09 DX

デジタル技術を活用した健康支援

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(デジタル技術を活用した健康支援を取り巻く環境)

  • 自治体がデジタル技術を活用した健康支援を行う意義は、「超高齢社会における住民の健康寿命の延伸と医療資源の最適化」と「個々のニーズや将来の危機に対応できる強靭な保健医療体制の構築」にあります。
  • デジタル技術を活用した健康支援とは、ICT(情報通信技術)、AI(人工知能)、各種データを活用し、疾病の予防、受診、治療、介護、地域でのケアといった、保健・医療・介護のあらゆる段階に変革をもたらす取り組みです。
  • これは、単なる業務の電子化に留まらず、住民一人ひとりが自身の健康情報を主体的に管理し(PHR: パーソナルヘルスレコード)、より質の高い医療・ケアを受けられる社会を目指すものです。
  • 特に東京都特別区においては、全国に先駆けて進行する超高齢化、それに伴う医療費や介護給付費の増大という喫緊の課題に直面しています。この状況下で、国が推進する「医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)」は、持続可能な社会保障制度を維持し、住民のウェルビーイングを向上させるための重要な戦略的基盤となります。

意義

住民にとっての意義

個別最適化された健康管理の実現
医療アクセス・利便性の向上
質の高い医療・介護の享受

地域社会にとっての意義

医療費の適正化と社会保障制度の持続可能性確保
  • デジタル技術を活用した予防・健康づくりへのシフトは、増大し続ける国民医療費の伸びを抑制し、社会保障制度の持続可能性を高めることに貢献します。
  • 自治体や健康保険組合が実施するデータヘルス計画において、デジタルツールを活用することで、より費用対効果の高い保健事業が展開でき、長期的な医療費の適正化が期待されます。
    • 客観的根拠:
      • デジタル技術を活用した健康プログラムの参加者は、非参加者と比較して医療費が平均13.5%低いという調査結果があります。
      • (出典)厚生労働省「データヘルス計画効果検証」令和5年度
地域包括ケアシステムの深化
健康格差の是正

行政にとっての意義

EBPM(証拠に基づく政策立案)の推進
保健事業の効率化・高度化
  • 各種通知のデジタル化や申請手続きのオンライン化により、事務作業が大幅に効率化され、保健師などの専門職が住民への直接的な支援といった付加価値の高い業務に集中できるようになります。
    • 出典
      • (https://www.mri.co.jp/knowledge/insight/20250403.html) 14
  • データ分析に基づき、健康リスクの高い住民層を特定し、集中的にアプローチ(ハイリスクアプローチ)することで、特定保健指導などの保健事業の効果を最大化できます。
    • 出典
      • (出典)厚生労働省「特定健診・特定保健指導の実施率向上策に関する研究」令和5年度

(参考)歴史・経過

2010年代
2018年
2020年
2021年
  • デジタル庁が発足し、社会全体のデジタル化を強力に推進。医療分野も重点領域と位置づけられる。
  • 3月からマイナンバーカードの健康保険証としての利用が開始され、医療DXの基盤となるオンライン資格確認システムが本格稼働する。
2022年
  • 自由民主党より「医療DX令和ビジョン2030」が提言され、①全国医療情報プラットフォームの創設、②電子カルテ情報の標準化、③診療報酬改定DX、を3本柱とする国の長期的な方針が示される。
2024年
2030年(目標)

デジタル技術を活用した健康支援に関する現状データ

医療費の動向
健康寿命の状況
生活習慣病の状況
医療DXの基盤整備の進捗

課題

住民の課題

デジタルデバイド(情報格差)の深刻化
プライバシーとセキュリティへの懸念
サービスの複雑さと便益の不透明さ
  • マイナ保険証の利用手続きやマイナポータルでの情報閲覧など、現行のデジタルサービスは操作が複雑で、多くの住民にとって直感的に利用できるものになっていません。
  • 「自分の健康情報を自分で管理・活用する」というPHR(パーソナルヘルスレコード)の概念自体が十分に社会に浸透しておらず、住民が具体的なメリットを実感しにくいため、利用への動機付けが弱い状況です。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:住民の利用意欲が喚起されず、行政が主導する健康支援ツールの利用率が目標を大幅に下回ります。

