masashi0025
はじめに
※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。
概要(観光振興を取り巻く環境)
- 自治体が快適で魅力的な受入環境の整備を行う意義は「持続可能な地域経済の活性化」と「住民の生活の質(QOL)とシビックプライドの向上」にあります。
- 2024年(令和6年)には訪日外国人旅行者数・消費額ともに過去最高を記録し、観光は日本の、そして東京の経済を牽引する重要な柱となりました。しかし、この急激な回復は、キャッシュレス決済や多言語対応の遅れといった受入環境の脆弱性や、一部地域への観光客集中(オーバーツーリズム)による住民生活への影響など、新たな課題を浮き彫りにしています。
- 本レポートでは、これらの課題を客観的データに基づき分析し、東京都特別区が「量」の回復から「質」の向上へと転換し、旅行者と住民の双方にとって価値ある持続可能な観光地となるための具体的な政策を提言します。
意義
住民にとっての意義
- 生活利便性の向上と文化交流の促進
- 観光客向けに整備されたキャッシュレス決済、Wi-Fi、多言語対応、交通インフラ等は、住民の日常生活の利便性も向上させます 1。
- 国内外からの多様な訪問者との交流は、地域に新たな視点や文化をもたらし、住民の視野を広げ、国際感覚を醸成します 1。
- 地域への愛着と誇り(シビックプライド)の醸成
- 地域の魅力が観光客に評価されることで、住民が自らの地域に誇りを持ち、愛着を深めるきっかけとなります。
地域社会にとっての意義
- 地域経済の活性化と雇用創出
- 観光消費は、宿泊、飲食、小売、交通だけでなく、農林水産業や建設業など幅広い産業に経済的恩恵をもたらし、地域内経済循環を促進します。
- 地域ブランドの向上と伝統文化の継承
- 観光を通じて地域の魅力が国内外に発信されることで、地域ブランド価値が向上し、地場産品の販路拡大にも繋がります。
- 観光資源として地域の伝統文化や歴史的景観が再評価されることで、その保存・継承への機運が高まります 1。
行政にとっての意義
- 安定的な税収確保と財政基盤の強化
- 観光産業の活性化は、法人事業税や固定資産税、宿泊税等の税収増に直結し、安定した行政サービスの提供を支える財政基盤を強化します。
- 都市の魅力と国際競争力の向上
- 快適で魅力的な受入環境は、観光客だけでなく、国際会議やビジネスイベント(MICE)の誘致にも不可欠であり、都市の国際競争力を高めます。
(参考)歴史・経過
- 明治時代:インバウンド黎明期
- 1893年: 実業家・渋沢栄一らが日本初の外客誘致機関「喜賓会」を設立しました 5。
- 1912年: 鉄道省主導で「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」(後のJTB)が創設されました 6。
- 戦後~昭和期:外貨獲得と国内観光へのシフト
- 1949年: 「通訳案内業法」が制定され、観光ガイドが制度化されました 7。
- 1964年: 東京オリンピック開催に向けインフラが整備される一方、海外渡航自由化でアウトバウンドが隆盛しました 6。
- 1971年: 日本人の海外渡航者数(アウトバウンド)が訪日客数(インバウンド)を初めて上回りました 6。
- 2000年代:観光立国への転換
- 2003年: 「ビジット・ジャパン・キャンペーン」が開始され、政府が「観光立国」を宣言しました 6。
- 2010年代:インバウンド急増期
- 2013年: 訪日客数が初めて1,000万人を突破しました 6。
- 2016年: 「明日の日本を支える観光ビジョン」が策定され、2030年に6,000万人の目標を設定しました 6。
- 2019年: 訪日客数が3,188万人と過去最高(当時)を記録しました 6。
- 2020年代:コロナ禍からのV字回復と新たな局面
- 2020-2022年: 新型コロナウイルスのパンデミックによりインバウンドが壊滅的打撃を受けました 6。
- 2023年: 水際対策緩和後、訪日客数は2,507万人に急回復し、消費額は5.3兆円と過去最高を更新しました 6。
- 2024年: 訪日客数は3,687万人、消費額は8.1兆円と、いずれも過去最高を大幅に更新しました。オーバーツーリズムや人手不足などの課題が顕在化しています 6。
快適で魅力的な受入環境に関する現状データ
訪日客数・消費額の推移
- 国全体の動向(V字回復と過去最高の更新)
- 2024年(令和6年)の訪日外国人旅行者数は3,687万人(2019年比15.6%増)、訪日外国人旅行消費額は8兆1,257億円(2019年比68.8%増)と、いずれもコロナ禍前を大幅に上回り過去最高を記録しました。これは、円安を追い風とした力強い回復を示すものです 10。
- 東京都の動向(日本のゲートウェイとしての集中)
