23日、最新の浸水想定に基づき作成した「水害ハザードマップ概要版」を、7月31日から区内全戸に配布すると発表しました。区民の防災意識向上と避難行動の徹底が目的です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 海抜ゼロメートル地帯を多く抱える区として、水害リスクの甚大さを全住民に正確に伝え、一人ひとりの具体的な避難計画策定を促すためです。 具体的なアクション 専門的で詳細な情報を含むハザードマップから、住民が避難行動を判断するために必要な情報を抜粋した「概要版」を作成し、全戸に配布します。 行政側の意図 情報の網羅性よりも「分かりやすさ」と「行動喚起」を優先した「概要版」を配布することで、防災情報の受け手が圧倒されることなく、自分事としてリスクを認識し、行動に移すことを促す狙いです。 期待される効果 各家庭で水害リスクや避難場所、避難経路が確認され、いざという時の迅速な避難行動につながることが期待されます。 課題・次のステップ マップ配布後に、その内容を解説する地域ごとの説明会や、マップを活用した避難訓練を実施し、知識を行動に結びつける取り組みが必要です。 特別区への示唆 江戸川区の「概要版」というアプローチは、防災情報コミュニケーションの好事例です。複雑なリスク情報を住民に伝える際は、詳細な「完全版」と、要点を絞った「概要版」の二段階で提供することが、情報の浸透度を高める上で有効な戦略となります。 国土交通省、TEC-FORCE予備隊員による被災自治体支援体制を強化 概要 出典 国土交通省 報道発表 1 ニュース概要 国土交通省は2025年7月23日、大規模災害時に被災自治体を支援する緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の機能を補完するため、専門知識を持つ民間人材を「TEC-FORCE予備隊員」として募集すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 激甚化・頻発化する自然災害に対し、行政職員だけでは対応能力に限界があるため、民間の専門的な知見や人材を活用して、被災地の応急対策・復旧活動を迅速化・高度化するためです。 具体的なアクション 全国の地方整備局等を通じて、建設コンサルタント等の専門的な知識・経験を有する民間企業の技術者を対象に、予備隊員への登録を公募します。 行政側の意図 官民連携による災害対応体制を平時から構築しておくことで、有事の際にスムーズな協力関係を立ち上げ、より効果的な被災地支援を実現する狙いです。 期待される効果 被災自治体のニーズに応じた多様な専門家を迅速に派遣できるようになり、被災地の早期復旧・復興に貢献します。 課題・次のステップ 登録された予備隊員に対する平時の訓練や情報共有を充実させ、有事の際の連携実効性を高めることが重要です。 特別区への示唆 首都直下地震等の大規模災害時には、特別区も被災自治体となり、外部からの支援が不可欠です。この制度は、区がどのような専門的支援を国に期待できるかを示すものであり、区の防災計画において、TEC-FORCE等との連携を具体的に想定しておくことが重要です。 生活安全政策 警察庁、金融機関との連携を強化し特殊詐欺被害の拡大防止を図る 概要 出典 警察庁 報道発表資料 8 ニュース概要 警察庁は2025年7月23日、特殊詐欺被害の拡大を防ぐため、金融機関との間で疑わしい取引に関する「情報連携協定書」を締結したと発表しました。水際対策の強化が目的です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 高齢者を中心に被害が後を絶たない特殊詐欺に対し、犯行の最終段階である「現金の引き出し・振込」を阻止することが最も効果的な被害防止策となるためです。 具体的なアクション 警察と金融機関が連携し、窓口での高額な現金引き出し等、詐欺が疑われるケースについて、迅速に情報共有し、警察官が駆けつけるなどの対応を行う体制を構築します。 行政側の意図 被害者が騙されていることに気づかない場合でも、最後の砦である金融機関の職員が介入しやすくする仕組みを整え、被害を未然に防ぐ狙いです。 期待される効果 金融機関窓口での声かけや警察への通報が増加し、特殊詐欺による金銭的被害の発生件数が減少することが期待されます。 課題・次のステップ 金融機関職員への研修を徹底し、詐欺を見抜くスキルを向上させるとともに、連携が形骸化しないよう定期的な見直しが必要です。 特別区への示唆 区は、警察や地域の金融機関と連携し、この取り組みを区民に広く周知することが重要です。また、区の消費生活センター等で、同様の注意喚起や相談対応を強化することで、相乗効果が期待できます。 経済産業政策 台東区、「観光×産業交流EXPO」の実施を発表 概要 出典 台東区ホームページ 2 ニュース概要 台東区は2025年7月23日、区の二大産業である「観光」と「ものづくり」の連携を促進し、新たなビジネス機会を創出するための「観光×産業交流EXPO」を実施すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域の強みである観光資源と伝統的な地場産業を結びつけることで、相乗効果を生み出し、地域経済全体の活性化を図るためです。 具体的なアクション 観光事業者(ホテル、旅行会社等)と、ものづくり事業者(伝統工芸品、皮革製品等)が一堂に会する展示・商談会を開催します。 