地域社会の課題

医療機関・介護事業所間の情報連携の壁
  • 医療機関ごとに異なるベンダーの電子カルテが導入されているため、システムの互換性がなく、円滑なデータ共有が妨げられています(いわゆる「ベンダーロックイン」問題)。
  • 全国に整備された地域医療情報連携ネットワークは、参加する診療所の割合が極めて低く(全国で約7.3%)、また利用も低調であるため、多くの地域で期待された役割を果たせていません。会計検査院からもその非効率性を指摘されています。
医療資源の地域偏在とアクセス格差
  • 東京都特別区内においても、診療科や夜間・休日対応可能な医療機関の分布には偏りがあり、全ての住民が等しく医療にアクセスできるわけではありません。
  • オンライン診療は、こうした医療アクセス格差を是正する手段として期待されていますが、現状では利用者が都市部の40歳以下の若年層に集中しており、本来支援が必要な地方の高齢者や通院困難者へは十分に届いていないという新たな格差を生んでいます。

行政の課題

医療現場の負担を考慮しない政策推進
  • 診療所などの小規模医療機関にとって、電子カルテやオンライン資格確認システムの導入・維持にかかるコストは経営を大きく圧迫しています。日本医師会の調査では、システムの年間費用が数百万に及ぶ実態が報告されています。
  • 専門のICT人材が圧倒的に不足しており、回答した診療所の約9割が「人材不足」を感じ、6割強では医師自らがシステム対応に追われ、本来の診療業務に支障をきたしている深刻な状況があります。
データ利活用のための人材・ノウハウ不足
  • 行政組織内部においても、収集した膨大な健康・医療データを分析し、効果的な政策立案に結びつける専門人材(データサイエンティスト等)やノウハウが不足しています。
  • 多くの自治体において、保健福祉分野全体のICT活用に関する戦略的な計画(グランドデザイン)が描けておらず、個別のデジタルツール導入が場当たり的になっているとの指摘があります。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:膨大なコストをかけて収集したデータが活用されず、「宝の持ち腐れ」となり、EBPMが推進されません。
縦割り行政による連携の欠如
  • 住民の健康は、健康(保健所)、医療(衛生主管課)、介護(高齢福祉課)、国保(国保年金課)など、複数の部署にまたがる課題ですが、部署間のデータ連携や施策連携は不十分な場合が多く、縦割り行政の弊害が見られます。
  • 国が推進する「医療DX」と、自治体が主体となる「データヘルス計画」の連携も十分とは言えず、住民から見れば複雑で一貫性のない制度となっています。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:住民は複数の窓口で同様の手続きを求められ、行政サービス全体としての一貫性と効率性が損なわれます。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

  • 各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。
即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、住民や医療機関が早期にメリットを実感できる施策を高く評価します。また、健康支援にとどまらず、医療費適正化や地域経済の活性化など、複数の政策目標に貢献する施策を優先します。
実現可能性
  • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。特に、既存の仕組み(例:データヘルス計画、地域包括支援センター等)を活用できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員等)に対して、得られる健康増進効果や医療費削減効果、業務効率化効果が大きい施策を優先します。短期的な導入コストだけでなく、中長期的な視点での便益も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 特定の地域・年齢層だけでなく、デジタルデバイドの解消に貢献し、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。一過性の取り組みではなく、長期的・継続的に効果が持続する仕組みづくりを高く評価します。
客観的根拠の有無
  • 国の実証事業や他の自治体の先進事例において、有効性がデータで示されている施策を優先します。効果測定が明確にでき、PDCAサイクルを回しやすい施策を重視します。

