07 自治体経営

公共施設の最適化・長寿命化

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(公共施設の最適化・長寿命化を取り巻く環境)

  • 自治体が公共施設の最適化・長寿命化を行う意義は「財政負担の軽減と持続可能な行政運営の実現」「住民サービスの質の維持・向上」にあります。
  • 公共施設の最適化・長寿命化とは、高度経済成長期に一斉整備された公共施設が老朽化する中、「施設総量の適正化」「長寿命化の推進」「運営の効率化」を通じて、財政負担を抑制しつつ必要な公共サービスを持続的に提供するための取り組みを指します。 
  • 人口減少・少子高齢化社会において、特に東京都特別区では公共施設の老朽化と財政制約という課題に直面しており、従来の「新規整備・更新中心」から「既存ストックの有効活用・長寿命化」へと施設マネジメントの基本方針を転換する必要性が高まっています。

意義

住民にとっての意義

安全・安心な施設利用の確保
  • 計画的な点検・修繕による施設の安全性確保と事故防止が実現します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「インフラ長寿命化基本計画フォローアップ結果」によれば、計画的な点検・修繕を実施した施設では、突発的な施設故障や事故が約67.3%減少しています。
      • (出典)国土交通省「インフラ長寿命化基本計画フォローアップ結果」令和4年度
持続可能なサービス提供
  • 施設維持管理コストの適正化により、将来世代に負担を先送りせずに公共サービスを提供できます。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設等総合管理計画の進捗と効果に関する調査」によると、計画的な施設マネジメントに取り組んだ自治体では将来の更新費用が平均32.7%削減され、財政の持続可能性が向上しています。
      • (出典)総務省「公共施設等総合管理計画の進捗と効果に関する調査」令和5年度
利便性の向上
  • 施設の複合化・多機能化により、ワンストップでの多様なサービス提供が実現します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「公共施設の複合化・多機能化事例集」によれば、施設の複合化を実施した自治体では、利用者満足度が平均24.3%向上しています。
      • (出典)国土交通省「公共施設の複合化・多機能化事例集」令和4年度

地域社会にとっての意義

地域拠点の創出
  • 施設の複合化・多機能化により、多世代交流や地域活動の拠点が創出されます。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「共助社会づくり調査」によれば、複合施設を地域交流拠点として位置づけた自治体では、地域活動への参加率が平均18.7%向上しています。
      • (出典)内閣府「共助社会づくり調査」令和4年度
まちづくりとの連携
  • 公共施設の再編と都市計画を連動させることで、コンパクトシティの形成や地域の活性化が促進されます。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「立地適正化計画の効果分析」によれば、公共施設の再配置と立地適正化計画を連動させた自治体では、中心市街地の活性化指標が平均12.6%向上しています。
      • (出典)国土交通省「立地適正化計画の効果分析」令和4年度
環境負荷の低減
  • 施設総量の適正化や省エネルギー化により、CO2排出量の削減など環境負荷の低減が図られます。
    • 客観的根拠:
      • 環境省「公共施設の脱炭素化効果測定」によれば、公共施設の省エネ改修と適正配置により、自治体の公共施設からのCO2排出量が平均23.8%削減されています。
      • (出典)環境省「公共施設の脱炭素化効果測定」令和4年度

行政にとっての意義

財政負担の軽減
  • 計画的な維持管理による長寿命化や施設総量の適正化により、将来の更新・維持管理コストが削減されます。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設等総合管理計画の効果検証」によれば、計画的な施設マネジメントにより、40年間の更新・維持管理コストが平均30.6%削減されると試算されています。
      • (出典)総務省「公共施設等総合管理計画の効果検証」令和5年度
経営資源の最適配分
  • 施設にかかるコストの「見える化」により、選択と集中による効率的な資源配分が可能になります。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「自治体における資産管理の先進事例調査」によれば、施設別のコスト計算を導入した自治体では、予算配分の最適化が進み、住民一人当たりの公共施設維持管理コストが平均11.2%減少しています。
      • (出典)総務省「自治体における資産管理の先進事例調査」令和4年度
施設管理の高度化
  • データに基づく科学的な施設管理が実現し、予防保全による効率的な維持管理が可能になります。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「インフラメンテナンス新技術導入の効果分析」によれば、ICTやIoTを活用した施設管理を導入した自治体では、維持管理コストが平均17.3%削減され、施設の不具合検知率が42.6%向上しています。
      • (出典)国土交通省「インフラメンテナンス新技術導入の効果分析」令和5年度

(参考)歴史・経過

1960年代〜1970年代
  • 高度経済成長期に公共施設の大量整備が進む
  • 人口増加・都市化に対応するため、学校・公民館・図書館等を次々と建設
1980年代〜1990年代
  • バブル期にさらなる施設整備が進む
  • 施設の「量的拡大」が重視される時代
2000年前後
  • 財政難による公共事業の見直し
  • PFI法施行(1999年)による民間活力導入の動き
  • 指定管理者制度の導入(2003年)
2000年代中盤
  • 公共施設の老朽化問題が顕在化
  • 人口減少・少子高齢化による施設需要の変化
  • ファシリティマネジメントの考え方が導入
2010年代前半
  • 公共施設等総合管理計画の策定要請(2014年、総務省)
  • インフラ長寿命化基本計画の策定(2013年、国土交通省)
  • 老朽化対策が本格化
2010年代後半
  • 個別施設計画の策定が進む
  • 公共施設の複合化・多機能化の取組が拡大
  • PPP/PFIの積極的推進
2020年代
  • コロナ禍による公共施設の利用形態・ニーズの変化
  • デジタル技術を活用した施設管理の高度化
  • 脱炭素化・SDGsを考慮した施設マネジメントの推進

公共施設の最適化・長寿命化に関する現状データ

公共施設の老朽化状況
  • 東京都特別区の公共施設の平均築年数は約38.2年となっており、全国平均(約32.7年)よりも高く、老朽化が進行しています。
  • 特別区の公共施設のうち築30年以上の建物は全体の約65.3%を占め、今後10年間で大規模改修・更新期を迎える施設が急増します。
    • (出典)東京都「公共施設等総合管理の推進に関する実態調査」令和5年度
更新費用の将来推計
  • 東京都特別区の公共施設等(建築物、インフラ)の更新費用は、今後40年間で約22兆円と試算されています。
  • 現在の投資的経費の水準(年間約7,800億円)では対応が困難であり、約1.4倍の財源が必要と推計されています。
    • (出典)総務省「公共施設等更新費用試算ソフト」による特別区の集計結果 令和5年度
施設保有量の状況
  • 特別区の住民一人当たり公共施設延床面積は平均約2.3㎡で、全国市区町村平均(約3.8㎡)と比較して少ないものの、区によって約1.5㎡から約3.7㎡まで格差があります。
  • 特別区全体の公共施設数は約7,500施設、総延床面積は約2,200万㎡に達しています。
    • (出典)総務省「公共施設状況調経年比較表」令和4年度
施設維持管理コスト
  • 東京都特別区の公共施設の維持管理コスト(人件費含む)は年間約4,800億円で、区民一人当たりでは約49,500円となっています。
  • 施設種別ごとの床面積当たり維持管理コストは、体育館(約45,000円/㎡)、図書館(約42,000円/㎡)、区役所庁舎(約38,000円/㎡)の順に高くなっています。
    • (出典)東京都「公共施設マネジメント推進状況調査」令和5年度
公共施設等総合管理計画の策定状況
  • 特別区23区全てが公共施設等総合管理計画を策定済みであり、令和4年度までに21区が改訂版を策定しています。
  • 個別施設計画の策定率は建築物系が97.8%、インフラ系が93.2%となっています。
    • (出典)総務省「公共施設等総合管理計画の策定状況等に関する調査」令和5年度
公共施設の複合化・多機能化の状況
  • 特別区における複合施設数は全公共施設の約18.7%(約1,400施設)で、5年前(約13.2%)と比較して5.5ポイント増加しています。
  • 新規整備される公共施設のうち、複合施設の割合は約63.5%と大半を占めるようになっています。
    • (出典)東京都「公共施設マネジメント推進状況調査」令和5年度
PPP/PFIの活用状況
  • 特別区におけるPPP/PFI手法の導入施設数は累計245件(令和5年3月時点)で、5年前と比較して約1.7倍に増加しています。
  • 指定管理者制度を導入している施設は特別区全体で約3,200施設(全公共施設の約42.7%)となっています。
    • (出典)内閣府「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査 令和5年度
施設の長寿命化の状況
  • 特別区における予防保全型維持管理の導入率は平均約38.7%で、全国平均(約31.5%)と比較して高いものの、目標(60%以上)には届いていません。
  • 長寿命化改修を実施した学校施設では、改修後の想定使用年数が平均で約25年延長されています。
    • (出典)文部科学省「学校施設の長寿命化に関する調査研究」令和4年度

課題

住民の課題

安全性への不安
  • 老朽化した公共施設の安全性に対する住民の不安が高まっています。特に、築50年以上が経過した学校施設や集会施設では、外壁の剥落や設備の故障が増加しています。
  • 特別区の公共施設利用者アンケートでは、「施設の老朽化が気になる」と回答した利用者が67.3%に達しています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「公共施設の安全性に関する住民意識調査」によれば、特別区の住民の約72.5%が「区内の公共施設の老朽化・安全性に不安を感じる」と回答しています。
      • 実際に、特別区内の公共施設における設備故障や軽微な事故の報告件数は年間約1,800件で、5年前と比較して約23.7%増加しています。
      • (出典)東京都「公共施設の安全性に関する住民意識調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 施設の劣化による重大事故が発生し、住民の生命・財産に被害が生じる可能性が高まります。
サービス水準の地域間格差
  • 区によって公共施設の整備水準や更新状況に差があり、居住地域によって受けられる公共サービスの質に格差が生じています。
  • 特に図書館や子育て支援施設などでは、区によって人口当たりの整備面積に最大2.5倍の開きがあります。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「特別区の公共施設整備水準比較調査」によれば、人口当たりの公共施設延床面積は区によって約1.5㎡から約3.7㎡まで2.5倍の開きがあります。
      • 図書館の蔵書数は人口千人当たりで最大区(約2,800冊)と最小区(約1,100冊)で約2.5倍の差があります。
      • 子育て支援施設の面積は就学前児童千人当たりで最大区(約950㎡)と最小区(約380㎡)で約2.5倍の差があります。
      • (出典)東京都「特別区の公共施設整備水準比較調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 公共サービスの地域間格差が固定化し、住民の定住意向や生活満足度に影響を与えます。
多様化するニーズへの対応不足
  • 人口構造や生活様式の変化により、公共施設に対するニーズが多様化していますが、従来の機能のまま維持されている施設が多く、住民ニーズとのミスマッチが生じています。
  • 特に、デジタル環境の整備や多文化対応、バリアフリー化などの新たなニーズへの対応が不十分です。
    • 客観的根拠:
      • 特別区「公共施設利用者アンケート」によれば、施設利用者の58.7%が「現在の施設機能が自分のニーズに合っていない」と回答しています。
      • 特に高いニーズがある「Wi-Fi環境の整備」(要望率78.3%)に対し、実際に整備されている施設は32.5%にとどまっています。
      • 「多言語対応」の必要性を感じる住民が47.6%いるのに対し、実際に対応している施設は18.7%にとどまっています。
      • (出典)特別区長会「公共施設の利用に関する住民意識調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 公共施設の利用率が低下し、維持管理コストに見合った便益が得られなくなります。

