04 東京都

【東京都】「東京グリーン・ブルーボンド」及び「TOKYOレジリエンスボンド」

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

エグゼクティブ・サマリー:
都市経営における「適応」と「緩和」の財政的統合

 2025年11月、東京都知事定例会見において発表された二つの新規債券発行計画――「東京グリーン・ブルーボンド」の拡張と、世界初となる「TOKYOレジリエンスボンド」の創設――は、首都行政の財政戦略における歴史的な転換点を示唆しています。本レポートは、東京都特別区(23区)の行政職員、とりわけ財政、都市計画、環境政策、防災危機管理を所管する実務担当者を対象に、これらの都債発行が持つ多層的な政策意図、市場へのインパクト、そして基礎自治体である特別区の行政運営に及ぼす影響について、包括的かつ詳細に分析を行うものです。

 気候変動の進行はもはや将来の予測ではなく、現前する危機です。東京都はこれまで、2017年の「東京グリーンボンド」発行を皮切りに、国内自治体のサステナブルファイナンス市場を牽引してきました。しかし、今回の発表は、従来の「緩和(Mitigation)」を中心とした環境債の枠組みを大きく超え、激甚化する災害への物理的な「適応(Adaptation)」を資金使途とするレジリエンス(強靭化)への投資を明確に金融商品化した点で画期的です。

 特に「TOKYOレジリエンスボンド」は、風水害、地震、富士山噴火、感染症、電力・通信途絶という5つの危機事象に対する具体的かつハード・ソフト両面の対策を包括した「TOKYO強靭化プロジェクト」の主要財源として位置づけられています。これは、単なる資金調達手段の多様化にとどまらず、都市の安全保障(Urban Security)を投資家との共有価値(Shared Value)として再定義する高度なガバナンス戦略です。

 一方で、「東京グリーン・ブルーボンド」は、千葉市や熊本市といった先行自治体の事例を取り込みつつ、東京という過密都市における「水循環」の価値を資本市場に訴求するものです。これは、下水道や河川護岸といった既存インフラの維持更新事業に、海洋保全や生物多様性という新たな環境価値を付与する試みであり、特別区が抱える老朽インフラ対策にも重要な示唆を与えます。

 本稿では、公的機関や国際機関(IFC)、民間企業(三井不動産、東急グループ等)の動向を示すデータを広範に参照し、東京都の戦略を多角的に解剖します。特別区職員においては、これらの分析を通じ、都の広域インフラ投資と区の地域密着型施策との相乗効果を最大化し、かつ区独自の財政戦略を高度化するための具体的アクションプランを導き出すことが期待されます。

歴史・経過:
東京都におけるサステナブルファイナンスの深化と拡張

 東京都のESG債(環境・社会・ガバナンス債)戦略は、過去約10年間にわたる試行錯誤と市場との対話を経て、現在の複雑かつ洗練された形態へと進化しました。この進化のプロセスを理解することは、現在の都の政策意図を読み解く上で不可欠です。

黎明期(2016-2019):
市場創出者としての挑戦

 東京都の環境金融への取り組みは、2016年度(平成28年度)の「東京環境サポーター債」に端を発します。これは住民参加型債券として設計され、都民の環境意識の醸成と資金還流を目的とした実験的な試みでした。この成功を基盤に、翌2017年度、都は国内自治体として初となる「東京グリーンボンド」の発行(200億円)に踏み切りました。

 当時、世界のグリーンボンド市場は拡大基調にありましたが、日本の公的セクターでは未開拓の領域でした。都のイニシアチブは、発行額こそ当初200億円規模でしたが、日本国内におけるグリーンボンドの適格性評価(セカンドオピニオン取得)のスタンダードを確立し、後の市場拡大の呼び水となりました。2018年度、2019年度も同額の発行を継続し、投資家層の育成に努めました。

発展期(2020-2022):
危機の多様化と「ソーシャル」の包摂

 2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックは、都市財政のあり方を根本から問い直す契機となりました。東京都は「サステナブル・リカバリー」を掲げ、2020年度にはコロナ対策に資金使途を限定した都債を発行。さらに2021年度からは、医療体制の確保や中小企業支援など、社会的課題の解決に資する「東京ソーシャルボンド」の発行(300億円)を開始しました。

 この時期、世界のESG債市場では、IFC(国際金融公社)などの国際機関が主導する形で、グリーンだけでなくソーシャル(社会)への関心が急騰していました。都はこの潮流を迅速に捉え、環境と社会の両面で資金循環を生み出す「デュアル・エンジン」の体制を構築しました。発行額も、2021年度にはグリーン400億円、ソーシャル300億円の計700億円規模へと急拡大し、準ソブリン発行体としての地位を固めました。

