masashi0025
1. 暑さ対策
概要
- ニュース概要
- 猛暑の本格化を受け、都は熱中症対策を強化します。エアコンの適切な利用を呼びかけると共に、都民から熱中症予防の工夫をイラストで募集する「熱中症対策 くらしの知恵」を開始しました。また、新たに広報紙「東京かわら版」を創刊し、町会・自治会を通じて暑さ対策などの身近な情報を発信します。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 年々深刻化する夏の暑さから都民の生命と健康を守るため、実践的な情報提供を通じて具体的な予防行動を促す必要があります。
- 具体的なアクション
- 「くらしの知恵」イラスト作品の募集、広報紙「東京かわら版」の創刊と地域掲示板での発信などを行います。
- 行政側の意図
- 都民一人ひとりの対策意識を高めると同時に、地域コミュニティを通じた情報伝達を強化し、社会全体で熱中症を予防する機運を醸成します。
- 期待される効果
- 都民による熱中症予防行動の定着と、それによる健康被害の減少が期待されます。
- 課題・次のステップ
- 情報が届きにくい高齢者などへのアプローチ強化と、対策の継続的な呼びかけが重要です。
- 特別区への示唆
- 都の取組と連携し、区報やウェブサイト、SNSでの情報発信を強化することが考えられます。特に、町会・自治会と協力し、「東京かわら版」の周知徹底や、地域の実情に応じた独自の熱中症対策(クールシェルターの開設案内など)を企画・実施することが、住民の命を守る上で重要となります。
2. 次世代型太陽電池ネーミング総選挙
概要
- ニュース概要
- 都は、薄く・軽く・曲がるという特徴を持つ日本発の「次世代型太陽電池」の普及に向け、愛称を決定するための一般投票を開始しました。「ミライテラセル」など4つの候補から選ばれ、今後、都の施設への導入や事業者への支援も進めていきます。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 再生可能エネルギー創出のゲームチェンジャーとなりうる新技術の認知度を高め、社会実装を加速させるためです。
- 具体的なアクション
- 親しみやすい愛称の一般投票(ネーミング総選挙)を実施し、投票者へのインセンティブも用意します。
- 行政側の意図
- 一般投票という手法で都民の関心を引き、国際競争の激しい分野で日本の技術を応援する社会的ムーブメントを創出することを目指します。
- 期待される効果
- 次世代型太陽電池の認知度向上と、都民・事業者の導入意欲の喚起が期待されます。
- 課題・次のステップ
- 商用化に向けたコスト低減や耐久性の確保、具体的な導入支援策の構築が今後の課題となります。
- 特別区への示唆
- 区有施設への導入可能性を検討するとともに、区民や事業者に対して、都の動向や関連する補助金制度などを積極的に情報提供することが求められます。将来的に、地域の防災機能向上やエネルギー自立に貢献する技術として、早期からの情報収集と活用検討が重要です。
3. 新宿駅周辺のまちづくり
概要
- ニュース概要
- 都は、新宿駅西口駅前広場を現在の車中心の空間から、歩行者中心の魅力的なウォーカブル空間へ再編する計画を発表しました。2035年度の完成を目指しており、その第一歩として、2025年9月末から歩行者と車両の動線を変更します。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 国際的な拠点である新宿の魅力を高め、歩行者の安全性と利便性を向上させる「人中心」のまちづくりへ転換するためです。
- 具体的なアクション
- 2035年度完成予定の再編計画を公表し、2025年9月末から先行して車両・歩行者動線を変更します。
- 行政側の意図
- 長期的な視点で駅周辺の機能を更新し、賑わいと回遊性のある都市空間を創出することで、東京の国際競争力を強化します。
- 期待される効果
- 歩行者の利便性・安全性の向上と、駅周辺エリア全体の賑わい創出が期待されます。
- 課題・次のステップ
- 長期間の工事による交通への影響を最小化し、利用者や周辺事業者への丁寧な情報提供と理解促進を図ることが不可欠です。
- 特別区への示唆
- このような大規模再開発は、周辺の交通網や人の流れに大きな影響を与えます。特別区としては、都や事業者と緊密に連携し、工事期間中の住民生活や地域経済への影響を注視する必要があります。また、再開発を機に、区が管理する道路や公園との連携による相乗効果を検討する好機とも言えます。
4. 中高生職業体験募集
概要
- ニュース概要
- 都は、夏休み期間中に中高生がリアルな職業を体験できるプログラムを開始します。大企業からスタートアップまで40の企業・団体が協力し、約400名の参加者を募集。専用サイト「Job EX」で申し込みを受け付け、多彩なプログラムを提供します。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 中高生に多様なキャリアパスを示す機会を提供し、早期からの職業観の育成と主体的な将来設計を支援するためです。
- 具体的なアクション
- 40の企業・団体と連携し、約400名分の中高生向け職業体験プログラムを企画・募集します。
- 行政側の意図
- 学校教育だけでは得られないリアルな職業体験を通じて、生徒の学習意欲を高め、将来の東京の産業を担う人材の育成につなげます。
- 期待される効果
- 中高生の職業観の育成、学習意欲の向上、そして将来のキャリア選択への具体的な寄与が期待されます。
- 課題・次のステップ
- 参加者の裾野をさらに広げ、より多様な業種・職種の体験機会を提供していくことが望まれます。
- 特別区への示唆
- 区内の中学校・高校や地域事業者と連携し、同様の職業体験プログラムを企画・実施することが考えられます。都のプログラムを生徒に周知するとともに、区独自の取組として、地域産業や地場企業への理解を深める機会を提供することは、地域への愛着醸成にも効果的です。
5. 太陽フレア
概要
- ニュース概要
- 太陽活動が活発化する「極大期」を迎え、大規模な「太陽フレア」発生のリスクが高まっているとして注意を喚起しました。通信障害や停電に備え、国と連携し、警報発令時には速やかに都民・事業者へ情報発信する体制を構築しました。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 社会インフラに広範囲な影響を及ぼす可能性のある自然現象に対し、事前に危機管理体制を構築し、被害を最小限に抑えるためです。
- 具体的なアクション
- 国の情報通信研究機構と連携し、警報発令時の即時情報連絡・発信体制を構築しました。
- 行政側の意図
- 発生予測が困難なリスクに対し、事前に関係機関との連携体制を確立し、都民や事業者の適切な初動対応を促すことで、社会経済活動の混乱を防ぎます。
- 期待される効果
- 太陽フレア発生時における迅速な情報伝達と、それに基づく都民・事業者の適切な備えの促進が期待されます。
- 課題・次のステップ
- 具体的な影響を分野ごとに想定し、より詳細な対応策の検討と周知を進めることが必要です。
- 特別区への示唆
- 都からの情報を受けた際に、区民や区内事業者へ迅速に伝達する体制(防災行政無線、登録制メール、SNS等)を再確認しておく必要があります。特に、区が管理する情報システムや、停電時に支援が必要となる要配慮者への対応計画などを事前に検討しておくことが重要です。
質疑応答(要約)
- 賃上げへの対応
- 都は、持続的な賃上げの流れを確かなものにするため、相談窓口の設置や奨励金の支給に加え、中小企業が生産性を高め賃上げの原資を生み出せるよう、DX関連の設備投資などを手厚く助成していきます。
- 参院選の争点
- 日々の生活に関わる物価高に加え、国の根幹である安全保障についての議論が重要であるとの考えを示しました。選挙結果における望ましい議席配分については、有権者が判断することであると述べました。
- 中国の日本産水産物輸入再開(一部除外)
- 都は東日本大震災以降、都内産水産物の放射性物質検査を継続し、安全性を確認・公表しています。この問題については、引き続き科学的根拠に基づく判断を期待すると述べました。
- 参院選での応援
- 国政との連携は知事として重要であり、具体的な応援の有無や形態については、今後のやりとりの中で判断していくとの考えを示しました。
- 都議選での自民党候補への応援について
- 選挙戦全体の日程や先方からの要望などを総合的に考慮した上での判断であったと説明しました。
- カーボンクレジット
- 国が示した案に対し、国の考え方を明確にした上で、都と国が連携して最も効果的な方法を追求していくべきだとの考えを示しました。
- 参院選候補者への暑さ対策に関する期待
- 選挙活動における暑さ対策の重要性に触れつつ、政策としては、幼稚園や保育園での日よけ設置の試行といった、物理的で直接的な暑さ対策の推進が重要であるとの考えを示しました。
- 合成麻薬フェンタニルへの対応
- 国からの通知を受け、都として原料となる物質を取り扱う事業者に対する調査を開始しており、必要に応じて立入検査も行う方針を明らかにしました。
出典
小池知事「知事の部屋」/記者会見(令和7年7月4日)
ABOUT ME
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。