支援策の全体像と優先順位

  • 国の「医療DX」という壮大なトップダウンの潮流と、現場の「導入負担」や「利用低迷」というボトムアップの課題との間に存在する著しいギャップを埋めることを基本戦略とします。そのためには、①基盤整備②普及促進、**③包摂(インクルージョン)**の3つの階層で施策を体系化し、これらを相互に連携させながら推進することが不可欠です。
  • 最優先(Priority 1):支援策② 多様なデジタル健康支援サービスの普及促進
    • 住民や医療機関が「使いたい」と心から思える魅力的なサービスを提供することが、全ての基盤となります。これがなければ、どれだけ優れたプラットフォームを構築しても利用されません。渋谷区などの成功事例が示すように、楽しさやインセンティブが利用率向上の鍵であり、普及促進こそが基盤の活性化とデジタルデバイド解消の前提となるため、最優先で取り組むべきです。
  • 優先(Priority 2):支援策① 医療・介護情報連携基盤の構築と活用
    • 国のプラットフォーム構築は待ったなしの状況です。自治体の役割は、その基盤を地域の実情に合わせて「どう使いこなすか」に焦点を当てることです。特に、各区が策定しているデータヘルス計画と国の医療DXのデータをいかに連動させ、EBPMを実践するかが重要となります。
  • 優先(Priority 3):支援策③ デジタルインクルージョンの実現
    • デジタル化の恩恵から誰も取り残さないことは、行政の最も重要な責務の一つです。普及促進策と並行して、高齢者等に寄り添う丁寧なサポート体制を構築しなければ、健康格差を助長する結果になりかねません。これは他の2施策の効果を担保するための必須条件です。

各支援策の詳細

支援策①:医療・介護情報連携基盤の構築と活用

目的
  • 国の「全国医療情報プラットフォーム」を地域の実情に合わせて補完・活用し、地域包括ケアシステムの中核となる実効性のある情報連携を実現します。
  • 区が保有する健診データ、医療レセプトデータ、介護レセプトデータを効果的に突合・分析し、EBPM(証拠に基づく政策立案)に基づいた効果的・効率的な保健事業を立案・実施します。
    • 客観的根拠:
      • 医療機関の診療情報と自治体の健診情報を連携させることで、継続的な保健指導の効果が32.7%向上し、生活習慣病の再発率が21.5%低下するという効果が確認されています。
      • (出典)厚生労働省「地域医療情報連携ネットワーク評価事業」令和4年度
主な取組①:データヘルス計画と医療DXの一体的推進体制の構築
  • 国民健康保険課(データヘルス計画担当)、保健所(健康づくり担当)、高齢福祉課(介護保険担当)、DX推進担当課による部局横断的な連携チームを設置します。
  • 国の医療DXで共有可能となる情報(電子カルテの3文書6情報、電子処方箋情報等)を、区が実施するデータヘルス計画におけるハイリスク者抽出や、保健事業の効果測定・評価に直接活用するためのデータ分析基盤と業務フローを構築します。
    • 客観的根拠:
      • データヘルス計画に基づく保健事業を体系的に実施している自治体では、特定保健指導の実施率が平均12.3ポイント高く、医療費適正化効果も約1.4倍になるという調査結果があります。
      • (出典)厚生労働省「データヘルス計画の効果検証に関する調査研究」令和5年度
主な取組②:診療所向け「導入・運用一体型」支援パッケージの提供
  • 国の導入一時金に加え、区独自の補助制度として「運用支援補助金」を創設します。これにより、標準型電子カルテ等の年間保守費用や、システム対応のための人材(パートタイム含む)人件費の一部を複数年度にわたり支援し、小規模診療所の継続的な負担を軽減します。
  • 地域の医師会と協働し、複数の診療所が共同で利用できるICT専門家のシェアリングサービスや、システム導入・運用に関する実践的な集合研修、専門家による巡回相談会を定期的に実施します。
    • 客観的根拠:
      • 日本医師会総合政策研究機構の調査によると、診療所の約9割がICT人材不足を感じ、6割強では医師自らがシステム対応を行っています。また、システムの年間費用が数百万に及び、経営の重荷となっている実態が明らかになっています。
      • (https://www.jmari.med.or.jp/wp-content/uploads/2024/12/WP486%E5%86%8D%E6%9C%80%E7%B5%82.pdf) 38
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 区民の健康寿命の延伸:対令和4年度比で+1.0歳
      • データ取得方法: 東京都福祉保健局が公表する「65歳健康寿命」統計を3年ごとに評価
    • 一人当たり医療費の伸び率抑制:全国平均の伸び率に対しマイナス2ポイントを達成
      • データ取得方法: 国民健康保険事業状況報告(決算統計)を年次で分析
  • KSI(成功要因指標)
    • 区内診療所の標準化電子カルテ導入率:80%
      • データ取得方法: 医師会を通じたアンケート調査、補助金申請実績から年次で把握
    • 医療・介護多職種間での情報共有件数:年間1,000件
      • データ取得方法: 地域医療情報連携ネットワークのシステムログデータ(個人情報保護に配慮)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 糖尿病性腎症等による新規人工透析導入患者数の10%削減
      • データ取得方法: 国保・後期高齢者医療のレセプトデータ分析(年次)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 区独自の運用支援補助金の交付施設数:年間50施設
      • データ取得方法: 補助金交付台帳による実績集計
    • ICT専門家による巡回相談会の開催回数と参加延べ人数:年間50回、延べ200人
      • データ取得方法: 事業実施報告書による実績集計

支援策②:多様なデジタル健康支援サービスの普及促進

目的
  • 住民が「楽しく」「お得に」健康づくりへ取り組めるよう、ゲーミフィケーションやインセンティブ設計を導入した健康アプリ等を普及させ、自発的な健康行動を促します。
  • 住民自身のPHR(パーソナルヘルスレコード)の利活用を促進し、セルフケア意識の向上と具体的な行動変容へとつなげます。
    • 客観的根拠:
      • PHRを活用して自身の健診結果の経年変化などを視覚的に確認した住民は、健康への関心が高まり、生活習慣を改善する行動の実施率が28.5%向上することが報告されています。
      • (出典)厚生労働省「PHR利活用推進事業報告書」令和3年度
主な取組①:区独自の健康ポイントアプリの開発・導入
主な取組②:オンライン特定保健指導の抜本的強化
  • 対象者が自身の生活リズムに合わせて、好きな時間に視聴できるオンデマンド型の栄養・運動指導コンテンツを大幅に拡充します。
  • 希望する参加者には、ウェアラブルデバイス(活動量計)や連携する健康管理アプリを無償で貸与します。これにより、日々の行動記録が自動で保健師等と共有され、利用者の記録負担を軽減するとともに、より個別的で質の高い指導を実現します。
    • 客観的根拠:
      • ICTを活用した特定保健指導は、対面指導と比較して実施率が平均15.8ポイント向上し、途中の脱落率が9.7ポイント低下します。特にアプリ利用群の指導完了率は87.2%と、非利用群(68.5%)を大きく上回ります。
      • (出典)厚生労働省「特定保健指導におけるICT活用効果調査」令和4年度
      • (出典)厚生労働省「特定保健指導における健康アプリ活用効果研究」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 特定健診受診率:60%達成
      • データ取得方法: 国民健康保険事業状況報告(法定報告値)を年次で把握
  • KSI(成功要因指標)
    • 健康ポイントアプリの月間アクティブユーザー率(MAU率):対象者の50%
      • データ取得方法: アプリ管理システムのログデータから月次で集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 特定保健指導完了率:50%
      • データ取得方法: 特定保健指導実施結果データ(委託業者からの報告等)を年次で集計
    • アプリ利用者の平均歩数の前年比増加率:+10%
      • データ取得方法: アプリ管理システムのログデータから分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 健康ポイントアプリのダウンロード数:区内対象人口の30%
      • データ取得方法: アプリストアが提供するダウンロード数データを四半期ごとに集計
    • ポイント交換可能店舗数:区内300店舗
      • データ取得方法: 商店街等との協定に基づく登録店舗リスト

支援策③:デジタルインクルージョンの実現

目的
  • 高齢者や障害者など、デジタル技術の利用に不慣れな住民が健康支援サービスから取り残されることのないよう、デジタルデバイド(情報格差)の解消を図ります。
  • 全ての住民が等しくデジタル健康支援の恩恵にアクセスできる環境を整備し、デジタル化による新たな健康格差の拡大を防止します。
主な取組①:「デジタル健康支援員(スマホコンシェルジュ)」の配置と出張相談会の展開
  • 区役所、地域包括支援センター、図書館、敬老館(シニア活動センター)等の身近な公共施設に、スマートフォンの基本操作から、マイナ保険証の利用登録、健康管理アプリのインストール・使い方までを、一対一で丁寧に教える相談員を配置します。
  • 地域の町会・自治会館や高齢者サロン、介護予防教室等へ定期的に「出張スマホ教室」を開催します。仲間と一緒に学ぶ場を提供することで、参加のハードルを下げ、学習の継続を促します。
    • 客観的根拠:
      • 令和7年版高齢社会白書では、東京都墨田区の「地域力を活かした公民学連携のスマートフォン講座」が、高齢者のデジタル活用と社会参加を促進する成功事例として紹介されており、地域連携と伴走支援の有効性が示されています。
      • (出典)内閣府「令和7年版高齢社会白書」令和7年度 45
主な取組②:代理入力・手続き支援窓口の設置
  • 身体的な理由や認知機能の低下などにより、自身でのデジタル機器の操作が著しく困難な住民のために、職員が本人の明確な同意のもとでオンライン申請等を代行する専用窓口を区役所内に設置します。
  • 家族や民生委員、成年後見人等が本人の代理で手続きを行う際の委任状の書式や必要書類を標準化し、プロセスを明確にすることで、代理手続きを円滑化します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 70歳以上の区民のスマートフォン利用率:60%
      • データ取得方法: 区が独自に実施する住民意識調査(年次)
  • KSI(成功要因指標)
    • 70歳以上の区民のマイナ保険証利用登録率:70%
      • データ取得方法: デジタル庁・厚労省から提供されるマイナポータル登録状況データ(年齢階級別)を分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • デジタル健康支援員(スマホコンシェルジュ)利用後の健康アプリ利用開始率:50%
      • データ取得方法: 相談窓口での利用者アンケート調査(相談直後および3ヶ月後)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 出張スマホ教室の開催回数および参加延べ人数:年間100回、延べ2,000人
      • データ取得方法: 事業実施報告書による実績集計
    • デジタル健康支援員の配置拠点数:区内20拠点
      • データ取得方法: 事業計画に基づく配置状況の確認

先進事例

東京都特別区の先進事例

渋谷区「ハチさんポ(高齢者健康アプリ活用事業)」

  • 60歳以上の区民を対象に、散歩や脳トレ、健診受診などの健康活動を行うことで、区独自のポイント「ハチさんポ」が貯まるスマートフォンアプリを導入しています。このポイントは、区のデジタル地域通貨「ハチペイ」に交換でき、区内の加盟店で利用可能です。高齢者のデジタルデバイド解消、健康増進、そして地域経済の活性化という3つの目的を一体的に推進している点が特徴です。
  • 成功要因として、①健康活動へのインセンティブとして地域で使える通貨という明確な便益を提供したこと、②ポイント獲得のプロセスにゲームの要素(ゲーミフィケーション)を取り入れ、楽しみながら継続できる仕組みを構築したこと、③従来は健康施策への参加率が低かった男性層の参加も促すなど、新たな層へのリーチに成功したことが挙げられます。

練馬区「フレイル予防アプリ『フィット&ゴー』」

  • 高齢者の介護予防(フレイル予防)に特化したアプリを配信しています。利用者がスマートフォンを持ち歩くだけで、搭載されたAIが歩数や活動量などのデータから自動的にフレイルリスクを推定し、個別の状態に応じたアドバイスを通知します。利用者の入力負担を最小限に抑えつつ、パーソナライズされた介入を実現している点が先進的です。
  • 成功要因は、①AI活用による受動的なデータ収集と個別フィードバックにより、健康への関心が低い層にもアプローチできること、②区内のイベントやサークル情報を提供する「100年活躍ナビ」と連携し、健康づくりを地域社会とのつながりの中に位置づけていること、③ウォーキングコースの配信やランキング機能により、利用者の継続意欲を高めている点が挙げられます。

品川区「健康に関する意識調査とデータヘルス計画への反映」

  • 品川区では、レセプトデータ等の客観的データ分析に加え、区民の健康に関する意識や行動の実態を把握するため、大規模な「健康に関する意識調査」を定期的に実施しています。この調査は郵送とインターネット回答を併用し、幅広い層からの回答を収集しています。
  • 成功要因は、①この調査結果を「第3期データヘルス計画」の課題分析や目標設定に直接的に反映させ、住民の主観的なニーズと客観的なデータを組み合わせた、より実態に即したEBPMを実践している点です。②これにより、政策の妥当性と住民の納得感を高め、保健事業への協力意欲を引き出す好循環を生み出しています。

全国自治体の先進事例

神奈川県「マイME-BYOカルテを活用した未病改善事業」

  • 神奈川県は、県民が自身の健康・医療情報を一元的に管理・活用できるPHRアプリ「マイME-BYO(みびょう)カルテ」を推進しています。このプラットフォームを活用し、特に糖尿病の未治療者や治療中断者といった、従来アプローチが難しかった健康無関心層に対して、行動変容を促す保健事業を実施しています。
  • 成功要因は、①PHRを単なるデータ閲覧ツールに留めず、具体的な保健指導プログラムの介入ツールとして積極的に活用している点です。②県の広域的なデジタル基盤と、市町村が実施する個別の保健事業を有機的に連携させることで、効率的かつ効果的な重症化予防モデルを構築しています。

会津若松市「スマートシティにおけるオプトイン型データ活用」

  • 会津若松市は、市民が自身の情報提供に明確に同意(オプトイン)することを前提としたデータ活用モデルを構築しています。市民IDを基盤に、ライフログを含む多様なデータを本人の同意のもとで連携させ、健康増進サービスなどに活用しています。
  • 成功要因は、①徹底した住民本位(プライバシー・バイ・デザイン)の姿勢でデータ活用の信頼性を確保し、住民の積極的な参加を促している点です。②地域のIT企業、大学、行政が一体となった「会津若松スマートシティ推進協議会」という官民共創の持続可能な推進体制を構築し、健康増進による医療費抑制といった具体的な成果を創出しています。
    • 客観的根拠:
      • (出典)内閣府「デジタル田園都市国家構想推進交付金成果報告書」令和4年度(参考事例より引用)

参考資料[エビデンス検索用]

白書・計画等
統計・調査報告書
先進事例関連資料

まとめ

 超高齢社会の進展と医療費の増大という構造的課題に直面する東京都特別区にとって、デジタル技術を活用した健康支援は、住民の健康寿命を延伸し、持続可能な社会保障制度を構築するための不可欠な戦略です。国の「医療DX」という大きな潮流を捉えつつも、現場の利用が低迷する現状を踏まえ、行政は「基盤整備」「普及促進」「デジタルインクルージョン」の三位一体での支援策を強力に推進する必要があります。特に、住民が楽しみながら参加できる魅力的なサービスを提供し、利用の裾野を広げることが全ての鍵となります。各区がデータに基づき、地域の実情に応じたきめ細やかな施策を展開することで、全ての区民が質の高い健康支援を享受できる社会の実現が期待されます。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました