2025.08.01 05 特別区(23区) 【2025年8月1日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 自治体経営総務省、自治体におけるAIの利用に関するワーキンググループ報告書を公表九都県市、中小企業の持続的な賃上げに向けた価格転嫁の円滑化で連携環境政策墨田区、自転車と羽毛布団のリサイクル回収を開始総務管理目黒区、「めぐろ区議会だより」で新体制やハラスメント防止指針を報告子育て、子ども政策令和6年教育・保育施設等における事故報告、過去最多を更新葛飾区、ベビーカー購入等費用助成事業を拡充教育政策令和6年度社会教育調査(中間報告)、図書館・博物館の利用が増加千代田区、所得制限・学部縛りなしの給付型奨学金事業を開始福祉政策足立区、都の水道料金減免対象外の区民に独自の熱中症対策応援金を給付まちづくり、インフラ整備政策品川区長、羽田新飛行ルートの運用見直しを国土交通大臣に直接要望板橋区、高島平緑地再整備の基本計画策定支援で公民連携事業者を公募自治体経営 総務省、自治体におけるAIの利用に関するワーキンググループ報告書を公表 概要 出典 総務省 ニュース概要 総務省は7月31日、「自治体におけるAIの利用に関するワーキンググループ」が取りまとめた報告書を公表しました。この報告書は、地方自治体がAI技術を導入・活用する上での指針を示すものです 5。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 AI技術の活用は、行政サービスの効率化、質の向上、職員の負担軽減に不可欠となりつつあります。国が統一的な指針を示すことで、各自治体が安全かつ効果的にAI導入を進められるように支援する必要があります。 具体的なアクション 報告書の内容に基づき、区独自の「AI活用ガイドライン」を策定します。まずは、議事録作成や問い合わせ対応など、定型的な業務から試験的に導入します。 行政側の意図 国からの正式な後押しを受け、AI導入を一部の先進的な取り組みから全庁的な戦略へと格上げする意図があります。これにより、予算確保や人材育成の正当性を高め、組織的なDXを加速させます。 期待される効果 単純作業の自動化による職員の負担軽減と、創出された時間をより創造的な企画立案業務へ振り分けることによる行政サービスの質の向上が期待されます。 課題・次のステップ AIを使いこなせる人材の育成・確保が最大の課題です。また、個人情報の取り扱いやアルゴリズムの公平性など、倫理的な課題への対応も不可欠です。 特別区への示唆 この報告書の公表は、全自治体に対してAI導入の検討を促す強いメッセージです。今後はAI導入の有無ではなく、その活用レベルが問われる時代になります。各区は、長期的な視点で人材育成計画や予算計画を見直す必要があります。 九都県市、中小企業の持続的な賃上げに向けた価格転嫁の円滑化で連携 概要 出典 千葉県 報道発表 ニュース概要 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県及び横浜市など九都県市は、中小企業の持続的な賃上げ実現のため、サプライチェーン全体で適正な価格転嫁を推進する共同の周知啓発活動を実施します 6。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 原材料価格やエネルギーコストの上昇分を製品・サービス価格に適切に転嫁できなければ、中小企業は賃上げの原資を確保できません。サプライチェーンは都県域を越えて広がるため、広域連携での取り組みが不可欠です。 具体的なアクション 区の広報誌やウェブサイト、商工会議所等を通じて、九都県市の共同メッセージを区内事業者に周知徹底します。 行政側の意図 一自治体単独での働きかけには限界があるため、広域連携による統一したメッセージを発信することで、社会全体で価格転嫁の重要性への理解を醸成し、ムーブメントを創り出すことを意図しています。 期待される効果 価格転嫁しやすい環境が整備されることで、中小企業の収益性が改善し、持続的な賃上げにつながることが期待されます。 課題・次のステップ 啓発活動だけでなく、価格交渉に関する相談窓口の設置や、価格転嫁に積極的に取り組む企業を評価する仕組みづくりなど、より実効性のある施策への展開が課題です。 特別区への示唆 この連携は、自治体間の協力が地域経済全体に好影響を与えうる好例です。特別区は、大企業の本社も多く立地するエリアであり、サプライチェーンの起点となる発注側企業への働きかけにおいて、重要な役割を担うことができます。 環境政策 墨田区、自転車と羽毛布団のリサイクル回収を開始 概要 出典 墨田区 ニュース概要 墨田区は7月31日の「サイクルの日」に合わせ、不要になった自転車のリユース・リサイクル(海外供与)と、羽毛布団のリサイクル回収事業を開始することを発表しました 9。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 自転車や布団などの粗大ごみは、処分に困る区民が多く、不法投棄の原因にもなり得ます。行政が明確な回収ルートを提供することで、適正処理を促し、資源の有効活用を図る必要があります。 具体的なアクション 区の施設に専用の回収ボックスを設置し、区民がいつでも持ち込める環境を整備します。回収された資源の活用状況を定期的に公表します。 行政側の意図 区民が抱える「処分の手間」というペインポイントを解消し、リサイクルへの参加のハードルを下げる意図があります。また、「サイクルの日」という記念日を活用し、事業の認知度向上を図っています。 期待される効果 粗大ごみの減量とリサイクル率の向上、さらには区民の環境意識の醸成が期待されます。海外供与は国際貢献にもつながります。 課題・次のステップ 回収した物品の保管場所の確保や、リサイクル事業者との安定的な連携体制の構築が課題です。対象品目の拡大も今後の検討事項となります。 特別区への示唆 この事例は、優れた政策の実施には、内容だけでなく効果的な広報戦略が重要であることを示しています。記念日やイベントと連動させることで、区民の関心を引きつけ、参加を促す手法は他の事業でも応用可能です。 総務管理 目黒区、「めぐろ区議会だより」で新体制やハラスメント防止指針を報告 概要 出典 目黒区 ニュース概要 目黒区は7月31日発行の「めぐろ区議会だより」で、新たな議会構成や、5月7日に策定された「目黒区議会におけるハラスメント防止指針」について区民に報告しました 11。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 議会は区民の代表機関であり、その運営の透明性と健全性を確保することは、区政全体の信頼性に関わります。ハラスメント防止のような組織運営の基本方針を策定し、公表することは、開かれた議会を示す上で重要です。 具体的なアクション ハラスメント防止指針に基づき、全議員・職員を対象とした研修会を実施し、指針の形骸化を防ぎ、意識の浸透を図ります。 行政側の意図 議会内におけるハラスメントを許さないという断固たる姿勢を内外に示すことで、誰もが尊厳を持って活動できる環境を整備し、議会の信頼性と品位を向上させる意図があります。 期待される効果 健全な議論が行われる議会環境が醸成され、より質の高い政策決定につながることが期待されます。また、多様な人材が議会活動へ参画しやすくなります。 課題・次のステップ 指針の実効性を担保するための相談体制や、万が一事案が発生した際の第三者による調査・調停プロセスの構築が課題となります。 特別区への示唆 議会におけるハラスメント防止は、今や自治体ガバナンスの必須要件です。目黒区の取り組みは、他の特別区議会にとっても、自らの組織運営を見直し、より現代的な規範を導入する上での重要な参考事例となります。 子育て、子ども政策 令和6年教育・保育施設等における事故報告、過去最多を更新 概要 出典 こども家庭庁 報道発表 ニュース概要 こども家庭庁の発表によると、2024年に全国の保育所や認定こども園などで発生した子どもの事故報告件数が3,190件となり、過去最多を更新しました。負傷の内訳では骨折が約8割を占めています 16。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子どもの生命と安全を守ることは、子育て支援政策の根幹です。国が全国の事故データを集計・公表することで、各自治体が自らの監督下にある施設の安全水準を客観的に評価し、改善策を講じるための基礎資料となります。 具体的なアクション 国の報告書で示された事故事例を分析し、区内の全保育施設を対象とした緊急安全点検を実施します。特に遊具の配置や管理状況を重点的に確認します。 行政側の意図 全国的な事故増加の傾向を受け、区として保育の安全確保に対する強い姿勢を示す意図があります。これにより、施設事業者への注意喚起を促し、保護者の不安を払拭することを目指します。 期待される効果 施設職員の安全意識の向上と、物理的な危険箇所の改善により、区内保育施設における重大事故の発生リスクを低減させる効果が期待されます。 課題・次のステップ 報告件数の増加が、単なる事故増なのか、報告義務の浸透によるものなのかを精査する必要があります。各区で事故原因の詳細な分析を行い、再発防止策を共有することが重要です。 特別区への示唆 この全国統計は、各区の保育行政にとって看過できない警告です。区の監査・指導のあり方が問われることになります。他区の安全対策の事例を参考にしつつ、より実効性の高い独自の安全基準や研修プログラムを導入することが急務です。 葛飾区、ベビーカー購入等費用助成事業を拡充 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は7月31日、従来の「多胎児用ベビーカー購入等費用助成事業」を拡充し、新たに「ベビーカー購入等費用助成事業」として更新したことを発表しました。これにより対象が広がる可能性があります 19。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 ベビーカー、特に多胎児用や高機能なものは高価であり、子育て初期の家計に大きな負担となります。この経済的負担を軽減することは、安心して子どもを産み育てられる環境整備の一環です。 具体的なアクション 事業の拡充内容(対象者、助成額、対象品目など)を、母子手帳交付時や新生児訪問の際に、チラシ等で丁寧に説明し、周知徹底を図ります。 行政側の意図 事業名を変更し、内容を拡充することで、より多くの子育て世帯を支援対象とし、区の子育て支援策を手厚くする意図があります。特に負担の大きい多胎児家庭への配慮を継続しつつ、支援の裾野を広げる狙いです。 期待される効果 子育て世帯の経済的負担が直接的に軽減されます。また、区の「子育てフレンドリー」なイメージが向上し、定住促進にもつながる可能性があります。 課題・次のステップ 事業拡充に伴う予算の確保と、申請手続きの煩雑化を避けるための工夫が必要です。また、ベビーカーだけでなく、チャイルドシートなど他の高額な育児用品への助成を求める声も出てくる可能性があります。 特別区への示唆 子育て世帯への直接的な経済支援は、満足度の高い政策となりやすいです。各区で競争が激化する子育て支援策において、既存事業の見直しと拡充は、他区との差別化を図る上で有効な手段と言えます。 教育政策 令和6年度社会教育調査(中間報告)、図書館・博物館の利用が増加 概要 出典 国立国会図書館カレントアウェアネス・ポータル ニュース概要 文部科学省が公表した社会教育調査の中間報告によると、公民館の施設数が減少する一方、図書館と博物館の施設数は過去最多となりました。コロナ禍後、特に博物館の利用者数が大幅に増加しています 20。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 社会教育施設の利用動向を全国的に把握することは、国や地方自治体が、住民の学習ニーズの変化に対応した効果的な施設整備や事業計画を立案するための基礎となります。 具体的なアクション 区内の図書館・博物館の利用者データと公民館の利用状況を比較分析し、区民の学習・文化活動ニーズの変化を把握します。 行政側の意図 この調査結果は、公共施設の役割が見直される時期に来ていることを示唆しています。行政としては、変化する住民ニーズを的確に捉え、公共施設ポートフォリオの最適化を図っていく必要があります。 期待される効果 住民のニーズに合った施設運営やプログラム提供を行うことで、公共施設の利用満足度が向上し、地域全体の知的・文化的レベルの向上が期待されます。 課題・次のステップ 減少傾向にある公民館の今後のあり方が課題です。単に廃止するのではなく、地域の拠点として新たな役割(例:子育て支援、デジタルデバイド解消支援)を付与するなどの再定義が求められます。 特別区への示唆 この全国的なトレンドは、特別区においても同様の傾向が見られる可能性があります。各区は、自区の施設配置のバランスが、現代の区民ニーズと合致しているか検証すべき時期に来ています。図書館や博物館への投資強化や、公民館の機能転換が具体的な政策オプションとなります。 千代田区、所得制限・学部縛りなしの給付型奨学金事業を開始 概要 出典 千代田区 報道発表 ニュース概要 千代田区は、経済的な理由で進学を諦めることがないよう、所得制限や進学先の学部に制限を設けない、返済不要の給付型奨学金事業を新たに開始しました 22。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子どもの貧困や教育格差が社会問題となる中、家庭の経済状況に関わらず、すべての子どもが希望する進路に進める機会を保障することは、社会の持続可能性を高める上で極めて重要です。 具体的なアクション 区内の中学校・高校と連携し、生徒や保護者向けの説明会を開催。制度の周知を図るとともに、早期からの進路相談・学習支援体制を強化します。 行政側の意図 「所得制限なし」「学部縛りなし」という大胆な制度設計により、「意欲ある全ての若者を応援する」という区の明確なメッセージを発信し、子育て・教育先進区としてのブランドイメージを確立する意図があります。 期待される効果 経済的な不安が軽減されることで、生徒がより自由に、自らの興味や関心に基づいて進路を選択できるようになります。将来的な人材育成に繋がります。 課題・次のステップ 財源の安定的な確保が最大の課題です。また、公平性を担保するための選考基準の設計や、卒業後の追跡調査による事業効果の検証も必要となります。 特別区への示唆 千代田区のこの先進的な取り組みは、他の特別区における奨学金制度のあり方に一石を投じるものです。各区の財政状況は異なりますが、「制限の緩和」という方向性は、今後の教育支援策を検討する上での重要な視点となります。 福祉政策 足立区、都の水道料金減免対象外の区民に独自の熱中症対策応援金を給付 概要 出典 足立区 ニュース概要 足立区は、東京都の水道料金減免事業の対象外となる、他市(川口市・草加市)から水道供給を受ける区民に対し、区独自の「熱中症対策応援金」を給付します 24。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 広域自治体(東京都)が実施する一律の施策では、行政区域とサービス供給区域の不一致により、制度の谷間に落ちてしまう住民が生まれることがあります。基礎自治体には、こうした不公平を是正する役割があります。 具体的なアクション 対象となる世帯に申請書を郵送し、確実に給付を受けられるよう支援します。他の行政サービスでも同様の「制度の谷間」がないか、総点検を実施します。 行政側の意図 「足立区民であれば、誰一人取り残さない」という公平性の原則を貫く意図があります。これにより、行政への信頼を醸成し、区民の帰属意識を高めることを目指します。 期待される効果 対象世帯の経済的負担が軽減され、エアコンの適切な使用が促されることで、熱中症の予防につながります。区民の間に公平感が醸成されます。 課題・次のステップ このような「制度の谷間」を事後的に埋めるだけでなく、今後は都や近隣自治体との情報連携を密にし、制度設計の段階からこうした問題が発生しないよう働きかけていくことが課題です。 特別区への示唆 この足立区の機動的な対応は、基礎自治体の存在意義を示す好例です。各区は、自区内に同様の行政サービスの「飛び地」や「境界問題」がないか、常に注意を払う必要があります。住民サービスの公平性を担保する、きめ細やかな政策立案能力が問われます。 まちづくり、インフラ整備政策 品川区長、羽田新飛行ルートの運用見直しを国土交通大臣に直接要望 概要 出典 品川区 ニュース概要 品川区の森澤区長は7月31日、中野国土交通大臣と面会し、羽田空港の新飛行ルートについて、騒音や部品欠落事故への対策強化、固定化回避の推進などを直接要望しました 26。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国の広域的なインフラ整備計画が、地域住民の生活環境(静穏、安全)に負の影響を与える場合、基礎自治体は住民の声を代弁し、国に対して改善を求める責務があります。 具体的なアクション 要望活動の継続と並行し、区独自の騒音測定や、落下物に関する情報収集体制を強化し、国との交渉材料となる客観的なデータを蓄積します。 行政側の意図 全区民アンケートの結果という民意を背景に、首長が直接大臣に要望するというトップダウンのアプローチを取ることで、問題の重要性を国に強く認識させ、具体的な対策を引き出すことを意図しています。 期待される効果 国の安全対策や環境対策が強化され、区民の不安が軽減されることが期待されます。また、住民の意見が区政を通じて国策に反映されるという民主主義のプロセスを可視化できます。 課題・次のステップ 国の計画変更には時間がかかるため、粘り強い交渉が必要です。また、航空需要や経済への影響といった国全体の視点と、地域住民の生活環境のバランスをどう取るかが難しい課題です。 特別区への示唆 この事例は、国策に対して基礎自治体がどのように向き合うべきかを示しています。データに基づいた論理的な主張と、住民の声を背景にした強い政治的リーダーシップの両輪が、国との交渉を有利に進める上で重要となります。 板橋区、高島平緑地再整備の基本計画策定支援で公民連携事業者を公募 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、高島平緑地の再整備にあたり、基本計画の策定段階から民間事業者の知見を取り入れるため、支援業務委託の公募型プロポーザルを開始しました。社会実験や市場調査も業務に含まれます 28。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 魅力と活力のある公共空間を創出・維持していくためには、行政の財源やアイデアだけでは限界があります。計画の初期段階から民間のノウハウや資金を活用する視点を取り入れることで、持続可能な公園経営を目指す必要があります。 具体的なアクション プロポーザルで選定された事業者と協働で、地域住民や潜在的な公園利用者のニーズを把握するためのワークショップや社会実験を実施します。 行政側の意図 従来の「行政が計画し、民間が建設・運営する」という分断的なプロセスではなく、「計画段階から公民が共創する」アプローチを取ることで、より実現可能性と収益性の高い事業スキームを構築する意図があります。 期待される効果 民間ならではの斬新なアイデアが計画に盛り込まれ、公園の魅力が向上します。また、将来的な公民連携事業(PPP/PFI)への円滑な移行が期待されます。 課題・次のステップ 公共空間の再整備においては、収益性と公共性のバランスをどう取るかが常に課題となります。一部の利用者だけでなく、多様な住民の利益が確保されるような計画にすることが重要です。 特別区への示唆 これは、公共資産の価値を最大化するための先進的な手法です。他の区でも、老朽化した公園や公共施設を再整備する際に、計画段階から民間事業者を巻き込む「共創型プロポーザル」を導入することで、より質の高い、持続可能なまちづくりが実現できる可能性があります。 #05 特別区(23区)#07 自治体経営#08 SDGs・環境#10 総務#14 子育て・こども#15 教育#16 福祉#20 スポーツ・文化#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。