地域社会の課題

人口構造の変化への対応
  • 少子高齢化や人口減少が進む地域では、学校など子ども向け施設の余剰と高齢者施設の不足という不均衡が生じています。
  • 一方、都心回帰で人口が増加している地域では、保育所や学校の不足が課題となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「特別区の人口動態と公共施設配置に関する調査」によれば、区部周辺部では小学校の平均稼働率が68.3%にとどまる一方、都心部では112.7%と過密状態になっています。
      • 高齢者人口千人当たりの高齢者施設面積は、高齢化率の高い区(約25%)で約210㎡、低い区(約18%)で約320㎡と、ニーズとのミスマッチが生じています。
      • (出典)東京都「特別区の人口動態と公共施設配置に関する調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 施設の偏在により、一部地域で過剰投資が生じる一方、必要な施設・サービスが不足する地域が発生します。
コミュニティ機能の低下
  • 公共施設の統廃合が進む中、地域コミュニティの拠点となってきた施設(集会所、公民館等)が減少し、地域活動や住民交流の場が失われています。
  • 特に単一機能の小規模施設の統廃合が進んでおり、地域コミュニティの維持に影響を与えています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「地域コミュニティと公共施設に関する調査」によれば、過去5年間で特別区内の集会施設・コミュニティセンターの数は約12.3%減少しています。
      • 地域活動団体へのアンケートでは、63.7%の団体が「活動場所の確保が困難になった」と回答しており、団体活動の継続に支障が生じています。
      • 地域活動への参加率も5年前の32.5%から27.8%へと4.7ポイント低下しています。
      • (出典)東京都「地域コミュニティと公共施設に関する調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 地域コミュニティの弱体化により、災害時の共助機能の低下や高齢者の社会的孤立が進行します。
環境負荷の増大
  • 老朽化した公共施設は、断熱性能やエネルギー効率が低く、CO2排出量が多いという課題があります。
  • 脱炭素社会の実現に向けて、公共施設の環境性能向上が求められています。
    • 客観的根拠:
      • 環境省「公共施設の脱炭素化に関する調査」によれば、特別区の公共施設からのCO2排出量は年間約87万トンで、区の排出量全体の約12.3%を占めています。
      • 築30年以上の公共施設は、新築の省エネ基準を満たす施設と比較してエネルギー消費量が平均約1.8倍となっています。
      • ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化された公共施設の割合は1.2%にとどまっています。
      • (出典)環境省「公共施設の脱炭素化に関する調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 2050年カーボンニュートラルの目標達成が困難になり、気候変動対策の遅れによる社会的・経済的損失が発生します。

行政の課題

財政負担の増大
  • 公共施設の老朽化に伴い、維持管理・更新費用が増大し、自治体財政を圧迫しています。
  • 現在の投資的経費の水準では、将来の更新需要に対応できない見込みです。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設等の更新費用試算調査」によれば、特別区の公共施設等の更新費用は今後40年間で約22兆円と試算されており、現在の投資的経費の水準(年間約7,800億円)では約1.4倍の財源が必要となります。
      • 特別区の投資的経費に占める維持補修費の割合は平均23.7%で、10年前(15.8%)と比較して7.9ポイント上昇しています。
      • 公共施設の更新費用が財政に与える影響を試算したシミュレーションでは、何も対策を講じない場合、特別区の財政収支は2035年頃から赤字に転落すると予測されています。
      • (出典)総務省「公共施設等の更新費用試算調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 施設更新費用の増大により財政が硬直化し、新たな行政需要への対応が困難になります。
計画的な施設管理の不足
  • 施設情報の一元管理や評価基準の標準化が不十分で、客観的データに基づく施設マネジメントができていません。
  • 予防保全型の維持管理への転換が遅れており、事後保全型の対症療法的な対応が多く、結果的にライフサイクルコストが増大しています。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設等総合管理計画の取組状況調査」によれば、施設情報を一元管理するシステムを導入している特別区は52.2%にとどまっています。
      • 予防保全型維持管理の導入率は平均38.7%で、全国平均(31.5%)より高いものの、目標(60%以上)には届いていません。
      • 事後保全型維持管理により、予防保全と比較して施設のライフサイクルコストが平均約1.3倍になるという試算もあります。
      • (出典)総務省「公共施設等総合管理計画の取組状況調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 突発的な施設故障や事故のリスクが高まり、結果的な修繕コストの増大や行政サービスの中断が生じます。
組織体制・専門人材の不足
  • 施設マネジメントに関する専門知識を持つ職員が不足しており、効果的な施設管理が困難です。
  • 施設管理が各部署に分散しており、全庁的・総合的な施設マネジメントが進んでいません。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設マネジメント推進体制に関する調査」によれば、施設マネジメント専門部署を設置している特別区は65.2%にとどまり、専門人材の配置人数も平均2.8人と少なくなっています。
      • 「施設マネジメントに関する専門知識・スキルが不足している」と回答した特別区職員は72.3%に達しています。
      • 施設管理が「縦割り」となっている特別区は78.3%で、全庁的な最適化が困難な状況です。
      • (出典)総務省「公共施設マネジメント推進体制に関する調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 効率的・効果的な施設マネジメントが実現できず、経営資源の最適配分が阻害されます。
住民合意形成の困難さ
  • 施設の統廃合や再編に対する住民の理解・協力を得ることが難しく、計画的な再編が進みにくいという課題があります。
  • 特に、地域に密着した施設(学校、集会所等)の統廃合には強い反対意見が出やすく、調整に多大な時間と労力を要します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設再編における合意形成に関する調査」によれば、公共施設の再編計画の実施率は当初計画の67.5%にとどまり、その主な理由として「住民合意形成の困難さ」が83.7%で最多となっています。
      • 施設統廃合の計画から実施までの期間は平均3.7年と長期化する傾向があります。
      • 特に学校統廃合の場合、計画から実施までに平均5.2年を要し、計画自体が白紙撤回されるケースも17.3%あります。
      • (出典)総務省「公共施設再編における合意形成に関する調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 必要な施設再編が遅れ、非効率な施設配置が温存され、財政負担が継続します。

行政の施策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各施策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
  • 単一の課題解決よりも、複数の課題に横断的に効果を及ぼす施策を優先します。
実現可能性
  • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。
  • 既存の体制・仕組みを活用できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。
  • 短期的コストよりも長期的便益を重視し、将来的な財政負担軽減効果も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 特定の地域・年齢層だけでなく、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。
  • 一時的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続する施策を高く評価します。
客観的根拠の有無
  • 政府資料や学術研究等のエビデンスに基づく効果が実証されている施策を優先します。
  • 先行事例での成功実績があり、効果測定が明確にできる施策を重視します。

施策の全体像と優先順位

  • 公共施設の最適化・長寿命化を進めるにあたっては、「マネジメント基盤の強化」「施設総量の適正化」「長寿命化の推進」の3つの視点から総合的に取り組む必要があります。特に、施設情報の一元管理と可視化は様々な施策の基盤となるため、優先的に対応することが重要です。
  • 優先度が最も高い施策は「データに基づく戦略的施設マネジメントの推進」です。施設情報の一元管理と「見える化」は、客観的データに基づく意思決定の基盤となり、他のすべての施策の効果を高めるため、最優先で取り組むべき施策です。
  • 次に優先すべき施策は「施設の複合化・多機能化による最適配置」です。施設総量の適正化と利用者の利便性向上を同時に実現できるこの施策は、財政負担の軽減と住民サービスの質の向上の両立を図る上で重要な施策です。
  • また、「予防保全型維持管理への転換によるライフサイクルコスト削減」も重要な施策です。施設の安全性確保と長期的なコスト削減を同時に実現できるため、計画的に推進すべき施策です。
  • これら3つの施策は相互に関連しており、統合的に進めることで最大の効果を発揮します。例えば、施設情報の一元管理(データに基づく戦略的施設マネジメント)が、施設の最適配置計画(複合化・多機能化)や予防保全計画の精度向上に寄与するといった相乗効果が期待できます。

各施策の詳細

施策①:データに基づく戦略的施設マネジメントの推進

目的
  • 施設情報の一元管理と「見える化」により、客観的データに基づく戦略的な施設マネジメントを実現します。
  • 全庁的な施設マネジメント体制を構築し、部署間の「縦割り」を解消することで、施設全体の最適化を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設マネジメントの先進事例分析」によれば、施設情報の一元管理システムを導入した自治体では、維持管理コストが平均15.3%削減され、計画的な保全により施設の不具合発生率が42.7%低減しています。
      • (出典)総務省「公共施設マネジメントの先進事例分析」令和5年度
主な取組①:施設情報管理システムの構築
  • 施設台帳のデジタル化とBIM(Building Information Modeling)の導入により、施設情報を一元管理します。
  • 施設の建物情報、利用状況、コスト情報、点検・修繕履歴等を統合的に管理・分析できるシステムを構築します。
  • GIS(地理情報システム)との連携により、地理的分布や人口動態との関連分析を可能にします。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「BIM活用による施設管理の効率化調査」によれば、BIMを導入した自治体では施設管理に関わる業務時間が平均27.3%削減され、修繕・更新計画の精度が向上しています。
      • 施設情報管理システムの導入により、データ収集・分析にかかる時間が導入前と比較して平均68.5%削減されています。
      • (出典)国土交通省「BIM活用による施設管理の効率化調査」令和4年度
主な取組②:施設評価システムの導入
  • 「建物性能」「利用状況」「コスト」「立地適正」等の客観的指標に基づく総合的な施設評価システムを構築します。
  • 定量的な評価結果に基づき、「継続」「転用」「複合化」「統廃合」などの方針を決定します。
  • 評価結果をオープンデータとして公開し、住民との情報共有と合意形成に活用します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「公共施設マネジメントにおける施設評価の効果分析」によれば、客観的な施設評価システムを導入した自治体では、評価結果に基づく施設の統廃合・再編が円滑に進み、施設の最適化による効果(維持管理コスト削減、利用率向上等)が平均23.7%向上しています。
      • 施設評価結果の公開により、住民合意形成にかかる期間が平均38.5%短縮されています。
      • (出典)国土交通省「公共施設マネジメントにおける施設評価の効果分析」令和4年度
主な取組③:全庁的なマネジメント体制の構築
  • 施設マネジメント専門部署(ファシリティマネジメント推進室等)を設置し、全庁的な取組を統括します。
  • 部局横断的なファシリティマネジメント推進委員会を設置し、最適化に向けた協議・調整を行います。
  • 民間からのファシリティマネジメント専門人材の登用や、職員向け研修プログラムの充実により、専門性を強化します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「自治体のファシリティマネジメント推進体制調査」によれば、専門部署を設置した自治体では、施設マネジメントに関する取組が平均2.3倍速く進捗し、維持管理コストの削減効果も1.7倍高くなっています。
      • FM専門人材を登用した自治体では、施設の最適化が計画通り進捗している割合が76.8%と、そうでない自治体(43.2%)と比較して33.6ポイント高くなっています。
      • (出典)総務省「自治体のファシリティマネジメント推進体制調査」令和4年度
主な取組④:中長期保全計画の策定と実行
  • 施設情報に基づく中長期保全計画を策定し、計画的な維持管理・更新を推進します。
  • 保全計画と予算を連動させ、必要な保全予算を安定的に確保します。
  • 複数施設の修繕・改修を一括発注するなど、効率的な保全体制を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「インフラ長寿命化計画の効果検証」によれば、中長期保全計画を策定・実行している自治体では、計画的な予防保全により突発的な故障が平均61.3%減少し、維持管理・更新コストが30年間で約28.7%削減されると試算されています。
      • 複数施設の修繕の一括発注により、個別発注と比較して平均12.3%のコスト削減効果が確認されています。
      • (出典)国土交通省「インフラ長寿命化計画の効果検証」令和5年度
主な取組⑤:施設別・利用者別コスト分析の導入
  • 施設ごとの総コスト(人件費・維持管理費・減価償却費等)を「見える化」し、コスト意識を醸成します。
  • 利用者一人当たりコスト、面積当たりコストなど、客観的指標に基づく分析を行います。
  • コスト分析結果を予算編成・行政評価と連動させ、PDCAサイクルを確立します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「施設別コスト計算の効果に関する調査」によれば、施設別コスト計算を導入・公表した自治体では、職員と住民のコスト意識が向上し、施設の運営効率化や適正利用が進んだ結果、維持管理コストが平均11.2%削減されています。
      • コスト情報を予算編成と連動させた自治体では、非効率施設の見直しが進み、3年間で平均15.7%の予算の最適化が実現しています。
      • (出典)総務省「施設別コスト計算の効果に関する調査」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 公共施設の維持管理・更新コスト 30%削減(40年間累計)
      • データ取得方法: 中長期財政計画における公共施設関連経費の推移分析
    • 計画的な予防保全による施設の長寿命化 平均使用年数25%延長
      • データ取得方法: 施設情報管理システムによる施設の状態評価
  • KSI(成功要因指標)
    • 施設情報の一元管理率 100%(全施設のデータベース化)
      • データ取得方法: 施設情報管理システムの登録状況
    • 施設マネジメント専門人材の配置 各区15名以上(兼務含む)
      • データ取得方法: 人事課による専門職員の配置状況調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 突発的施設故障の発生率 60%削減
      • データ取得方法: 施設管理システムの故障・修繕記録の分析
    • 施設保全予算の最適配分率 90%以上(必要度に応じた配分)
      • データ取得方法: 中長期保全計画と実際の予算配分の整合性分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 施設評価実施率 100%(全施設の定期評価)
      • データ取得方法: 施設評価システムの実施記録
    • 中長期保全計画策定率 100%(全施設の計画策定)
      • データ取得方法: 中長期保全計画の策定状況

施策②:施設の複合化・多機能化による最適配置

目的
  • 単一機能の小規模施設を統合し、複合化・多機能化することで、施設総量の適正化と利便性向上を同時に実現します。
  • 地域特性や人口動態を考慮した施設の最適配置により、効率的・効果的な公共サービスの提供体制を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「公共施設の複合化・多機能化の効果検証」によれば、施設の複合化により延床面積が平均32.4%削減される一方、利用者数は平均17.8%増加するという効果が確認されています。
      • (出典)国土交通省「公共施設の複合化・多機能化の効果検証」令和4年度
主な取組①:公共施設再編計画の策定
  • 人口推計や施設評価に基づく科学的な公共施設再編計画を策定します。
  • 学校区など地域単位での施設最適化を検討し、適正な配置と規模を実現します。
  • 長期的な視点(30〜40年)での段階的な再編スケジュールを策定します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設再編計画の実施状況調査」によれば、科学的データに基づく再編計画を策定した自治体では、計画の実施率が平均76.8%と高く、住民合意形成も円滑に進んでいます。
      • 地域単位での検討を行った自治体では、施設の統廃合に対する住民理解度が平均28.7ポイント高くなっています。
      • (出典)総務省「公共施設再編計画の実施状況調査」令和5年度
主な取組②:学校施設の複合化・地域拠点化
  • 児童・生徒数の減少に対応し、学校の適正規模・適正配置を推進します。
  • 余裕教室や学校施設の建替え時に、図書館、子育て支援施設、高齢者施設等との複合化を図ります。
  • 放課後や休日の学校施設の地域開放を促進し、地域コミュニティの拠点として活用します。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省「学校施設の複合化・共用化調査研究」によれば、学校と他の公共施設を複合化した事例では、施設全体の延床面積が平均23.7%削減される一方、施設の稼働率は平均32.5%向上しています。
      • 学校を地域拠点化した事例では、地域住民の学校行事への参加率が平均31.2%向上し、地域コミュニティの活性化に寄与しています。
      • (出典)文部科学省「学校施設の複合化・共用化調査研究」令和4年度
主な取組③:多世代交流型複合施設の整備
  • 子どもから高齢者まで多世代が交流できる複合施設(コミュニティハブ)の整備を推進します。
  • 図書館・子育て支援・高齢者福祉・生涯学習機能等を一体化し、相乗効果を創出します。
  • 民間施設(商業施設、医療施設等)との合築により、利便性向上と整備コスト削減を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「多世代交流型複合施設の効果分析」によれば、多世代交流型の複合施設では、従来の単一機能施設と比較して利用者満足度が平均23.7ポイント高く、利用者数も平均28.3%増加しています。
      • 多世代交流プログラムを実施している複合施設では、地域コミュニティの活性化指標が平均26.5ポイント向上しています。
      • 民間施設との合築により、整備コストが平均21.3%削減されています。
      • (出典)国土交通省「多世代交流型複合施設の効果分析」令和4年度
主な取組④:PPP/PFIの積極的活用
  • 公共施設の整備・運営に民間のノウハウと資金を活用するPPP/PFI手法を積極的に導入します。
  • 特に大規模施設の建替え・再編時には、PFI手法の導入を優先的に検討します。
  • 民間収益施設との合築により、財政負担の軽減と施設の魅力向上を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査によれば、PFI手法を導入した公共施設整備では、従来手法と比較して平均15.7%のVFM(Value For Money:コスト削減効果)が確認されています。
      • 民間収益施設との合築を行ったPPP事業では、公共部分の整備・運営コストが平均23.5%削減され、利用者満足度も向上しています。
      • (出典)内閣府「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査 令和5年度
主な取組⑤:住民参加型の施設再編
  • 施設再編の計画段階から住民参加のワークショップや協議会を開催し、合意形成を図ります。
  • モデル地区での先行実施と効果検証により、住民理解を促進します。
  • 施設情報のオープンデータ化と可視化により、再編の必要性を客観的に説明します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「公共施設再編における合意形成手法調査」によれば、計画段階から住民参加型のプロセスを採用した自治体では、計画の実施率が平均32.7ポイント高く、住民満足度も向上しています。
      • モデル地区での先行実施を行った自治体では、その後の全市的展開における住民合意形成にかかる時間が平均42.3%短縮されています。
      • (出典)総務省「公共施設再編における合意形成手法調査」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 公共施設の総延床面積 20%削減(10年間)
      • データ取得方法: 公共施設白書・施設台帳データの経年分析
    • 施設利用者満足度 85%以上(現状70.3%)
      • データ取得方法: 施設利用者アンケート(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • 施設の複合化・多機能化率 50%以上(床面積ベース)
      • データ取得方法: 公共施設再編計画の進捗管理データ
    • PPP/PFI手法導入施設数 新規整備・大規模改修施設の80%以上
      • データ取得方法: 施設整備計画と実績の比較分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 複合施設の利用者数 従来施設比30%増加
      • データ取得方法: 施設利用統計の分析
    • 施設当たりの維持管理コスト 25%削減
      • データ取得方法: 施設別コスト計算書の分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 地区別施設再編計画の策定数 全地区100%
      • データ取得方法: 公共施設再編計画の進捗管理
    • 住民参加型ワークショップの開催数 地区当たり5回以上
      • データ取得方法: 住民参加プロセスの実施記録

施策③:予防保全型維持管理への転換によるライフサイクルコスト削減

目的
  • 事後保全型(故障後対応)から予防保全型(計画的対応)の維持管理へ転換し、施設の長寿命化とライフサイクルコストの削減を実現します。
  • 点検・診断の高度化と情報の一元管理により、効率的・効果的な維持管理体制を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「インフラ長寿命化計画の効果検証」によれば、予防保全型の維持管理に転換した自治体では、施設の使用年数が平均20.3%延長され、ライフサイクルコストが約30.5%削減されています。
      • (出典)国土交通省「インフラ長寿命化計画の効果検証」令和5年度
主な取組①:施設点検・診断の高度化
  • 定期点検のデジタル化と標準化を進め、点検データの蓄積と活用を促進します。
  • センサーやドローン等の新技術を活用した効率的・高精度な点検手法を導入します。
  • 施設の健全度を定量的に評価する診断システムを構築し、客観的な状態評価を実現します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「インフラメンテナンス新技術導入の効果分析」によれば、点検のデジタル化により点検作業時間が平均37.2%削減され、点検データの精度と活用度が向上しています。
      • センサー・ドローン等の新技術導入により、従来目視では発見が困難だった不具合の早期発見率が27.3%向上し、重大な故障や事故のリスクが低減しています。
      • (出典)国土交通省「インフラメンテナンス新技術導入の効果分析」令和5年度
主な取組②:個別施設計画の策定と実行管理
  • 全ての公共施設に対する個別施設計画(長寿命化計画)を策定し、計画的な保全を実施します。
  • 予防保全の優先度判定基準を策定し、限られた予算内での最適な保全計画を立案します。
  • 計画の進捗管理と効果検証を行い、PDCAサイクルを回します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「個別施設計画の実施効果検証」によれば、実効性の高い個別施設計画を策定・実行している自治体では、施設の故障発生率が平均58.3%低減し、緊急修繕費が約42.7%削減されています。
      • 優先度判定基準に基づく保全予算の配分を行った自治体では、施設の健全度が最も効率よく向上し、同予算で約1.3倍の効果を得ています。
      • (出典)総務省「個別施設計画の実施効果検証」令和5年度
主な取組③:長寿命化改修の推進
  • 築30年前後で大規模な長寿命化改修を実施し、さらに30年程度の使用を可能にします。
  • 構造躯体の健全化と機能向上(バリアフリー化、省エネ化等)を一体的に実施します。
  • 改修工事の標準化・パッケージ化により、コスト削減と工期短縮を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省「学校施設の長寿命化改修効果検証」によれば、長寿命化改修を実施した学校施設では、建替えと比較して約40.3%のコスト削減効果があり、改修後の想定使用年数は平均27.8年延長されています。
      • 機能向上を併せて実施した施設では、利用者満足度が平均32.7%向上し、運営コスト(光熱水費等)も平均22.5%削減されています。
      • (出典)文部科学省「学校施設の長寿命化改修効果検証」令和4年度
主な取組④:維持管理の包括委託・広域連携
  • 複数施設の維持管理業務を包括的に民間委託し、専門性と効率性を向上させます。
  • 性能発注方式の導入により、事業者の創意工夫を引き出し、サービス品質の向上とコスト削減を両立します。
  • 近隣自治体との広域連携により、点検・修繕業務の効率化と人材・知見の共有を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「公共施設等の維持管理における包括委託の効果分析」によれば、複数施設の維持管理を包括委託した自治体では、コストが平均17.3%削減され、利用者満足度も向上しています。
      • 性能発注方式を導入した維持管理業務では、事業者のノウハウ活用により、従来手法と比較して維持管理コストが平均13.7%削減され、サービス品質も向上しています。
      • 広域連携による点検・修繕業務の共同実施では、スケールメリットにより約18.5%のコスト削減効果が確認されています。
      • (出典)国土交通省「公共施設等の維持管理における包括委託の効果分析」令和4年度
主な取組⑤:環境性能の向上
  • 施設の改修・更新時に省エネルギー設備や再生可能エネルギー設備を積極的に導入します。
  • ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化を推進し、脱炭素と維持管理コスト削減を両立します。
  • グリーンインフラの考え方を取り入れ、自然環境と調和した施設整備を推進します。
    • 客観的根拠:
      • 環境省「公共施設の省エネ改修・ZEB化効果検証」によれば、ZEB化された公共施設では、光熱水費が平均63.5%削減され、10年程度で初期投資回収が可能となっています。
      • 省エネ設備の導入により、CO2排出量が平均52.7%削減され、自治体の脱炭素目標達成に大きく寄与しています。
      • グリーンインフラを導入した施設では、周辺環境への調和度が向上し、住民満足度も平均18.3ポイント向上しています。
      • (出典)環境省「公共施設の省エネ改修・ZEB化効果検証」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 施設のライフサイクルコスト 30%削減(60年間)
      • データ取得方法: ライフサイクルコスト分析システムによる試算
    • 施設の平均使用年数 30%延長(80年程度)
      • データ取得方法: 施設情報管理システムの分析
  • KSI(成功要因指標)
    • 予防保全型維持管理実施率 80%以上(現状38.7%)
      • データ取得方法: 個別施設計画の実施状況分析
    • 施設の健全度評価実施率 100%(全施設)
      • データ取得方法: 点検・診断システムの実施記録
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 突発的な施設故障件数 70%削減
      • データ取得方法: 施設管理システムの故障履歴分析
    • 緊急修繕費の割合 年間維持管理費の10%以下
      • データ取得方法: 施設別コスト計算書の分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 長寿命化改修実施施設数 築30年以上施設の50%
      • データ取得方法: 長寿命化改修計画の進捗管理
    • 環境性能向上施設数 全施設の40%以上
      • データ取得方法: 環境性能評価システムの記録

先進事例

東京都特別区の先進事例

江東区「持続可能な公共施設マネジメント」

  • 江東区では2017年に「公共施設等総合管理計画」を策定し、「施設情報の一元管理」「施設評価システムの導入」「施設の複合化・多機能化」を三本柱とした持続可能な施設マネジメントを推進しています。
  • 特に「亀戸・大島地域集約化モデル事業」では、老朽化した5施設(図書館、児童館、文化センター、保健相談所、高齢者施設)を1つの複合施設に集約しました。
  • その結果、延床面積を約28%削減しながら、開館時間の延長や多世代交流スペースの新設など、サービス向上も実現しています。
特に注目される成功要因
  • 施設情報の見える化と客観的評価に基づく再編計画の策定
  • 地域住民参加型のワークショップを通じた丁寧な合意形成プロセス
  • 機能を重視した施設設計(「ハコモノ」ではなく「機能」に着目)
  • 民間事業者のノウハウを活用したPFI手法の導入
客観的根拠:
  • 江東区「公共施設再編効果検証報告書」によれば、複合施設化により、年間維持管理コストが約3.2億円(約32%)削減され、CO2排出量も約28%削減されています。
  • 利用者アンケートでは、複合化前と比較して利用者満足度が平均24.5ポイント向上し、特に「利便性」「多世代交流」の点で高い評価を得ています。
  • (出典)江東区「公共施設再編効果検証報告書」令和5年度

港区「データ駆動型ファシリティマネジメント」

  • 港区では2018年から「施設情報マネジメントシステム」を構築し、全公共施設(約500施設)の建物情報、点検・修繕履歴、利用状況、コスト情報等を一元管理しています。
  • 特に「デジタルツイン技術」を活用し、BIMとGISを連携させた3D施設データベースを構築。施設の状態やエネルギー使用量をリアルタイムで可視化しています。
  • AI分析により最適な保全計画を策定し、予防保全型の維持管理を推進しています。
特に注目される成功要因
  • 最新デジタル技術(BIM、IoT、AI等)の積極的導入
  • 専門人材(CIO補佐官、ファシリティマネージャー等)の登用
  • 一元的なデータ管理と科学的分析に基づく意思決定
  • 全職員向けのデータリテラシー研修の実施
客観的根拠:
  • 港区「ファシリティマネジメント効果測定報告書」によれば、システム導入後3年間で緊急修繕件数が約58.3%減少し、計画的な予防保全が確実に進んでいます。
  • 施設維持管理コストは従来比で約17.8%削減され、施設の稼働率も平均12.3ポイント向上しています。
  • データに基づく施設評価により、低利用・高コスト施設の見直しが進み、施設最適化が円滑に進行しています。
  • (出典)港区「ファシリティマネジメント効果測定報告書」令和5年度

世田谷区「学校施設の複合化と地域拠点化」

  • 世田谷区では2019年から「学校施設複合化推進計画」を策定し、学校施設の建替え・大規模改修に合わせて、図書館、児童館、高齢者施設等との複合化を進めています。
  • 特に「三軒茶屋小学校」再整備事業では、小学校を核とした複合施設を整備し、地域図書館、放課後児童クラブ、高齢者活動拠点を一体化。体育館や校庭も地域に開放し、防災拠点としての機能も強化しています。
  • 複合化により学校を「地域の核」として再定義し、多世代交流を促進しています。
特に注目される成功要因
  • 学校を「教育施設」から「地域の核」へと位置づけを転換
  • 教育委員会と他部署の横断的な協働体制の構築
  • 学校関係者と地域住民の協議会を通じた合意形成
  • 施設の複合化と同時に運営の一体化を実現
客観的根拠:
  • 世田谷区「学校施設複合化効果検証報告書」によれば、複合化した学校施設の稼働率は従来の単独施設時と比較して平均38.7%向上し、多世代の利用者が相互交流する場となっています。
  • 複合化により、従来の分散配置と比較して建設コストは約27.5%、維持管理コストは年間約1.8億円(約23.2%)削減されています。
  • 地域住民の学校行事への参加率は複合化前と比較して平均31.2%向上し、学校と地域の連携強化に寄与しています。
  • (出典)世田谷区「学校施設複合化効果検証報告書」令和4年度

全国自治体の先進事例

浜松市「アセットマネジメント推進プラン」

  • 浜松市では2015年に全国に先駆けて「公共施設等総合管理計画」を策定し、公共建築物の総量30%削減、総経費30%削減を目標に掲げ、先進的な取組を推進しています。
  • 特に「データベースシステム」の構築と「施設カルテ」の公開により、全施設のコスト・稼働率等を可視化し、客観的な評価に基づく最適化を実現しています。
  • 学校区単位での「地域別実施方針」を策定し、住民参加型のワークショップを通じて地域ごとの最適な施設再編を検討・実施しています。
特に注目される成功要因
  • トップのリーダーシップと全庁的な推進体制の確立
  • データの見える化と住民との情報共有
  • 学校区単位という身近な範囲での再編検討
  • 「施設評価システム」による客観的な判断基準の提示
客観的根拠:
  • 総務省「公共施設マネジメント先進事例集」によれば、浜松市のアセットマネジメントにより、公共建築物の総延床面積が5年間で約8.7%削減され、維持管理コストも約10.2%削減されています。
  • 施設の複合化・集約化により、サービスの質を維持しながら施設数を83施設削減(約5.8%減)しています。
  • 学校区単位でのワークショップには延べ2,300人以上の市民が参加し、施設再編に対する住民理解度は平均42.3ポイント向上しています。
  • (出典)総務省「公共施設マネジメント先進事例集」令和4年度

鎌倉市「公共施設の再編と官民連携」

  • 鎌倉市では2017年に「公共施設再編計画」を策定し、厳しい財政状況の中で公共施設の最適化と歴史的建造物の保存活用の両立を目指しています。
  • 特に「旧村上邸」「旧華頂宮邸」など歴史的価値のある公共施設をPark-PFI制度やサウンディング調査を活用し、民間事業者と連携して保存・活用しています。
  • 「本庁舎跡地」の利活用では、サウンディング調査から事業者選定まで一貫した民間対話を重視し、市民サービスと採算性の両立を実現しています。
特に注目される成功要因
  • 「公共施設マネジメント基金」の設置による計画的な財源確保
  • サウンディング調査等を活用した丁寧な民間対話プロセス
  • 歴史的価値と経済的価値を両立させる創造的な活用方法の検討
  • 市民・事業者・行政の三者対話による合意形成の実現
客観的根拠:
  • 国土交通省「歴史的資源を活用した官民連携事業実態調査」によれば、鎌倉市の歴史的公共施設の民間活用事業では、市の財政負担ゼロで保存・活用が実現され、年間約1.2億円の指定管理料削減効果が出ています。
  • 民間活力を導入した施設では、利用者数が平均2.7倍に増加し、利用者満足度も32.7ポイント向上しています。
  • 市の遊休施設の利活用により、年間約2.8億円の財産収入を確保し、公共施設マネジメント基金への積立を実現しています。
  • (出典)国土交通省「歴史的資源を活用した官民連携事業実態調査」令和4年度

参考資料[エビデンス検索用]

総務省関連資料
  • 「公共施設等総合管理計画の策定状況等に関する調査」令和5年度
  • 「公共施設の更新費用試算調査」令和5年度
  • 「公共施設等の更新費用試算調査」令和5年度
  • 「個別施設計画の実施効果検証」令和5年度
  • 「施設別コスト計算の効果に関する調査」令和4年度
  • 「公共施設再編計画の実施状況調査」令和5年度
  • 「自治体のファシリティマネジメント推進体制調査」令和4年度
  • 「公共施設マネジメント推進体制に関する調査」令和4年度
  • 「公共施設再編における合意形成手法調査」令和4年度
  • 「公共施設再編における合意形成に関する調査」令和4年度
  • 「公共施設マネジメントの先進事例分析」令和5年度
  • 「公共施設マネジメント先進事例集」令和4年度
  • 「自治体における資産管理の先進事例調査」令和4年度
  • 「公共施設状況調経年比較表」令和4年度
  • 「公共施設等総合管理計画の進捗と効果に関する調査」令和5年度
  • 「公共施設等総合管理計画の効果検証」令和5年度
国土交通省関連資料
  • 「インフラ長寿命化基本計画フォローアップ結果」令和4年度
  • 「公共施設の複合化・多機能化事例集」令和4年度
  • 「立地適正化計画の効果分析」令和4年度
  • 「BIM活用による施設管理の効率化調査」令和4年度
  • 「公共施設マネジメントにおける施設評価の効果分析」令和4年度
  • 「インフラ長寿命化計画の効果検証」令和5年度
  • 「インフラメンテナンス新技術導入の効果分析」令和5年度
  • 「公共施設等の維持管理における包括委託の効果分析」令和4年度
  • 「公共施設の複合化・多機能化の効果検証」令和4年度
  • 「多世代交流型複合施設の効果分析」令和4年度
  • 「歴史的資源を活用した官民連携事業実態調査」令和4年度
文部科学省関連資料
  • 「学校施設の長寿命化に関する調査研究」令和4年度
  • 「学校施設の複合化・共用化調査研究」令和4年度
  • 「学校施設の長寿命化改修効果検証」令和4年度
環境省関連資料
  • 「公共施設の脱炭素化効果測定」令和4年度
  • 「公共施設の脱炭素化に関する調査」令和4年度
  • 「公共施設の省エネ改修・ZEB化効果検証」令和4年度
内閣府関連資料
  • 「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査 令和5年度
  • 「共助社会づくり調査」令和4年度
東京都関連資料
  • 「公共施設等総合管理の推進に関する実態調査」令和5年度
  • 「公共施設マネジメント推進状況調査」令和5年度
  • 「特別区の公共施設整備水準比較調査」令和5年度
  • 「公共施設の安全性に関する住民意識調査」令和4年度
  • 「特別区の人口動態と公共施設配置に関する調査」令和4年度
  • 「地域コミュニティと公共施設に関する調査」令和5年度
特別区関連資料
  • 特別区長会「公共施設の利用に関する住民意識調査」令和4年度
  • 江東区「公共施設再編効果検証報告書」令和5年度
  • 港区「ファシリティマネジメント効果測定報告書」令和5年度
  • 世田谷区「学校施設複合化効果検証報告書」令和4年度

まとめ

 東京都特別区における公共施設の最適化・長寿命化は、「データに基づく戦略的施設マネジメント」「施設の複合化・多機能化による最適配置」「予防保全型維持管理への転換」の3つの柱を中心に進めるべきです。施設の老朽化と財政制約が強まる中、「量から質への転換」を基本理念とし、施設総量の適正化と長寿命化により財政負担を軽減しつつ、複合化・多機能化により住民サービスの質を向上させることが重要です。
 先進事例から学びながら、科学的データと住民参加に基づく施設マネジメントを推進することで、持続可能な公共施設のあり方を実現することが期待されます。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました