継続費

はじめに
※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。
概要(継続費を取り巻く環境)
- 自治体が継続費を活用する意義は、「複数年度にわたる事業の安定的かつ計画的な執行の実現」と「大規模投資に対する財政規律と透明性の確保」にあります。
- 継続費とは、地方自治法第212条に基づき、工事や製造その他、その完成に数年度を要する事業について、あらかじめ議会の議決を経て、経費の総額と各年度の支出予定額(年割額)を一体として定めることで、複数年度にわたる支出を可能にする予算制度です。
- これは、一会計年度内に歳入歳出を完結させることを原則とする「会計年度独立の原則」の重要な例外規定であり、計画的なインフラ整備など、長期的な視点が不可欠な行政課題に対応するために設けられています。
- 高度経済成長期に集中的に整備された公共施設が一斉に更新時期を迎える中、東京都特別区においても、計画的かつ効率的な財政運営の重要性は増す一方であり、継続費制度の意義が改めて問われています。
意義
住民にとっての意義
安定的な行政サービスの提供
- 学校の改築や地域センターの建設など、住民生活に不可欠な施設の整備が、単年度ごとの予算編成の都合に左右されることなく、計画通りに完成まで進められます。これにより、工事の中断や遅延によるサービス提供の空白期間が生じるリスクを低減できます。
世代間の負担の公平性確保
- 道路や橋、公共ホールといった、完成後、長期にわたり将来世代も利用する資産の建設費用を、建設期間中の複数年度にわたり計画的に支出します。これにより、特定の年度の納税者のみに負担が集中することを避け、資産から便益を受ける複数の世代で負担を分かち合う、世代間の公平性を図ることができます。
地域社会にとっての意義
計画的なまちづくりの推進
- 大規模な再開発事業や交通インフラの整備など、地域の将来像を形作る長期的な都市計画を、安定した財源的裏付けのもとで着実に推進することが可能になります。事業の全体像と総経費が初期段階で明確になるため、場当たり的な開発を防ぎ、一貫性のあるまちづくりに貢献します。
地域経済への貢献
- 複数年度にわたる事業計画が明確になることで、受注する建設業者等は安定した経営見通しを立てやすくなります。これにより、計画的な人員配置や資材調達、設備投資が可能となり、地域内での安定した雇用創出や経済活動の活性化に繋がります。
行政にとっての意義
予算の単年度主義の弾力化
- 会計年度独立の原則(単年度予算主義)の例外として法的に認められた制度であり、複数年度にわたる事業の財政処理を適法かつ計画的に行うための、最も基本的な枠組みを提供します。
財政規律の確保と透明性の向上
- 事業開始時に、経費の「総額」と「年割額」を一体で議決するため、事業全体の財政的コミットメントが最初から明確になります。毎年度の予算で断片的に経費を計上していく手法に比べ、議会や住民に対する説明責任を果たしやすく、財政規律の確保と事業の透明性向上に大きく寄与します。
事業執行の効率化とコスト削減
- 事業期間全体の予算が確保されるため、年度末の予算消化といった非効率な執行を避けられます。また、複数年度にわたる一括契約が可能となることで、調達コストの削減や、より質の高い事業者の確保に繋がる可能性があります。事業の進捗に合わせて柔軟な支出が可能となる「逓次繰越」制度も、効率的な執行を後押しします。
(参考)歴史・経過
旧憲法時代
- 大日本帝国憲法(明治憲法)第68条には、「予め年限を定め継続費として帝国議会の議決を経たもの」という規定が存在し、継続費は憲法上の制度として明確に位置づけられていました。
戦後・GHQの懸念
- 日本国憲法の制定過程において、GHQ(連合国軍総司令部)は、継続費が将来の議会の予算議決権を過度に拘束し、財政硬直化を招く恐れがあるとして、その制度に懸念を示しました。この影響で、日本国憲法には継続費に関する明文規定は盛り込まれませんでした。
昭和27年・財政法での復活
- 戦後の復興や国土開発を進めるにあたり、大規模な公共事業を計画的に実施する必要性が高まりました。これを受け、昭和27年の財政法改正により、財政法第14条の2として継続費制度が新たに導入されました。この際、予算の単年度主義を定める憲法第86条との整合性が国会で議論されましたが、大規模事業の効率的執行という実質的な必要性が重視され、制度が復活しました。
