2025.07.11 02 社会経済状況 【2025年7月11日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 社会経済状況建設工事受注動態統計調査報告(令和7年5月分)環境政策東京都、市民参加型「東京いきもの調査団」を開始江東区、「生物多様性フェア2025」を開催し官民学の協働を促進葛飾区、健康アプリ「モンチャレ」を活用したSDGsポイント事業を発表DX政策中野区、PIAZZA社と連携し地域貢献プロジェクト「まち活」を開始防災政策東京都内各区、記録的短時間大雨情報を受け相次ぎ警報・避難情報を発令足立区、「あだち広報」で大地震後の在宅避難を特集生活安全政策消費者庁、消費者安全法に基づく事故情報を公表経済産業政策板橋区、学生向けに区内産業の魅力を伝える動画コンテストを初開催子育て、子ども政策葛飾区、ヤングケアラー等へのピアサポート活動費を助成品川区、夏休みの子ども向け楽器作り体験と子ども食堂を同時開催葛飾区、婚活イベントを行う団体に事業費を補助教育政策杉並区、杉並第一小学校の改築検討懇談会(第10回)を開催福祉政策大田区、災害時要配慮者支援のため「災害福祉支援チーム(OWAT)」協定を締結文化政策江戸川区、「描かれた戦争の記憶展」を開催まちづくり、インフラ整備政策台東区、小島公園のリニューアルオープンを発表社会経済状況 建設工事受注動態統計調査報告(令和7年5月分) 概要 出典 国土交通省 ニュース概要 国土交通省は、令和7年5月分の建設工事受注動態統計調査報告を公表しました。公共機関からの受注工事額は前年同月比で増加し、民間からの受注額と合わせ、全体の動向を示しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 建設業の動向は景気の先行指標とされ、公共事業の執行状況や民間設備投資の動向を把握するために不可欠な基礎データです。これにより、国や自治体は経済情勢を的確に判断します。 具体的なアクション 全国の建設業者から毎月の受注高を調査し、発注者別・工事種類別に集計・分析して公表します。公共・民間の投資動向を定量的に把握するものです。 行政側の意図 経済政策や財政政策の立案、公共事業計画の策定・見直しに活用する客観的なデータを提供することが意図されています。市場の透明性を高め、事業者の経営判断にも資する狙いがあります。 期待される効果 経済の実態を正確に把握し、エビデンスに基づいた政策決定が可能になります。また、建設市場の将来予測の精度向上にも寄与します。 課題・次のステップ 近年の資材価格高騰や人手不足といった要因が受注額に与える影響を、より詳細に分析する必要があります。また、調査のデジタル化による迅速な公表が求められます。 特別区への示唆 区内の建設投資の動向を把握する上で重要な参考情報となります。特に、公共工事の発注計画や、再開発事業に伴う民間投資の活性度を測る指標として活用できます。 環境政策 東京都、市民参加型「東京いきもの調査団」を開始 概要 出典 東京都環境局 ニュース概要 東京都は、スマートフォンアプリ「Biome」を活用した市民参加型の生物多様性調査「東京いきもの調査団2025」を開始しました。都民が撮影・投稿した生きものデータを集め、デジタル図鑑を作成します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 広大な都内全域の生物生息状況を低コストで網羅的に把握すると同時に、都民の生物多様性への関心と理解を深め、保全活動への参加意欲を醸成するためです。 具体的なアクション スマートフォンアプリを介して、都民に身近な生きものの写真と位置情報の投稿を呼びかけます。集まったデータは専門家が同定し、公開データベースを構築します。 行政側の意図 「シチズンサイエンス(市民科学)」の手法を用い、データ収集と環境教育を両立させる狙いです。ゲーム感覚で参加できる仕組みで、若年層を含む幅広い都民の参画を促します。 期待される効果 精緻な生物生息マップの作成と、都民の環境リテラシー向上が期待されます。収集データは、緑地計画などの環境政策の基礎資料となります。 課題・次のステップ 投稿データの質の担保(写真の鮮明さ、同定の精度)と、継続的な参加を促すためのインセンティブ設計が課題です。アプリの使いやすさの向上も求められます。 特別区への示唆 区内の公園や河川に特化した同様の調査イベントを企画・連携することで、地域住民の地元への愛着を育むと共に、身近な自然環境の保全に繋がる貴重なデータを収集できます。 江東区、「生物多様性フェア2025」を開催し官民学の協働を促進 概要 出典 江東区 ニュース概要 江東区は、区内のNPOや企業、学校、行政などが協働し、生物多様性に関する活動を発表する「生物多様性フェア2025」を開催しました。ネットワーク強化と活動の質の向上を目指します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 生物多様性の保全は行政単独では困難であり、地域で活動する多様な主体の知見やマンパワーを結集し、効果的な戦略を策定・推進するためです。 具体的なアクション 区内の環境団体、企業、学校、行政各課が一堂に会し、ポスターセッション形式で活動報告や研究成果を共有・交流する場を設けます。 行政側の意図 策定中の「江東区生物多様性地域戦略」に、現場の声を反映させる狙いがあります。多様な主体間の連携を促し、戦略策定後の協働体制の基盤を構築する意図です。 期待される効果 参加団体間の連携が深まり、新たな協働プロジェクトが生まれることが期待されます。また、区民への普及啓発にも繋がり、地域全体の環境意識が向上します。 課題・次のステップ イベントを一過性のものにせず、生まれた連携を具体的なアクションに繋げるためのフォローアップ体制が必要です。参加団体の裾野をさらに広げることが次の課題です。 特別区への示唆 環境分野に限らず、様々な政策計画を策定する際に、このような多主体参加型のプラットフォームを設けることは有効です。計画段階から関係者を巻き込むことで、実効性の高い政策形成が可能になります。 葛飾区、健康アプリ「モンチャレ」を活用したSDGsポイント事業を発表 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は、区の健康づくりアプリ「モンチャレ」に、SDGsに貢献する行動をとるとポイントが付与される新機能を追加しました。健康増進と環境配慮行動の連携を図ります。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 抽象的になりがちなSDGsという目標を、区民の日常の具体的な行動に結びつけ、楽しみながら取り組んでもらうためです。既存のプラットフォームを活用し、効率的に普及啓発を行います。 具体的なアクション ウォーキングなどの健康行動に加え、マイボトルの利用や食品ロス削減といったSDGs関連の行動に対しても、健康アプリ内でインセンティブ(ポイント)を付与します。 行政側の意図 既存の健康アプリのユーザー基盤を活用し、新たなアプリ開発コストをかけずにSDGs推進という別分野の政策目的を達成する「プラットフォーム戦略」です。 期待される効果 区民の健康増進と環境配慮行動が同時に促進される相乗効果が期待されます。また、区政への参加意識の向上にも繋がります。 課題・次のステップ ポイント付与の対象となるSDGs関連行動のメニュー拡充と、ポイント交換先の魅力向上が課題です。事業効果の「見える化」も重要となります。 特別区への示唆 多くの区が健康アプリや子育てアプリを運営しており、この「政策の相乗り」モデルは非常に参考になります。既存の区民向けデジタルサービスを、分野横断的な政策推進のハブとして活用する視点が重要です。 DX政策 中野区、PIAZZA社と連携し地域貢献プロジェクト「まち活」を開始 概要 出典 中野区 ニュース概要 中野区は、地域SNSアプリを運営するPIAZZA社と連携し、住民が有償で地域の「ちょっとした困りごと」を手伝う地域貢献プロジェクト「まち活」を開始すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 高齢化や単身世帯の増加を背景に、従来の町会等が担ってきた共助機能が低下している現状に対し、デジタルを活用した「新しい共助」の形を創出するためです。 具体的なアクション 民間の地域SNSプラットフォームを活用し、住民同士が「手伝ってほしいこと(仕事)」と「手伝えること(スキル)」を有償でマッチングする仕組みを構築・支援します。 行政側の意_ 行政サービスでは対応しきれない、きめ細かな住民ニーズに応えるとともに、地域住民の社会参加や新たな活躍の機会を創出する狙いです。 期待される効果 地域内での支え合いが活性化し、コミュニティの強化に繋がります。住民にとっては、地域貢献をしながら謝礼を得るという新たな選択肢が生まれます。 課題・次のステップ トラブル発生時の責任の所在や、個人間取引の安全性確保が課題です。また、デジタルに不慣れな層をどう巻き込んでいくかという視点も必要です。 特別区への示唆 デジタルプラットフォームを活用した「地域版ギグワーク」は、共助の新しい形として非常に有望です。行政が民間プラットフォームと連携し、地域課題解決を促すモデルとして他区でも応用可能です。 防災政策 東京都内各区、記録的短時間大雨情報を受け相次ぎ警報・避難情報を発令 概要 出典 千代田区 ニュース概要 7月10日夕方から夜にかけ、都内各地で記録的な短時間大雨が観測され、気象庁から大雨・洪水警報や記録的短時間大雨情報が相次いで発表されました。これを受け各区は避難情報を発令しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 ゲリラ豪雨や線状降水帯による急激な河川増水や内水氾濫から、住民の生命・財産を守るためです。災害発生の危険度を伝え、迅速な避難行動を促すことが行政の責務です。 具体的なアクション 気象庁からの情報に基づき、防災行政無線、エリアメール、SNS、防災アプリなど多様な手段を用いて、住民に警報や避難所の開設情報を伝達します。 行政側の意図 危険が差し迫っていることを住民に強く認識させ、早期の自主的な避難を促す狙いです。特に、地下施設や低地、河川沿いの住民に危険を知らせる意図があります。 期待される効果 住民が適切な避難行動をとることで、水害による人的被害を最小限に抑えることができます。 課題・次のステップ 数時間で状況が急変する都市型水害に対し、情報伝達の速度と正確性が課題です。避難所を開設しても短時間で閉鎖するケースもあり、情報伝達のあり方の検証が必要です。 特別区への示唆 今回の対応について、区をまたいだ情報共有や連携が効果的だったか検証が必要です。特に、区境を流れる河川の氾濫危険情報など、広域での情報発信体制の強化が求められます。 足立区、「あだち広報」で大地震後の在宅避難を特集 概要 出典 足立区 ニュース概要 足立区は、7月10日発行の区報「あだち広報」で、大地震後の「在宅避難」を特集しました。「あなたは乗り切れますか?」と問いかけ、事前の備えの重要性を訴えています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模災害時に、全ての被災者を避難所で受け入れることは物理的に不可能です。自宅が安全な場合は在宅避難が原則となるため、そのための備えを区民に促す必要があります。 具体的なアクション 区の広報紙という最も基本的な媒体を活用し、在宅避難に必要な備蓄品(食料、水、簡易トイレ等)や、家具の固定といった具体的な備えをイラスト付きで分かりやすく解説します。 行政側の意図 「避難=避難所へ行くこと」という区民の意識を転換させ、自助・共助の重要性を浸透させる狙いです。行政の避難所運営の負担を軽減し、より支援が必要な人へ資源を集中させる意図もあります。 期待される効果 各家庭での防災備蓄が進み、地域全体の防災力が向上します。災害発生時に、避難所に人が殺到することによる混乱を避けることができます。 課題・次のステップ 広報だけでなく、マンション管理組合への働きかけや、地域での防災訓練と連携するなど、より実践的な啓発活動が必要です。在宅避難者の安否確認方法の確立も課題です。 特別区への示唆 住宅が密集する特別区において、在宅避難の推進は共通の重要課題です。足立区のように、広報紙の特集など、区民に身近なツールで繰り返し啓発することが、意識の定着に繋がります。 生活安全政策 消費者庁、消費者安全法に基づく事故情報を公表 概要 出典 消費者庁 ニュース概要 消費者庁は7月10日、消費者安全法に基づき関係機関から通知された生命身体被害に関する消費者事故等の情報を公表しました。重大事故等として46件が報告されています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 製品事故やサービスに起因する事故の情報を広く共有することで、同種の事故の再発を防止し、消費者の安全を確保するためです。 具体的なアクション 全国の行政機関や協力病院から収集した事故情報を集約し、定期的に公表します。事故原因となった製品や事業者を公表し、注意喚起やリコールを促します。 行政側の意図 消費者に対して危険な製品やサービスに関する情報を提供し、賢明な選択を促す狙いです。また、事業者に対しては、製品安全対策の強化を促す意図があります。 期待される効果 消費者が危険を回避する行動をとれるようになり、事故の未然防止に繋がります。事業者の安全意識も高まり、市場全体の安全性が向上します。 課題・次のステップ 新しい製品(例:モバイルバッテリー、電動キックボード)による事故が増えており、迅速な情報収集と注意喚起体制の強化が求められます。 特別区への示唆 国が公表する事故情報は、区の消費生活センターでの相談業務や注意喚起活動の重要な情報源です。特に高齢者を狙った製品・サービスに関する情報には注意し、地域での啓発に活かすべきです。 経済産業政策 板橋区、学生向けに区内産業の魅力を伝える動画コンテストを初開催 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、学生を対象に「板橋の産業を感じる瞬間」をテーマとした動画コンテストを初めて開催します。若い世代に区内産業の魅力を発信し、学生クリエイターの活躍の場を提供します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 区内産業の担い手不足や後継者問題に対し、若い世代に地元の産業への関心を持ってもらうためです。行政が作る広報ではなく、若者自身の視点での魅力発信を促します。 具体的なアクション 学生を対象に、区内企業の魅力などをテーマにしたショート動画を募集し、優秀作品を表彰・公開します。賞金や副賞で参加意欲を高めます。 行政側の意図 「ユーザー生成コンテンツ(UGC)」の手法を行政広報に取り入れ、低コストで若者に響くリアルな広報コンテンツを創出する狙いです。参加過程で学生の地元産業への理解が深まることも意図しています。 期待される効果 区内産業のイメージアップと認知度向上に繋がります。また、参加した学生が将来的に区内企業へ就職するなど、人材確保に繋がる可能性も期待されます。 課題・次のステップ コンテストの周知と、より多くの学生に参加してもらうための学校との連携が課題です。制作された動画を効果的に活用する二次展開も重要になります。 特別区への示唆 産業振興、シティプロモーション、若者支援を同時に実現できる優れた事業モデルです。各区の特色(伝統工芸、商店街、アニメ産業など)をテーマに、同様のコンテストを展開することが考えられます。 子育て、子ども政策 葛飾区、ヤングケアラー等へのピアサポート活動費を助成 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は、ヤングケアラーなどが集い、悩みを分かち合うピアサポート活動を行う団体に対し、活動費の一部を助成する事業を実施し、助成対象団体を紹介しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 孤独や悩みを抱えがちなヤングケアラーにとって、同じ境遇の仲間と繋がる場が極めて重要だからです。当事者主体の活動を支援し、孤立を防ぎます。 具体的なアクション 行政が直接事業を行うのではなく、既にヤングケアラー支援の実績があるNPOや任意団体に助成金を交付し、その専門性やネットワークを活かした活動を後押しします。 行政側の意図 行政からは見えにくい当事者の実態やニーズを把握している民間団体を支援することで、より効果的できめ細かな支援を実現する狙いです。 期待される効果 ヤングケアラーが安心して悩みを吐き出せる居場所が増え、精神的な負担が軽減されます。当事者同士の繋がりから、新たな支援の形が生まれることも期待されます。 課題・次のステップ 支援団体の存在を、学校などを通じて潜在的なヤングケアラー本人にどう届けるかが課題です。助成団体の活動内容の質の担保も求められます。 特別区への示唆 ヤングケアラーやきょうだい児など、支援が届きにくい層へのアプローチとして、当事者団体や民間支援団体への助成は非常に有効です。行政の「伴走型支援」の好事例と言えます。 品川区、夏休みの子ども向け楽器作り体験と子ども食堂を同時開催 概要 出典 品川区 ニュース概要 品川区は、夏休みの子ども向けイベントとして、楽器作り体験とミニコンサートに、地域の子ども食堂を組み合わせて開催することを発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子ども食堂の利用に心理的な抵抗を感じる家庭があるため、誰もが参加しやすい文化イベントと一体化させることで、利用のハードルを下げ、より多くの子どもに食事と交流の機会を提供するためです。 具体的なアクション 文化・教育的な催し(楽器作り)と、福祉的な支援(子ども食堂)を同じ場所・時間帯に開催し、参加者全員が自然な形で両方のサービスに触れられるようにします。 行政側の意図 縦割りになりがちな事業を分野横断で連携させ、サービスの価値を高める狙いです。子ども食堂を「特別な支援」ではなく「地域の誰もが集う楽しい場」として位置づける意図があります。 期待される効果 子ども食堂の利用が促進され、食事支援が必要な子どもに繋がりやすくなります。また、様々な家庭の子どもたちが交流することで、インクルーシブな地域コミュニティの形成に繋がります。 課題・次のステップ イベントの企画・運営にあたり、文化芸術担当と福祉担当の部署間連携が不可欠です。アレルギー対応など、食事提供における安全管理も重要です。 特別区への示唆 福祉サービスと一般向けイベントの融合は、利用者のスティグマ(負い目)を解消する上で非常に効果的です。子ども食堂に限らず、様々な福祉事業で応用できる手法です。 葛飾区、婚活イベントを行う団体に事業費を補助 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は、区内で結婚支援(婚活)に繋がるイベントを実施する団体に対し、事業費の一部を補助する制度を発表しました。出会いの機会創出を後押しします。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 少子化対策の一環として、結婚を希望する区民に出会いの機会を提供するためです。行政が直接イベントを主催するのではなく、民間の活力を活用して多様な出会いの場を創出します。 具体的なアクション 区内の商店街、NPO、企業などが実施する、出会いを目的とした交流イベント(例:街コン、趣味のサークル)の経費(会場費、広報費等)を補助します。 行政側の意図 行政主導の画一的なイベントではなく、民間の創意工夫による多様で魅力的なイベントが生まれることを期待しています。地域団体を支援することで、地域活性化にも繋げる狙いです。 期待される効果 結婚を望む区民の出会いの選択肢が広がります。また、イベントを通じて地域の魅力に触れる機会が増え、地域への定着や愛着の醸成にも繋がります。 課題・次のステップ 悪質な事業者の参入を防ぐための審査基準や、参加者の安全を確保するためのガイドラインが必要です。事業の成果(カップル成立数など)をどう測るかも課題です。 特別区への示唆 少子化対策として自治体が結婚支援に取り組む事例は増えています。葛飾区のように、民間団体の活動を補助する形は、行政の負担を抑えつつ多様な機会を提供できる有効なアプローチです。 教育政策 杉並区、杉並第一小学校の改築検討懇談会(第10回)を開催 概要 出典 杉並区 ニュース概要 杉並区は、区立杉並第一小学校の改築に関し、地域住民や保護者、学校関係者と意見交換を行う「改築検討懇談会」の第10回目を開催すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 学校は地域コミュニティの核であり、その改築には多様なステークホルダーの意見を反映させる必要があるためです。合意形成を丁寧に行い、地域に愛される学校づくりを目指します。 具体的なアクション 計画の初期段階から、地域住民、保護者、教職員などが参加する懇談会を繰り返し開催し、設計内容や将来の活用方法について議論を重ねます。 行政側の意図 トップダウンで計画を進めるのではなく、参加型のプロセスを経ることで、関係者の納得感を高め、計画への理解と協力を得る狙いです。将来的な紛争や反対運動のリスクを低減します。 期待される効果 利用者や地域住民のニーズが反映された、使いやすく魅力的な学校施設が実現します。懇談会のプロセス自体が、地域のコミュニティ形成にも寄与します。 課題・次のステップ 丁寧な合意形成は時間を要するため、事業スケジュールとの調整が課題です。多様な意見をいかに集約し、設計に反映させていくか、行政のファシリテーション能力が問われます。 特別区への示唆 学校や庁舎、公園など、大規模な公共施設の整備・改修を行う際には、杉並区のような丁寧な合意形成プロセスが不可欠です。事業の成功は、ハードの設計だけでなく、ソフトの合意形成にかかっています。 福祉政策 大田区、災害時要配慮者支援のため「災害福祉支援チーム(OWAT)」協定を締結 概要 出典 大田区 ニュース概要 大田区は、災害時に高齢者や障害者など要配慮者への支援を円滑に行うため、区と社会福祉士会、介護支援専門員連絡協議会の3者で「大田区災害福祉支援チーム(OWAT)」の協定を締結しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 災害時、行政職員だけでは多様な要配慮者の個別ニーズにきめ細かく対応することが困難なため、平時から福祉専門職との連携体制を構築し、実効性のある支援体制を確保します。 具体的なアクション 災害発生時に、福祉専門職(社会福祉士、ケアマネジャー等)で構成される支援チームを避難所等に派遣し、要配慮者の相談対応や関係機関へのつなぎ役を担ってもらう協定を締結します。 行政側の意図 福祉専門職が持つ専門知識や地域のネットワークを活用し、避難所における要配慮者の生活環境の質の低下を防ぎ、災害関連死のリスクを低減させる狙いです。 期待される効果 要配慮者一人ひとりの状況に応じた専門的な支援が可能となり、避難生活の質の維持・向上が期待されます。行政と福祉専門職の顔の見える関係が構築されます。 課題・次のステップ 協定の実効性を高めるため、平時からの合同訓練や情報共有が不可欠です。チームメンバーの安全確保や活動に必要な物資の備蓄なども課題となります。 特別区への示唆 全ての区にとって、災害時の要配慮者支援は最重要課題の一つです。大田区のように、地域の福祉専門職団体と具体的な協力協定を結び、平時から連携体制を構築しておくことが極めて重要です。 文化政策 江戸川区、「描かれた戦争の記憶展」を開催 概要 出典 江戸川区 ニュース概要 江戸川区は、終戦80年を機に、戦争の記憶を次世代に継承するため、戦争体験を描いた絵画などを展示する「描かれた戦争の記憶展」を7月19日から開催します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 戦争体験者が高齢化し、直接話を聞く機会が減少する中、平和の尊さを次世代に伝え、歴史の教訓を風化させないためです。これは自治体の重要な教育的・文化的責務です。 具体的なアクション 戦争体験者やその家族が描いた絵画、当時の写真、遺品などを収集・展示し、視覚的な資料を通じて戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えます。 行政側の意図 文字資料だけでなく、絵画という感情に訴えかけるメディアを用いることで、子どもたちにも戦争の実相を直感的に理解してもらう狙いです。 期待される効果 来場者、特に若い世代が戦争を身近な問題として捉え、平和について考えるきっかけとなります。地域の歴史認識を深めることにも繋がります。 課題・次のステップ 展示だけでなく、語り部による解説や、学校教育との連携(見学授業など)を通じて、より深い学びに繋げることが重要です。資料のデジタルアーカイブ化も課題です。 特別区への示唆 終戦80年の節目に、各区で同様の平和関連事業が企画されています。板橋区や港区でも関連展示が予定されており、区間で連携し「平和学習スタンプラリー」などを実施することも考えられます。 まちづくり、インフラ整備政策 台東区、小島公園のリニューアルオープンを発表 概要 出典 台東区 ニュース概要 台東区は、改修工事を進めていた区立小島公園がリニューアルオープンしたことを発表しました。子どもから高齢者まで、より多くの人が快適に利用できる公園を目指したものです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 公園施設の老朽化に対応し、安全性を確保するとともに、時代のニーズに合わせた機能(インクルーシブな遊具、健康器具など)を導入し、住民のQOL(生活の質)を向上させるためです。 具体的なアクション 古くなった遊具やベンチを更新し、バリアフリー化を進めます。また、利用者のニーズ調査に基づき、新たな遊具や健康器具、休憩スペースなどを計画的に配置します。 行政側の意図 公園を単なる遊び場としてだけでなく、多世代交流の拠点、健康づくりの場、災害時の一時避難場所など、多様な機能を持つ地域の重要なインフラとして再整備する意図があります。 期待される効果 公園の利用者が増え、地域の活性化に繋がります。子どもたちの体力向上や高齢者の健康維持、住民同士のコミュニティ形成が促進されます。 課題・次のステップ リニューアル後の維持管理と、利用ルールの周知徹底が重要です。利用状況をモニタリングし、さらなる改善点や新たなニーズを把握していく必要があります。 特別区への示唆 公園の改修は、インクルーシブデザイン、防災機能の強化、生物多様性の確保など、複数の政策目標を同時に達成する機会です。計画段階での多角的な視点と、分野横断的な部署間連携が重要です。 #02 社会経済状況#05 特別区(23区)#08 SDGs・環境#09 DX#11 防災#12 生活安全#13 経済産業#14 子育て・こども#15 教育#16 福祉#20 スポーツ・文化#21 まちづくり・インフラ整備#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。