行政側の意図 行政が「出会いの場」を創出することで、これまで接点のなかった異業種間のビジネスマッチングを促進し、新たな商品開発やサービス提供のきっかけを作る狙いです。 期待される効果 地域の産品が観光客向けの新たな土産物として開発されたり、ものづくり体験が観光コンテンツとして提供されたりするなど、新事業の創出が期待されます。 課題・次のステップ EXPOで生まれたマッチングが、実際のビジネスとして結実するよう、専門家によるフォローアップ支援などを検討することが重要です。 特別区への示唆 各区が持つ独自の産業資源(例:出版、アニメ、ファッション等)と、観光を掛け合わせた同様のイベントは、地域特性を活かした産業振興策として有効です。区の産業振興部門は、自区の強みを再定義し、異業種交流を促す場づくりを企画できます。 子育て、子ども政策 豊島区、高校生の提案を実現し官民連携の学びイベント「としまでまなぶ夏の1日」を開催 概要 出典 豊島区 報道発表 13 ニュース概要 豊島区は2025年7月23日、重要文化財「自由学園明日館」と連携し、官民連携の学びイベント「としまでまなぶ夏の1日」を7月27日に開催すると発表しました。区内高校生からの手紙が企画のきっかけとなりました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 若者を単なる「支援の対象」ではなく、「まちづくりのパートナー」として位置づけ、その意見やアイデアを積極的に施策に反映させることで、当事者意識と地域への愛着を育むためです。 具体的なアクション 区内在住の高校生から寄せられた「区の木ソメイヨシノを使いたい」という提案を受け、それを実現する企画ブースを官民連携イベントの一部として組み込みました。 行政側の意図 「若者の声が実際に区を動かす」という成功体験を提供することで、他の若者たちのシビックプライド(市民としての誇り)や政治参加への関心を高める狙いがあります。 期待される効果 若者の視点を取り入れた魅力的なイベントが実現するとともに、未来の地域リーダーとなる人材の育成につながります。 課題・次のステップ 今回のような単発の成功事例に留めず、若者からの政策提案を常時受け付け、検討・実現する恒常的な仕組みを構築することが望まれます。 特別区への示唆 この事例は、若者政策のあり方として「若者のために」から「若者とともに」への転換を示しています。各区は、オンライン提案箱や若者議会など、若者が気軽に政策提案できるチャネルを整備し、その実現を支援する体制を整えるべきです。 教育政策 板橋区教育委員会、学識経験者と教育委員との意見交換会を実施 概要 出典 板橋区 報道発表 15 ニュース概要 板橋区教育委員会は2025年7月15日、教育行政の点検・評価の一環として、学識経験者と教育委員による意見交換会を実施したことを7月23日に発表しました。教育施策の質の向上が目的です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地方教育行政法で定められた教育委員会の事務の点検・評価を、内部評価だけでなく、外部の専門的な視点を取り入れて客観的かつ効果的に行うためです。 具体的なアクション 教育分野の学識経験者を招聘し、区の教育施策や課題について教育委員と直接意見交換を行う場を公式に設けます。 行政側の意図 行政内部の論理に偏りがちな政策評価に、第三者の専門的知見を加えることで、評価の客観性と信頼性を高め、より実効性のある改善策を導き出す狙いです。 期待される効果 最新の教育研究の知見などが区の政策に反映され、教育行政全体の質が向上します。また、評価プロセスの透明性も高まります。 課題・次のステップ 意見交換会で得られた指摘や助言を、具体的な次年度の事業計画や予算にどのように反映させていくか、そのプロセスを明確にすることが重要です。 特別区への示唆 教育分野に限らず、福祉、まちづくり等のあらゆる政策分野で、外部の専門家(学識経験者、実務家など)を交えた定期的な政策評価会を制度化することは、行政サービスの質を向上させる上で非常に有効な手法です。 江東区、次期教育プランにこどもの声を反映する「こども議会」を初開催 概要 出典 江東区 報道発表資料 16 ニュース概要 江東区は2025年7月16日、次期「教育推進プラン・江東」にこどもの意見を反映させるため、区立中学校の代表生徒が参加する「こども議会」を初めて開催しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 教育の主役であるこども達自身の意見や願いを、教育政策の最上位計画である「教育推進プラン」の策定プロセスに直接取り入れるためです。「こどもの権利に関する条例」の理念を具現化する取組です。 具体的なアクション 区内中学校の代表生徒が「こども議員」となり、議会の本会議場でAI活用教育や相談しやすい環境づくり等について提案を発表し、教育長らと意見交換を行いました。 行政側の意図 こども達を単なる意見聴取の対象とせず、議会という公的な場で主体的に提案・議論する「政策形成のパートナー」として扱うことで、プランの実効性と当事者性を高める狙いです。 期待される効果 こども達のリアルな視点が反映された、より実態に即した教育プランが策定されます。また、参加した生徒の主権者意識の醸成にも繋がります。 課題・次のステップ こども議会での提案を、プランの中にどのように位置づけ、具体的に施策化していくか、そのプロセスをこども達にもフィードバックすることが重要です。 特別区への示唆 「こども議会」は、若者の意見を政策に反映させるための非常に効果的な参加型手法です。教育分野だけでなく、公園や図書館、スポーツ施設など、こども達が利用する公共サービスの計画策定においても、同様の仕組みを導入することが考えられます。 地域振興政策 杉並区、「地方創生×関係人口」をテーマに交流自治体シンポジウムを開催 概要 出典 杉並区 区からのお知らせ 6 ニュース概要 杉並区は2025年7月23日、交流自治体との連携を深め、地方創生に貢献するため、「地方創生×関係人口 交流自治体シンポジウム」を7月27日に開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 従来の「交流人口(観光客)」や「定住人口」だけでなく、地域と多様な形で関わる「関係人口」という新たな概念に着目し、持続可能な都市と地方の関係性を構築するためです。 具体的なアクション 区と交流のある地方自治体の関係者を招き、関係人口の創出・拡大に向けた先進事例の共有や、今後の連携策について議論するシンポジウムを開催します。 行政側の意図 都市部の住民が持つスキルや関心を地方の課題解決に繋げ、また地方の魅力を都市部住民の豊かな生活に活かすという、双方向の価値創造を目指す狙いです。 期待される効果 交流自治体との連携が深化し、ワーケーション、二拠点生活、特産品開発、ふるさと納税の活性化など、具体的な協働プロジェクトが生まれることが期待されます。 課題・次のステップ シンポジウムでの議論を一過性のものに終わらせず、具体的な事業に繋げるための実行計画を策定し、継続的に推進していく体制が必要です。 特別区への示唆 「関係人口」は、全ての特別区にとって重要な政策テーマです。各区も、自身の交流自治体との間で、物産展のような一過性のイベントだけでなく、区民や区内企業が継続的に関われるようなプログラム(例:リモートでのプロボノ支援、共同での商品開発)を企画することが、より深い地域連携に繋がります。 足立区、「あだち広報」で区民が選んだ「足立まちの風景資産」を紹介 概要 出典 東京都足立区のお知らせ 3 ニュース概要 足立区は2025年7月23日、「あだち広報7月25日号」で、区民投票などによって選ばれた「足立まちの風景資産」を特集することを発信しました。地域の魅力発信とシビックプライドの醸成が目的です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 行政目線ではない、住民目線での「まちの魅力」を発掘・共有することで、地域への愛着(シビックプライド)を育み、地域コミュニティの活性化につなげるためです。 具体的なアクション 住民からの推薦や投票を経て選定した「風景資産」を、区の公式な広報媒体で大々的に紹介し、その価値を区内外に発信します。 行政側の意図 住民を「まちづくりの主役」として位置づけ、そのプロセスに参加してもらうことで、行政主導ではない、オーガニックな地域プロモーションを展開する狙いです。 期待される効果 住民が自らのまちの魅力に気づき、誇りを持つようになります。また、紹介された場所が新たな散策スポットとして認知され、地域の活性化に繋がります。 課題・次のステップ 選定した風景資産を活用したウォーキングマップの作成や、フォトコンテストの開催など、資産の価値をさらに高めるための二次的な展開が考えられます。 特別区への示唆 この「住民参加型」の魅力発掘・発信手法は、どの区でも応用可能です。区民に「#わがまちの推しスポット」をSNSで投稿してもらうキャンペーンを実施するなど、デジタルツールも活用しながら、住民を巻き込んだ地域プロモーションを展開することが有効です。 まちづくり、インフラ整備政策 世田谷区、マンション建替え円滑化法を活用した団地再生事業が竣工 概要 出典-(世田谷区HP) 22 ニュース概要 世田谷区の給田北住宅の建替え事業が完了し、新たなマンションが2025年7月31日に竣工します。この事業は、耐震性不足の団地再生において、全国で初めて容積率緩和特例が適用された画期的な事例です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 (行政が事業を支援する理由として)住民の生命と財産を守るため、耐震性に課題を抱える老朽化したマンションの建替えを促進し、安全で良好な市街地環境を形成する必要があるためです。 具体的なアクション 「マンション建替円滑化法」に基づき、団地の一括建替え決議を支援し、敷地内に公開空地等を設けることで容積率の特例許可を適用し、事業の実現可能性を高めました。 行政側の意図 法的な枠組みや都市計画上のインセンティブを最大限に活用して、権利関係が複雑で合意形成が困難な団地再生事業を後押しし、民間の建替え意欲を引き出す狙いです。 期待される効果 危険な老朽マンションが安全な住宅に生まれ変わるとともに、周辺環境にも配慮された質の高い都市ストックが形成されます。 課題・次のステップ この先駆的な成功事例のノウハウを、区内の他の多くの老朽化マンションの再生にどのように展開していくかが今後の課題です。 特別区への示唆 この事例は、特別区が抱える膨大な老朽化マンション問題に対する強力な処方箋となり得ます。各区の都市計画・住宅担当部署は、この世田谷区の事例を詳細に分析し、区内の建替え困難案件に対して同様の法的・計画的支援策を適用できないか、積極的に検討すべきです。 #05 特別区(23区)#07 自治体経営#08 SDGs・環境#09 DX#11 防災#12 生活安全#13 経済産業#14 子育て・こども#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。