- 2023年(令和5年)に日本を訪れた外国人旅行者2,506万人のうち、77.9%にあたる1,954万人が東京を訪問しており、日本の玄関口として依然として東京への一極集中が見られます 12。
- この傾向はさらに加速しており、2024年(令和6年)4月から6月のわずか3ヶ月間で、訪都外国人数は683万人と、コロナ禍前の2019年同期と比較して64.1%増という驚異的なペースで増加しています 12。
- 訪問先は「渋谷」(62.6%)、「新宿・大久保」(53.4%)、「銀座」(48.8%)といった特定のエリアに著しく集中しており、これが後述するオーバーツーリズムの要因となっています 13。
- 消費額の構造変化(「モノ」から「コト」へ)
- 2024年(令和6年)の訪日外国人旅行消費額の内訳を見ると、「宿泊費」が33.6%で最も大きな割合を占め、次いで「買物代」(29.5%)、「飲食費」(21.5%)の順となっています。コロナ禍前の2019年には「買物代」が最大シェアであった状況から大きく変化しており、単なる商品の購入(モノ消費)から、滞在中の体験価値を重視する「コト消費」への旅行者の志向シフトがデータ上でも鮮明になっています 14。
キャッシュレス決済・通信環境の現状
- キャッシュレス決済比率の向上と目標
- 日本のキャッシュレス決済比率は着実に上昇し、2023年(令和5年)には39.3%に達しました。これにより、政府が掲げる「2025年6月までに4割程度」という目標の達成が目前となっています。さらに将来的には、世界最高水準である80%を目指すという高い目標が設定されています 16。
- 中小事業者における導入の遅れ
- マクロでの普及が進む一方で、ミクロの現場では課題が残ります。小売業では約7割がキャッシュレスを導入しているものの、個人経営の飲食店やサービス業を含む中小事業者全体での対応は遅れています 18。特に、1,000円以下の少額決済においては、現金での支払いが依然として多く、観光客が不便を感じる一因となっています 19。
- 訪日客の不満
- 観光庁の調査によると、訪日外国人旅行者が旅行中に困ったこととして「クレジット・デビットカードの利用」(7.0%)や「その他決済方法(電子マネー、QRコード決済など)」(4.8%)が依然として挙げられています 20。これは、旅行者が利用したい決済手段と、店舗側が提供する手段との間にミスマッチが存在することを示唆しています。
多言語対応の現状
- 公共交通・施設での進展
- 空港や主要駅、公共施設などでは、東京オリンピック・パラリンピックを契機として整備が進み、英語、中国語、韓国語を中心とした多言語表記やピクトグラムの活用が標準化しつつあります 21。
- 民間事業者(特に中小)での課題
- 一方で、飲食店や小売店といった中小事業者レベルでは、多言語対応が十分に進んでいません。東京都が実施した調査では、小売業向けの多言語対応ガイドラインの活用率はわずか25%に留まっており、「予算がない」ことが対応が進まない最大の障壁となっています 22。
- 訪日客の不満
- 「施設等のスタッフとのコミュニケーション(英語が通じない等)」は、訪日客が旅行中に困ったことの第2位(15.2%)であり、ハード面の整備が進む一方で、ソフト面での人的なコミュニケーションが依然として大きな課題であることを示しています 23。
観光ボランティアの活動状況(東京都)
- 豊富な人材と活発な活動
- 令和5年度末時点で、東京都の観光ボランティア登録者数は3,602人(うち新規採用者328人)という豊富な人材を擁しています 25。
- 年間の活動実績を見ても、「街なか観光案内」における対応件数が127,305件、「都庁展望室ガイド」が15,636件に上るなど、非常に活発な活動が展開されており、東京のおもてなしを支える重要な存在です 25。
- 活動内容と拠点
- 主な活動は、新宿、渋谷、浅草など外国人旅行者が多く訪れる10エリアでの定点案内である「街なか観光案内」や、英語を含む7言語で都内15ルートを案内する「観光ガイドサービス」、そして「都庁案内ガイド」が中心となっています 25。
課題
住民の課題
- オーバーツーリズムによる生活環境の悪化
- 観光客の急増により、路線バスや電車が著しく混雑し、地域住民の通勤・通学や日常的な移動に深刻な支障が生じています。
- 客観的根拠:
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 住民のストレス増大と行政への不満が蓄積し、観光客に対する排斥感情が生まれる可能性があります。
- 物価・家賃の高騰とコミュニティの変化
- 観光客の旺盛な需要が、地域の飲食店や日用品の価格、さらには住宅賃料の上昇を招き、住民の生活コストを直接的に圧迫しています。
- 客観的根拠:
- 東京都内の観光人気地区では、過去5年間で住宅賃料が平均23.7%も上昇し、同期間の住民転出率が7.3%増加するというデータがあり、観光がジェントリフィケーション(地域の高級化による住民の入れ替わり)を引き起こしている可能性が示唆されます 2。
- (出典)東京都「住宅賃料動向調査」令和4年度
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 長年その地域に住んでいた住民が転出を余儀なくされ、地域コミュニティの担い手不足や文化の断絶が進みます。
- ゴミ問題とマナー違反による不快感
- 食べ歩きに起因するゴミのポイ捨てや、私有地への無断立ち入り、深夜の騒音など、一部の観光客のマナー違反が、住民の平穏な生活を脅かし、強い不快感を与えています。
- 客観的根拠:
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 地域の景観が悪化し、住民の観光に対する協力意欲が著しく低下します。
地域社会の課題
- 観光産業における深刻な人手不足
- コロナ禍を経て急回復した観光需要に対し、宿泊業、飲食業、運輸業などの現場における人材供給が全く追いついていません。これにより、サービスの品質低下や、満室・満席にもかかわらず予約を受けられないといった営業機会の損失が発生しています。
- 客観的根拠:
- 観光庁は「令和7年版 観光白書」において、観光需要が回復する一方で、観光産業における人材不足や生産性の低さが供給面の課題として顕在化していると明確に指摘しています 10。
- (出典)観光庁「令和7年版 観光白書」令和7年度
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 人手不足を理由とした廃業が相次ぎ、地域の観光受入能力そのものが先細りしてしまいます。
- 恩恵の偏在と地域内経済循環の不足
- 観光によってもたらされる経済的な恩恵が、一部の大手ホテルや有名チェーン店、免税店などに集中し、地域に根差した小規模事業者や住民にまで十分に利益が還元されていない状況があります。
- 客観的根拠:
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 地域全体で観光を盛り上げていこうという機運が醸成されず、持続可能な観光地経営が困難になります。
- 画一的な観光体験と消費機会の逸失
- 多くの観光客の行動が、ガイドブックに載っているような有名スポットや商業施設に集中しています。その結果、地域固有の文化を体験したり、地元の商店で買い物をしたりといった、より深く、多様な消費に繋がっておらず、一人当たりの消費額をさらに向上させる機会を逃しています。
- 客観的根拠:
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 地域は高付加価値な体験提供による収益向上を果たせず、安易な価格競争に陥り、観光産業全体が疲弊します。
行政の課題
- 中小事業者へのデジタル化支援の浸透不足
- 行政はキャッシュレス決済や多言語対応ツールの導入を促すための補助金制度を複数用意しています。しかし、制度が複雑で申請手続きが煩雑であることや、そもそも制度の存在が知られていないことから、最も支援を必要とする小規模事業者にまで支援が届いていないのが実情です。
- 客観的根拠:
- 「IT導入補助金」や「小規模事業者持続化補助金」など、キャッシュレス導入に活用できる補助金は存在するものの、事業者が自ら情報を探し、事業計画書を作成し、複雑な申請プロセスを経る必要があります 29。
- (出典)(https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/r6_it_summary.pdf)、創業手帳「【2025年最新】キャッシュレス決済導入に使える補助金」等
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 旅行者の利便性が一向に向上せず、消費機会の損失が継続するとともに、対応できる事業者とできない事業者との間でデジタルデバイドがさらに拡大します。
- 観光ボランティアの硬直的な運用
- 東京都は3,600人を超える意欲の高い観光ボランティアを擁していますが、その活動は特定のエリアでの定点案内や、事前に計画されたイベントへの派遣が中心となっています。そのため、旅行者が実際に「今、ここで困っている」という突発的かつ多様なニーズに柔軟に対応できていないのが現状です。
- 客観的根拠:
- 東京観光財団の事業報告書によると、活動は10エリアでの「街なか観光案内」や特定のガイドサービスが主であり、派遣はイベント等に限られています 25。
- (出典)東京観光財団「令和5年度 事業報告書」
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- ボランティアの貴重な意欲やスキルが十分に活かされず、「宝の持ち腐れ」状態となり、旅行者の「困りごと」が解決されないまま放置されます。
- データに基づいた観光管理(デスティネーション・マネジメント)の欠如
- 混雑状況や観光客の動態、消費行動をリアルタイムで把握・分析し、需要の分散や効果的なプロモーションに繋げるための統合的なデータ基盤や、それに基づき意思決定を行う司令塔機能が行政に不足しています。
- 客観的根拠:
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 問題が顕在化してから対応する場当たり的な対策に終始し、オーバーツーリズム問題がさらに深刻化、広域化してしまいます。
行政の支援策と優先度の検討
優先順位の考え方
- ※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。
- 即効性・波及効果
- 施策の実施から効果発現までの期間が短く、単一の課題解決に留まらず、他の課題解決や多くの住民・事業者への便益に繋がる施策を高く評価します。
- 実現可能性
- 現在の法制度や予算、人員体制の中で、大きな組織改編や条例改正を伴わずに着手できる施策を優先します。
- 費用対効果
- 投入する行政コスト(予算・人員)に対して、観光消費額の増加や住民満足度の向上といった効果が大きく見込める施策を優先します。
- 公平性・持続可能性
- 一部の事業者だけでなく、地域の幅広い中小事業者や住民に恩恵が及ぶ施策を重視し、一過性でなく長期的に効果が持続する仕組みを高く評価します。
- 客観的根拠の有無
- 国の白書や調査研究、先進自治体の事例等で、その有効性がデータで裏付けられている施策を最優先します。
支援策の全体像と優先順位
- 快適で魅力的な受入環境の整備は、「①デジタル基盤の強化」「②ホスピタリティ人材の育成と活用」「③データ駆動型サステナブル・ツーリズムの推進」の3つの柱を統合的に進めることが不可欠です。
- 最優先(優先度:高):支援策① デジタル基盤の強化
- キャッシュレス決済や多言語対応は、訪日客の満足度に直結する最も基本的なインフラです。特に中小事業者の対応の遅れは、地域全体の機会損失に繋がる最大のボトルネックであり、即効性と波及効果の観点から最優先で取り組みます。
- 次点(優先度:中):支援策② ホスピタリティ人材の育成と活用
- デジタル基盤を補完し、東京の「おもてなし」の価値を血の通ったものにするのは「人」の力です。既存の観光ボランティア制度を、現代のニーズに合わせてより柔軟で効果的な仕組みへと進化させることで、旅行者の満足度を飛躍的に向上させることができます。
- 長期的視点(優先度:高):支援策③ データ駆動型サステナブル・ツーリズムの推進
- オーバーツーリズム対策と持続可能な観光地経営は、緊急かつ極めて重要な課題です。データに基づき観光客の流れを「見える化」し、戦略的に分散・誘導する仕組みの構築は、将来にわたって東京の観光価値を維持・向上させるための根幹となる施策です。
各支援策の詳細
支援策①:中小事業者向けデジタル対応ワンストップ支援事業
- 目的
- 区内の中小事業者(飲食店、小売店、体験サービス提供施設等)におけるキャッシュレス決済および多言語対応ツールの導入率を飛躍的に高め、訪日外国人旅行者の消費機会の拡大と満足度の向上を直接的に実現します。
- 単に補助金を交付するだけでなく、専門家による相談から申請手続きの代行、導入後の活用方法までを一体的に伴走支援することで、事業者のデジタルデバイドを解消し、制度の利用率を最大化します。
- 主な取組①:キャッシュレス・多言語対応導入補助金(申請簡素化・補助率拡充)
- 国の「IT導入補助金」等を参考に、より利用しやすく効果の高い区独自の補助制度を創設、または既存制度を拡充します。
- 最大の障壁である申請手続きの煩雑さを解消するため、申請書類を数枚程度の極めてシンプルなものにし、スマートフォンからも申請できるオンライン完結型の仕組みを構築します。
- 補助対象経費は、決済端末、POSレジ、タブレット等のハードウェア購入費に加え、多言語メニュー作成ツールや翻訳アプリの導入費用、さらには月額利用料(最大2年分)まで幅広く対象とします。
- 補助率は、多言語対応とキャッシュレス決済をセットで導入する事業者に対して補助率を上乗せする(例:通常1/2補助のところ、セット導入で2/3補助)など、政策誘導的なインセンティブを設計します。
- 主な取組②:「デジタル対応相談窓口」の設置と専門家派遣
- 地域の商工会議所や商店街連合会と連携し、事業者が気軽に相談できるワンストップ窓口を設置します。
- 「どの決済サービスや翻訳ツールを選べば良いか分からない」といった事業者に対し、中立的な立場で最適なツールを提案する専門家(DXナビゲーター)を無料で派遣する制度を設けます。
- 専門家はツールの選定だけでなく、煩雑な補助金申請のサポートも行い、事業者の事務負担を徹底的に軽減します。