成熟・分化期(2023-2025):
ブルーとレジリエンスへの進化

 2023年度以降、都の戦略はさらなる細分化と深化を見せます。

 第一に、従来のグリーンボンドに「ブルー(水資源)」の要素を明示した「東京グリーン・ブルーボンド」への改組です。2023年度には600億円を発行し、市場からの高い需要を確認しました。

 第二に、気候変動適応策への特化です。2024年1月、「TOKYO強靭化プロジェクト」のアップグレードが発表され、災害対策への投資額が飛躍的に増大しました。これを受け、2025年11月の会見にて、世界初となる「TOKYOレジリエンスボンド」の発行が正式にアナウンスされました。

年度グリーンボンドソーシャルボンドグリーン・ブルーボンド合計発行額(概算)政策的背景
2017200億円200億円国内自治体初の発行
2018200億円200億円市場育成期
2019200億円200億円五輪に向けた環境投資
2020300億円300億円コロナ禍でのサステナブル・リカバリー
2021400億円300億円700億円ソーシャルボンド開始
2022400億円300億円700億円発行規模の拡大
2023400億円600億円1,000億円ブルーボンド要素の導入
2024450億円(計画)600億円(計画)1,050億円レジリエンスボンドへの布石

 この変遷は、都が単に流行に乗っているのではなく、世界的な課題(水リスク、災害激甚化)と東京固有の課題を精緻にリンクさせ、資金調達のナラティブ(物語)を常に更新し続けていることを示しています。

政策解説:
2025年発行債券の詳細構造と行政的ロジック

 2025年に発行される二つの債券は、それぞれ異なる政策目標と資金使途を持ちます。ここでは、その詳細な定義と、背景にある行政的なロジックを解剖します。

東京グリーン・ブルーボンド:
都市の水代謝系への投資

「ブルーボンド」の概念拡張と自治体事例

 「ブルーボンド」は、海洋汚染防止や持続可能な漁業、水資源管理などに資金使途を限定した債券です。本来は島嶼国(セーシェル等)や国際開発金融機関が主導してきた概念ですが、近年、日本の自治体においても独自の解釈による発行が相次いでいます。

  • 千葉市の事例(2023年度・2025年度):
    • 千葉市は「千葉市ブルーボンド」を発行し、調達資金を下水道管渠改築、ポンプ場整備、浄化センター整備に充当しています。千葉市はこの一連のインフラサイクルを「水の循環」と定義し、東京湾の汚染防止に寄与する「ブルー適格プロジェクト」として位置づけました。発行額は30億円規模であり、市民や機関投資家に「身近な海を守る」というわかりやすいメッセージを発信しています。また、2025年11月にも条件決定を行う予定であり、継続的な発行姿勢を見せています。
  • 熊本市の事例:
    • 「世界でもまれに見る地下水都市」を標榜する熊本市は、地下水保全に特化したグリーン/ブルーボンドを発行しています。資金使途には、水源涵養林の整備や公共下水道の未普及地域解消が含まれており、地下水という「見えない資産」を守るための具体的アクションを投資対象としています。

東京都の「グリーン・ブルー」戦略

 東京都の「グリーン・ブルーボンド」は、これらの先行事例を包含しつつ、世界最大級の都市圏における水管理の複雑さを反映しています。

 都の狙いは、既存の「グリーンボンド(再エネ、省エネ建築)」の枠組みに、「ブルー(水質、海洋、河川)」を統合することで、東京湾や隅田川、荒川といった水辺空間の価値向上事業を資金使途に取り込む点にあります。

 具体的には、以下の事業が「ブルー」要素として強調されます。

  • 高度下水処理の推進:
    • 東京湾の赤潮発生抑制に向けたリン・窒素の除去能力向上。
  • 合流式下水道の改善:
    • 大雨時に未処理水が河川に流出するのを防ぐ貯留施設の整備。
  • 親水護岸の整備:
    • 防災機能だけでなく、生物多様性や都民の憩いの場としての水辺再生。

 特別区への示唆:

 多くの特別区(特に江東5区や沿岸部)にとって、下水道や護岸は「迷惑施設」や「単なるコンクリート壁」と捉えられがちでした。しかし、都のブルーボンド戦略は、これらのインフラを「海洋環境を守る最前線の防衛施設」としてリブランディングする好機を提供します。区が実施する中小河川の浄化対策や雨水浸透ますの設置事業も、この文脈に乗せることで、住民への訴求力を高めることができます。

TOKYOレジリエンスボンド:
国家安全保障級の都市防衛

「TOKYO強靭化プロジェクト」の予算構造

 TOKYOレジリエンスボンドの根拠となる「TOKYO強靭化プロジェクト」は、2040年代の東京を見据えた超長期の都市改造計画です。2024年度予算における投資的経費は、一般会計だけで1兆719億円に達し、その多くが強靭化関連に配分されています。

 主要な対策分野と2024年度予算規模は以下の通りです。

対策分野2024年度予算(概算)具体的な事業内容と債券の充当可能性
地震対策4,398億円無電柱化(倒壊による道路閉塞防止)、特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化、木造住宅密集地域の不燃化特区支援。
風水害対策1,576億円環状七号線地下広域調節池等の整備、河川堤防のかさ上げ、高潮対策センター機能強化。
電力・通信1,601億円自立分散型エネルギー源(太陽光、蓄電池)の確保、通信網の多重化。
噴火対策470億円富士山噴火時の降灰除去体制の構築、道路清掃車の配備、防塵マスク備蓄。
感染症対策502億円都立病院の感染症対応能力強化、パンデミック時の医療資材備蓄。

レジリエンスボンドの革新性

 東京都が「世界初の国際認証取得済みレジリエンスボンド」と謳う背景には、「適応ファイナンス(Adaptation Finance)」の難しさがあります。通常、気候変動対策資金(グリーンボンド)の多くは、太陽光発電などの「緩和(CO2削減)」に流れます。なぜなら、売電収入などでキャッシュフローが見えやすいからです。

 対して、堤防整備や無電柱化といった「適応(防災)」事業は、直接的な収益を生まず、資金調達のストーリーを描きにくい側面があります。都はこれを「都市の存続そのものが最大のリターンである」と定義し直し、債券化した点に政策的なイノベーションがあります。

 特に注目すべきは、富士山噴火対策や感染症対策が含まれている点です。これらは発生確率は低いものの、発生すれば首都機能が麻痺する(Low Frequency, High Impact)リスクであり、通常の民間投資ではカバーできない領域です。公的資金(都債)でこれらをカバーし、かつその意義を投資家に問う姿勢は、行政の「究極のリスク管理責任」を体現しています。

データ分析:
市場環境と民間・他都市との比較

 東京都の戦略を相対化するために、市場データおよび他のプレイヤーの動向を分析します。

市場の拡大基調と「グリーニアム」

 Bloombergのデータによれば、2024年第1四半期の世界のグリーンボンド発行額は1,910億ドルに達し、依然として高水準を維持しています。投資家の需要は旺盛であり、一般的にESG債は通常の債券よりも低い利回り(発行体にとっては低コスト)で発行できる「グリーニアム(Greenium)」の恩恵を享受できる環境にあります。

 また、IFCのレポートによれば、ソーシャルボンドの発行も途上国・先進国問わず拡大しており、特にジェンダーや中小企業支援といったテーマでの資金調達が進んでいます。東京都がレジリエンスボンドを発行する土壌は、国際的にも十分に整っていると言えます。

民間セクターとの連携と競合

 東京都だけでなく、東京を地盤とする民間企業も巨額のESG債を発行しています。

  • 三井不動産:
    • 2024年・2025年にかけて、「三井リンクラボ新木場」などを対象としたグリーンボンド(188億円等)を発行。
  • 東京地下鉄(東京メトロ):
    • 環境問題解決に資する鉄道事業施策を資金使途としたグリーンボンド(100億円)を発行。
  • 東急グループ・東京建物:
    • 世田谷区内でのプロジェクト(世田谷中町プロジェクトなど)や、環境配慮型ビル(グリーンビルディング)を対象としたサステナビリティボンドを発行。東急電鉄は、新型車両導入による省エネ効果やホームドア設置による安全性向上を定量的なインパクトとして報告しています。

 分析:

 民間企業が個別のビルや路線への投資を債券化する一方で、東京都はそれらを面で支える広域インフラ(堤防、幹線道路、広域調節池)を債券化しています。両者は競合するものではなく、補完関係にあります。例えば、民間が開発する高層ビル(グリーンボンド対象)が機能するためには、都が整備する無電柱化された道路や、水害から守る調節池(レジリエンスボンド対象)が不可欠です。

 特別区は、この「官民の投資リレー」の結節点に位置しています。区内の再開発事業において、民間のESG投資と都のインフラ投資をどのように整合させるかが、まちづくりの質を左右します。

他都市の動向:横浜市・北九州市

  • 横浜市:
    • 2024年度にサステナビリティボンド・フレームワークを更新し、10年債(80億円)などを発行。継続的な発行により、投資家との対話を深めています。
  • 北九州市:
    • 「SDGs未来債」としてサステナビリティボンドを発行(15億円)。環境未来都市としてのブランド維持に努めています。

 これらの都市と比較しても、東京都の単年度1,000億円超という発行規模は突出しています。都債はもはやローカルな地方債ではなく、国際市場における準国債級のプレゼンスを持っています。

政策立案への示唆:
特別区(23区)が取るべき具体的アクション

 東京都の巨大な資金調達と強靭化戦略を前に、基礎自治体である特別区はどう動くべきか。傍観者ではなく、能動的なプレイヤーとしての対応策を提言します。

財政戦略:
区版ESG債の検討と「相乗り」戦略

(1) 区独自の「ブルー/レジリエンスボンド」の可能性

 世田谷区のように、区内のプロジェクトが民間ボンドの対象となる事例はありますが、区自体が発行体となるケースはまだ少ないのが現状です。しかし、千葉市(政令市ではあるが)が30億円規模でブルーボンドを発行した事例は、特別区にとっても参考になります。

  • 江東5区(海抜ゼロメートル地帯):
    • 浸水対策や排水機場整備を対象とした「レジリエンスボンド」は、地域住民や地元企業の防災意識を高めるための金融商品として成立しうる可能性があります。
  • 世田谷・杉並・練馬等:
    • 雨水浸透施設や都市農地の保全(グリーンインフラ)を対象とした「グリーンボンド」の組成が可能です。

(2) 都債資金の「誘致」という視点

 都が調達したレジリエンスボンドの資金(数千億円)は、都内のどこかの現場に投下されます。各区は、自区の防災課題(木密地域解消、特定河川の氾濫対策など)が、都の「TOKYO強靭化プロジェクト」の適格要件に合致することをアピールし、優先的な事業実施を働きかける必要があります。いわば「レジリエンス投資の誘致合戦」です。

事業連携:ハード整備とソフト対策の融合

 都のレジリエンスボンドは主にハード整備(調節池、護岸)に充当されます。しかし、ハードだけで災害は防げません。区の役割は、都のハード整備に合わせて、ソフト対策(避難計画、ハザードマップ周知、防災訓練)を強化することにあります。

 例えば、都が地下調節池を整備している期間中、区はその効果を住民に説明しつつ、工事完了までの間の暫定的な避難体制を構築する。この連携があって初めて、投資家の期待する「都市の強靭化」というインパクトが実現します。

説明責任:
インパクト・レポーティングの高度化

 東急電鉄のレポートに見られるように、資金調達に対する成果報告(インパクト・レポーティング)は年々高度化しています。単に「ホームドアを設置した」だけでなく、「転落事故が何件減ったか」「遅延時間がどれだけ短縮されたか」といったアウトカム指標が求められています。

 特別区においても、予算要求や決算報告において、従来の「消化率」や「実施件数」だけでなく、「CO2削減トン数」「浸水被害軽減想定額」「帰宅困難者受入可能人数」といったKPI(重要業績評価指標)を設定し、測定する能力(行政評価のリテラシー)を高める必要があります。これは、将来的に区が独自でESG債を発行する際の必須要件ともなります。

富士山噴火対策という新たな課題

 都がレジリエンスボンドの資金使途に「富士山噴火対策(降灰対策)」を含めたことは、区にとっても看過できないシグナルです。降灰による交通麻痺、下水道機能不全、健康被害は、住民生活を直撃します。

 区の防災計画において、降灰対策は十分に具体化されているでしょうか。都が整備する除灰体制と連携し、区道や生活道路の確保、高齢者への防塵マスク配布ルートの確立など、実務レベルでの準備を急ぐ必要があります。

まとめと展望

 2025年の「東京グリーン・ブルーボンド」および「TOKYOレジリエンスボンド」の発行は、東京都が「カネ」の流れを通じて、都市の未来図(2040年代の東京)を強力に牽引しようとする意思表示です。

 そこには、以下の3つの明確なメッセージが込められています。

  1. 「水」は資源であり、リスクであり、投資対象である(Blue Strategy)。
  2. 「強靭化」はコストではなく、都市競争力の源泉である(Resilience Strategy)。
  3. 行政は単なる執行機関ではなく、投資家と対話する経営主体である(Engagement Strategy)。

 特別区の職員にとって、これらの債券発行は「雲の上の話」ではありません。都が調達した1,000億円超の資金は、最終的には区内の道路、河川、公園、ライフラインへと姿を変えて降り注ぎます。その資金を、いかに効果的に地域課題の解決に結びつけ、区民の安全と生活の質(QOL)向上に変換できるか。それこそが、基礎自治体の手腕の見せ所です。

 東京都の財政戦略は、グローバルな金融市場の論理と、ローカルな現場の安全確保を接続する巨大な架け橋です。特別区はこの架け橋を最大限に活用し、自律的かつ協調的な都市経営へと踏み出すべき時を迎えています。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました