11 防災

企業・団体等との連携強化

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(防災対策における企業・団体等との連携を取り巻く環境)

  • 自治体が防災対策において企業・団体等との連携を行う意義は、「地域全体の防災力(レジリエンス)の向上」と「災害時における公的資源の補完と最適化」にあります。
  • 近年、首都直下地震や南海トラフ地震などの大規模災害の切迫性が高まる中、令和6年能登半島地震では、行政機能だけでは対応が困難な状況が改めて浮き彫りになりました。これにより、行政による「公助」の限界が明確になり、企業やNPO、地域団体などが持つ多様な資源や専門性を活用する「共助」の仕組みを平時から構築しておくことの重要性が再認識されています。
  • 特に東京都特別区は、人口や企業の本社機能が極度に集中し、膨大な数の来街者・通勤者を抱えるという特性を持っています。このため、災害発生時には行政のリソースだけでは到底対応しきれない複合的かつ大規模な被害が想定され、企業・団体等との連携は、もはや選択肢ではなく、実効性のある防災体制を構築するための必須要件となっています。

意義

住民にとっての意義

迅速かつ多様な支援の享受
  • 大規模災害発生後の72時間は、人命救助のゴールデンタイムであると同時に、公的な支援が遅延しやすい時間帯でもあります。
  • この危機的な期間において、地域に根差した企業との連携は、住民の生命と生活を守る上で決定的な役割を果たします。
  • 例えば、コンビニエンスストアやスーパーマーケットからの食料・飲料水の提供、事業所の施設の一時避難場所としての開放、通信事業者による通信手段の確保など、民間が持つ資源を活用することで、公的支援が本格化するまでの空白期間を埋めることが可能になります。
専門的サービスの提供
  • 行政機関だけでは提供が難しい専門的なサービスを、企業の協力を得て迅速に展開できます。
  • 具体的には、建設会社による重機を用いた道路啓開や瓦礫撤去、運送会社による効率的な物資輸送、民間介護事業者による要配慮者への専門的なケアなどが挙げられます。
  • これらは、被災地の応急復旧と住民生活の早期安定化に不可欠な要素です。
要配慮者へのきめ細やかな支援
  • 高齢者や障害者、乳幼児、外国人など、災害時に特に配慮が必要な人々への支援は、画一的な公助だけでは限界があります。
  • NPOや福祉団体、地域の小規模事業者などとの連携を通じて、個々のニーズに応じたきめ細やかな支援ネットワークを構築することが可能になります。
  • 令和6年能登半島地震では、高齢化が進んだ地域での災害関連死を防ぐため、避難所以外の在宅避難者や車中泊者へのアウトリーチ型支援の重要性が示されました。

地域社会にとっての意義

地域全体のレジリエンス(防災力)向上
  • 企業、特に地域経済の担い手である中小企業が防災対策に取り組むことは、個社の事業継続だけでなく、地域社会全体の強靭化に直結します。
  • 事業継続計画(BCP)を策定し、災害に備えている企業は、被災後の事業再開が早く、地域の雇用を維持し、経済活動の早期回復に貢献します。
  • 企業の防災力が地域全体の防災力と密接に連動しているという認識が重要です。
「共助」の文化醸成
事業継続による経済的安定

行政にとっての意義

公的リソースの補完と最適化
  • 災害対応に投入できる行政の人員、物資、財源には限りがあります。
  • 民間企業が持つ膨大なリソース(物流網、通信インフラ、施設、備蓄、専門人材など)を効果的に活用することで、行政は自らの資源を真に行政でなければ担えない中核業務(全体調整、情報集約、要配慮者支援など)に集中させることができます。
  • これは、限られた公的資源の最適配分に繋がり、より効率的な災害対応を実現します。
効率的かつ効果的な応急・復旧活動
  • 災害発生後に個別に応援を要請したり、契約手続きを行ったりするのでは、初動が大幅に遅れます。
  • 平時から具体的な役割分担を定めた災害時応援協定を締結しておくことで、発災と同時に、あるいはその兆候を捉えた段階で、民間事業者による専門的な応急・復旧活動を迅速に開始できます。
  • これにより、被害の拡大防止と早期の社会機能回復が可能となります。
政策実行における多様な視点の獲得
  • 防災政策を立案・実行する上で、行政だけの視点では限界があります。
  • 企業やNPO、大学など、多様な主体と連携することで、現場のニーズや民間の革新的な技術・ノウハウを取り入れた、より実効性の高い政策を形成することができます。
  • 内閣府が推進する「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」のように、多様な主体が知見を出し合う場は、新たな防災ソリューションを生み出す上で不可欠です。

(参考)歴史・経過

  • 〜1995年:阪神・淡路大震災以前
    • 企業等との連携は限定的かつ非公式なものが中心でした。防災の主体は行政による「公助」であり、民間資源を体系的に組み込む枠組みはほとんど存在しませんでした。
  • 1995年:阪神・淡路大震災
    • 行政中心の対応の限界が露呈し、ボランティアやNPO、地元企業による自発的な支援活動が人命救助や生活支援において大きな役割を果たしました。これを機に、「共助」の重要性が広く認識され、官民連携の必要性が本格的に議論されるようになりました。
  • 2000年代:BCP(事業継続計画)の導入と普及
    • 大企業を中心に、リスクマネジメントの一環としてBCPの策定が始まりました。企業の防災対策が、社会貢献という側面だけでなく、自社の事業を守るための経営課題として位置づけられるようになりました。
  • 2011年:東日本大震災
    • サプライチェーンの寸断が全国的な経済活動に甚大な影響を与えたことで、BCPの重要性が中小企業にも広く認識されるようになりました。また、首都圏で約515万人の帰宅困難者が発生した教訓から、東京都は「帰宅困難者対策条例」(平成25年施行)を制定し、事業者に対して従業員の一斉帰宅抑制や3日分の備蓄などを努力義務として課しました。
  • 2020年代:コロナ禍と複合災害への備え
    • 新型コロナウイルスの世界的な流行は、パンデミックという新たな危機への備えの必要性を示しました。これにより、自然災害と感染症が同時に発生する「複合災害」が現実的なリスクとして認識され、企業のBCPもテレワーク環境の整備など、より多様な事態を想定するものへと進化しました。
  • 2024年:令和6年能登半島地震
    • 孤立集落への支援の困難さ、高齢化地域における避難生活の課題、在宅・車中泊避難者への支援の必要性など、新たな教訓が示されました。特に、NPOや民間事業者によるキッチンカー、移動式トイレ、ドローンなどの機動的な支援が有効であったことから、行政のトップダウン型支援だけでなく、多様な主体が連携する分散型・ネットワーク型の支援体制の重要性がクローズアップされています。

防災対策における企業・団体等との連携に関する現状データ

事業継続計画(BCP)策定率の推移
企業の防災対策の実施状況
自治体との災害時応援協定の状況
要配慮者支援の背景となる人口動態
  • 急速な高齢化と世帯構造の変化は、災害時要配慮者支援における官民連携の必要性を一層高めています。
    • 高齢化率: 令和7年版高齢社会白書によると、日本の総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は**29.3%**に達する見込みです。特に75歳以上人口が65~74歳人口を上回っており、より手厚い支援が必要な後期高齢者が増加しています。
    • 一人暮らし高齢者の増加: 65歳以上の一人暮らしの者は増加を続けており、令和2年時点で男性15.0%、女性22.1%となっています。こうした世帯は災害時に孤立しやすく、行政の画一的な支援だけでは見過ごされるリスクがあります。

課題

住民の課題

要配慮者支援における連携不足
  • 一人暮らし高齢者や障害者など、災害時に特別な支援を必要とする住民(要配慮者)の情報は、個人情報保護の観点から行政が一元的に把握・共有することが難しく、支援の空白地帯が生まれるリスクがあります。
  • 日常的に要配慮者と接点を持つ民間事業者(宅配業者、配食サービス、介護サービス事業者、新聞販売店等)が持つ「生きた情報」が、防災対策に十分に活用されていないのが現状です。
    • 客観的根拠:
      • 令和7年版高齢社会白書によると、65歳以上の一人暮らしの者の割合は増加傾向にあり、令和2年には男性15.0%、女性22.1%に達しています。こうした世帯は公的な避難情報だけでは行動が難しく、個別の声かけや避難支援が不可欠です。
      • (出典)内閣府「令和7年版 高齢社会白書」令和7年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 災害関連死の増加や、必要な物資・情報が届かないことによる生活の質の著しい低下を招きます。
帰宅困難者対策における企業間の温度差
  • 東京都帰宅困難者対策条例では、事業者に対して従業員等の3日分の備蓄が努力義務とされていますが、罰則規定がないため、企業の対応に大きなばらつきが生じています。
  • 備蓄や安否確認体制が不十分な企業に勤務する従業員や、そうした企業の施設への来訪者は、発災時に食料や水、トイレへのアクセスが困難になるだけでなく、安否も不明なまま長時間放置されるリスクに晒されます。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 帰宅困難者が駅や路上に溢れ、救助・救急活動の深刻な妨げとなるほか、治安の悪化を招きます。

地域社会の課題

中小企業の防災対策の遅れ
連携の形骸化と実効性の欠如
  • 多くの自治体と企業が災害時応援協定を締結していますが、その多くが包括的な協力関係を謳うに留まり、具体的な支援内容や発動手順、連絡体制などが明確に定められていないケースが少なくありません。
  • また、協定締結後に定期的な共同訓練や情報交換が行われず、担当者の異動などで連携体制が風化してしまう「協定の形骸化」が深刻な課題です。

行政の課題

多様な連携先の一元的な管理・調整機能の不足
  • 連携の対象が、従来の建設業や運輸業だけでなく、IT企業、小売業、NPO、大学などへと多様化・増加する一方で、これらの連携先が持つリソース(何が、どこに、どれだけあるか)を行政が一元的に把握し、災害時に最適な支援を迅速に要請・調整するための仕組みが整っていません。
  • 担当部署ごとに個別に協定を管理しているため、組織横断的な情報共有が難しく、支援の重複や空白が生じるリスクがあります。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府は国レベルの「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」を設置し、ニーズと技術のマッチングを図っていますが、これはあくまで国レベルの取り組みです。特別区のような基礎自治体レベルで、地域の実情に即した多様なリソースをきめ細かく管理・調整するプラットフォームは、各区の努力に委ねられているのが現状です。
      • (出典)内閣府「令和6年版 防災白書」令和6年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 支援の重複や空白が生じ、限られた民間リソースを有効活用できず、非効率な災害対応に終始します。
中小企業への支援策の浸透不足
  • 行政がBCP策定を支援するためのセミナーや助成金制度を用意しても、その情報が必要な中小企業に十分に届いていない、あるいは日々の業務に追われて活用する余裕がないという実態があります。
  • 申請を待つ「プル型」の支援が中心であり、行政側から積極的に働きかける「プッシュ型」のアウトリーチ支援が不足しています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都や各特別区でBCP策定支援事業が長年実施されているにもかかわらず、前述の通り中小企業の策定率が依然として低い水準にあることが、支援策の浸透不足を明確に物語っています。
      • (出典)東京商工会議所「会員企業の災害・リスク対策に関するアンケート調査」令和6年度
      • (出典)(https://www.city.tama.lg.jp/shisei/jigyosha/1012227/1012232/1005607.html)
      • (出典)(https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e093/shigotosangyo/jigyosha_oen/sangyo_jigyosya/jyosei/kakusyuninshoseido/bcp.html)
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 行政の支援策が有効活用されず税金の無駄遣いになるとともに、地域社会の防災格差が固定化・拡大します。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

  • 即効性・波及効果:
    • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、単一の課題解決に留まらず、多くの住民や企業、複数の防災課題に対して横断的に良い影響を及ぼす施策を高く評価します。
  • 実現可能性:
    • 現行の法制度や予算、人員体制の中で、大きな障壁なく着手・実行できる施策を優先します。既存の仕組みや他自治体の成功事例を活用できる施策は、優先度が高くなります。
  • 費用対効果:
    • 投じる経営資源(予算・人員等)に対して、防災力の向上や被害の軽減、復旧の迅速化といった効果が大きく見込める施策を優先します。
  • 公平性・持続可能性:
    • 特定の地域や企業規模だけでなく、幅広い住民や事業者に便益が及び、一時的な取り組みで終わらず、長期的に継続可能な仕組みとなる施策を高く評価します。
  • 客観的根拠の有無:
    • 政府の白書や調査データ、あるいは先進自治体の成功事例など、効果が客観的なエビデンスによって裏付けられている、または強く示唆されている施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • これまでの現状分析と課題整理を踏まえ、防災対策における企業・団体等との連携を「実効性のあるもの」へと深化させるため、以下の3つの支援策を体系的に提案します。
  • これらの施策は、①地域防災の基盤を担う中小企業の防災力を底上げする**「基盤強化」、②多様な主体を繋ぎ連携の質を高める「プラットフォーム構築」、③特に喫緊の課題に対応する「重点分野強化」**という、相互に補完し合う関係にあります。
  • 中でも、地域レジリエンスの最も脆弱な環となっている中小企業への対策は、他の全ての連携の土台となるため、最優先で取り組むべき課題と位置づけます。
    • 優先度【高】:支援策① 中小企業向け「地域防災力コア企業」育成・認証プログラム
      • 地域防災力の根幹を揺るがす中小企業の対策の遅れという課題に直接アプローチし、サプライチェーン全体や地域コミュニティへの波及効果が最も大きいため、最優先とします。
    • 優先度【中】:支援策② 「特別区版 防災マッチング・プラットフォーム」の構築・運用
      • 連携の「質」を飛躍的に高め、行政の調整業務を効率化する上で不可欠な基盤ですが、システム開発と運用体制の構築に一定の時間を要するため、優先度は中とします。
    • 優先度【低】:支援策③ 要配慮者・帰宅困難者支援のための多機関連携ネットワーク強化事業
      • 極めて重要な課題ですが、既存の地域包括支援センターや駅周辺滞留者対策推進協議会等の枠組みを最大限活用しつつ、段階的に機能を強化していくことが現実的であるため、優先度は相対的に低いとします。

各支援策の詳細

支援策①:中小企業向け「地域防災力コア企業」育成・認証プログラム

目的
主な取組①:BCP策定の段階的支援
  • 中小企業診断士や防災士などの専門家を無料で派遣し、各企業の事業内容や実情に合わせたBCPの策定を伴走支援します。
  • まずは簡易版BCPの策定から始め、最終的には国の「事業継続力強化計画」の認定取得を目指すなど、企業のレベルに応じた段階的な支援メニューを用意します。
  • 東京都中小企業振興公社が実施する既存の支援メニューと緊密に連携し、区独自のきめ細やかなサポートを上乗せする形で提供します。
主な取組②:「地域防災力コア企業」認証制度の創設
  • BCP(または事業継続力強化計画)の策定、従業員および来訪者向けの3日分以上の備蓄、年1回以上の地域防災訓練への参加などを要件とする、区独自の認証制度を創設します。
  • 認証企業に対しては、認証ロゴマークの使用許可、区のウェブサイトや広報誌での積極的なPR、区が発注する公共事業の入札における加点評価、区の制度融資における優遇措置など、具体的なインセンティブを付与します。
    • 客観的根拠:
      • 経済産業省の「事業継続力強化計画」認定制度では、税制措置や補助金の優先採択といったインセンティブが、企業の取り組みを促進する上で有効に機能しています。
      • (出典)中小企業庁「事業継続力強化計画」
主な取組③:認証企業を中心とした地域連携訓練の実施
  • 認証企業が主体となって、所在地域の町会・自治会や他の事業者と連携した実践的な防災訓練(例:炊き出し、帰宅困難者受け入れ、情報伝達)を企画・実施する際に、区が企画段階でのアドバイスや、訓練にかかる経費の一部を補助します。
  • これにより、認証企業が地域防災のリーダーとしての役割を果たすことを後押しします。
主な取組④:サプライチェーン川上・川下企業への働きかけ
主な取組⑤:助成金・補助金制度の拡充
  • BCP策定にかかるコンサルティング費用に加え、認証要件となる備蓄品(食料、水、簡易トイレ等)の購入費用、防災設備(自家発電機、衛星電話等)の導入費用、事業所の耐震改修費用など、実践的な防災投資に対する補助制度を拡充します。
    • 客観的根拠:
      • 江戸川区などではBCP策定にかかる経費を助成しています。また、東京都中小企業振興公社では助成限度額1,500万円の「BCP実践促進助成金」があり、区の制度と組み合わせることで、企業の負担を大幅に軽減できます。
      • (出典)(https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e093/shigotosangyo/jigyosha_oen/sangyo_jigyosya/jyosei/kakusyuninshoseido/bcp.html)
      • (出典)(https://kyoujinnka.smrj.go.jp/knowhow/tokyo-kosha/)
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標):
    • 区内中小企業のBCP策定率を5年間で50%に向上させる(現状約35%)。
    • データ取得方法: 5年ごとに実施する区内事業者への防災対策実態調査。
  • KSI(成功要因指標):
    • 「地域防災力コア企業」認証企業数を5年間で300社創出する。
    • データ取得方法: 区の認証制度登録データベース。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標:
    • 認証企業の従業員の防災意識向上率(認証更新時のアンケート調査)。
    • 認証企業が参加・主導する地域防災訓練の住民満足度(訓練参加者アンケート)。
    • データ取得方法: 認証更新時のアンケート調査、訓練参加者アンケート。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標:
    • 専門家派遣によるBCP策定支援件数(年間50件)。
    • 認証制度に関する説明会の開催数(年間4回)と参加企業数。
    • データ取得方法: 事業実施報告書、イベント参加者リスト。

支援策②:「特別区版 防災マッチング・プラットフォーム」の構築・運用

目的
  • 災害時に行政が必要とする支援ニーズ(物資、人材、場所等)と、提供可能な企業・団体のリソース情報を、平時からデータベース化します。
  • これにより、災害時に迅速かつ効率的に両者をマッチングさせ、支援の重複や漏れを防ぎ、多様な主体間の連携を最大化します。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府は「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」を運営しており、ニーズと技術のマッチングの有効性を示しています。この仕組みを、より地域の実情に即した形で基礎自治体レベルで実装することが求められます。
      • (出典)内閣府「令和6年版 防災白書」令和6年度
主な取組①:官民連携によるプラットフォームの設計・開発
  • 区内のIT企業や大学の研究室などと連携し、地理情報システム(GIS)を活用したウェブベースのプラットフォームを開発します。
  • 企業・団体が、自社の提供可能なリソース(備蓄品の種類と数量、専門人材のスキル、重機の種類、施設の収容人数等)を地図情報と紐づけて直感的に登録できる機能を実装します。
    • 客観的根拠:
      • 災害時の情報連携において、デジタル技術の活用は不可欠です。会津若松市のスマートシティの事例では、官民共創によるデータ基盤構築が具体的な成果を上げており、同様のアプローチが有効です。
      • (出典)(https://www.scinex.co.jp/magazine/20250307/)
主な取組②:リソース・ニーズのデータベース化
  • 平時から区内の企業・団体にプラットフォームへの登録を広く呼びかけ、地域にどのような防災資源が、どこに、どれだけ存在するかを「見える化」します。
  • 行政側は、各避難所の備蓄状況や、要配慮者支援に必要な専門スキル(手話通訳、医療的ケア等)といった具体的な「ニーズ」を登録・更新し、平時から需給ギャップを把握します。
    • 客観的根拠:
主な取組③:災害時マッチング機能の実装
  • 災害発生時、区の災害対策本部がプラットフォーム上で「〇〇避難所に毛布100枚至急」「〇〇地区で重機による道路啓開要員求む」といった具体的な支援要請を発信します。
  • 登録企業はリアルタイムで要請内容を確認し、自社の状況に応じて「対応可能」「一部可能」「不可」などを回答できるシステムを構築します。
  • 将来的には、AIを活用し、発災場所や被害状況に応じて、最も近くで対応可能なリソースを持つ企業を自動でリストアップし、要請を打診する機能も検討します。
    • 客観的根拠:
      • 浜松市のスマートシティ事例では、AI活用型オンデマンドバスなど、データ駆動型のサービスが成果を上げています。同様の技術を防災分野に応用することで、マッチングの精度と速度を向上させることができます。
      • (出典)(https://www.scinex.co.jp/magazine/20250307/)
主な取組④:平時からの連携促進機能
  • このプラットフォームを、災害時だけのツールではなく、平時における官民の情報共有や、共同訓練の企画・募集、防災イベントの告知ツールとしても活用します。
  • これにより、日常的にプラットフォームにアクセスする習慣を促し、企業間・官民間の「顔の見える関係」の構築を促進します。
主な取組⑤:特別区間でのデータ連携
  • 将来的には、他の特別区が同様のプラットフォームを導入した場合に、API連携などを通じてデータを共有し、広域災害時に区の境界を越えた相互支援(物資の融通、専門人材の派遣等)を円滑に行える体制を目指します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標):
    • 災害発生後24時間以内の物資・人材のマッチング成立率を90%にする。
    • データ取得方法: 災害時のプラットフォーム運用ログ、または防災訓練時のシミュレーションデータ。
  • KSI(成功要因指標):
    • プラットフォームへの企業・団体登録数を3年間で500団体にする。
    • データ取得方法: プラットフォームの登録ユーザー数。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標:
    • プラットフォームを通じた支援要請からマッチング成立までの平均所要時間を30分以内にする。
    • データ取得方法: 運用ログのタイムスタンプ分析。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標:
    • プラットフォームの操作に関する企業向け説明会の開催数(年4回)。
    • プラットフォームを活用した官民合同図上訓練の実施回数(年2回)。
    • データ取得方法: 事業実施報告書。

支援策③:要配慮者・帰宅困難者支援のための多機関連携ネットワーク強化事業

目的
  • 災害時に最も支援が届きにくく、生命・健康のリスクが高まる要配慮者(高齢者、障害者等)と帰宅困難者に対し、行政、企業、NPO、地域団体がそれぞれの専門性を活かして連携し、きめ細やかな支援を提供できる重層的なネットワークを構築します。
主な取組①:要配慮者支援ネットワークの構築
  • 各地域を担当する地域包括支援センターをハブ(拠点)とし、地域の介護・福祉サービス事業者、宅配業者、新聞販売店、NPO等と「災害時要配慮者見守りネットワーク」協定を締結します。
  • 平時から個人情報保護に配慮した上で緩やかな情報共有を行い、災害時には各事業者が日常業務で関わりのある要配慮者の安否確認や、避難所からの物資配送などを分担する体制を構築します。
主な取組②:帰宅困難者対策における駅周辺エリアマネジメントの強化
  • 主要駅ごとに設置されている「駅周辺滞留者対策推進協議会」の機能を強化し、単なる連絡会議から、エリア全体の防災対策を主導する実動組織へと転換を図ります。
  • 協議会が主体となり、エリア内の企業や鉄道事業者と連携して、一時滞在施設の合同開設・運営訓練や、多言語での情報発信訓練などを定期的に実施します。
主な取組③:「災害ケースマネジメント」の導入と人材育成
  • 令和6年能登半島地震の教訓を踏まえ、一人ひとりの被災者の状況やニーズに応じて、多様な支援メニューを組み合わせた個別の支援計画を作成・調整する「災害ケースマネジメント」の手法を導入します。
  • 社会福祉協議会や専門性の高いNPOと連携し、この手法を担う専門人材(避難生活支援コーディネーター等)の育成研修を平時から実施します。
    • 客観的根拠:
      • 令和7年版防災白書では、能登半島地震の教訓として、今後の被災者支援のあり方として「災害ケースマネジメント」の導入が重要な方向性として示されています。
      • (出典)内閣府「令和7年版 防災白書」令和7年度
主な取組④:多様な避難形態への支援体制整備
  • 避難所以外での避難(在宅避難、車中泊避難)を選択する住民への支援を強化するため、キッチンカー(炊き出し)、移動式トイレ、移動入浴車などを保有する民間事業者との協定を拡充します。
  • 支援策②で構築するマッチングプラットフォームを活用し、避難所以外の場所にいる被災者からの支援要請に、これらの事業者が迅速に対応できる仕組みを構築します。
    • 客観的根拠:
      • 能登半島地震では、避難所の環境を敬遠する高齢者などが多く、避難所以外の避難者への支援が大きな課題となりました。その中で、キッチンカー等の機動的な支援が有効であったと報告されています。
      • (出典)内閣府「令和7年版 防災白書」令和7年度
主な取組⑤:企業向け「帰宅困難者対策優良事業所」認証制度
  • 東京都帰宅困難者対策条例が定める努力義務(3日分の備蓄、一斉帰宅の抑制など)を高いレベルで遵守している事業所を、区が「帰宅困難者対策優良事業所」として認証し、公表します。
  • これにより、企業の社会的責任(CSR)活動を評価し、他の企業の取り組みを促進する波及効果を狙います。
  • 認証事業所には、防災アドバイザーの優先派遣や、備蓄品購入費用の補助率を上乗せするなどのインセンティブを提供します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標):
    • 災害発生後72時間以内の要配慮者の安否確認率95%を達成する。
    • データ取得方法: 災害時の安否確認情報集約システム、または防災訓練時の実績データ。
  • KSI(成功要因指標):
    • 区内全ての主要駅の駅周辺滞留者対策推進協議会で、年1回以上の実践的な合同訓練を実施する。
    • データ取得方法: 訓練実施報告書の集計。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標:
    • 要配慮者からの支援要請に対する平均対応時間を24時間以内にする。
    • 帰宅困難者向け一時滞在施設の開設・運営に関する住民・事業者の習熟度(訓練後アンケート)。
    • データ取得方法: 災害時または訓練時の活動記録、アンケート調査。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標:
    • 「災害時要配慮者見守りネットワーク」協定締結事業者数(3年間で100事業者)。
    • 災害ケースマネジメント研修の修了者数(年間30名)。
    • データ取得方法: 協定書管理台帳、研修実施記録。

先進事例

東京都特別区の先進事例

品川区「地域防災対策三者連絡会議」

  • 事業所、町会、行政機関の三者が平時から連携し、地域の防災力向上を目指す先進的な枠組みです。
  • 大崎第一地区などで活動しており、帰宅困難者対策や地域固有の防災課題について定期的に協議を重ねています。
  • 炊き出し訓練やAED取扱い訓練など、具体的なテーマを設定した協働訓練を実践することで、「顔の見える関係」を構築し、災害時の連携の実効性を高めています。
  • 成功要因:
    • トップダウンの協定締結だけに留まらず、現場レベルでの継続的な対話と共同作業を重視している点にあります。
    • 企業が地域コミュニティの一員としての役割を果たすための具体的な「場」を提供していることが、実効性の高い連携につながっています。

大田区「ものづくり産業の集積を活かした災害時協力体制」

  • 区内に集積する町工場や工業団体(一般社団法人大田工業連合会など)が持つ高い技術力や豊富な資源を、防災に最大限活用する体制を構築しています。
  • 災害時には、道路啓開作業やインフラの応急復旧などにおいて、これらの団体が保有する重機や専門人材が迅速に活動することが期待されています。
  • 成功要因:
    • 「ものづくりのまち」という地域の産業特性を明確な「強み」として防災計画に位置付けている点です。
    • 平時から工業団体との連携を密にし、災害時の具体的な協力内容(道路啓開、電気設備復旧、物資輸送等)を定めた協定を複数締結することで、専門性の高い支援を迅速に受けられる体制を整えています。

文京区「多様な業種との包括的災害時協力協定」

  • 大学、出版社、医療機関、ホテル、IT企業、NPOなど、区内に立地する極めて多様な業種の企業・団体と、包括的かつ網羅的に災害時協力協定を締結しています。
  • これにより、物資供給や避難所運営といった基本的な支援に加え、医療救護、情報発信、専門ボランティアの派遣、帰宅困難者支援など、災害時に発生する多岐にわたるニーズにきめ細かく対応できる体制を構築しています。
  • 成功要因:
    • 特定の分野に偏らず、地域のあらゆる資源を「防災力」として捉え、重層的なネットワークを構築している点です。
    • 各団体の専門性(例:医師会による医療救護、IT企業による情報発信、大学による避難所提供)を活かした具体的な役割分担を協定で明確に定めており、多角的で質の高い災害対応を可能にしています。

全国自治体の先進事例

熊本県「官民連携によるBCP策定・普及支援スキーム」

  • 熊本地震の経験を踏まえ、県、商工団体、金融機関、保険会社(東京海上日動火災保険)など6者が協定を締結し、県内企業のBCP策定を共同で支援する全国でも先進的な枠組みです。
  • セミナー開催や専門家派遣に加え、「くまもとBCPサポーター制度」を創設し、地域でBCP策定を支援する人材を育成することで、支援体制の持続可能性を高めています。
  • 成功要因:
    • 行政単独の支援ではなく、金融(融資判断)や保険(リスク評価)といった民間ならではの視点を組み込んでいる点です。
    • 多様な主体がそれぞれの強みを活かして中小企業にアプローチすることで、BCPの必要性を多角的に伝え、策定の裾野を広げることに成功しています。

千葉県野田市「スポーツクラブとの健康維持支援を含むユニーク協定」

  • スポーツクラブ「ルネサンス」と災害時協力協定を締結。単なる一時滞在施設としての場所の提供に留まらず、温浴施設の提供や、避難所での運動指導など、被災者の健康維持というユニークな支援内容を盛り込んでいます。
  • 成功要因:
    • 企業の持つ本業の強み(健康増進ノウハウ)を防災協力に活かすという発想の転換にあります。
    • これにより、避難生活におけるQOL(生活の質)の向上という、従来の物資支援中心の協定にはない高い付加価値を生み出しています。被災者の心身のケアという、より深いニーズに応える先進的な事例です。

参考資料[エビデンス検索用]

まとめ

 東京都特別区において実効性のある防災対策を構築するには、企業・団体等との連携が不可欠です。今後は協定の「数」を追う量的な拡大から、共同訓練や平時からの対話を通じた「質」の向上へと転換すべきです。行政は、多様な主体が協働する「場」を創出し、地域全体の防災力を高める触媒としての役割を果たすことが強く求められます。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました