2025.09.03 05 特別区(23区) 【2025年9月3日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営「広域リージョン連携推進要綱」の制定令和7年度一般会計予備費の使用に伴う地方負担への対応環境政策環境省、「ネイチャーポジティブ地域づくり支援モデル事業」の公募結果を発表環境省、グリーンボンド・ローンガイドラインに関する意見募集を開始環境省、環境配慮契約法基本方針検討会電力専門委員会(第2回)の開催DX政策デジタル庁、自治体向け・政策関連情報を複数更新政府、「人工知能戦略本部」を設置防災政策防災拠点となる公共施設等の耐震化推進状況調査結果の公表デジタル庁、防災DXの取組等に関する資料を更新生活安全政策警察庁、特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の状況を発表子育て、子ども政策北区、「子どもの権利委員会から区長への提言式」を開催健康、保健政策厚生労働省、ゲノムデータの個人識別性に関する検討会を開催地域振興政策大田区、「KAMATA JAZZ / KAMATA JAZZ LAB.」で地域の魅力を発信スポーツ政策品川区、「インクルーシブスポーツチャレンジデー」を開催文化政策台東区、徳川家康ゆかりの上野東照宮社殿内部を特別公開まちづくり、インフラ整備政策国土交通省、「空き家対策の推進に関する官民連携イベント」を実施国土交通省、「都市における業務施設・集客施設の立地のあり方に関するWG」を開催国土交通省、「街路樹点検の実施促進のためのガイドラインに関する検討会」を開催自治体経営 「広域リージョン連携推進要綱」の制定 概要 出典 総務省 ニュース概要 総務省は、人口減少等の共通課題に対応するため、都道府県の区域を越えるような広域的な連携を推進する「広域リージョン連携推進要綱」を制定しました。これにより、自治体間の新たな連携の枠組みが示されました 1。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 人口減少や少子高齢化が進行し、個々の自治体だけでは行政サービスの維持が困難になるという課題に対応するためです。特に、経済・雇用、観光振興、インフラ管理など、単一の自治体では解決が難しい広域的な課題への対応が求められています 2。 具体的なアクション 都道府県の区域を越えた連携主体(広域リージョン)の形成を促し、共同でプロジェクトに取り組むための基本的な考え方や手続きを定めた要綱を制定しました 4。 行政側の意図 従来の連携中枢都市圏構想などを補完・発展させ、より柔軟で大規模な連携を可能にすることが意図されています。これにより、各地域の持続可能性を高め、国全体の活力を維持することを目指しています 5。 期待される効果 圏域全体の経済成長の牽引や、高次の都市機能の集積・強化、行政サービスの効率的な提供などが期待されます 3。 課題・次のステップ 各自治体の利害調整や、連携を主導するガバナンス体制の構築が課題です。今後は、この要綱に基づき具体的な連携宣言やプロジェクト形成が進められます 4。 特別区への示唆 主に人口減少地域を念頭に置いた制度ですが、特別区においても応用可能です。例えば、観光振興や防災、大規模インフラ整備など、複数の区にまたがる課題に対して、この要綱を根拠に戦略的な連携体を形成することが考えられます。 他区での横展開・応用 例えば、渋谷区、新宿区、中野区などが連携し「国際文化・エンターテイメントリージョン」を形成。共同で海外へのプロモーションや、エリア内の回遊性を高める交通整備、統一的な景観ガイドラインの策定などを進めることが可能です。 令和7年度一般会計予備費の使用に伴う地方負担への対応 概要 出典 総務省 報道資料 ニュース概要 総務省は、国の令和7年度一般会計予備費が使用された際に、地方公共団体に求められる負担の考え方や手続きについて方針を示しました。大規模災害や経済危機など、予見しがたい事態への対応が対象となります 1。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国が緊急的に財政支出を行う際、その事業内容によっては地方自治体にも応分の負担(地方負担)が生じます。その際のルールをあらかじめ明確にし、円滑な財政執行と国・地方間の調整を図るために行われます。 具体的なアクション 予備費の使用が決定された事業について、地方負担の有無、負担割合の算定方法、交付税措置の考え方などを整理し、各自治体に通知する方針を決定しました。 行政側の意図 地方自治体に対して、予期せぬ財政負担が発生する可能性とその際の対応について、事前の見通しを提供することにあります。これにより、各自治体の財政計画の安定性と予測可能性を高める狙いがあります。 期待される効果 自治体が突発的な財政需要に対して、計画的に備えることができるようになり、財政運営の健全性が維持される効果が期待されます。 課題・次のステップ 実際に大規模な予備費使用が生じた場合に、国と地方の間で迅速かつ公平な費用負担の調整が行えるかが課題です。今後は、具体的な事案発生時の対応が問われます。 特別区への示唆 特別区の財政担当部署にとって、これは重要なリスク管理情報です。国の予備費がどのような事態で使われるかを注視し、自区の財政に与える影響を常に試算しておく必要があります。特に首都直下地震などの広域災害を想定した備えが求められます。 他区での横展開・応用 各区の財政課は、この方針に基づき、自区の予算編成において「国庫支出金等変動対応引当金」のような独自の財源を確保する検討が考えられます。また、複数の区で共同して、国の方針に対する情報収集や分析を行う体制を構築することも有効です。 環境政策 環境省、「ネイチャーポジティブ地域づくり支援モデル事業」の公募結果を発表 概要 出典 環境省 報道発表 ニュース概要 環境省は、生物多様性の保全と地域振興を両立させる「ネイチャーポジティブ」な地域づくりを支援するモデル事業の公募結果を発表しました。選定された地域では、先進的な取組が実施されます 8。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 生物多様性の損失という地球規模の課題に対し、国として具体的な地域モデルを創出し、その成功事例を全国に普及させるためです。地域の自然資本を活用し、持続可能な地域社会を構築することを目的としています。 具体的なアクション 全国の自治体等から事業提案を公募し、専門家による審査を経て、先進性や波及効果が高いと見込まれる複数の事業をモデル事業として選定しました。 行政側の意図 「ネイチャーポジティブ」という概念を、単なる環境保護活動に留めず、地域経済の活性化や住民のウェルビーイング向上に繋がる統合的な政策として推進する意図があります。 期待される効果 モデル事業を通じて、生物多様性保全と地域課題解決を両立する具体的な手法が確立され、全国の自治体で同様の取組が促進されることが期待されます。 課題・次のステップ 選定された事業が計画通りに成果を上げ、他の地域が模倣可能な形でノウハウが体系化されるかが課題です。今後は、事業の進捗管理と成果の評価・公表が行われます。 特別区への示唆 都市部である特別区においても、公園や緑地、水辺空間などを活用したネイチャーポジティブの取組は重要です。例えば、生物多様性に配慮した緑地管理、在来種を活用した植栽、区民参加型の自然観察会などが考えられます。国の支援事業は、こうした取組の裏付けとなります。 他区での横展開・応用 採択された事業事例を分析し、都市型のネイチャーポジティブ施策を検討できます。例えば、企業の屋上緑化を生物多様性ハブとしてネットワーク化する事業や、学校教育と連携して地域の生態系マップを作成するプロジェクトなどが考えられます。 環境省、グリーンボンド・ローンガイドラインに関する意見募集を開始 概要 出典 環境省 報道発表 ニュース概要 環境省は、環境配慮型事業への民間資金導入を促進するため、「グリーンボンド及びグリーンローンガイドライン」の改定案について、意見募集(パブリックコメント)を開始しました 8。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 脱炭素社会の実現には巨額の投資が必要であり、公的資金だけでは不十分です。民間資金を環境分野へ誘導するための明確な基準(ガイドライン)を整備し、グリーンファイナンス市場の信頼性と透明性を高めるために行われます。 具体的なアクション ガイドラインの付属書である、グリーンプロジェクトの対象リスト(グリーンリスト)の改定案を作成し、広く一般から意見を募集します。 行政側の意図 最新の技術動向や国際的な潮流を反映し、ガイドラインをより実用的なものにすることで、発行体(企業や自治体)と投資家の双方にとって利用しやすい市場環境を整備する意図があります。 期待される効果 自治体が発行する公債(地方債)をグリーンボンドとして発行しやすくなり、環境関連事業の財源調達が多様化・円滑化される効果が期待されます。 課題・次のステップ 寄せられた意見を精査し、ガイドラインの最終的な改定案を取りまとめることが次のステップです。何が「グリーン」であるかの定義の客観性が課題となります。 特別区への示唆 特別区の財政担当者や環境政策担当者は、この意見募集に積極的に関与すべきです。区が推進する省エネ改修、ヒートアイランド対策、リサイクル施設の高度化などの事業がグリーンリストに含まれるよう意見を提出することで、将来的な資金調達の選択肢を広げることができます。 他区での横展開・応用 複数の区が連携して、都市部特有の環境プロジェクト(例:下水熱利用、建物のZEB化推進事業など)をグリーンボンドの対象とするよう共同で意見を提出することが考えられます。これにより、特別区全体のグリーンプロジェクトが資金調達しやすくなる可能性があります。 環境省、環境配慮契約法基本方針検討会電力専門委員会(第2回)の開催 概要 出典 環境省 報道発表 ニュース概要 環境省は、国や自治体などが電力契約を結ぶ際に環境への配慮を求める「環境配慮契約法」の基本方針について検討する、電力専門委員会の第2回会合を開催することを発表しました 8。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 公的機関が率先して再生可能エネルギー由来の電力などを調達することで、需要側からエネルギーのグリーン化を強力に推進するためです。公的部門の契約は市場に与えるインパクトが大きく、政策誘導効果が高いと考えられています。 具体的なアクション 専門家を交えた委員会で、電力契約における環境配慮の具体的な評価項目や基準、調達方法などについて議論します。 行政側の意図 再生可能エネルギーの導入目標達成に向け、公的機関の調達力を最大限に活用する狙いがあります。また、電力調達における価格競争だけでなく、環境価値を重視する新たな入札・契約モデルを確立しようとしています。 期待される効果 全国の自治体で再生可能エネルギー電力の導入が加速し、電力市場全体の脱炭素化が促進される効果が期待されます。 課題・次のステップ 環境価値の高い電力はコストが割高になる傾向があるため、財政負担とのバランスをどう取るかが課題です。委員会での議論を踏まえ、基本方針の改定案が取りまとめられます。 特別区への示唆 特別区の契約担当部署及び環境政策担当部署は、この委員会の議論の動向を注視する必要があります。将来、区の施設で使用する電力の調達において、再生可能エネルギー比率などが義務付けられたり、入札の評価項目として重視されたりする可能性があるため、早期の対応準備が求められます。 他区での横展開・応用 複数の区が共同で電力調達(共同入札)を行うことで、スケールメリットを活かして、より有利な条件で再生可能エネルギー電力を調達する取組が考えられます。国の基本方針の方向性を見据え、こうした広域連携の検討を開始することが有効です。 DX政策 デジタル庁、自治体向け・政策関連情報を複数更新 概要 出典 デジタル庁 新着情報 ニュース概要 デジタル庁は9月2日、「自治体向けお役立ち情報 Vol.80」の発行、「窓口BPRアドバイザー派遣事業」実施要綱の更新、および「防災DXの取組等」に関する資料の更新など、自治体のDX推進に資する複数の情報を公開しました 9。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国が推進するデジタル社会の実現には、住民に最も身近な行政サービスを提供する地方自治体のDXが不可欠であるためです。国が知見やツールを提供し、全国の自治体の取組を支援・加速させることを目的としています。 具体的なアクション マイナンバーカード関連の最新情報の提供、窓口業務改革(BPR)を支援する専門家派遣事業の要綱更新、防災分野でのデジタル活用事例の共有など、具体的な支援策を展開しています。 行政側の意図 自治体が個別に試行錯誤する非効率をなくし、成功事例や標準的な手法を横展開することで、国全体のDXレベルを底上げする意図があります。特に、専門人材が不足しがちな自治体を支援する姿勢を明確にしています。 期待される効果 各自治体で窓口業務の効率化や住民サービスの向上、防災対応能力の強化が進むことが期待されます。 課題・次のステップ 提供される情報や支援策を、各自治体が自身の組織の実情に合わせていかに効果的に活用できるかが課題です。今後は、これらの支援を活用した成功事例の創出が求められます。 特別区への示唆 デジタル庁から発信される情報は、国の政策の方向性を示す重要な指標です。特に「窓口BPRアドバイザー派遣事業」のような支援制度は積極的に活用すべきです。自区の課題を整理し、国の支援を得ながら業務改革を進めることで、より質の高い住民サービスを実現できます。 他区での横展開・応用 ある区がアドバイザー派遣事業を活用して窓口業務の標準化・効率化に成功した場合、そのノウハウや導入したシステム、業務フローなどを他の区と共有する勉強会を開催することが考えられます。23区共通の課題も多いため、連携して国の支援制度を活用することも有効です。 政府、「人工知能戦略本部」を設置 概要 出典-(内閣府) ニュース概要 政府は9月1日、AI推進法に基づき内閣に「人工知能戦略本部(AI本部)」を設置しました。AIの研究開発・活用を推進するとともに、偽情報拡散などのリスクへの対応も強化します 10。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 生成AIをはじめとするAI技術が急速に社会に浸透する中で、その利活用を国家戦略として強力に推進する必要があるためです。同時に、AIがもたらす負の側面(偽情報、犯罪利用、倫理的問題など)へのガバナンスを確立することも喫緊の課題となっています。 具体的なアクション 内閣に総理大臣を本部長とするAI戦略本部を設置し、関係省庁が一体となってAIに関する司令塔機能を担います。 行政側の意dto 「世界で最もAIを開発・活用しやすい国」を目指し、イノベーションを促進する環境整備と、国民が安心してAI技術の恩恵を受けられるためのルール整備を両輪で進めるという強い意志を示しています。 期待される効果 AI分野での国際競争力の強化、行政サービスの効率化・高度化、そしてAI関連のリスクに対する社会的な備えが進むことが期待されます。 課題・次のステップ 技術の進展が非常に速いため、それに追いつく形で実効性のあるルール作りやガイドライン策定ができるかが課題です。今後は、具体的な戦略や政策の策定が進められます。 特別区への示唆 AIは、区政のあらゆる分野(窓口業務の自動応答、ごみ収集の最適化、インフラ劣化予測、福祉相談の支援など)に応用可能です。国の戦略本部設置は、自治体がAI活用に本格的に取り組む追い風となります。各区はAI活用ガイドラインの策定や、具体的な実証実験の計画を進めるべきです。 他区での横展開・応用 23区が共同で、行政事務に特化した生成AIの活用モデルを研究・開発するプロジェクトを立ち上げることが考えられます。例えば、各区の条例や手続きに関する問い合わせに高精度で回答できるAIチャットボットを共同開発し、運用コストを分担するなどの協力が可能です。 防災政策 防災拠点となる公共施設等の耐震化推進状況調査結果の公表 概要 出典 総務省消防庁 報道発表 ニュース概要 総務省消防庁は、全国の自治体が所有・管理する防災拠点施設(庁舎、避難所、消防署等)の耐震化状況調査結果を公表しました。全体の耐震化率は96.8%と着実に進展していますが、一部施設では未だ課題が残ります 11。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模災害発生時に、行政機能や住民の安全を守るための拠点となる施設の安全性を確保することは、防災政策の根幹であるためです。国が全国的な状況を把握・公表することで、未対策の自治体に対応を促す狙いがあります。 具体的なアクション 全国の都道府県・市区町村を対象に、庁舎、公民館、体育館、消防施設など、防災上重要な公共施設178,201棟の耐震状況を調査し、結果を取りまとめました 12。 行政側の意図 耐震化率を着実に向上させてきた成果を示す一方で、未だ耐震性が確保されていない施設への対策を急ぐよう、地方自治体に強く働きかける意図があります。特に災害対策本部の庁舎の耐-震化を重視しています 11。 期待される効果 調査結果の公表により、各自治体が自らの耐震化の進捗を客観的に評価し、未了施設の耐震化に向けた計画的な取組を加速させることが期待されます。 課題・次のステップ 耐震化が進まない背景には、財政的な問題や、代替施設の確保の難しさなどがあります。国として、緊急防災・減災事業債などの財政支援を継続し、自治体の取組を後押しすることが次のステップとなります。 特別区への示唆 全体として高い耐震化率であっても、自区の施設が100%でない場合は、その未了施設が災害時にどのようなリスクとなるかを再評価する必要があります。特に、非構造部材(天井、窓ガラス等)の耐震対策や、施設の機能維持(非常用電源等)まで含めた総合的な安全性の確保が重要です。 他区での横展開・応用 ある区で耐震化と同時に、施設のユニバーサルデザイン化や省エネ化、非常用電源の強化などを組み合わせた複合的な改修を行い、成功した場合、その事業モデル(費用対効果、補助金活用法など)を他の区と共有することで、区全体の施設強靭化に繋がります。 デジタル庁、防災DXの取組等に関する資料を更新 概要 出典 デジタル庁 新着情報 ニュース概要 デジタル庁は、災害対応におけるデジタル技術の活用(防災DX)に関する取組事例や方針をまとめた資料を更新しました。住民への情報伝達や避難行動支援、被災者支援の迅速化などが含まれます 9。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 従来の防災対策では、情報の収集・伝達・共有に時間がかかり、迅速な意思決定や住民への適切な支援が困難になるケースがありました。デジタル技術を活用し、これらの課題を解決するために行われます。 具体的なアクション 防災DXに関する国の基本方針を示すとともに、先進自治体の取組事例(例:リアルタイムハザードマップ、避難所管理システム等)を収集・整理し、他の自治体が参照できる資料として公開しました。 行政側の意図 防災分野をDXの重点分野と位置づけ、国が主導して技術標準やデータ連携基盤の整備を進める意図があります。これにより、自治体間の連携を促進し、国全体の防災能力を向上させることを目指しています。 期待される効果 災害発生時に、住民一人ひとりがより正確な情報を迅速に入手し、適切な避難行動をとれるようになります。また、行政側も被災状況を即座に把握し、効率的な救助活動や支援物資の配分が可能になることが期待されます。 課題・次のステップ 高齢者などデジタル機器の利用に不慣れな住民(デジタルデバイド)への配慮が不可欠です。また、大規模停電や通信障害時にも機能するシステムの構築が課題となります。 特別区への示唆 特別区は人口密度が非常に高く、災害時の情報伝達や避難誘導は極めて重要です。デジタル庁の示す方向性を踏まえ、SNSやエリアメール、防災アプリなど多様な伝達手段を組み合わせた情報発信体制の強化や、避難所の開設・混雑状況をリアルタイムで発信するシステムの導入を検討すべきです。 他区での横展開・応用 23区が共通のデータ形式やAPI(データ連携の口)を定めた上で、各区が防災システムを整備することが理想的です。これにより、災害時に区境を越えて避難する住民の情報や、応援職員の派遣情報をスムーズに連携させることが可能となり、首都圏全体での広域的な災害対応能力が向上します。 生活安全政策 警察庁、特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の状況を発表 概要 出典 警察庁 発表資料 ニュース概要 警察庁は、令和7年7月末時点での特殊詐欺の認知・検挙状況に加え、新たにSNSを悪用した投資詐欺やロマンス詐欺の被害状況について発表しました。手口の巧妙化と被害の深刻化が指摘されています 14。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国民の財産を保護し、犯罪の未然防止と犯人検挙に繋げるため、最新の犯罪情勢を分析・公表する必要があります。特に、新たな手口の犯罪については、広く社会に注意喚起することが被害拡大を防ぐ上で重要です。 具体的なアクション 全国の警察からの報告に基づき、犯罪の発生件数、被害額、検挙状況、主な手口などを統計的に取りまとめ、公表しました。 行政側の意図 犯罪の実態を可視化することで、国民一人ひとりの防犯意識を高めるとともに、関係機関(自治体、金融機関、通信事業者等)との連携を強化し、社会全体で詐欺犯罪に対抗する体制を構築する意図があります。 期待される効果 国民が詐欺の手口を知ることで被害を回避する能力が高まります。また、自治体や事業者が、データに基づいた効果的な予防策を講じることが可能になります。 課題・次のステップ 犯罪グループは次々と新しい手口を開発するため、継続的な情報収集と迅速な注意喚起が課題です。今後は、国際的な犯罪組織への対策や、SNSプラットフォーム事業者との連携強化が求められます。 特別区への示唆 区の生活安全担当部署や消費生活センターは、この最新情報を基に、区民向けの啓発活動をアップデートする必要があります。特に、高齢者向けの従来の電話詐欺対策に加え、若者や現役世代をターゲットにしたSNS型詐欺の危険性を周知することが急務です。 他区での横展開・応用 区内の図書館や地域センターで、若者から高齢者までを対象とした「スマホ安全利用講座」を開催。警察庁のデータを引用し、具体的な詐欺のメッセージ例などを紹介しながら、怪しい勧誘を見抜くためのデジタルリテラシー教育を実施するなどの取組が考えられます。 子育て、子ども政策 北区、「子どもの権利委員会から区長への提言式」を開催 概要 出典 東京都北区 報道発表 ニュース概要 東京都北区で、子ども委員も参加する「子どもの権利委員会」が、区長に対し政策提言を行いました。提言は、令和6年4月に施行された「北区子どもの権利と幸せに関する条例」の普及啓発に関するものです 15。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子どもに関する政策を、大人の視点だけで決めるのではなく、当事者である子どもの意見を直接聴き、政策形成に反映させるためです。これは「子どもの意見表明権」を保障する現代的な行政運営のあり方です。 具体的なアクション 公募で選ばれた子ども委員を含む委員会を設置し、議論を重ねた上で、区長に直接提言書を手渡す「提言式」という公式な場を設けました 15。 行政側の意図 条例を制定するだけでなく、その理念を実質的なものにするため、子ども自身が政策プロセスに関与する仕組みを構築する意図があります。これにより、子どもの自己肯定感や主権者意識を育む教育的効果も狙っています。 期待される効果 子どもの視点が入ることで、より実効性の高い、子どもにとって本当に必要な施策が生まれることが期待されます。また、子どもたちが区政に関心を持つきっかけとなります。 課題・次のステップ 提言内容を、具体的な予算措置や事業計画にどのように反映させていくかが課題です。委員会は今後も活動を続け、任期終了時には最終的な答申をまとめる予定です 15。 特別区への示唆 北区の事例は、他の特別区が子どもの意見を区政に反映させるための具体的なモデルとなります。「子ども議会」やアンケートだけでなく、継続的に活動する委員会を設置し、首長と直接対話する機会を設けることは、非常に有効な手法です。 他区での横展開・応用 各区で同様の「子どもの権利委員会」を設置し、年に一度、23区の子ども委員が集まる合同サミットを開催することが考えられます。そこで、各区の取組を共有したり、23区共通の課題(例:公園のあり方、通学路の安全など)について議論し、共同で東京都に提言を行うといった発展的な展開も可能です。 健康、保健政策 厚生労働省、ゲノムデータの個人識別性に関する検討会を開催 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省は、個人の遺伝情報であるゲノムデータが、どの程度個人を特定しうるか、その適切な取り扱いについて議論する専門家検討会の第2回会合を開催します 16。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 ゲノム医療の発展に伴い、研究や診療でゲノムデータが活用される機会が増えています。一方で、ゲノムデータは究極の個人情報であり、不適切な取り扱いは深刻なプライバシー侵害や遺伝的差別に繋がる恐れがあるため、国として明確なルールを定める必要があります。 具体的なアクション 情報科学、法学、倫理学などの専門家による検討会を設置し、ゲノムデータの匿名化技術や法的な位置づけ、保護すべき範囲などについて専門的な見地から議論します。 行政側の意図 ゲノム医療の研究開発を促進するというアクセルと、個人のプライバシーを保護するというブレーキのバランスを適切に取るためのルール作りを目指しています。これにより、国民が安心してゲノム医療の恩恵を受けられる社会基盤を整備する意図があります。 期待される効果 ゲノムデータの利活用に関する明確なガイドラインが策定され、医療機関や研究機関が安心して研究開発を進められるようになるとともに、国民のプライバシーが保護される効果が期待されます。 課題・次のステップ 技術の進歩が速く、新たなリスクが次々と生まれるため、一度ルールを定めて終わりではなく、継続的に見直していく体制の構築が課題です。 特別区への示唆 区が運営に関与する保健所や、連携する医療機関において、将来的にゲノム情報を扱う機会が増える可能性があります。国の議論の動向を把握し、個人情報保護条例など、区のルールにおいてもゲノム情報の取り扱いについて、国のガイドラインと整合性を取るための準備が必要になります。 他区での横展開・応用 区民向けの健康講座などで、ゲノム医療の可能性とプライバシー保護の重要性について、最新の国の議論を踏まえた情報提供を行うことが考えられます。これにより、区民のヘルスリテラシー向上に貢献できます。 地域振興政策 大田区、「KAMATA JAZZ / KAMATA JAZZ LAB.」で地域の魅力を発信 概要 出典 大田区 お知らせ ニュース概要 大田区は、蒲田エリアが持つジャズ文化の歴史を活かし、「KAMATA JAZZ」ブランドを立ち上げ、地域の新たな魅力として発信する取組を開始しました。イベント開催や情報発信拠点「LAB.」の設置などを行います 18。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域の歴史や文化といった固有の資産を掘り起こし、それを核としたブランドを構築することで、他の地域との差別化を図り、地域の活性化(交流人口の増加、シビックプライドの醸成)に繋げるためです。 具体的なアクション ジャズイベントの開催、情報発信拠点の整備、ロゴマークの作成、関連団体との連携などを通じて、「ジャズの街・蒲田」というイメージを内外に発信します。 行政側の意図 単発のイベントで終わらせず、持続的な地域ブランドとして確立する意図があります。「LAB.」という拠点を設けることで、年間を通じた活動の核を作り、地域に根付かせることを目指しています。 期待される効果 蒲田エリアへの来訪者増加、地域経済の活性化、そして住民が自らの街の文化に誇りを持つシビックプライドの向上が期待されます。 課題・次のステップ ブランドイメージを定着させ、実際の経済効果に繋げていくためには、継続的な情報発信と、地域の事業者(飲食店、ライブハウス等)を巻き込んだ官民連携の取組が課題となります。 特別区への示唆 各区が持つ独自の歴史的・文化的資源を見直し、それを現代的な視点で再編集して地域ブランドとして発信する手法は、非常に有効です。行政が主導しつつも、地域のプレイヤーが主体的に関わる仕組みづくりが成功の鍵となります。 他区での横展開・応用 例えば、古書店が多く集まる千代田区神保町で「本の街ラボ」を設置したり、伝統工芸が盛んな台東区で「職人の技・体験ツーリズム」をブランド化するなど、各区の特色を活かした同様の地域振興策が考えられます。大田区の事例は、その企画・実行のプロセスにおいて大いに参考になります。 スポーツ政策 品川区、「インクルーシブスポーツチャレンジデー」を開催 概要 出典 品川区 新着情報 ニュース概要 品川区は、障害の有無にかかわらず誰もが一緒に楽しめる「インクルーシブスポーツチャレンジデー」を9月27日に開催することを発表しました。多様なスポーツ体験の機会を提供します 19。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 スポーツを通じて、障害のある人とない人が自然に交流する機会を創出し、相互理解を深める「共生社会」の実現を推進するためです。これは、福祉政策とスポーツ政策を融合させた取組と言えます。 具体的なアクション ボッチャや車いすバスケットボールなど、障害者スポーツとしても知られる種目を、誰もが体験できるイベントとして企画・開催します。 行政側の意図 「障害者スポーツ」を特別なものとして区切るのではなく、誰もが楽しめるスポーツの一つの選択肢として提示する意図があります。これにより、障害や多様性に対する社会的な壁を低くすることを目指しています。 期待される効果 参加者、特に子どもたちが、障害の有無を意識することなく一緒に楽しむ経験を通じて、多様性を自然に受け入れる心を育む効果が期待されます。 課題・次のステップ 一回限りのイベントで終わらせず、地域のスポーツクラブや学校の部活動などで、日常的にインクルーシブなスポーツ活動が行われる環境を整備していくことが次のステップです。 特別区への示唆 2020年東京大会のレガシーとして、パラスポーツへの関心が高まっています。この機運を活かし、区民が身近な場所でパラスポーツやインクルーシブスポーツに触れる機会を提供することは、共生社会の理念を具現化する上で非常に効果的です。 他区での横展開・応用 各区の体育館やスポーツセンターで、定期的に「インクルーシブ・スポーツタイム」のような時間を設け、専門の指導員を配置することが考えられます。また、区内の企業と連携し、企業の運動会やイベントにインクルーシブスポーツの体験ブースを設けるなどの展開も有効です。 文化政策 台東区、徳川家康ゆかりの上野東照宮社殿内部を特別公開 概要 出典 台東区 プレスリリース ニュース概要 台東区は、徳川家康を祀る国指定重要文化財「上野東照宮」の社殿内部を特別公開する事業を発表しました。通常は非公開の文化財に触れる貴重な機会を提供します 21。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域が誇る貴重な文化財を公開し、その歴史的・文化的価値を広く区民や来訪者に伝えるためです。文化財の保護・継承への理解を深めるとともに、文化を核とした地域の魅力向上を図ることを目的としています。 具体的なアクション 文化財の所有者(上野東照宮)と協力し、期間限定で社殿内部の特別公開を企画・広報します。 行政側の意dto 文化財を静的に保存するだけでなく、積極的に公開・活用する「動態保存」の考え方に基づいています。これにより、文化財が地域のにぎわい創出や観光振興に貢献する資源となることを目指しています。 期待される効果 文化財への関心が高まり、地域の歴史への理解が深まる効果があります。また、特別公開が目的の来訪者を呼び込み、観光振興や地域経済の活性化に繋がることが期待されます。 課題・次のステップ 貴重な文化財を公開するにあたり、適切な保存管理と安全対策(入場者数制限、監視体制など)を両立させることが課題です。 特別区への示唆 各区には、国や都、区が指定した有形・無形の文化財が数多く存在します。台東区の事例のように、所有者と連携して「非公開文化財の特別公開」を企画することは、地域の魅力を再発見させ、シビックプライドを醸成する上で非常に有効な文化政策です。 他区での横展開・応用 例えば、港区が通常非公開の歴史的な大使館建築の特別公開ツアーを企画したり、文京区が森鷗外記念館の未公開資料を期間限定で展示するなど、各区が保有する独自の文化資源を活用した同様の企画が考えられます。 まちづくり、インフラ整備政策 国土交通省、「空き家対策の推進に関する官民連携イベント」を実施 概要 出典 国土交通省 報道発表資料 ニュース概要 国土交通省は、空き家対策を推進するため、地方公共団体と不動産事業者等のマッチングを目的とした官民連携イベントを中国エリアで開催します。官民一体での対策強化を目指します 22。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 増加する空き家問題は、防災、防犯、景観など多岐にわたる課題を生み出しており、行政の力だけでは対応に限界があるためです。不動産事業者が持つ流通や活用のノウハウを組み合わせることで、対策を加速させる必要があります 24。 具体的なアクション 自治体の空き家対策担当者と、地域の空き家ビジネスに関心のある不動産事業者(買取再販、管理、解体等)が一堂に会し、情報交換や連携の可能性を探るマッチングイベントを開催します 22。 行政側の意図 自治体にとっては連携先となる民間事業者を見つける機会を、事業者にとっては地域のニーズや行政の支援制度を知る機会を提供し、具体的な官民連携プロジェクトの創出を促す意図があります 25。 期待される効果 イベントを通じて具体的な官民連携のマッチングが成立し、管理不全な空き家の流通・活用が促進されることが期待されます 26。 課題・次のステップ イベントでのマッチングを、実際の事業化に繋げていくための継続的なフォローアップが課題です。今後は、全国の各ブロックで同様のイベントが開催される予定です。 特別区への示唆 特別区においても、相続等で発生するマンションの空き住戸や古い木造住宅の空き家は深刻な問題です。国のこの動きは、区がより積極的に民間事業者と連携して対策に取り組むべきであるという強いメッセージです。区として、地域の不動産団体との連携協議会を設置するなどの対応が考えられます。 他区での横展開・応用 各区が個別に事業者を探すのではなく、複数の区が合同で「東京23区東部エリア空き家対策官民連携フォーラム」のようなイベントを開催することが考えられます。広域で事業展開する不動産事業者にとっても参加しやすく、より多くのマッチング機会を創出できます。 国土交通省、「都市における業務施設・集客施設の立地のあり方に関するWG」を開催 概要 出典 国土交通省 報道発表資料 ニュース概要 国土交通省は、都市のコンパクト化を推進するため、業務施設や商業施設などを都市中心部へ誘導する方策を検討するワーキンググループ(WG)の第2回会合を開催しました。立地誘導が都市に与える効果などが議論されました 23。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 人口減少社会において、都市機能が郊外に拡散したままでは行政サービスの効率が低下し、中心市街地の活気も失われます。都市機能を適切な範囲に集約し、持続可能な都市構造を構築するために行われます 28。 具体的なアクション 有識者によるWGを設置し、業務施設等をまちなかへ誘導した場合の経済的効果や交通への影響、賑わい創出効果などについて専門的な分析・検討を行っています 27。 行政側の意図 国が推進する「コンパクト・プラス・ネットワーク」の考え方を、居住機能だけでなく、働く場(業務施設)や集う場(集客施設)にまで拡大・深化させる意図があります。これにより、職住近接で歩いて暮らせるまちづくりを目指しています。 期待される効果 都市の中心部が活性化し、公共交通の利用が促進され、自動車依存度の低い環境負荷の少ない都市構造への転換が進むことが期待されます。 課題・次のステップ 民間事業者の立地選択の自由とのバランスをどう取るか、また、誘導するための実効性のあるインセンティブ(容積率緩和、税制優遇等)の設計が課題です。WGでの議論は、将来の都市計画法の改正等に繋がる可能性があります。 特別区への示唆 特別区は既に高密度ですが、駅周辺へのさらなる機能集約は重要なテーマです。このWGの議論は、区が定める都市計画マスタープランや地区計画において、特定のエリアへのオフィスや商業施設の立地を誘導する際の理論的支柱となります。 他区での横展開・応用 ある区の主要駅前で、容積率緩和などのインセンティブを用いて老朽化したビルから高機能なオフィス・商業複合ビルへの建て替えを誘導し、成功した事例が出た場合、その制度設計(公開空地の確保や地域貢献策とのセットなど)は、他の区が同様の再開発を計画する際のモデルケースとなります。 国土交通省、「街路樹点検の実施促進のためのガイドラインに関する検討会」を開催 概要 出典 国土交通省 報道発表資料 ニュース概要 国土交通省は、倒木や枝の落下による事故を防ぐため、全国の道路管理者が行う街路樹の点検を促進するためのガイドライン策定に向けた検討会を開催します。点検方法の標準化などが議論されます 23。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 近年、街路樹の老朽化などにより倒木事故が全国で発生しており、国民の安全確保が喫緊の課題となっているためです。道路管理者(国、自治体等)によって点検の実施状況にばらつきがあることから、国として標準的な考え方を示す必要があります 30。 具体的なアクション 樹木医などの専門家を交えた検討会を設置し、効果的かつ効率的な点検方法、危険度の判定基準、対策の優先順位付けなどを盛り込んだガイドラインの骨子案について議論します 29。 行政側の意図 全ての道路管理者に対して、科学的知見に基づいた適切な街路樹管理を促す意図があります。これにより、事故を未然に防ぎ、行政の賠償責任リスクを低減させることも目指しています。 期待される効果 全国で街路樹の点検・管理レベルが標準化・向上し、倒木等による痛ましい事故が減少することが期待されます。 課題・次のステップ ガイドラインを策定しても、それを実行するための予算や専門人材が各自治体に不足している点が課題です。ガイドラインの実効性を担保するための支援策も併せて検討する必要があります。 特別区への示唆 特別区は管理する街路樹の本数が非常に多く、歩行者や交通量も多いため、倒木リスクは極めて深刻な問題です。このガイドライン策定の動きを先取りし、自区の街路樹管理マニュアルの見直しや、樹木診断技術を持つ専門家の育成・確保、管理台帳のデジタル化などを進めるべきです。 他区での横展開・応用 複数の区が共同で、ドローンやセンサー技術を活用した広域的な街路樹診断システムを導入・運用することが考えられます。これにより、1区単独では導入が難しい最新技術を活用し、効率的かつ高精度な点検を実現できる可能性があります。 #05 特別区(23区)#07 自治体経営#08 SDGs・環境#09 DX#11 防災#12 生活安全#14 子育て・こども#17 健康・保健#18 地域#20 スポーツ・文化#21 まちづくり・インフラ整備#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。