- 客観的根拠:
- 東京観光財団の「アドバイザーを活用した観光事業者支援事業」は、専門家派遣によって経営改善を支援する有効なモデルであり、これをデジタル対応に特化させることで高い効果が期待できます 33。
- (出典)江東区「おもてなし多言語表記促進事業」
- 主な取組③:多言語メニュー作成支援ウェブサイトの活用促進
- 東京都が無料で提供している多言語メニュー作成支援サイトの存在と活用方法を、相談窓口や派遣専門家を通じて強力に周知・推進します。
- サイトの具体的な使い方に関する簡易なセミナーや、商店街単位での個別相談会を定期的に開催し、コストをかけずに多言語化を実現できる選択肢があることを広く伝えます。
- 客観的根拠:
- 東京都は、無料で簡単に多言語メニューが作成できるウェブサイトを提供しており、これを最大限活用することで、事業者のコスト負担をゼロに抑えつつ多言語化を推進することが可能です 33。
- (出典)江東区「おもてなし多言語表記促進事業」
- 主な取組④:「キャッシュレス対応店」マップ&ステッカーの作成・配布
- 本補助制度を活用してデジタル対応を完了した店舗の情報を集約し、多言語対応のデジタルマップを作成・公開します。このマップは、観光情報サイトやSNSを通じて広く発信します。
- 外国人観光客が、店に入る前に一目で対応状況を判別できるよう、統一デザインのステッカー(「Cashless OK」「Multilingual Menu Available」等)を配布し、店頭での積極的な掲出を促します。
- 客観的根拠:
- 渋谷区ではGoogleマップと連携し、観光客向けのデジタルマップを提供することで、回遊性の向上に成功しています。同様の手法は他の地域でも有効と考えられます 34。
- (出典)渋谷区観光協会「デジタル観光戦略」
- KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 区内中小事業者(飲食・小売)のキャッシュレス決済対応率:85%以上(現状推計:約60%)
- データ取得方法: 区内事業者へのアンケート調査(年1回実施)
- 訪日客の区内消費額:対前年度比20%増
- データ取得方法: 決済事業者から提供される統計データ、観光統計調査から推計
- KSI(成功要因指標)
- 本補助金制度の申請件数:年間500件以上
- デジタル対応相談窓口の利用件数:年間1,000件以上
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- 訪日客のキャッシュレス決済利用満足度:80%以上
- データ取得方法: 空港等での出口調査、観光情報サイトを通じたWebアンケート
- 事業者のデジタル対応による売上向上実感割合:60%以上
- データ取得方法: 補助金利用事業者への事後アンケート調査
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- 補助金交付決定件数:年間400件
- 専門家派遣実施回数:年間200回
支援策②:次世代型観光ボランティア「TOKYOおもてなしアンバサダー」制度創設
- 目的
- 既存の優れた観光ボランティア制度を、時代の変化と旅行者のニーズに合わせて、より柔軟で効果的な運用モデルへと進化(アップデート)させます。
- デジタル技術を駆使して、ボランティアの善意とスキルを、助けを必要とする旅行者の多様なニーズとリアルタイムでマッチングさせることにより、「困りごと」の解決率を飛躍的に高め、東京のおもてなし全体の質を向上させます。
- 主な取組①:ボランティア・マッチングアプリの開発・導入
- GPS機能を活用し、助けを求める旅行者と、その近くで対応可能なボランティアを瞬時に繋ぐスマートフォンアプリを開発・導入します。
- 旅行者はアプリ上で「道に迷った」「券売機の使い方が分からない」「メニューが読めない」といった困りごとの種別と位置情報を発信します。近くにいるボランティアは、対応可能な依頼を受諾し、現場へ駆けつけるか、アプリ内のチャットやビデオ通話機能で遠隔支援を行います。
- ボランティアは、対応可能な言語(英語、中国語、フランス語等)や、得意分野(歴史、アニメ、グルメ等)をプロフィールに登録することで、ニーズとのミスマッチを防ぎ、質の高い支援を実現します。
- 主な取組②:活動内容の多様化とインセンティブ設計
- 従来の定点案内(街なか観光案内)に加え、アプリを介した「オンデマンド型支援」を正式なボランティア活動として位置づけ、活動場所や時間の自由度を大幅に高めます。
- 活動実績(対応件数、利用者からの感謝評価など)に応じてポイントを付与し、そのポイントを地域の美術館・博物館の無料入場券や、提携するカフェや土産物店で使えるクーポン等と交換できるインセンティブ制度を導入します。これにより、ボランティアのモチベーションを維持・向上させます。
- 客観的根拠:
- 現役ボランティアの声からは、旅行者からの感謝の言葉や他者との交流が大きな活動のやりがいとなっていることが分かります。この「やりがい」をポイントという形で可視化・制度化することで、満足度をさらに高めることができます 35。
- (出典)東京ボランティアナビ「ボランティアの皆さまからの声」
- 主な取組③:研修プログラムの高度化
- 基礎的な語学研修に加え、多様な文化・宗教的背景への配慮(ハラル、ヴィーガン、礼拝等)、障害を持つ方や高齢者への対応(ユニバーサルツーリズムの知識)、緊急時対応(災害情報の伝達、急病時の初期対応)など、より専門的で実践的な研修プログラムをeラーニング形式で提供します。
- 高度な研修を修了したボランティアは、アプリ上で「認定バッジ」(例:「ユニバーサルツーリズム・サポーター」)を獲得でき、専門性の高い支援依頼に優先的に対応できるようになります。
- 客観的根拠:
- 東京観光財団では既にeラーニングによる研修システムを運用しており、この既存の基盤を拡充することで、効率的かつ体系的なスキルアップが可能です 25。
- (出典)東京観光財団「令和5年度 事業報告書」
- 主な取組④:地域事業者との連携強化
- 地域の商店街や飲食店と連携し、店主や従業員を「地域アンバサダー」として簡易登録できる制度を設けます。
- 彼らには、簡易な翻訳ツール(ポケトーク等)の貸与や、多言語指差し会話シートを提供し、専門的なボランティアを呼ぶまでもない基本的な道案内や簡単な質問に対応してもらうことで、地域全体でおもてなしを担う体制を構築します。
- KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 訪日客の「スタッフとのコミュニケーション」に関する不満率:5%以下(現状15.2%)
- データ取得方法: 観光庁「訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート」の結果を定点観測
- 観光ボランティア活動に対する満足度(ボランティア自身):95%以上
- データ取得方法: ボランティア向け年次アンケート調査の実施
- KSI(成功要因指標)
- ボランティア・マッチングアプリのダウンロード数:年間10万ダウンロード
- データ取得方法: アプリストア(App Store, Google Play)の管理データ
- アプリ経由のマッチング成立件数:年間2万件
- データ取得方法: アプリケーションサーバーのログデータ分析
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- アプリ利用者の課題解決率(利用者評価ベース):90%以上
- データ取得方法: アプリ利用後のポップアップ評価アンケート
- ボランティアの月間平均活動回数:1.5回以上(現状は「1回以上」が目安)
- データ取得方法: アプリおよび既存の活動報告システムのデータ分析
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- アプリ登録ボランティア数:2,000人
- 高度化研修プログラムの修了者数:年間500人
- データ取得方法: eラーニングシステムの受講履歴データ
支援策③:データ駆動型サステナブル・ツーリズム推進事業
- 目的
- 携帯電話の位置情報データやキャッシュレス決済データ等を匿名化・統計処理した上で活用し、区内の観光客の動態(どこから来て、どこを巡り、どこで消費しているか)をリアルタイムで「見える化」します。
- この客観的データ分析に基づき、混雑緩和と観光客の周遊促進を両立させる施策を戦略的に展開します。これにより、一部地域の「オーバーツーリズム」と、他の地域の「アンダーツーリズム」という二極化問題を同時に解決し、持続可能な観光地経営を実現します。
- 主な取組①:観光動態ダッシュボードの構築
- 携帯電話の位置情報データ(人流データ)、SNSへの投稿データ、キャッシュレス決済データ、宿泊予約データ等を統合・分析できる「観光動態ダッシュボード」を構築します。
- これにより、エリア別・時間帯別の混雑状況、観光客の国籍、属性(年代・性別)、移動ルート、滞在時間、消費傾向などをリアルタイムで可視化し、EBPM(証拠に基づく政策立案)の強固な基盤とします。
- 客観的根拠:
- 先進事例である鎌倉市では、混雑状況をヒートマップ形式で可視化するシステムを導入し、観光客の行動変容を促すことで一定の効果を上げています 36。
- (出典)鎌倉市観光協会「鎌倉にやさしい観光」
- 主な取組②:リアルタイム混雑情報発信と代替ルート提案
- ダッシュボードで得られた情報を基に、主要観光地(例:渋谷スクランブル交差点、浅草寺雷門)の現在の混雑レベルを、駅や街頭のデジタルサイネージ、公式観光情報サイト、多言語対応のSNSアカウントでリアルタイムに発信します(例:「現在の混雑レベル:85%(大変混雑)」)。
- 混雑がピークに達した際には、比較的空いている周辺の魅力的なスポットや体験コンテンツ、飲食店への代替ルートや、そこで使えるデジタルクーポンをAIが自動で提案する機能を開発し、観光客の自発的な分散行動を促します。
- 客観的根拠:
- 高山市では、交通渋滞や駐車場の満空情報をリアルタイムで提供する「ひだすいすいナビ」を運用しており、来訪者のストレス軽減と混雑緩和に貢献しています 37。
- (出典)高山市「ひだすいすいナビ」
- 主な取組③:隠れた魅力の「テーマ別マイクロツーリズム」造成支援
- データ分析によって明らかになった、ポテンシャルは高いものの観光客の訪問が少ない「アンダーツーリズム」のエリアや、特定の興味・関心(アニメ、建築、歴史、食など)を持つ旅行者層の動向を基に、新たな観光ルートや体験コンテンツの造成を支援します。
- 地域の事業者や団体が連携して企画・造成する「テーマ別マイクロツーリズム(例:『昭和レトロ建築を巡る純喫茶ツアー』、『アニメ聖地巡礼フォトラリー』)」に対し、造成費用や初期のプロモーション費用を補助します。
- 主な取組④:時間帯・曜日別インセンティブの導入実験
- 美術館や展望台、水族館などの有料施設と連携し、混雑の少ない平日午前中や夜間など、オフピーク時間帯に入場する旅行者に対して入場料の割引を行う「ダイナミック・プライシング」の導入を支援する社会実験を行います。
- これにより、特定の時間帯への需要集中を緩和し、時間的な平準化を図ります。
- KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 主要観光地のピーク時混雑度:20%緩和
- データ取得方法: 観光動態ダッシュボードによる人流データ(単位面積あたり滞在人数)の分析
- 観光客の区内周遊エリア数:平均1.5エリア増
- データ取得方法: 観光動態ダッシュボードによる移動ルート(トリップチェーン)分析
- KSI(成功要因指標)
- 混雑情報・代替ルート提案の利用率(観光情報サイト・アプリ閲覧者ベース):30%
- データ取得方法: ウェブサイトおよびアプリケーションのログ解析(クリック率、コンバージョン率)
- 新規造成されたマイクロツーリズムの年間参加者数:1万人
- データ取得方法: 各ツアー催行事業者からの定期的な実績報告
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- アンダーツーリズムエリアへの訪問者数:前年比30%増
- データ取得方法: 観光動態ダッシュボードによる特定エリアの人流データ分析
- 住民の「観光客の混雑」に対する不満度指数:10ポイント改善
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- 観光動態ダッシュボードの構築・本格運用開始
- データ取得方法: 事業進捗管理表に基づくマイルストーン達成の確認
- 新規マイクロツーリズム造成支援件数:年間10件
先進事例
東京都特別区の先進事例
- 渋谷区「デジタル技術と民間連携による戦略的観光振興」
- 渋谷区は、Googleとの連携による「デジタル観光戦略」を推進し、大きな成果を上げています。具体的には、Googleマップ上に区内約200箇所の無料Wi-Fiスポットや喫煙所、観光スポットなどを多言語でプロットし、旅行者の利便性向上と区内での回遊性促進を同時に図っています。また、渋谷駅前の観光案内所「SHIBU HACHI BOX」には、多言語対応AIスピーカー「Google Nest Hub」を設置し、30言語でのリアルタイムなコミュニケーションを可能にしました。さらに、コロナ禍においては、いち早くAirbnbと連携したオンライン体験ツアーを造成し、渡航が制限される中でも渋谷の魅力を世界に発信し続けました。
- 成功要因: この取組の成功は、GoogleやAirbnbといった世界的なプラットフォーマーとの積極的な連携体制、観光客の過度な集中という課題解決と回遊性向上という目的の明確化、そして「ハチ公」をモチーフにした公式土産「渋谷御守」のような新たな消費コンテンツを創出する開発力にあります。
- 客観的根拠:
- 観光案内と交流の拠点である「shibuya-san」は、月間約2万人もの人々が訪れる重要な施設となっています 39。
- (出典)(https://www.jtbcom.co.jp/article/inbound/1639.html)
- こうした取組の結果、渋谷は訪日客の訪問先として令和4年の58.4%から令和6年には62.6%へと人気を維持・向上させています 13。
- (出典)東京都産業労働局「国・地域別外国人旅行者行動特性調査」
- (出典)渋谷区観光協会「デジタル観光戦略」
- 台東区「地域文化資源を活かした体験コンテンツ造成」
- 台東区は、「江戸まちたいとう芸楽祭」の開催や、浅草エリアを舞台としたナイトタイムコンテンツ「EDO IKI NIGHT(江戸粋ナイト)」の創生支援など、地域に眠る固有の歴史・文化資源を、現代の観光客が楽しめる体験型コンテンツとして磨き上げる取組を積極的に行っています。特に、令和7年放送の大河ドラマ「べらぼう」を見据え、主人公ゆかりの寺社仏閣を巻き込んだモニターツアーを実施するなど、タイムリーな話題を戦略的に観光誘客に繋げる手腕は注目に値します。
- 成功要因: 地域の有形・無形の文化資産(伝統芸能、花柳界、歴史的街並み)を観光資源として最大限に活用する着眼点、行政と民間事業者が一体となったイベントの企画・実行力、そして時流を的確に捉えたプロモーション戦略が特徴です。
- 新宿区「ユニバーサルデザインを重視した観光まちづくり」
- 新宿区は、誰もが安心して楽しめる観光地を目指し、ユニバーサルデザインの考え方を公園改修などのまちづくりに積極的に取り入れています。具体的には、「車いすに乗ったまま遊べる砂場」や「医療的ケアが必要な子どもも利用できる背もたれ付きブランコ」といった、インクルーシブな発想の遊具設置を計画しています。この姿勢は、障害を持つ旅行者や高齢者、小さな子ども連れの家族など、多様な背景を持つすべての観光客を温かく迎え入れる環境整備に直結します。
- 成功要因: 観光を単なる経済活動として捉えるのではなく、多様性を受け入れる共生社会の実現という、より上位の都市理念と結びつけている点です。これにより、これまで様々な理由で旅行を諦めていた層にもアプローチすることが可能となり、新たな観光需要を掘り起こす可能性を秘めています。
- 客観的根拠:
- 新宿区では、高齢者や障害者など、多様な人々が暮らしやすいまちづくりを基本政策として掲げており、これが観光施策の揺るぎない基盤となっています 42。
- (出典)野もとあきとし 新宿区議会議員「政策」
全国自治体の先進事例
- 鎌倉市「データと住民協力を軸としたオーバーツーリズム対策」
- 古都・鎌倉市は、深刻化する交通渋滞やゴミ問題といったオーバーツーリズムに対し、データと住民協力を両輪とした多角的な対策を講じています。ウェブサイト上でリアルタイムの混雑状況を可視化する「鎌倉観光混雑マップ」を提供し、観光客の自発的な時間・場所の分散を促進しています。また、郊外の駐車場に車を停めて公共交通機関を利用してもらう「パーク&ライド」の推進や、混雑時に江ノ電沿線住民が優先的に駅構内に入れる社会実験など、住民生活への影響を軽減するためのきめ細やかな取組も行っています。
- 成功要因: データに基づく客観的な現状把握とそれに基づいた情報提供、交通規制のようなハード対策と情報発信やマナー啓発といったソフト対策の効果的な組み合わせ、そして行政が一方的に進めるのではなく、住民や事業者の理解と協力を得ながら対策を進める合意形成のプロセスが挙げられます。
- 高山市「観光客の利便性を高めるデジタルツールの積極導入」
- 岐阜県高山市は、観光客が街歩きをより快適に楽しむためのデジタルツールを積極的に導入しています。特に、交通渋滞や市営駐車場の満空情報をリアルタイムで提供するウェブサイト「ひだすいすいナビ」は、自家用車で訪れる観光客のストレスを大幅に軽減し、スムーズな移動を支援しています。また、従来は紙媒体であった観光マップをデジタル化した「飛騨高山ぶらり散策マップ」は、現在地表示や目的地までのルート案内はもちろん、グループで位置情報を共有できるチャット機能まで備え、快適で楽しい散策体験をサポートしています。
- 成功要因: 観光客が実際に直面する具体的な「困りごと」(交通渋滞、駐車場の空き探し、道迷い)を解決するという明確な目的を持ったツール開発、そして既存のインフラ(駐車場)や情報(観光マップ)とデジタル技術を効果的に組み合わせている点が特徴です。
参考資料[エビデンス検索用]
- 国(省庁)関連資料
- 東京都・関連団体資料
- 特別区・その他自治体資料
- シンクタンク・その他
まとめ
東京都特別区の観光は、過去最高の来訪者数と消費額を記録する「量的回復」を遂げた一方、キャッシュレス対応の遅れやオーバーツーリズムなど「質的課題」が深刻化しています。このギャップを埋め、持続可能な成長を実現するには、対症療法的な施策から脱却し、統合的なアプローチへと転換することが急務です。本レポートで提言した「デジタル基盤の強化」「ホスピタリティ人材の活用」「データ駆動型管理」の三本柱を連動して推進することで、旅行者の満足度と住民のQOLを両立させ、世界から選ばれ続ける観光都市・東京の実現を目指すべきです。
本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。
ABOUT ME
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。