2025.07.04 02 社会経済状況 【2025年7月4日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 社会経済状況【内閣府】消費動向調査(令和7年6月実施分)防災政策【港区】防災用品のあっせんを開始【荒川区】「ひとりの命も犠牲にしない」災害に強い街づくりを推進経済産業政策【大田区】超専門技術ミニ展示会「大きいモノ、数モノ展」を開催子育て、子ども政策【中央区】産後ケア事業で新たな施設が利用可能に【こども家庭庁】令和7年度「こどもの事故防止週間」の実施を発表福祉政策【新宿区】ひきこもり講演会を開催【中央区】住民税非課税世帯等エアコン購入費助成【葛飾区】新たな高齢者補聴器購入費助成を開始【墨田区】すみだ男性悩み相談を開始総務管理【江戸川区】「投票済証」の新デザインに金魚応援キャラ「えど金ちゃん」を決定スポーツ政策【板橋区】WEリーグ初優勝の日テレ・ベレーザへ優秀賞を贈呈文化政策【渋谷区】公共トイレを舞台にしたアートプロジェクト「THE TOKYO TOILET / SHIBUYA」を開催【板橋区】展示「戦後80年 区民が生きた戦争の時代」を開催【東京都】アートマネジメント人材等海外派遣プログラムの募集開始まちづくり、インフラ整備政策【国土交通省】二地域居住の推進に向けた先導的取組を支援その他【総務省】第27回参議院議員通常選挙に係る要請社会経済状況 【内閣府】消費動向調査(令和7年6月実施分) 概要 出典 内閣府 報道発表 ニュース概要 内閣府は2025年7月3日、6月分の消費動向調査の結果を公表しました。この調査は、暮らし向きや収入の増え方、雇用環境などに関する消費者の意識や見通しを示す重要な経済指標です。 1 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 消費者マインドは、地域経済の先行指標です。特にサービス業や商業が集積する特別区では、消費動向が区内事業者の経営状況や区税収入に直結するため、その動向を継続的に把握する必要があります。 具体的なアクション 調査結果を分析し、区民の経済的な不安要因を特定します。例えば、暮らし向きに関する見通しの悪化が見られる場合、区独自の経済支援策や生活相談窓口の強化などを検討します。 行政側の意図 国のマクロ経済指標を地域の実情に落とし込み、景気変動の兆候を早期に察知する意図があります。これにより、後手に回らない、時機を捉えた政策介入(例:プレミアム付商品券の発行)の判断材料とします。 期待される効果 経済状況の変化に迅速に対応することで、区内経済の急激な冷え込みを防ぎ、区民の生活安定に寄与することが期待されます。 課題・次のステップ 全国調査の結果に加え、区内事業者を対象とした独自の景況調査などを組み合わせ、より地域の実態に即した経済分析を行うことが次のステップとなります。 特別区への示唆 国の経済指標は、各区が実施する福祉政策や経済政策の必要性を裏付ける客観的データとなります。例えば、中央区のエアコン購入費助成や葛飾区の補聴器購入費助成などは、こうした消費者マインドの低下局面で生活基盤を支える有効な施策と言えます。 防災政策 【港区】防災用品のあっせんを開始 概要 出典 港区 広報みなと2025年7月1日号 ニュース概要 港区は、高齢者のみの世帯や障害者手帳を持つ方などを対象に、防災用品を特別価格であっせんする事業を開始しました。住民税非課税世帯は1割負担、生活保護受給世帯は全額免除となります。 4 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 災害時に特に支援を必要とする「災害時要援護者」の自助能力を高めるためです。「自助」の重要性は認識しつつも、経済的・身体的な理由で備えが困難な層へ、行政が具体的に手を差し伸べる必要があります。 具体的なアクション 対象世帯を明確に定義し、申請に基づき防災用品を割引価格で提供します。区の広報紙やウェブサイト、民生委員などを通じて、制度の周知を徹底します。 行政側の意図 「備えをお願いします」という呼びかけに留まらず、具体的な物品を提供することで、区全体の防災レベルの底上げを図る意図があります。これにより、発災後の公助の負担を少しでも軽減し、より多くの命を救うことにつなげます。 期待される効果 これまで防災用品を備えていなかった要援護者世帯での備蓄が進み、発災初期の生存率や生活維持能力の向上が期待されます。 課題・次のステップ 申請率をモニタリングし、制度が十分に活用されていない場合は、アウトリーチ(訪問)による申請勧奨など、より積極的な働きかけが次のステップとして考えられます。 特別区への示唆 「防災格差」を是正する先進的な取り組みです。全ての区民に一律の「お願い」をするだけでなく、備えが困難な層を特定し、具体的な支援を行うという視点は、全ての特別区における地域防災計画に応用すべき重要な考え方です。 【荒川区】「ひとりの命も犠牲にしない」災害に強い街づくりを推進 概要 出典 荒川区 あらかわ区報 2025年7月1日号 ニュース概要 荒川区は広報紙7月1日号で、「ひとりの命も犠牲にしない災害に強い街を目指して」というスローガンの下、燃えない・倒れない街づくりに関する特集を掲載し、区の総合的な防災対策を区民に周知しています。 5 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 防災対策は多岐にわたり複雑なため、区民一人ひとりの理解と協力を得ることが不可欠です。明確な目標を掲げ、区の取り組みを分かりやすく示すことで、防災意識の向上と具体的な行動変容を促します。 具体的なアクション 広報紙の特集記事やウェブサイトなどを活用し、耐震化助成、感震ブレーカーの設置、避難行動要支援者名簿の活用といった具体的な施策を、一つの明確な目標(スローガン)の下で体系的に紹介します。 行政側の意図 「ひとりの命も犠牲にしない」という強いメッセージを発信することで、行政の固い決意を示すと同時に、区民に「自分ごと」として防災を捉えてもらうことを意図しています。これにより、区と区民の一体感を醸成します。 期待される効果 区民の防災意識が高まり、耐震化や家具の固定、備蓄といった自助の取り組みが促進されることが期待されます。 課題・次のステップ 広報による意識啓発に加え、地域ごとの防災訓練やワークショップを連動させて開催し、区民が実際に行動に移す機会を提供することが重要です。 特別区への示唆 防災政策における「政策ブランディング」の好事例です。複雑な施策の羅列ではなく、共感を呼ぶスローガンで束ねることで、政策の浸透度と実効性を高めることができます。他区も、自区の防災計画の核心を伝えるキャッチコピーを検討する価値は高いです。 経済産業政策 【大田区】超専門技術ミニ展示会「大きいモノ、数モノ展」を開催 概要 出典 大田区 報道発表 ニュース概要 大田区産業振興協会は2025年7月3日、7月17日に「大きいモノ、数モノ展」と題したニッチな技術展示会を開催すると発表しました。大田区の得意分野とされる微細加工とは異なる、大型部品加工や量産技術を持つ企業に焦点を当てます。 7 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 「ものづくりのまち」としてのブランドイメージを維持・発展させるため、特定の強みだけでなく、区内産業の多様性と奥深さをアピールする必要があります。これにより、新たなビジネスチャンスを創出します。 具体的なアクション 区内産業の特定の技術分野(今回は大型加工・量産)に特化した展示会を企画・開催します。関連企業に出展を呼びかけ、技術を求めるバイヤーとのマッチングの場を提供します。 行政側の意図 「大田区=微細加工」という固定観念を打破し、区内企業の受注機会の幅を広げる意図があります。ニッチな分野に光を当てることで、これまで埋もれていた企業の技術力を発掘し、産業全体の底上げを図ります。 期待される効果 出展企業にとっては新たな顧客獲得の機会となり、大田区の産業集積地としての魅力が再認識されることが期待されます。 課題・次のステップ 一回のイベントで終わらせず、今後も様々なニッチなテーマで継続的に開催し、多様な企業の魅力を発信し続けることが重要です。 特別区への示唆 地域の産業振興における「戦略的ニッチマーケティング」の好例です。自区の産業の一般的なイメージにとらわれず、特定の強みを持つ企業群を発掘・支援することで、新たな成長分野を育成できる可能性を示しています。 子育て、子ども政策 【中央区】産後ケア事業で新たな施設が利用可能に 概要 出典 中央区 公式ホームページ ニュース概要 中央区は2025年7月3日、区の産後ケア事業において、7月1日から新たに民間の施設「YUARITO DAY 日本橋浜町」が利用可能になったと発表しました。これにより、産後の母親への支援体制を拡充します。 9 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 核家族化が進む都市部において、出産後の母親が孤立することなく、心身のケアを受けられる体制を整備するためです。産後うつの予防や、健全な育児のスタートを支援することは、児童虐待防止にも繋がる重要な施策です。 具体的なアクション 区が直接施設を運営するのではなく、基準を満たす民間の産後ケア施設と契約し、区民が利用する際の費用の一部を助成します。これにより、多様な選択肢を迅速に提供します。 行政側の意図 行政がゼロから施設を建設・運営する場合に比べて、既存の民間資源を活用することで、低コストかつスピーディーにサービスを拡充する意図があります。専門性を持つ民間事業者のノウハウを活用する狙いもあります。 期待される効果 利用者の選択肢が増えることで利便性が向上し、より多くの産後期の母親が必要な支援を受けられるようになります。 課題・次のステップ 利用状況や満足度を調査し、サービスの質の確保に努めることが重要です。また、さらなるニーズに応えるため、提携施設の多様化(宿泊型、訪問型など)や拡充を検討する必要があります。 特別区への示唆 需要が拡大する行政サービスを効率的に拡充するための「官民連携モデル」として非常に参考になります。保育、介護、障害者支援など、様々な分野で応用可能な手法であり、行政の役割を「直接の提供者」から「サービスの提供を可能にする支援者」へと転換する好例です。 【こども家庭庁】令和7年度「こどもの事故防止週間」の実施を発表 概要 出典 こども家庭庁 報道発表 ニュース概要 こども家庭庁は2025年7月3日、子どもの不慮の事故を防ぐための啓発活動を集中して行う、令和7年度の「こどもの事故防止週間」の実施を発表しました。関係省庁や自治体、事業者と連携して取り組みます。 1 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子どもの事故は予防可能なものが多く、保護者や周囲の大人の知識と注意によって防ぐことができます。社会全体で子どもの安全を守る意識を高めるため、国が主導して集中的な啓発期間を設けています。 具体的なアクション 国の設定した「事故防止週間」に合わせ、区の広報紙やSNS、子育て支援施設などで重点的に情報発信を行います。保育園や幼稚園と連携し、保護者向けの注意喚起リーフレットを配布します。 行政側の意図 国全体のキャンペーンと連動することで、区単独で実施するよりも大きな社会的注目を集め、啓発効果を高める意図があります。国の作成したポスターや資料を活用することで、効率的な広報活動が可能になります。 期待される効果 保護者の事故防止に関する知識が向上し、家庭内や地域での子どもの不慮の事故が減少することが期待されます。 課題・次のステップ 啓発だけでなく、例えば地域の児童館などで、誤飲チェッカーの配布や安全な玩具の選び方に関するワークショップなど、具体的な体験型の学びの機会を提供することが望まれます。 特別区への示唆 国のナショナルキャンペーンは、各区が実施するローカルな施策の効果を増幅させるための絶好の「追い風」です。子どもの安全、健康、福祉など様々な分野で、国の定める「週間」や「月間」を戦略的に活用し、区の取り組みを効果的にアピールする視点が重要です。 福祉政策 【新宿区】ひきこもり講演会を開催 概要 出典 新宿区 報道発表 ニュース概要 新宿区は2025年7月5日に「ひきこもり講演会」を開催します。当事者経験のある漫才コンビによるトークライブや、元厚生労働省専門官の講演、支援団体によるシンポジウムなどが行われます。 11 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 ひきこもりは、本人や家族だけで解決することが難しい社会的な課題です。行政が公的な場を提供し、正しい知識の普及や支援への「つなぎ」を行うことで、当事者の社会的孤立を防ぎ、家族の負担を軽減します。 具体的なアクション 専門家、当事者経験者、支援団体など多様な立場の人を招き、講演会やシンポジウムを開催します。当事者や家族が参加しやすいよう、堅苦しくない形式(トークライブなど)を取り入れます。 行政側の意図 ひきこもりというテーマの重いイメージを払拭し、関心を持つ人が気軽に参加できる入口を作る意図があります。漫才というエンターテイメント要素を加えることで、普段こうしたテーマに触れない層にもアプローチし、社会全体の理解を深めようとしています。 期待される効果 当事者や家族が「一人ではない」と感じ、支援機関に相談するきっかけとなることが期待されます。また、地域住民の偏見が解消され、ひきこもり状態にある人を温かく見守る土壌が育まれます。 課題・次のステップ 講演会のような一過性のイベントだけでなく、継続的に集える居場所の提供や、個別の状況に応じた相談支援体制の強化が次のステップとして重要です。 特別区への示唆 社会的にデリケートな課題に対する「エデュテインメント(教育+娯楽)」アプローチの好事例です。福祉分野の啓発活動において、いかに参加のハードルを下げ、幅広い層にメッセージを届けるか、という点で他区も大いに参考にすべき手法です。 【中央区】住民税非課税世帯等エアコン購入費助成 概要 出典 中央区 公式ホームページ ニュース概要 中央区は2025年7月3日、熱中症対策として、住民税非課税世帯や生活保護受給世帯などを対象に、エアコン購入費用を助成する制度の申請受付を行っていることを告知しました。 9 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 気候変動の影響による猛暑の常態化は、特に高齢者や低所得者層にとって生命の危険に直結する問題です。熱中症による健康被害や死亡を防ぐため、命を守るインフラとしてエアコンの設置を支援する必要があります。 具体的なアクション 助成対象となる世帯の要件を明確にし、申請に基づいてエアコンの購入・設置費用の一部または全部を助成します。民生委員やケアマネジャーと連携し、対象となりうる世帯へ制度を案内します。 行政側の意図 「こまめな水分補給を」といった一般的な注意喚起だけでは防げない熱中症リスクに対し、物理的な対策(エアコン設置)を直接支援することで、実効性のある予防策を講じる意図があります。これは予防医療的なアプローチです。 期待される効果 経済的な理由でエアコンの設置をためらっていた世帯への導入が進み、夏季の熱中症による救急搬送者数や死亡者数の減少が期待されます。 課題・次のステップ 購入費だけでなく、電気代の高騰が使用の妨げにならないよう、省エネ性能の高い機種への誘導や、電気代の一部助成といった追加支援も今後の検討課題となり得ます。 特別区への示唆 これは福祉政策であると同時に、気候変動への「適応策」であり、危機管理政策でもあります。猛暑という新たな災害から住民の命を守るための具体的な施策として、全ての特別区で導入が検討されるべき喫緊の課題と言えます。 【葛飾区】新たな高齢者補聴器購入費助成を開始 概要 出典 葛飾区 公式サイト ニュース概要 葛飾区は2025年7月1日より、高齢者の社会参加の促進や認知症予防を目的として、新たに補聴器の購入費用の一部を助成する事業を開始しました。7月3日付のウェブサイトで周知されています。 12 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 加齢性難聴が、コミュニケーションの阻害による社会的孤立や、認知機能の低下リスクを高めることが医学的に指摘されています。補聴器の利用を促すことで、高齢者のQOL(生活の質)を維持・向上させます。 具体的なアクション 一定の所得要件や年齢要件を設けた上で、補聴器の購入費用に対して上限額を定めて助成します。区内の高齢者相談センターや医療機関と連携し、制度の周知を図ります。 行政側の意図 比較的高価な補聴器の購入に対する経済的ハードルを下げることで、その利用を促進する意図があります。これは単なる福祉施策ではなく、将来的な介護費用の増大を抑制するための「予防的投資」という側面も持ちます。 期待される効果 高齢者が家族や地域との交流を維持しやすくなり、社会的な孤立を防ぎます。また、認知症の発症予防や進行抑制に繋がり、健康寿命の延伸が期待されます。 課題・次のステップ 助成制度の利用実績を分析するとともに、補聴器を適切に使用するための相談会や調整支援など、購入後のフォローアップ体制を構築することが望まれます。 特別区への示唆 「健康寿命の延伸」という大きな政策目標に対し、非常に具体的で効果的なアプローチです。高齢化が急速に進む全ての特別区において、介護予防の観点から費用対効果の高い施策として、導入を検討する価値があります。 【墨田区】すみだ男性悩み相談を開始 概要 出典 墨田区 すみだ区報2025年7月1日号 ニュース概要 墨田区は、男性が抱える様々な悩みに対応する電話相談窓口「すみだ男性悩み相談」を7月10日から開始します。家族関係や職場、自身の生き方などについて、匿名で相談できます。 13 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 伝統的な性別役割意識などから、男性は悩みを一人で抱え込み、支援に繋がりにくい傾向があります。男性専用の相談窓口を設けることで、これまで潜在化していたニーズを掘り起こし、問題の深刻化を防ぎます。 具体的なアクション 男性が相談しやすいよう、電話で、かつ匿名で利用できる相談窓口を開設します。相談日時も、仕事後にも利用しやすいよう夜間(午後8時まで)に設定します。 行政側の意図 これまで女性相談などが中心だった相談事業の対象を広げ、ジェンダー平等の観点から、性別に関わらず誰もが支援を受けられる体制を整える意図があります。男性の生きづらさに寄り添う姿勢を明確に示します。 期待される効果 悩みを抱える男性が早期に支援に繋がることで、メンタルヘルスの不調や、DV加害者となることの予防、孤立の解消などが期待されます。 課題・次のステップ 相談員には、男性特有の悩みや背景を理解する専門性が求められます。相談員の研修やスーパービジョン体制の充実が課題です。また、電話相談から対面相談や専門機関へ繋ぐ連携体制の構築も重要です。 特別区への示唆 ジェンダー平等を推進する上で重要な一歩です。「女性支援」だけでなく、「男性の生きづらさ」にも目を向けることで、より包括的な支援体制を構築できます。DVやひきこもり、自殺対策など、様々な福祉課題の根底にある問題へのアプローチとして、他区でも参考になります。 総務管理 【江戸川区】「投票済証」の新デザインに金魚応援キャラ「えど金ちゃん」を決定 概要 出典 江戸川区 報道発表 ニュース概要 江戸川区選挙管理委員会は、参議院議員選挙で配布する「投票済証」のデザインに、区の金魚応援キャラクター「えど金ちゃん」を採用しました。若年層の投票率向上と地域PRを目的とした取り組みの第5弾です。 14 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 低下傾向にある投票率、特に若年層の投票率を向上させるため、選挙をより身近で親しみやすいものとして捉えてもらう必要があります。また、行政の活動を通じて地域の魅力を発信する機会を創出します。 具体的なアクション 投票を済ませた希望者に配布する「投票済証」に、地域で人気のキャラクターデザインを採用します。シリーズ化してコレクション性を高め、継続的な投票参加を促します。 行政側の意図 投票という堅いイメージの行政行為に、エンターテイメント性やコレクション性といった「遊び」の要素を取り入れる(ゲーミフィケーション)意図があります。これにより、親子連れなどが選挙に関心を持つきっかけを作ります。 期待される効果 投票済証のデザインがSNSなどで話題になることで、選挙への関心が高まります。また、子どもが親と一緒に投票所を訪れる機会が増え、将来の有権者としての意識を育む効果も期待されます。 課題・次のステップ キャラクターの人気に頼るだけでなく、主権者教育と連動させ、選挙の重要性そのものへの理解を深める取り組みと組み合わせることが重要です。 特別区への示唆 行政サービスに「ゲーミフィケーション」を取り入れた秀逸な事例です。投票だけでなく、健康診断の受診勧奨や防災訓練への参加など、様々な分野で応用可能です。低コストで住民の行動変容を促すクリエイティブな手法として、他区も参考にできます。 スポーツ政策 【板橋区】WEリーグ初優勝の日テレ・ベレーザへ優秀賞を贈呈 概要 出典 板橋区 報道発表 ニュース概要 板橋区は2025年7月2日、区をホームタウンの一つとする女子プロサッカーチーム「日テレ・東京ヴェルディベレーザ」のWEリーグ初優勝を称え、「板橋区文化スポーツ国際交流優秀賞」を贈呈しました。 16 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域に根差したスポーツチームの活躍を称えることで、区民の郷土愛や一体感を醸成します。また、プロ選手の姿は、子どもたちに夢や希望を与え、スポーツ振興に繋がります。 具体的なアクション 区の表彰制度に基づき、顕著な活躍をした地域のスポーツチームや選手を公式に表彰します。区長が直接選手を激励し、その様子を広く広報することで、区全体で祝う機運を高めます。 行政側の意図 チームと行政の連携を強化し、チームを「地域の資産」として明確に位置づける意図があります。これにより、今後のスポーツ教室の開催や防犯・防災キャンペーンなど、様々な区政の場面で協力関係を築きやすくなります。 期待される効果 区民のチームへの応援熱が高まり、ホームゲームへの来場者数増加など、地域経済の活性化にも貢献することが期待されます。 課題・次のステップ 表彰を一過性のものとせず、優勝パレードの実施や、区の施設での優勝記念展示など、区民がチームの功績を共有できるような継続的な企画を検討することが望まれます。 特別区への示唆 「ホームタウンチーム」をいかに区の資産として活用するかの好事例です。チームの活躍をテコに、スポーツ振興、青少年の健全育成、地域活性化、シビックプライドの醸成など、複数の政策目標を同時に達成する戦略的な視点が重要です。 文化政策 【渋谷区】公共トイレを舞台にしたアートプロジェクト「THE TOKYO TOILET / SHIBUYA」を開催 概要 出典 渋谷区 報道発表 ニュース概要 渋谷区は2025年7月3日、区内の公共トイレ11カ所を会場に、写真家・森山大道氏の作品を展示する新たなアートプロジェクトを7月19日から開催すると発表しました。 18 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 都市のブランド価値と文化的な魅力を高めるためです。公共インフラを単なる機能的な施設としてだけでなく、文化発信の舞台として活用することで、都市の日常空間に新たな価値を付与します。 具体的なアクション 著名な建築家がデザインした公共トイレを「ギャラリー」と見立て、世界的な写真家の作品を展示します。これにより、トイレを訪れること自体をユニークな文化体験へと昇華させます。 行政側の意図 「公共トイレ」という最も身近で、ともすればネガティブなイメージを持たれがちな空間を、アートの力でポジティブなものへと転換する意図があります。これにより、渋谷の「創造文化都市」としてのイメージを国内外に強く発信します。 期待される効果 国内外から多くの観光客を惹きつける新たな文化資源となります。また、アートに触れることで、公共施設をきれいに使おうという意識の向上も期待されます。 課題・次のステップ 作品の保全や、多くの人が訪れることによるトイレ本来の機能への影響など、運営面の課題をきめ細かく管理していく必要があります。 特別区への示唆 公共空間の概念を根底から覆す、極めて先進的な文化政策です。公園、駅、ガード下など、区内にあるあらゆる公共空間が文化発信のポテンシャルを秘めていることを示唆しています。行政の固定観念を打ち破る発想の転換が、都市の価値を飛躍的に高める可能性を示しています。 【板橋区】展示「戦後80年 区民が生きた戦争の時代」を開催 概要 出典 板橋区 報道発表 ニュース概要 板橋区は2025年7月3日、戦後80年を記念し、区民の戦争体験に焦点を当てた展示「戦後80年 区民が生きた戦争の時代」を開催することを発表しました。平和の尊さを次世代に継承することを目的としています。 19 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 戦争の記憶を風化させず、平和の価値を地域社会で共有し、次世代に継承していくことは、自治体の重要な責務です。特に、戦争を直接知らない世代が増える中で、その意義は増しています。 具体的なアクション 区民から提供された資料や証言を中心に、地域に密着した視点から戦争と平和を考える企画展を開催します。学校の平和学習などと連携し、子どもたちが学ぶ機会を提供します。 **行政側の意- 行政側の意図 「戦争」という大きな歴史を、遠い過去の出来事ではなく、自分たちの住む街で起きた「地域の歴史」として捉え直してもらう意図があります。「区民が生きた」という視点により、歴史を自分ごととして感じさせ、平和への思いを深めてもらうことを狙います。 期待される効果 来場者が地域の歴史を通じて平和の尊さを再認識し、世代間の記憶の継承が促進されることが期待されます。 課題・次のステップ 体験者の高齢化が進む中、証言や資料をデジタルアーカイブとして保存・公開し、将来にわたって活用できる形にしていくことが重要な課題です。 特別区への示唆 歴史継承における「ローカライズ(地域化)」の重要性を示す事例です。国の歴史や記念日をテーマにする際、それをいかに「わがまちの物語」として再構成するかが、住民の共感を呼び、文化政策の実効性を高める鍵となります。 【東京都】アートマネジメント人材等海外派遣プログラムの募集開始 概要 出典 アーツカウンシル東京 ニュース概要 東京都の外郭団体であるアーツカウンシル東京は2025年7月3日、都内のアートマネジメント人材などを海外に派遣し、国際的なネットワーク構築やスキルアップを支援するプログラムの第2回募集を開始しました。 21 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 東京の文化的な魅力を国際的に高めるためには、アートを支える「人材」の育成が不可欠です。制作者や運営者が海外の先進事例を学び、国際的な人脈を築くことが、東京全体の文化レベルの向上に繋がります。 具体的なアクション 公募により選ばれたアートマネージャーやプロデューサーに対し、海外の文化機関での研修や国際的なアートフェスティバルへの参加費用などを助成します。 行政側の意図 個々のアーティスト支援だけでなく、アートシーン全体を支える「生態系(エコシステム)」を強化する意図があります。優れたマネジメント人材が増えることで、より質の高い文化事業が生まれ、アーティストが活躍しやすい環境が整います。 期待される効果 派遣された人材が持ち帰る新たな知見やネットワークが、東京の文化シーンに還元され、国際共同制作の増加や、より洗練された文化事業の展開が期待されます。 課題・次のステップ 派遣の成果を報告会などで共有し、個人の経験を業界全体に波及させる仕組み作りが重要です。また、海外から人材を招聘する双方向のプログラムへと発展させることも考えられます。 特別区への示唆 文化振興を「アーティスト支援」だけでなく、「それを支えるプロフェッショナル人材の育成」という視点から捉える点が重要です。各区の文化施設職員や、地域の芸術NPOのスタッフなどを対象に、こうした都のプログラムの活用を促すことが、区の文化振興に繋がります。 まちづくり、インフラ整備政策 【国土交通省】二地域居住の推進に向けた先導的取組を支援 概要 出典 国土交通省 報道発表 ニュース概要 国土交通省は2025年7月3日、都市部住民の地方への二地域居住などを促進するため、地方公共団体と民間事業者が連携して行う先導的な取り組み14団体への支援を決定したと発表しました。 1 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 リモートワークの普及など、ライフスタイルの多様化に対応し、都市部と地方の新たな関係性を構築するためです。これにより、関係人口の創出・拡大を図り、地方の活性化と都市部住民の生活の質の向上を目指します。 具体的なアクション 連携先の地方自治体と協力し、区民向けの「お試し居住」プログラムや、空き家を活用したサテライトオフィスの整備などを企画します。国の支援制度を活用して、事業の立ち上げを円滑に進めます。 行政側の意図 都市部の住民が地方に関わるきっかけを提供することで、新たな人の流れを生み出し、過密な都市の課題緩和にも繋げる意図があります。また、地方との連携を深めることで、災害時の相互応援などにも発展させます。 期待される効果 区民にとっては、多様なライフスタイルの選択肢が増えます。連携先の地方にとっては、新たな人材や消費がもたらされ、地域の活性化が期待されます。 課題・次のステップ 二地域居住に伴う住民税や行政サービスのあり方など、制度面の課題整理が必要です。また、成功モデルを構築し、他の自治体との連携へと広げていくことが求められます。 特別区への示唆 これは、特別区が「送り出す側」として地方創生に貢献する新たな政策領域です。区民の多様な生き方を支援すると同時に、地方自治体との連携を強化する機会となります。友好都市提携などを活用し、具体的な連携事業を検討する価値があります。 その他 【総務省】第27回参議院議員通常選挙に係る要請 概要 出典 総務省 報道発表 ニュース概要 総務省は2025年7月3日、参議院議員通常選挙の実施にあたり、放送事業者などに対して、選挙報道の公平公正の確保や、当選確実の報道に関する適切な対応などを要請しました。 22 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 選挙は民主主義の根幹であり、その公正性を確保することは国の重要な責務です。有権者が偏りのない情報に基づいて投票できるよう、情報発信の担い手であるメディアに協力を求める必要があります。 具体的なアクション 区の選挙管理委員会として、国の通知や要請内容を把握し、区の広報活動においても、特定の候補者や政党に偏ることのない、中立・公正な情報提供を徹底します。 行政側の意図 選挙期間中の情報空間が健全に保たれ、有権者が冷静な判断を下せる環境を確保する意図があります。特に「当確報道」が投票行動に与える影響を考慮し、慎重な対応を促しています。 期待される効果 公正な選挙報道が行われることで、選挙結果に対する有権者の信頼が確保され、民主主義制度の安定に寄与します。 課題・次のステップ フェイクニュースや誤情報がSNSで拡散しやすい現代において、メディアへの要請だけでなく、有権者自身が情報の真偽を見極める能力(メディアリテラシー)を高めるための啓発活動も重要になります。 特別区への示唆 選挙事務を担う特別区として、国の動向を常に把握し、選挙の公正な管理執行に万全を期す必要があります。区のウェブサイトや広報紙で選挙情報を発信する際は、この総務省の要請の趣旨を十分に踏まえることが求められます。 #02 社会経済状況#05 特別区(23区)#10 総務#11 防災#13 経済産業#14 子育て・こども#16 福祉#20 スポーツ・文化#21 まちづくり・インフラ整備#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。