地方自治法への導入
- 国の制度復活と並行し、地方公共団体においても同様のニーズがあることから、地方自治法第212条に継続費の規定が設けられ、地方財政における複数年度事業の基本的な財政手法として確立されました。
継続費に関する現状データ
継続費の活用実態を正確に把握することは、その有効性を評価する上で不可欠です。しかし、東京都特別区全体で継続費の利用件数や金額を網羅的に集計した公式統計は、現状では公表されていません。この「データの不在」自体が、継続費が主要な財政マネジメントツールとして意識されておらず、個別の会計処理に留まっている現状を示唆しています。そこで、ここでは関連データからその必要性と活用ポテンシャルを分析します。
普通建設事業費の動向
- 継続費の主な対象となる公共施設の整備等を含む「普通建設事業費」は、特別区の財政において大きな割合を占め、その動向は継続費の必要性を示す重要な指標となります。
- 令和5年度の特別区普通会計決算(見込み)において、性質別歳出のうち普通建設事業費は、前年度比で28.7%増と大幅に増加しました。これは公共用地の取得や施設整備事業の進展が主な要因であり、特別区において大規模な資本的支出が活発に行われていることを示しています。
- 客観的根拠:
- 東京都特別区長会「令和5年度特別区普通会計決算見込の概要」によれば、令和5年度の普通建設事業費は、公共施設の整備事業等の増加により、対前年度比28.7%の大幅増となっています。
- (出典)東京都特別区長会「令和5年度特別区普通会計決算見込の概要」令和6年度
- 客観的根拠:
- 示唆:
- このように増加傾向にある大規模・長期の建設事業は、本来であれば継続費の活用が最も効果的な領域です。このデータは、継続費を戦略的に活用することで得られる財政運営上のメリットが大きいことを裏付けています。
大規模プロジェクトの実例
- 個別の区の予算や事業計画を見ると、継続費の対象となりうる大規模プロジェクトが多数存在します。
- 世田谷区 庁舎整備事業:
- 新庁舎の建設は、総事業費が数百億円規模に及ぶ、複数年にわたる巨大プロジェクトです。関連資料では、複数年度契約を可能にする「長期継続契約」という用語が頻繁に見られますが、これは地方自治法第234条の3に基づくもので、多くの場合、財源の裏付けとしては継続費ではなく「債務負担行為」が用いられています。これは、より柔軟とされる債務負担行為が実務上好まれる傾向を示しています。
- (出典)世田谷区「本庁舎等整備工事に係る工事請負契約の変更について(第1回)」令和5年度
- 豊島区 新庁舎関連整備:
- 豊島区の新庁舎整備においても、既存庁舎の改修費だけで約45億円が見込まれるなど、事業が長期かつ高額にわたることが示されており、計画的な財源確保の重要性が窺えます。
- (出典)豊島区「豊島区本庁舎跡地活用事業など公共施設跡地の活用と整備推進計画」平成25年度
- 板橋区 学校改築:
- 板橋区の予算では、老朽化した学校施設の改築が重要な事業として計上されています。学校改築は、設計から建設まで数年を要する典型的な複数年度事業であり、継続費の活用に適した案件です。
- (出典)板橋区「令和6年度予算(案)の概要」令和6年度
財政指標に見る繰越しの実態
- 地方財政の健全性を示す指標である「実質収支」の計算において、形式収支から控除される項目の一つに「継続費逓次繰越」が含まれています。
- 客観的根拠:
- 総務省の地方財政白書の用語解説では、実質収支は「形式収支から、翌年度に繰り越すべき継続費逓次繰越、繰越明許費繰越等の財源を控除した額」と定義されています。
- (出典)総務省「令和7年版地方財政白書(参考資料) 用語の解説」令和6年度
- 客観的根拠:
- 示唆:
- これは、継続費制度が会計制度上は現に機能しており、決算処理に組み込まれていることを示します。それにもかかわらず利用が低調であるとすれば、その原因は制度の不備ではなく、実務上の運用における課題、すなわち行政職員の意識や慣行に根差している可能性が高いと考えられます。
課題
継続費制度は、法的に整備されているにもかかわらず、その活用は限定的です。その背景には、住民、地域社会、そして特に行政内部に存在する複合的な課題があります。
住民の課題
総事業費の不透明性
- 継続費を用いず、毎年度の予算や債務負担行為を組み合わせて大規模事業を進める場合、事業開始時点では最終的な総事業費が住民に明確に示されないことがあります。事業の進捗に伴い追加予算が計上されることで、当初の想定を大幅に超えるコストが発生するケースもあり、財政的な全体像の把握が困難になります。
- 客観的根拠:
- 世田谷区の新庁舎整備事業では、当初の契約額から工事費が大幅に増額する見込みとなり、事業費の管理と透明性が課題として浮上しました。これは、長期事業におけるコスト管理の難しさを示す事例です。
- (出典)はてなブックマーク「大成建設との契約解除へ 世田谷区の新庁舎整備工事、70億円→270億円に増大」
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 行政の財政運営に対する住民の不信感が増大し、大規模な公共投資への理解と協力が得られにくくなります。
- 客観的根拠:
地域社会の課題
事業の遅延・中断リスク
- 複数年度にわたる事業を単年度予算の積み重ねで実施する場合、次年度以降の財源は保証されていません。景気変動による税収減や、新たな行政課題の発生による優先順位の変更などにより、事業の予算が削減または凍結されるリスクが常に伴います。
- 客観的根拠:
- 地方自治法には、やむを得ない理由で年度内に支出を終えられない場合に備え、「繰越明許費」や「事故繰越」といった制度が設けられています。これらの制度の存在自体が、単年度予算では事業が計画通りに進まない事態が頻繁に発生しうることを物語っています。
- (出典)地方自治法 第二百十三条、第二百二十条
- (出典)広島県「財政用語の解説」
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 建設工事の長期化による生活環境への影響や、完成の遅れによる公共サービスの提供開始の遅延など、地域社会が直接的な不利益を被ります。
- 客観的根拠:
行政の課題
制度の形骸化と利用の低迷
- 行政実務において、継続費と債務負担行為の使い分けが曖昧で、職員がその違いを十分に理解していないことが最大の課題です。債務負担行為は、将来の支出を約束する「債務を負担する行為」の限度額を定めるものであり、支出そのものを認めるものではありません。一方、継続費は総額と年割額の両方を議決し、支出権限まで含めて確保する、より強力で包括的な制度です。しかし、実務上はより手続きが簡便で柔軟性が高いと認識されている債務負担行為が安易に選択されがちで、結果として継続費制度が形骸化しています。
- 客観的根拠:
- 山梨県甲州市から国への政策提案において、「(継続費と債務負担行為は)共通点が多く、両者の使い分けは明確でない」「継続費は現行の債務負担行為の制度で対応できると考える」と、実務者レベルでの混乱と制度統合の要望が明確に示されています。
- (出典)総務省「地方行財政検討会議における地方からの提案事項(甲州市)」
- (出典)さいたま市「継続費及び債務負担行為」
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 本来、財政規律の確保に資するはずの継続費という選択肢が失われ、財政運営の質が低下します。
- 客観的根拠:
財政硬直化への過度な懸念
- 複数年度にわたる支出をあらかじめ約束することは、将来の財政の自由度を奪い、新たな行政需要に機動的に対応できなくなる「財政硬直化」を招くという懸念が根強くあります。このため、財政担当部署は長期的な支出約束を伴う継続費の設定に慎重になる傾向があります。
- 客観的根拠:
- 財政法が継続費の期間を原則5年以内と定めているのは、まさにこの財政硬直化を防ぐための配慮です。この歴史的な警戒感が、地方自治体の実務においても過度なリスク回避志向として残存しています。
- (出典)財務省「国の予算の繰越制度について」令和6年度
- (出典)株式会社日本総合研究所「地方財政の硬直化が意味するもの」
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 目先の財政の柔軟性を優先するあまり、計画的なインフラ更新などの長期的・戦略的な投資が後回しにされ、結果として将来、より大きなコスト負担を強いられることになります。
- 客観的根拠:
手続き的な負担感と運用の難しさ
- 継続費を設定するには、事業の初期段階で全体の計画を固め、経費の総額と年割額を精緻に算定し、議会に提出する必要があります。これに対し、債務負担行為はまず債務負担の枠だけを設定すればよいため、手続き的な負担が軽いと認識されています。逓次繰越や事業完了後の精算報告といった一連の手続きも、煩雑であるとの印象を与えています。
- 客観的根拠:
- 継続費は「その総額と年度ごとの額をあらかじめ一括した予算にし、議会の議決を得る」必要があります。この事前の計画策定と積算の要求水準の高さが、実務上のハードルとなっています。
- (出典)湯梨浜町「財政用語集」
- (出典)藤沢市「継続費精算報告書について」
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 職員はより最適な財政手法を選択するよりも、慣例的で手続きが容易な手法を選び続け、行政内部の非効率性が温存されます。
- 客観的根拠:
行政の支援策と優先度の検討
継続費制度の現状課題を克服し、その戦略的活用を促進するため、以下の支援策を提案します。これらの施策は、「曖昧さの解消」「硬直化懸念の払拭」「戦略的計画との連動」を三つの柱とし、制度を形骸化から再生させることを目指します。
優先順位の考え方
※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。
- 即効性・波及効果:
- 施策の実施から効果発現までの期間が短く、単一の課題解決に留まらず、多くの部署や事業に横断的な改善効果をもたらす施策を高く評価します。
- 実現可能性:
- 現行の法制度や組織体制、予算の範囲内で、大きな障壁なく実施できる施策を優先します。既存の仕組みを活かせる施策は、新たな体制構築を要する施策より優先度が高くなります。
- 費用対効果:
- 投入する行政コスト(予算・人員・時間)に対し、財政規律の向上や事務効率化といった効果が大きく見込める施策を優先します。
- 公平性・持続可能性:
- 特定の事業分野だけでなく、区の財政運営全体に良い影響を与え、一度導入すれば長期的に効果が持続する施策を高く評価します。
- 客観的根拠の有無:
- 現状分析で明らかになった課題に直接対応する、論理的必然性の高い施策を優先します。
支援策の全体像と優先順位
- 継続費の活用が進まない根源的な問題は、①実務レベルでの制度理解の曖昧さ、②財政硬直化への懸念、そして③公共施設更新などの戦略的計画との断絶にあります。したがって、これらの課題に直接対処する施策を優先的に実施すべきです。
- 最優先(高):支援策① ガイドラインの策定と明確化
- 実務上の最大の課題である「使い分けの曖昧さ」を直接解消するものであり、即効性が極めて高く、実現可能性も高いです。全ての複数年度事業に影響するため波及効果も大きく、最優先で取り組むべきです。
- 優先(高):支援策② 計画的な公共施設マネジメントとの連携
- 制度を単なる会計ツールから、区が直面する最重要課題である「公共施設の老朽化対策」を推進するための戦略的ツールへと昇華させる施策です。ガイドライン整備と並行して進めることで、相乗効果が期待できます。
- 優先(中):支援策③ 議会・住民への説明責任強化
- 上記①②によって継続費の活用が促進された後、その運用が適切に行われていることを担保し、住民の信頼を確保するために不可欠な施策です。前二者の定着を前提とするため、優先度は中としますが、一体的に構想することが重要です。
各支援策の詳細
支援策①:継続費活用ガイドラインの策定と明確化
目的
- 継続費と債務負担行為の制度趣旨の違いを明確にし、実務上の使い分けに関する曖昧さを解消します。
- 財政担当部署および事業担当部署の職員に対し、具体的で実践的な判断基準と手続きを提供します。
- 手続きに関する心理的な負担感を軽減し、事業の性質に応じた最適な財政手法の選択を促します。
主な取組①:判断基準の明確化
- 事業の性質に応じて継続費と債務負担行為のどちらを選択すべきか、職員が容易に判断できるフローチャートやチェックリスト形式の判断基準を作成します。
- 継続費を選択すべき事業の例:
- 事業内容、仕様、総事業費が計画段階でほぼ確定している、2~5年程度の建設工事(例:設計が完了した学校や区民施設の改築)。
- 債務負担行為を選択すべき事業の例:
- 複数年にわたる契約は必要だが、年々の支払額が変動する可能性があるもの(例:PFI事業、情報システムのリース契約、指定管理)。
- 事業の初期段階で、全体の事業費が未確定なもの。
- 客観的根拠
- 自治体職員から「両者の使い分けは明確でない」との声が上がっている現状が、明確な判断基準の必要性を直接的に示しています。
- (出典)総務省「地方行財政検討会議における地方からの提案事項(甲州市)」
- (出典)さいたま市「継続費及び債務負担行為」
主な取組②:手続きのマニュアル化
- 継続費に関する一連の事務手続き(当初予算の要求、議案説明資料の作成、議決後の契約手続き、年割額の執行管理、逓次繰越の手続き、事業完了後の精算報告書の作成・議会報告)を時系列に沿って解説した、全庁統一の実務マニュアルを作成します。
- 書式や記載例を豊富に盛り込むことで、担当者の事務負担を軽減します。
- 客観的根拠
- 継続費に関する規定は地方自治法、同法施行令、各区の財務規則等に分散しており、これらを一元的にまとめたマニュアルは、職員の理解促進と事務の標準化に直結します。
- (出典)地方自治法 第二百十二条
- (出典)地方自治法施行令 第百四十五条
- (出典)藤沢市「継続費精算報告書について」
主な取組③:リスク管理手法の導入
- ガイドラインの中に、「財政硬直化」リスクを管理するための考え方を明記します。
- 継続費を設定する際には、物価変動や不測の事態に備えた一定の予備費・調整費を総事業費に含めることの可否や、その場合の議会への説明方法などを整理し、計画の柔軟性を確保する手法を提示します。
- 客観的根拠
- 継続費の最大のデメリットとして懸念される財政硬直化リスクに対し、具体的な管理手法を示すことで、財政担当者の心理的抵抗を和らげ、制度の活用を促進します。
- (出典)参議院「【立法と調査】継続費と国庫債務負担行為」平成31年度
- (出典)株式会社日本総合研究所「地方財政の硬直化が意味するもの」
KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 継続費の適用が妥当な大規模建設事業における、継続費設定率を5年間で50%向上させる。
- データ取得方法: 毎年度の予算書及び事業計画書を財政課が分析・集計する。
- KSI(成功要因指標)
- 新ガイドラインに関する研修の受講率(財政課、資産管理所管、大規模事業担当課の職員)を100%とする。
- データ取得方法: 人事課の研修受講記録。
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- 継続費と債務負担行為の使い分けに関する庁内問い合わせ件数を80%削減する。
- データ取得方法: 財政課が管理する問い合わせ記録ログ。
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- 「継続費実務活用ガイドライン」を策定し、全庁へ配付・周知する。
- データ取得方法: ガイドラインの策定・配付記録。
支援策②:計画的な公共施設マネジメントと連携した継続費の戦略的活用
目的
- 継続費を、各区が策定している「公共施設等総合管理計画」を着実に実行するための主要な財政ツールとして明確に位置づけます。
- 場当たり的な施設の修繕・改築から脱却し、計画的・予防保全的な施設マネジメントへの転換を財政面から強力に支援します。
主な取組①:公共施設等総合管理計画との連動
- 各区が定める「公共施設等総合管理計画」に基づき、今後5年以内に着手することが計画されている施設の改築・大規模改修事業については、原則として継続費を設定して財源を確保することを、予算編成方針等で明確化します。
- 客観的根拠
- 特別区は、公共施設の老朽化対策という共通の重要課題を抱えており、その対策の指針として「公共施設等総合管理計画」を既に策定しています。この計画と継続費制度を連携させることで、計画の実効性を飛躍的に高めることができます。
- (出典)豊島区「豊島区本庁舎跡地活用事業など公共施設跡地の活用と整備推進計画」平成25年度
主な取組②:中長期財政計画への組み込み
- 議決された全ての継続費について、後年度に支出が予定されている年割額を、区の中長期財政計画(財政見通し)に明示的に計上します。
- これにより、将来の財政負担が「見える化」され、他の政策的経費とのバランスを考慮した、計画的な財政運営が可能となります。
- 客観的根拠
- この取組は、継続費のデメリットとされる「財政硬直化」のリスクを管理する上で極めて有効です。将来の義務的支出を事前に把握し、計画に織り込むことで、財政の予見可能性を高め、健全性を維持できます。
- (出典)株式会社日本総合研究所「地方財政の硬直化が意味するもの」
KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 公共施設等総合管理計画に位置づけられた更新事業の計画期間内における達成率を80%以上とする。
- データ取得方法: 公共施設等総合管理計画の年次進捗評価報告書。
- KSI(成功要因指標)
- 総合管理計画に基づく施設更新事業のうち、継続費によって財源確保された事業の割合を70%以上とする。
- データ取得方法: 総合管理計画と毎年度の予算書の突合調査。
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- 計画的な更新の進展により、突発的な故障等に伴う緊急修繕費を30%削減する。
- データ取得方法: 施設維持管理費に関する会計データの分析。
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- 総合管理計画に基づき、新たに継続費が設定された事業件数(年)。
- データ取得方法: 毎年度の予算書の分析。
支援策③:議会・住民への説明責任強化と透明性の向上
目的
- 継続費を活用した大規模・長期事業の執行状況について、議会および住民に対する説明責任を徹底し、行政運営への信頼を醸成します。
- 継続費がもたらす「計画の安定性」というメリットと、「説明責任の強化」という責務を両立させます。
主な取組①:標準化された進捗報告
- 全ての継続費設定事業について、議会へ年1回提出する標準化された進捗報告フォーマットを定めます。
- 報告書には、①当初の総額・年割額、②前年度末までの支出済額、③当該年度の支出見込額、④事業全体の進捗率(物理的)、⑤計画からの遅延やコスト増減の見込みとその理由、を明記することを義務付けます。
- 客観的根拠
- 地方自治法施行令は、継続年度終了後の「継続費精算報告書」の提出を義務付けています。本取組は、これをさらに発展させ、事業期間中の継続的な情報提供を制度化することで、議会の監視機能を実質的に強化するものです。
- (出典)地方自治法施行令 第百四十五条
主な取組②:ダッシュボードによる「見える化」
- 主要な継続費事業を対象に、区のウェブサイト上で進捗状況を一覧できる「公共事業進捗ダッシュボード(仮称)」を構築・公開します。
- 予算の執行状況や工事の進捗率などをグラフ等で視覚的に分かりやすく示すことで、住民がいつでも事業の状況を確認できる環境を整備します。
- 客観的根拠
- 住民の課題として挙げた「総事業費の不透明性」を解消し、近年のオープンガバメントの潮流にも合致する取組です。世田谷区の事例で浮き彫りになったような、住民のコストへの懸念に応える直接的な解決策となります。
- (出典)はてなブックマーク「大成建設との契約解除へ 世田谷区の新庁舎整備工事、70億円→270億円に増大」
KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 公共事業の透明性に関する住民意識調査の満足度を15ポイント向上させる。
- データ取得方法: 年1回実施する区政に関する世論調査。
- KSI(成功要因指標)
- 進行中の主要な継続費事業の100%が、公開ダッシュボード上で最新情報に更新されている状態を維持する。
- データ取得方法: 財政課による公開ダッシュボードの定期的な監査。
