2025.07.18 05 特別区(23区) 【2025年7月18日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営九都県市、国の地震防災対策等の充実強化を共同で提案防災政策杉並区、令和7年7月10日の大雨による被災者支援等を発表経済産業政策国土交通省、「2030年までに日本人クルーズ人口100万人」の目標を公表子育て、子ども政策こども家庭庁、「こども性暴力防止法」施行準備検討会を開催板橋区、子ども・子育て会議の区民公募委員を募集社会保障厚生労働省、薬事審議会医薬品等安全対策部会などを開催生活安全政策板橋区、講座「エステ・脱毛・美容医療の契約前に知っておきたいこと」の参加者を募集まちづくり、インフラ整備政策品川区、武蔵小山駅周辺地区の再開発事業計画を縦覧千代田区、期間限定で公園での手持ち花火を解禁自治体経営 九都県市、国の地震防災対策等の充実強化を共同で提案 概要 出典 東京都防災ホームページ 1 ニュース概要 東京都を含む九都県市は、国の関係各省庁に対し、「地震防災対策等の充実強化」と「国民保護の推進」に関する提案書を共同で提出しました。首都圏の自治体が連携し、国へ具体的な政策措置を求める動きです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 首都直下地震等の大規模災害は単一自治体の対応能力を超えるため、首都圏全体での広域連携が不可欠です。国策として防災・危機管理体制を強化するよう、統一した意思を示すことで、実効性のある政策を促します。 具体的なアクション 内閣府、総務省、国土交通省等の関係省庁に対し、郵送にて提案書を提出。 行政側の意図 大規模災害時における国の財政支援の拡充、法制度の整備、情報共有体制の強化などを具体的に求めることで、首都圏全体のレジリエンス向上を目指す狙いがあります。広域連携の枠組みで国に働きかけることで、提案の重みを増しています。 期待される効果 国の防災関連予算や政策に首都圏の実情が反映され、より効果的な防災対策が推進されることが期待されます。 課題・次のステップ 提案が国の政策に具体的にどう反映されるかを継続的に注視し、必要に応じて追加の働きかけを行う必要があります。 特別区への示唆 この提案は、都と区が連携して進める防災政策の方向性を示すものです。特別区は、提案内容と整合性を図りながら、自区の地域防災計画の見直しや、都との連携訓練の具体化などを進めることが重要です。 防災政策 杉並区、令和7年7月10日の大雨による被災者支援等を発表 概要 出典 杉並区 13 ニュース概要 杉並区は、2025年7月10日に発生した大雨による被害を受け、被災者への支援策を発表しました。具体的な支援内容や被害状況に関する情報を提供し、迅速な生活再建をサポートする体制を整えています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 災害発生時、住民の生命と財産を守り、一日も早い生活再建を支援することは基礎自治体の最も重要な責務の一つです。被災状況に応じて、迅速かつ的確な支援策を講じ、住民の不安を軽減する必要があります。 具体的なアクション 被災者への支援金、ごみ処理手数料の減免、専門家による相談窓口の設置など、多角的な支援策を実施。 行政側の意図 被災した区民に寄り添い、行政として最大限の支援を行う姿勢を明確にすることで、区民の安心感を醸成し、コミュニティの早期回復を目指す意図があります。情報発信を密に行い、支援策の周知徹底を図っています。 期待される効果 被災者の経済的・精神的負担が軽減され、円滑な生活再建が進むことが期待されます。 課題・次のステップ 支援策が真に必要とする人々に届いているかを確認し、必要に応じて制度の見直しや追加支援を検討することが重要です。今回の対応を検証し、今後の防災計画に活かすことも求められます。 特別区への示唆 近年多発する都市型水害に対し、各区は自区の状況を想定した具体的な被災者支援メニューをあらかじめ準備しておく必要があります。杉並区の対応事例は、その内容や発表のタイミングなど、他区が自らの計画を評価・改善する上での貴重なベンチマークとなります。 経済産業政策 国土交通省、「2030年までに日本人クルーズ人口100万人」の目標を公表 概要 出典 国土交通省 報道発表資料 19 ニュース概要 国土交通省は、「日本のクルーズ市場の持続的発展に向けた有識者検討会」のとりまとめを公表し、2030年までに日本人クルーズ人口を100万人(2024年実績22.4万人)とする新たな目標を発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 クルーズ産業は、観光消費の拡大や地域経済の活性化に大きく貢献する潜在力を持っています。明確な国家目標を掲げ、産官学が連携して市場の裾野を広げることで、日本の観光大国としての魅力を高めることが目的です。 具体的なアクション 有識者検討会の提言に基づき、クルーズ商品の多様化、個人旅行者向けサービスの拡充、国内寄港地の魅力向上等を推進。 行政側の意図 これまで富裕層やシニア層が中心だったクルーズ旅行のイメージを刷新し、若者やファミリー層など新たな顧客層を開拓する意図があります。インバウンドだけでなく、国内の観光需要を喚起する柱の一つとして育成を目指しています。 期待される効果 国内のクルーズ市場が活性化し、造船業や旅行業、寄港地周辺の商業・サービス業など、幅広い分野への経済波及効果が期待されます。 課題・次のステップ 目標達成には、クルーズ船を受け入れる港湾インフラの整備や、CIQ(税関・出入国管理・検疫)体制の強化、船員の育成・確保などが課題となります。 特別区への示唆 東京港は日本最大のクルーズ拠点の一つであり、この国家戦略は江東区、港区、中央区等にとって大きなビジネスチャンスです。寄港するクルーズ船客向けの観光ルートや体験プログラムの開発、多言語対応の強化など、区として主体的な地域振興策を検討すべきです。 子育て、子ども政策 こども家庭庁、「こども性暴力防止法」施行準備検討会を開催 概要 出典 こども家庭庁 報道発表資料 22 ニュース概要 こども家庭庁は、子どもと接する職務に就く人の性犯罪歴を確認する制度(日本版DBS)を定めた「こども性暴力防止法」の円滑な施行に向け、第5回となる有識者検討会を開催しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子どもを性暴力から守ることは社会全体の責務であり、子どもが多くの時間を過ごす学校や保育所等での安全確保は最優先課題です。国が統一的な制度を構築し、子どもに関わる大人の適格性を確認する仕組みを導入します。 具体的なアクション 法律の施行(2026年12月までに)に向け、対象となる事業や職種の範囲、確認手続き、事業者が講ずべき安全確保措置などを定めたガイドライン等の詳細を検討。 行政側の意図 子どもの安全確保と、職業選択の自由や更生の機会といった人権への配慮とのバランスを取りながら、実効性のある制度を設計する意図があります。関係者の意見を聴取し、円滑な導入を目指しています。 期待される効果 性犯罪歴のある人物が子どもと接する職務に就くことを防ぎ、子どもが安心して過ごせる環境が整備されることが期待されます。 課題・次のステップ 対象事業者の範囲の明確化や、個人情報の厳格な管理、確認業務の負担など、制度運用上の課題を詰める必要があります。事業者や国民への丁寧な説明と周知が不可欠です。 特別区への示唆 特別区は、区立学校、保育所、児童館等の職員を多数雇用しており、本制度の対象となる主要な事業者です。人事・労務管理や、民間委託先の指導監督において、新たな法的義務が生じます。国の検討状況を注視し、区としての導入準備(条例・規則の整備、人事システムの改修等)を早期に開始する必要があります。 板橋区、子ども・子育て会議の区民公募委員を募集 概要 出典 板橋区 21 ニュース概要 板橋区は、区の子ども・子育て支援施策に関する計画策定等について審議する「子ども・子育て会議」の委員を、区民から公募しています。子育て当事者等の意見を区政に反映させるための取り組みです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子育て支援策は、その利用者である区民のニーズを的確に捉えることが成功の鍵です。当事者である区民が政策決定プロセスに参加することで、より実態に即した、効果的な施策を立案することが可能になります。 具体的なアクション 子育て中の保護者などを対象に、審議会の公募委員を募集。応募資格や任期、役割を明示。 行政側の意図 行政主導の政策立案だけでなく、区民との協働によるまちづくりを推進する姿勢を示す狙いです。多様な視点を取り入れることで、政策の質を高め、区民の行政への信頼と参画意識を醸成します。 期待される効果 現場のリアルな声が計画に反映され、利用者満足度の高い子育て支援サービスが実現されることが期待されます。 課題・次のステップ 多様な背景を持つ区民が応募しやすいような工夫(夜間・休日開催、オンライン参加、託児サービス等)が求められます。委員就任後も、専門家と対等に議論できるような情報提供やサポートが必要です。 特別区への示唆 各区で設置されている同様の審議会において、委員の公募は広く行われていますが、形骸化させず、実質的な区民参画をいかに確保するかが常に問われます。板橋区の募集は、改めて自区の審議会のあり方や委員構成の多様性を見直す良い機会となります。 社会保障 厚生労働省、薬事審議会医薬品等安全対策部会などを開催 概要 出典 首相官邸ホームページ 各府省の新着情報 27 ニュース概要 厚生労働省は、医薬品の副作用や安全対策について審議する「薬事審議会 医薬品等安全対策部会」や、セルフメディケーションの推進について検討する有識者検討会などを開催することを発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国民が医薬品を安全かつ効果的に使用できる環境を確保するため、専門家の知見に基づき、最新の科学的知見や副作用情報を評価し、必要な安全対策(添付文書の改訂等)を迅速に講じる必要があります。 具体的なアクション 専門家で構成される審議会・検討会を定期的に開催し、医薬品の安全性に関する情報を評価・審議。 行政側の意図 医薬品行政の科学性と透明性を担保する狙いです。専門家によるオープンな議論を通じて、国民の医薬品に対する信頼を確保し、適切な使用を促進します。 期待される効果 医薬品の副作用による健康被害が未然に防止され、国民の健康と安全が守られることが期待されます。 課題・次のステップ 審議会で決定された安全対策が、医療現場や国民に迅速かつ正確に伝達されるための情報提供体制の強化が重要です。 特別区への示唆 区の保健所や健康関連部署は、国からの最新の医薬品安全情報を常に把握し、区内の医療機関や薬局、区民への情報提供や注意喚起を行う役割を担います。国の審議会の動向は、そのための重要な情報源となります。 生活安全政策 板橋区、講座「エステ・脱毛・美容医療の契約前に知っておきたいこと」の参加者を募集 概要 出典 板橋区 21 ニュース概要 板橋区は、エステや美容医療に関する契約トラブルの未然防止を目的として、消費者が契約前に知っておくべき知識を学ぶ講座を開催し、参加者を募集しています。若者を中心に増加する消費者被害への対策です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 美容サービスに関する契約は、内容が複雑で高額になりがちであり、知識不足からトラブルに巻き込まれる消費者が後を絶ちません。行政が中立的な立場から情報提供や啓発を行うことで、消費者の自立を支援し、被害を防ぎます。 具体的なアクション 消費生活センター等が主催し、契約の注意点、解約方法、相談窓口などを解説する専門講座を実施。 行政側の意図 被害が発生した後の救済(事後対応)だけでなく、被害に遭わないための知識を提供する「予防」に重点を置く意図があります。これにより、相談業務の負担軽減と、区民の賢い消費行動の促進を目指します。 期待される効果 参加者が適切な知識を身につけることで、安易な契約によるトラブルが減少し、悪質な事業者からの被害を回避できることが期待されます。 課題・次のステップ 講座の情報を、ターゲット層である若者などに効果的に届けるための広報戦略(SNSの活用など)が重要です。オンラインでの開催など、参加しやすい形式を検討することも有効です。 特別区への示唆 美容医療やエステに関するトラブルは、どの区でも共通してみられる消費者問題です。板橋区の取り組みは、他区の消費生活センターが企画する講座のテーマとして参考になります。区内の大学と連携し、学生向けの啓発を行うなどの展開も考えられます。 まちづくり、インフラ整備政策 品川区、武蔵小山駅周辺地区の再開発事業計画を縦覧 概要 出典 品川区 29 ニュース概要 品川区は、武蔵小山駅周辺の「小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」に関する事業計画の縦覧を開始しました。地上40階建てのタワーマンションを含む、住宅・商業一体型の複合開発計画です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 木造住宅密集地域の防災性向上、駅前の利便性を活かした良質な住宅の供給、商店街の賑わいの維持・発展といった、地域が抱える複数の課題を一体的に解決するため、市街地再開発事業という手法を用いてまちの更新を誘導します。 具体的なアクション 都市計画決定を経て、再開発組合が作成した事業計画を区が認可するにあたり、法律に基づき関係権利者等への縦覧を実施。 行政側の意図 民間の活力を導入しつつ、行政は都市計画決定や許認可、基盤整備への助成等を通じて、公益性の高いまちづくりを誘導する狙いです。防災広場の整備など、公共貢献を確保することも重要な目的です。 期待される効果 安全で快適な居住環境と、魅力ある商業空間が創出され、地域の資産価値と魅力が向上することが期待されます。 課題・次のステップ 事業期間中の既存商店の営業継続や、工事に伴う周辺環境への配慮が課題となります。権利者間の合意形成を丁寧に進め、計画の円滑な推進を図る必要があります。 特別区への示唆 駅周辺の再開発は、多くの特別区が取り組む重要なテーマです。武蔵小山の事例は、準備組合の設立から都市計画決定、事業計画認可に至るまでのプロセスや、防災性向上と賑わい創出を両立する計画内容など、他区が事業を推進する上で多くの示唆を与えてくれます。 千代田区、期間限定で公園での手持ち花火を解禁 概要 出典 千代田区 報道発表 15 ニュース概要 千代田区は、子どもたちの夏休みの思い出づくりのため、7月19日から9月7日までの土日に限り、区内8か所の公園で手持ち花火の利用を許可すると発表しました。利用には時間制限やルール遵守が求められます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 公園での花火が原則禁止される中、「子どもに花火を体験させたい」という住民のニーズに応えるためです。全面禁止ではなく、安全に配慮した限定的な利用を認めることで、住民満足度の向上と文化の継承を図ります。 具体的なアクション 期間、時間(午後6時~8時)、場所(8公園)を限定し、保護者同伴、バケツ持参等のルールを定めて利用を許可。 行政側の意図 住民ニーズへの対応と、火災リスクや騒音等の問題発生の防止を両立させる狙いです。「管理された自由」を提供することで、無秩序な花火利用を防ぎ、安全で楽しい夏の風物詩としての体験を促します。 期待される効果 子どもたちの健全育成や、地域コミュニティの活性化に繋がることが期待されます。ルールを守る意識の醸成にも貢献します。 課題・次のステップ 利用後のごみの持ち帰りや騒音への配慮など、ルールの遵守をいかに徹底するかが課題です。期間終了後、利用者や周辺住民へのアンケート等で効果と課題を検証し、次年度以降の実施を検討する必要があります。 特別区への示唆 この「限定解禁」モデルは、他の特別区でも応用可能な政策です。港区や杉並区でも同様の動きがあり、全面禁止から「マネジメント型」の公園利用へと転換するトレンドが見られます。導入を検討する際は、場所の選定やルールの設定が成功の鍵となります。 #05 特別区(23区)#07 自治体経営#11 防災#12 生活安全#13 経済産業#14 子育て・こども#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。