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- 議会において、事業の進捗や予算超過に関する質疑時間が、事前の情報提供の充実により短縮される。
- データ取得方法: 議会会議録の分析。
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- 公開ダッシュボードに掲載されている継続費事業の件数。
- データ取得方法: 区ウェブサイトのコンテンツ監査。
先進事例
継続費の活用、またはその必要性を示す事例を分析することで、制度運用の具体的なイメージと課題を浮き彫りにします。
東京都特別区の先進事例
豊島区「新庁舎整備事業における長期計画」
- 豊島区が実施した新庁舎整備事業は、庁舎機能とマンション、商業施設を一体化した公民連携の先駆的プロジェクトであり、構想から完成まで長期間を要した大規模事業です。この事業の財政計画は、複数年度にわたる安定的な財源確保がいかに重要であるかを示しています。このような複雑かつ長期のプロジェクトこそ、総事業費と年々の支出計画を明確にする継続費の枠組みを活用することで、より透明で規律ある事業執行が可能となったと考えられます。
- 客観的根拠:
- 事業計画では、既存庁舎の改修だけでも約45億円を要するなど、巨額の投資が必要とされていました。
- (出典)豊島区「豊島区本庁舎跡地活用事業など公共施設跡地の活用と整備推進計画」平成25年度
- 客観的根拠:
世田谷区「本庁舎等整備工事における課題」
- 世田谷区の本庁舎整備事業は、継続費活用の重要性を逆説的に示す「教訓事例」として極めて示唆に富んでいます。この事業は、債務負担行為を財源的裏付けとする「長期継続契約」によって進められましたが、途中で工事費が当初の約70億円から約270億円へと大幅に増大する見込みとなるなど、深刻な問題に直面しました。もし、事業開始時に総額を議決する継続費が用いられていれば、より早期の段階で事業全体のコストに対する厳格な審査と規律が働いた可能性があります。この事例は、柔軟性の高い手法が、裏を返せばコスト管理の甘さや計画変更の容易さに繋がりかねないリスクをはらんでいることを示しています。
- 客観的根拠:
- 関連資料からは、工事の遅延に伴い、代替施設の利用料や備品の保管料など、多岐にわたる追加損害が発生していることがわかります。
- (出典)はてなブックマーク「大成建設との契約解除へ 世田谷区の新庁舎整備工事、70億円→270億円に増大」
- (出典)世田谷区「本庁舎等整備工事に係る工事請負契約の変更について(第1回)」令和5年度
- (出典)世田谷区「本庁舎等整備工事に係る工事請負契約の変更について(第3回)」令和6年度
- 客観的根拠:
板橋区「計画的な学校改築の推進」
- 板橋区では、予算編成において老朽化した区立小中学校の改築事業が継続的に計上されています。個別の学校改築は、それぞれが数年を要するプロジェクトです。これらの事業群を「学校施設更新プログラム」として捉え、複数校の改築計画を束ねて中期的な継続費として設定することで、より効率的で計画的な事業執行が可能になります。例えば、設計の標準化や資材の共同購入、業者との安定的関係構築など、プログラム全体でのコスト削減や品質向上が期待できます。
- 客観的根拠:
- 令和6年度予算において、小中学校の改築・改修経費は大きな割合を占めており、計画的な施設更新が区の重要課題であることが示されています。
- (出典)板橋区「令和6年度予算(案)の概要」令和6年度
- (出典)世田谷区「令和6年度当初予算(案)の概要」令和6年度(参考)
- 客観的根拠:
全国自治体の先進事例
牛久市(茨城県)「保育園長寿命化改修事業」
- 茨城県牛久市は、市立下根保育園の長寿命化改修事業において、令和7年度から令和8年度までの2カ年にわたる総額約3億円の継続費を設定しました。これは、継続費制度の教科書的な活用事例です。事業目的(保育園改修)、期間(2年間)、総額(約3億円)が明確であり、単一の完結したプロジェクトに対して、安定的かつ透明性の高い財政的枠組みを提供しています。このような標準的なインフラ更新事業において、継続費は極めて有効なツールです。
- 客観的根拠:
- 令和7年度予算案において、下根保育園長寿命化改修事業費として、2カ年継続費3億74万2,000円が設定されています。年割額は令和7年度が約1.8億円、令和8年度が約1.2億円です。
- (出典)日本工業経済新聞社「【茨城】牛久市25年度予算案、下根保育園改修に継続費」令和7年度
- 客観的根拠:
横浜市(神奈川県)「きめ細やかな公共施設更新」
- 横浜市は、令和7年度の予算編成方針において、「公園トイレの洋式化(74%→100%)」や「市立学校体育館への空調整備(23%→100%)」といった、市民生活の質を向上させるためのきめ細やかな施設更新を掲げています。これらは多数の小規模な工事を市内全域で展開する事業であり、完了までに複数年度を要します。このような「プログラム型」の事業に対して継続費を活用することで、毎年度の予算確保に奔走することなく、計画的かつ効率的に目標達成を目指すことができます。行政の効率化と予算の予見可能性を高める上で、示唆に富むアプローチです。
- 客観的根拠:
- 横浜市の令和7年度予算編成方針に関する記者発表資料に、これらの施設更新計画が明記されています。
- (出典)横浜市「令和7年度予算編成の基本的な考え方」令和6年度
- 客観的根拠:
参考資料[エビデンス検索用]
法令等
- 地方自治法
- 地方自治法施行令
- 財政法
国(省庁)関連資料
- (出典)総務省「令和7年版地方財政白書(参考資料) 用語の解説」令和6年度
- (出典)総務省「地方行財政検討会議における地方からの提案事項(甲州市)」
- (出典)財務省「国の予算の繰越制度について」令和6年度
- (出典)内閣府「規制改革推進に関する第3次答申」平成20年度
- (出典)会計検査院「国庫債務負担行為と継続費」平成29年度
- (出典)参議院「【立法と調査】継続費と国庫債務負担行為」平成31年度
東京都・特別区関連資料
- (出典)東京都特別区長会「令和5年度特別区普通会計決算見込の概要」令和6年度
- (出典)特別区人事・厚生事務組合「令和5年度特別区人事・厚生事務組合歳入歳出予算」令和5年度
- (出典)特別区人事・厚生事務組合「令和5年度特別区人事・厚生事務組合一般会計決算額」令和6年度
- (出典)新宿区「令和5年度新宿区当初予算(案)の概要」令和5年度
- (出典)世田谷区「本庁舎等整備工事に係る工事請負契約の変更について(第1回)」令和5年度
- (出典)世田谷区「本庁舎等整備工事に係る工事請負契約の変更について(第3回)」令和6年度
- (出典)世田谷区「令和6年度当初予算(案)の概要」令和6年度
- (出典)豊島区「豊島区本庁舎跡地活用事業など公共施設跡地の活用と整備推進計画」平成25年度
- (出典)板橋区「令和6年度予算(案)の概要」令和6年度
その他自治体・機関資料
- (出典)上尾市「継続費・繰越明許費・債務負担行為について」
- (出典)さいたま市「継続費及び債務負担行為」
- (出典)千葉市「財政用語の解説」
- (出典)藤沢市「継続費精算報告書について」
- (出典)広島県「財政用語の解説」
- (出典)富山県「財政用語の解説」
- (出典)神奈川県「かながわの財政」
- (出典)宇都宮市「財政用語解説」
- (出典)湯梨浜町「財政用語集」
- (出典)横浜市「令和7年度予算編成の基本的な考え方」令和6年度
- (出典)日本工業経済新聞社「【茨城】牛久市25年度予算案、下根保育園改修に継続費」令和7年度
- (出典)株式会社日本総合研究所「地方財政の硬直化が意味するもの」
まとめ
継続費は、複数年度にわたる大規模事業を計画的かつ安定的に執行し、財政規律と透明性を確保するために地方自治法に定められた、極めて重要な財政ツールです。しかし、東京都特別区においては、債務負担行為との使い分けの曖昧さや、財政硬直化への過度な懸念から、その活用は低調な水準に留まっています。本稿で提案した、①実務ガイドラインの策定による曖昧さの解消、②公共施設等総合管理計画との連携による戦略的活用、③議会・住民への説明責任強化、という三位一体の改革を進めることで、継続費制度を再生させることが可能です。これにより、老朽化する社会資本の計画的な更新を着実に進め、将来世代に負担を先送りしない、持続可能な行政運営の実現が期待されます。
本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。