03 国

「総合経済対策」徹底分析:特別区への影響

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

(出典)内閣府「総合経済対策の策定について」令和7年度
(出典)内閣府「総合経済対策に盛り込むべき重点施策」令和7年度

総合経済対策の策定について (内閣総理大臣指示)
(令和7年10月21日)

策定の背景と目的

 日本は今、少子化、物価高、国際情勢の緊迫、そして地方の衰退などの大きな岐路に立っています。日本経済は緩やかに回復していますが、潜在成長力は伸び悩み、米国関税措置に関する日米協議は合意に至ったものの世界経済には不透明感があります。こうした中、食料品を中心とした物価高が当面の景気下押しリスクとなっています。「未来への不安を希望に変える」ため、まずは、今の国民の暮らしを守る物価高対策を早急に講じるとともに、日本経済の強さを取り戻すための経済政策を作り上げていきます。

 こうした基本的な考え方のもと、物価高から暮らしと職場を守ること、大胆な危機管理投資と成長投資で暮らしの安全・安心の確保と強い経済を実現すること、そして防衛力と外交力の強化で日本の平和を守ること、といった重要課題に速やかに対応することを目的として、「総合経済対策」を策定します。

【特別区への示唆】

  • (企画・財政)
    • 国の経済対策の3つの柱(物価高対応、成長投資、防衛・外交)を念頭に、特別区の次年度予算編成や補正予算の方向性を検討する必要があります。
  • (企画・全庁)
    • 特に「物価高対策」と「危機管理・成長投資」に関連する国の補助金や交付金(特に「重点支援地方交付金」)の動向を即座に把握し、区の事業として活用できるかを迅速に洗い出す体制が求められます。

経済対策の第一の柱:
生活の安全保障・物価高への対応

 ①足元の物価高に対しては、重点支援地方交付金により、地域のニーズにきめ細かく対応します。厳冬期の電気・ガス代を支援します。国・自治体と民間の請負契約単価を物価上昇等を踏まえて適切に見直します。当分の間税率の廃止に向けた政党間協議を進め、制度実施までは燃料油激変緩和補助金の基金残高を活用します。給付付き税額控除の検討に着手します。

【特別区への示唆】

  • (企画・財政)
    • 国の「重点支援地方交付金」の具体的な交付要件・スケジュール・交付額を直ちに情報収集し、財源として確保することが最優先課題です。
  • (福祉・区民生活)
    • 交付金を活用し、住民税非課税世帯等への給付金事業の実施、またはプレミアム付商品券の発行、学校給食費の負担軽減策の拡充、公衆浴場への燃料費支援など、地域のニーズに応じた区独自の物価高対策を迅速に企画立案する必要があります。
  • (契約・財政)
    • 国・自治体の請負契約単価の見直し方針を踏まえ、区が発注する委託(清掃、警備、給食調理等)や工事契約においても、物価上昇を適切に反映した単価設定(スライド条項の適用徹底など)を行う体制を整備します。

 ②地方の伸び代を活かし、地方の暮らしの安定を図ります。医療・介護等について、職員の方々の処遇を改善するとともに、経営改善支援を行います。地域交通、小売りをはじめとする地域の基幹産業の活性化を図ります。地方発の世界をリードする技術・ビジネスの創出を進めます。国民一人一人が生きがいや役割を持つ包括的な地域共生社会を実現します。外国人問題への対応、治安対策、公教育再生や政党間合意を踏まえた教育無償化への対応も進めます。

【特別区への示唆】

  • (福祉・医療)
    • 区内の医療機関や介護施設に対し、国の処遇改善や経営改善支援の情報を周知徹底し、申請をサポートする体制(例:相談窓口の設置)を整備します。
  • (地域振興・交通)
    • コミュニティバスやデマンド交通の運営支援、商店街の活性化支援(DX化支援、空き店舗対策)といった「地域の基幹産業」維持のための既存事業の拡充を検討します。
  • (教育)
    • 国の「教育無償化」の動向(対象範囲、財源スキーム)を注視し、区独自の就学支援(例:私立幼稚園補助、学用品費支援)との制度整理や、将来的な財源影響の試算に着手します。

 ③中小企業・小規模事業者をはじめとする賃上げ環境の整備も進めます。三の①に記載の重点支援地方交付金を活用します。価格転嫁対策の徹底、中小企業等の稼ぐ力の強化や省力化投資の支援を行います。

【特別区への示唆】

  • (産業振興)
    • 区内中小企業に対し、国の「価格転嫁対策」や「省力化投資支援」(各種補助金)の情報を積極的に周知し、申請相談窓口を強化します。
  • (財政・産業振興)
    • 重点支援地方交付金を活用し、区独自の賃上げ促進策(例:賃上げを行った中小企業への奨励金、省力化投資への上乗せ補助)の実施を検討します。

経済対策の第二の柱:
危機管理投資・成長投資による強い経済の実現

 官民が連携した積極的な投資により、我が国の課題を解決し、先端産業を開花させていくことで、日本経済の強い成長の実現を目指します。

 ①経済安全保障の強化のため、AI、半導体、造船、量子、バイオ、航空・宇宙など、戦略分野の官民連携投資と重要物資のサプライチェーンの強化を進めます。サイバーセキュリティ対策を強化します。

【特別区への示唆】

  • (情報政策・危機管理)
    • 国のサイバーセキュリティ対策強化の方針に基づき、区の基幹システムやネットワークの脆弱性診断、全職員を対象としたセキュリティ研修(標的型攻撃メール訓練等)を拡充します。
  • (企画・DX)
    • AIの活用について、まずは業務効率化(例:問い合わせ対応チャットボット、議事録作成支援、申請書OCR)のための実証実験や導入検討を加速させる必要があります。

 ②食料安全保障の確立に向けて、農林水産業の構造転換を図るとともに、農林水産物・食品の輸出拡大を図ります。

【特別区への示唆】

  • (教育・環境)
    • 特別区の事業としては、区立小中学校の給食における国産・国内産食材の利用比率向上の取り組みが考えられます。また、都市型農業(屋上菜園、植物工場)の普及啓発や、区有地を活用した「農」の体験事業の可能性を検討します。

 ③エネルギー・資源安全保障の強化のため、原子力については、安全性の確認を前提とした原子炉の再稼働を進めるとともに、原子力防災等にも取り組みます。資源開発、省エネ・再エネ、GXも進めます。

【特別区への示唆】

  • (環境・施設管理)
    • 区の公共施設(庁舎、学校、公民館など)への太陽光発電設備や蓄電池の導入、LED化や高効率空調への更新といった「省エネ・再エネ」投資(GX)を加速します。国のGX関連補助金の積極的な活用を前提とした事業計画を策定します。
  • (建築指導・環境)
    • 区民や事業者に対し、住宅・ビルの断熱改修(窓リフォーム等)や省エネ設備導入(例:エコキュート、蓄電池)に対する区独自の補助金制度を拡充、または国の補助金への上乗せ支援を検討します。

 ④事前防災や道路関連インフラの保全をはじめ、防災・減災・国土強靱化にも取り組みます。

【特別区への示唆】

  • (土木・危機管理)
    • 国の「国土強靱化」予算と連携し、区が管理する道路、橋梁、公園施設等の老朽化対策・耐震化計画を前倒しで実施します。
  • (危機管理)
    • 事前防災として、ハザードマップの更新・全戸配布、感震ブレーカーの設置普及、避難所の備蓄品(特に非常用電源、マンホールトイレ)の拡充を推進します。

 ⑤先端科学技術、スタートアップ・コンテンツ、健康医療、人への投資など、未来に向けた投資を拡大させていきます。

【特別区への示唆】

  • (産業振興)
    • 区内にスタートアップ支援拠点(インキュベーション施設)の設置や、既存施設との連携強化、区独自の創業支援(融資あっせん、家賃補助)を拡充します。
  • (健康)
    • 健康医療分野の投資として、データ(健診結果など)を活用した区民への予防医療(ポピュレーションアプローチ、ハイリスク者への個別勧奨)事業や、健康アプリの導入などを検討します。

経済対策の第三の柱:
防衛力と外交力の強化

 ①外交・安全保障環境の変化に対応するため、防衛力整備に引き続き取り組みます。自衛隊員の処遇改善、多角的な経済外交の展開などにも取り組みます。

 ②米国関税措置への対応として、合意内容を誠実かつ速やかに実行していくため、日米戦略的投資イニシアティブに必要な措置を講じます。事業者の状況やニーズに応じた多様な支援を行えるよう、中小企業向けの資金繰り支援等により、国内経済・産業への影響緩和に万全を期します。

【特別区への示唆】

  • (産業振興)
    • (防衛・外交は主に国の所管だが)米国関税措置の影響を受ける可能性のある区内事業者(例:輸出入関連、部品供給元)を対象とした経営相談窓口の設置や、国の資金繰り支援策への橋渡しを行う体制を整備します。


総合経済対策に盛り込むべき重点施策
(日本成長戦略会議)

策定の背景と本会議の検討方針

 政府においては、現在、内閣総理大臣からの指示に基づき、第一に、生活の安全保障・物価高への対応、第二に、危機管理投資・成長投資による強い経済の実現、第三に、防衛力と外交力の強化という三つの重要課題に速やかに対応することを目的として、総合経済対策の策定作業を進めている。

 こうした中、本会議において今後検討を進める、危機管理投資・成長投資や中小企業・小規模事業者をはじめとする賃上げ環境の整備とともに、米国関税措置への対応を含め、成長戦略に関連する施策として総合経済対策に盛り込み、直ちに着手すべき重点施策について、以下のとおり取りまとめる。

1. 戦略分野の総合対策等の策定に向けた基本方針

 経済安全保障、食料安全保障、エネルギー安全保障、健康医療安全保障、国土強靱化等の観点から、様々なリスクや社会課題の解決に向けて、官民手を携えて先手を打った戦略的な投資を行うことで先端技術を開花させ、それを社会実装することができれば、我が国のみならず、世界共通の課題解決に貢献するとともに日本経済の新たな成長のエンジンを獲得することとなる。

 AI・半導体、造船、量子等の戦略分野において、リスクや社会課題に対し、先手を打って供給力を抜本的に強化するため、官民連携の戦略的投資を促進し、世界共通の課題解決に資する製品、サービス及びインフラを提供することにより、更なる我が国経済の成長を実現する。

 戦略分野の各担当大臣は、供給サイドに直接働きかける措置のみならず、戦略的投資促進に繋がる規制改革等の需要サイドからの政策支援を含む、政府による多角的・戦略的な供給力強化策を取りまとめる。関係大臣は、これに協力して取り組む。

 取りまとめに当たっては、以下の諸点を踏まえることが必要。

(1) 予見可能性向上に繋がる供給力強化策

 複数年度にわたる予算措置のコミットメントや税制など、投資の予見可能性向上に繋がる供給力強化策を検討すること。

 措置の具体化に当たっては、研究開発、事業化、事業拡大、販路開拓・海外展開といった事業フェーズに応じ、次のような多角的な観点からの支援策とともに、それらを実現するために必要な既存の制度の見直し等も積極的に盛り込むこと。

① 大学、国研等の研究開発予算の戦略的配分

② スタートアップからの新たな技術提案を取り込むための踏み込んだ措置

③ 防衛調達をはじめとする官公庁による調達や規制・規格の導入など、新たな需要創出・拡大策

④ 日本発の優れた技術の国際展開の土台として機能する国際標準化戦略

⑤ 海外市場開拓支援

【特別区への示唆】

  • (契約・企画)
    • 国が「官公庁による調達」を需要創出策(③)として挙げている点を踏まえ、区の調達においても、スタートアップ企業が開発した新技術(例:DX、環境技術、AIサービス)を試験的に導入する「トライアル発注」制度の創設を検討する価値があります。
  • (産業振興)
    • 区内スタートアップや大学に対し、国の研究開発予算(戦略分野)の情報を提供し、産学官連携のマッチングを支援する事業を強化します。

(2) 官民投資ロードマップ

 予見性向上の措置を踏まえた、投資内容・時期・目標額等を含めた官民投資ロードマップを盛り込むこと。

(3) 国富拡大へのインパクト(定量的見込み)

 戦略的投資により、成長率など国富拡大に与えるインパクトについても定量的な見込みを示すこと。

 また、技術、人材育成、スタートアップ、金融など、分野横断的な課題についても、各担当大臣は、それぞれ解消策を策定する。

 こうした検討作業の成果を、来夏の成長戦略としてとりまとめる。

【特別区への示唆】

  • (企画・財政)
    • 国が策定する「官民投資ロードマップ」や「定量的見込み」を注視し、区の長期計画や分野別計画(DX、GX、強靱化、産業振興など)の改定時に、国の投資動向と連動した目標設定や事業計画を盛り込むことで、施策の説得力を高め、国の財源確保にもつなげます。

2. 総合経済対策について

 日本経済の供給構造を強化し、所得を増やし、消費マインドを改善し、事業収益が上がり、税率を上げずとも税収を増加させることを目指す。その好循環の実現に向け、足元の物価高への対応や米国関税対策に万全を期すことは勿論であるが、「危機管理投資・成長投資」による強い経済を実現することが重要となる。

 このため、民間企業による投資を引き出すべく、複数年度の予算措置を宣言すること、投資促進に繋がる税制措置の方向性を示すことを含め、投資の予見可能性を高めるための施策を総動員する。特に、AI・半導体に続き、造船、量子、重要鉱物など経済安全保障上重要な分野における危機管理投資に関し、新たな財源確保の枠組みについて検討に着手する。

 本会議では、17の戦略分野の危機管理投資・成長投資に関して、①政府による供給力強化策、②官民投資ロードマップ、③国富拡大に与えるインパクトの定量的見込み、更には横断的課題の解決策を来夏の成長戦略のとりまとめに向けた検討に着手したところであるが、今般の総合経済対策には、それらの結果を待たず直ちに実行すべき以下の重点施策を盛り込むべきである。

【特別区への示唆】

  • (財政)
    • 「複数年度の予算措置」が強調されているため、区においても、大規模な投資的経費(例:施設改修、システム更新)については、継続費や債務負担行為の設定を柔軟に行い、財政の平準化を図ることを検討します。
  • (企画)
    • 国が「新たな財源確保の枠組み」を検討しているため、これが地方財政にどのような形で影響するか(例:新たな交付金、あるいは新たな地方負担の発生)について、情報収集を強化します。

(1)「危機管理投資・成長投資」による力強い経済成長の実現

(1-1)戦略分野

①AI・半導体

・AI 法に基づき、年内に、AI基本計画を策定し、AIに関するイノベーションの促進とリスク対応の両立を推進。

・Al for Science の戦略方針を年度内に策定し、取組を加速。AIの信頼性評価基盤を構築し、日本の文化・習慣を踏まえた信頼できるAIの開発を推進。生成AIの開発と実装を一体的に支援。日本が強みを持つ産業とAIを融合した多様なサービスの創出を支援。AIロボティクス戦略を年度内に策定するとともに、それに先行して AI ロボティクスの開発・実証を促進。AI セーフティ・インスティテュートを強化。

・ 政府による活用を AIの社会実装の起点とするため、行政現場でのガバメント AI の実装に向けた検証を実施。

・ 国内の半導体産業の競争力強化のため、先端・次世代半導体の設計・製造に関する技術開発等を支援。

【特別区への示唆】

  • (DX推進・全庁)
    • 「行政現場でのガバメント AI の実装に向けた検証」は、特別区が先駆けて取り組むべき最重要分野の一つです。
  • (新規事業)
    • 企画部門やDX担当課が主導し、AI活用による業務効率化(例:申請書の自動読み取り、要約作成、法規チェック支援)や、区民サービス向上(例:AIチャットボット、パーソナライズされた情報提供)の実証実験(PoC)予算を要求します。
  • (情報政策)
    • AI セーフティ・インスティテュートの動向を踏まえ、区として「安全なAI利用ガイドライン」を策定することが急務です。
②造船

・ 造船業の自律性と優位性を確保するため、「造船再生ロードマップ (仮称)」を策定。生産能力拡大のための大規模投資を、大胆に支援。

・ 船体のサプライチェーン強靱化のため、経済安保推進法の特定重要物資として指定するとともに、生産基盤強化・研究開発を支援。

③量子

・ 量子エコシステム構築に向けた推進方策に基づき、量子コンピュータ、量子暗号通信、量子センシングの研究開発を加速。

・ 量子技術イノベーション拠点 (QIH) 間の共同プロジェクトの実施や、産業技術総合研究所の量子・AI 融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT) や量子科学技術研究開発機構(QST)、情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所の施設・テストベッドの整備を通じて拠点機能を強化し、国産量子コンピュータの開発、量子技術のユースケースの創出、社会実装及び人材育成を加速。

④合成生物学・バイオ

・ バイオ技術を活用した再生医療等製品の製造に必要な自動培養装置等の設備導入や人材育成を促進。

⑤航空・宇宙

・ 無人航空機、人工衛星、ロケット部品のサプライチェーン強靱化のため、経済安保推進法の特定重要物資として指定するとともに、生産基盤強化・研究開発を支援。

・拡大する航空機需要や2050年カーボンニュートラル達成を見据え、次期航空機・低燃費エンジンの開発を促進。

・ 官民連携による実証や投資の加速、国際競争力につながる技術の獲得・活用、産業の集積等を促進するため、宇宙戦略基金が速やかに1兆円規模となることを目指す。

・ 日本人の月面着陸などアルテミス計画を推進し、有人与圧月面探査車の開発等を実施。準天頂衛星の11 機体制に向けた開発を実施。官民のロケット開発支援や打上高頻度化、射場整備、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術基盤強化に向けた取組を推進。自律性確保に向け、低軌道通信衛星のコンステレーション、情報収集衛星及び次期気象衛星を整備。

【特別区への示唆】

  • (危機管理・土木)
    • 「無人航空機(ドローン)」の活用可能性として、災害発生時の被害状況の迅速な把握(特に木密地域や河川沿い)や、インフラ(橋梁、がけ地)点検での本格導入を検討します。
⑥ デジタル・サイバーセキュリティ

・ サイバー攻撃に関して高度な対処能力を有する人材の育成など、産業界におけるサイバーセキュリティ対策を強化。

・ インターネット上の偽・誤情報の流通・拡散に対応するため、対策技術の開発・実証を推進。

【特別区への示唆】

  • (情報政策・人事)
    • 職員のサイバーセキュリティ研修(標的型攻撃メール訓練など)の必須化・高度化。専門知識を持つ人材の育成・確保(外部専門家の活用、CSIRTの設置)を検討します。
  • (広報・危機管理)
    • インターネット上の「偽・誤情報」対策として、区の公式情報(防災、福祉、選挙など)を迅速かつ正確に発信する体制(SNSの活用、ウェブサイトの即時更新)を強化し、区民への啓発を推進します。
⑦コンテンツ

・デジタル関連産業のグローバル化促進のための施策に基づき、我が国のコンテンツの競争力を高め収益を拡大するため、日本発コンテンツの国際流通機能の強化、大規模コンテンツの創出、ロケ誘致を支援するとともに、海賊版対策を推進。

・ 世界市場で高く評価される我が国のマンガ等コンテンツについて、次世代のデジタル配信プラットフォームの構築に向けたコンソーシアムの創出、翻訳等の人材育成、クリエイターへの適切な対価還元など、更なる海外発信に向けた環境整備を推進。

【特別区への示唆】

  • (文化振興・産業振興)
    • 区の特色(例:マンガ・アニメの集積地、伝統工芸)を活かし、コンテンツ産業支援(クリエイター支援、イベント開催)を強化します。
  • (新規事業)
    • 国の「ロケ誘致支援」と連携し、区内のロケーション撮影を誘致・支援するワンストップ窓口(フィルムコミッション機能)の設置・強化を検討します。
⑧ フードテック

・ 農地の大区画化、共同利用施設の再編・集約化、スマート農業技術・新品種の開発・導入、輸出産地の育成など、農業構造転換を集中的に推進。

・ 先端技術を活用した完全閉鎖型植物工場や陸上養殖施設等への投資を促進。

・ 食品製造業や飲食業等の課題を解決する新技術であるフードテックを活用した新たな商品・サービスの創出やビジネス展開、事業規模拡大を促進。

・AI、ロボット等を活用したスマート技術の開発・導入など、スマート農林水産業の展開を加速。

【特別区への示唆】

  • (産業振興・環境)
    • 区内に立地する食品製造業や飲食店に対し、フードテック(食品ロス削減技術、代替タンパク質など)導入への補助金や、ビジネスマッチングを支援します。
  • (教育・環境)
    • 「スマート農林水産業」の一環として、区立学校や公園での水耕栽培、スマート農業技術の体験学習などを実施し、食育と環境教育につなげます。
⑨資源・エネルギー安全保障・GX

・ 安全性確保を大前提とした原子力発電所の再稼働を進めるとともに、次世代革新炉の早期の社会実装を目指す。原子力関係閣僚会議の方針を踏まえ、避難路整備等の原子力防災対策を推進。

・ 地域共生の対応策を強化しつつ、風力、地熱等の再エネ導入を促進。地方公共団体や民間企業の再エネ導入等の脱炭素化の取組に対する支援を強化。

・ ペロブスカイト太陽電池の研究開発や国内外の市場への本格的な展開を促進するとともに、信頼性評価に関する国際標準策定に向け、その基盤となる認証試験設備を整備。

・ 使用済太陽光パネルの最終処分量の減量のため、パネルのリユース・リサイクルに係る制度を検討するとともに、技術実証・設備導入を支援。

・ 変動電源の調整力確保やレジリエンス向上のため、セキュリティが確保された蓄電池導入を支援。

・ 電力の安定供給確保に向け、大規模電源や地域間連系線、地内基幹系統の整備を促進するための制度的措置を検討。

・工場、事業所、住宅等の省エネ化、建物の断熱性向上、省エネ設備の導入等を支援。自動車の電動化を推進。

・ 南鳥島周辺海域でのレアアース生産の開発実証を加速。海外の上流権益確保・供給源多角化を推進。

・ 規制改革と一体で、GX 戦略地域として、コンビナートの再生、データセンターの集積、脱炭素電源を活用した投資を促進し、新たな産業クラスターを創出。

【特別区への示唆】

  • (環境・施設管理)
    • 国のGX戦略と連動し、区の公共施設への再エネ導入(太陽光、地熱)や省エネ改修(断熱、LED)を加速します。(資料1-②-③と同様)
  • (環境・建築指導)
    • 区民・事業者向けの省エネ診断や、住宅・ビルの断熱改修、蓄電池導入への補助制度を拡充します。特に「ペロブスカイト太陽電池」など新技術の動向を注視し、区有施設での導入実証の場を提供するなど、先進的な取り組みを検討します。
  • (清掃・環境)
    • 「使用済太陽光パネル」のリサイクルについて、国の制度設計を待つだけでなく、23区の清掃事業組合とも連携し、区としての分別・収集ルールの検討に着手します。
⑩防災・国土強靱化

・ 第1次国土強靱化実施中期計画に基づく取組を着実に推進。

・ 事故発生時に社会的影響が大きい上下水道管路の更新等を推進。

・ インフラ老朽化に起因する重大な事故を防ぎ、ライフサイクルコストの低減や持続可能な維持管理を実現するため、橋梁、トンネル等の老朽化対策を推進。集中豪雨による市街地の道路地下構造物の浸水・冠水に備え、道路インフラの局所対策を推進。

・ 南海トラフ地震等大規模災害の発生を想定し、2026年1月からの船舶活用医療提供体制の運用開始を踏まえ、必要な資器材等の分散備蓄等を推進。大規模災害発生時における分野横断的な影響を考慮した災害リスク評価を実施。

【特別区への示唆】

  • (土木・下水道・危機管理)
    • 「上下水道管路の更新」「橋梁、トンネル等の老朽化対策」は基礎自治体の重要責務です。国の強靱化計画と連携し、インフラ長寿命化計画に基づく更新・修繕を着実に推進します。
  • (危機管理)
    • 南海トラフ地震等を想定し、区の地域防災計画を見直し、特に「船舶活用医療提供体制」との連携(例:臨海部での受け入れ体制、搬送ルートの確認)を(特に臨海区において)検討します。
⑪創薬・先端医療

・ 医療 DXの推進や医療機関へのサイバー攻撃を踏まえ、基幹インフラ制度に医療分野を追加する、経済安保推進法の改正を検討。

・ 継続的に創薬スタートアップから革新的新薬を生み出す創薬基盤・インフラの強化を支援。

・ 再生・細胞医療・遺伝子治療の研究開発を促進するとともに、それらの生産拠点として、CDMOの設備投資を支援。革新的がん医療、ゲノム医療等の先端医療や、感染症有事に備えた治療薬・診断薬の研究開発を支援。

・ 創薬プラットフォーム構築を含め、医療研究開発へのAIの利活用を推進。

・ 後発医薬品の品目統合や事業再編等に向けて生産性向上に取り組む企業の設備投資を支援。

・ 人工呼吸器のサプライチェーン強靱化のため、経済安保推進法の特定重要物資として指定するとともに、生産基盤強化を支援。

・ 攻めの予防医療を通じた健康増進を実現するため、エビデンスに基づくヘルスケアサービスの開発を支援。

【特別区への示唆】

  • (健康・福祉・DX)
    • 「医療DX」の一環として、区が実施する健診や予防接種のデータをマイナンバーカードと連携させ、区民が自身の健康情報を管理・活用できる仕組み(PHR:パーソナル・ヘルス・レコード)の構築を検討します。
  • (健康)
    • 「攻めの予防医療」として、健診データ分析に基づき、ハイリスク者への個別受診勧奨や、オンラインでの健康相談・栄養指導事業を強化します。
⑫ フュージョンエネルギー

・ フュージョンエネルギー・イノベーション戦略に基づき、2030年代のフュージョンエネルギー発電実証を目指し、スタートアップ等における様々な炉型による研究開発を支援するとともに、スタートアップへの供用も可能な施設・設備の整備を通じ、研究開発を促進。

・ ITER計画及びBA活動を推進し、その成果を国内に還元。

⑬ マテリアル(重要鉱物・部素材)

・ 重要鉱物の確保に向けて、経済安保推進法の特定重要物資として既に指定されている重要鉱物の範囲を拡大。永久磁石について、生産能力の増強及び省レアアース磁石の研究開発への支援を強化。

・ レアメタル鉱山開発・精錬への出資・助成支援や国家備蓄を強化。南鳥島周辺海域でのレアアース生産の開発実証を加速。

・ 磁気センサーのサプライチェーン強靱化のため、経済安保推進法の特定重要物資として指定するとともに、生産基盤強化・研究開発を支援。

・ レアメタル・プラスチック等の国内外の資源循環を促進するため、再生材の供給サプライチェーンの強靱化・製造拠点の構築への支援や、同志国との国際連携を強化。

・ マテリアル革新力強化戦略に基づき、AI for Materials を推進。

⑭ 港湾ロジスティクス

・ 港湾ターミナルオペレーションシステムにおけるサイバー攻撃への対処能力向上を通じ、港湾のサイバーセキュリティ対策を強化。

・ サイバーポートを活用した港湾関連手続の電子化や「ヒトを支援する AI ターミナル」の取組を推進。

⑮ 防衛産業

・ 地域の関係機関と連携した、デュアルユースに係る開発・生産の強化に資する事業環境の改善や、米国、英国、NATO、EU 等の同盟国・同志国との防衛産業サプライチェーンにおける協力の推進など、防衛産業を更に強化するための施策について検討し、具体化。

⑯ 情報通信

・ AI 社会を支える光電融合技術によるオール光ネットワークを中核とした次世代情報通信基盤の社会実装・海外展開に向け、研究開発を推進。

・ デジタルインフラを強靭化するため、データセンターや国際海底ケーブルの地方分散を促進。

・ 海底ケーブルの敷設役務など、重要な物資の供給に不可欠な役務への支援を追加する、経済安保推進法の改正を検討。

⑰ 海洋

・ 海洋開発等重点戦略に基づき、自律型無人探査機(AUV)の社会実装に向けた実証、北極域研究船「みらいⅡ」の建造、南鳥島周辺海域でのレアアース生産の開発実証等を加速。

【特別区への示唆】

  • (情報政策・都市計画)
    • (②〜⑰は国の戦略的投資が中心だが)「データセンターや国際海底ケーブルの地方分散」(⑯)の方針は、都心部への集中リスクを指摘するものです。区としては、既存のデータセンターの安全対策(電源、水害対策)を誘導するとともに、新規立地については慎重な都市計画上の検討が必要です。

(1-2)分野横断的課題

①新技術立国・競争力強化

・ サプライチェーンの強靱化、基幹インフラ役務の安定提供の確保、総合的なシンクタンク機能の構築、重要な海外事業の促進など、経済安保推進法の改正を検討。

・ 同盟国・同志国との国家間合意に基づく国の研究機関の間の共同研究の推進を含め、経済安全保障上の重要技術の研究開発を支援。

・ 科研費について、若手研究者の研究時間確保に向けた運用改善を行うとともに、国際的研究への支援を強化。

・ 若手研究者による創発的研究への支援を強化。先端研究設備・機器や先端大型研究施設の整備・共用・高度化を推進。

・ 国家としての戦略技術分野や地方大学が強みを有する研究分野において、産学連携による人材育成や、共同研究の拠点形成を促進するとともに、このための制度的措置や研究開発税制の強化を検討。

・ 国際連携・共同研究や海外研究機関からの優れた研究者の呼び込みを通じて、国際頭脳循環を活性化。

・ 中長期の企業価値向上を後押しするため、「成長投資促進ガイダンス(仮称)」を策定。関連法令・ルールを整備するとともに、設備投資・研究開発及びそれらを支える資金調達の多様化を促進。

・ 大胆な設備投資の促進に向けた税制を創設し、国内における高付加価値化型の設備投資を促進することを検討。

・AI・半導体に続き、造船、量子、重要鉱物など経済安全保障上重要な分野における危機管理投資に関し、新たな財源確保の枠組みについて検討に着手。

【特別区への示唆】

  • (産業振興・企画)
    • 「地方大学が強みを有する研究分野」との連携を模索し、区内企業と大学(区内・区外問わず)との共同研究や人材育成(リカレント教育)のマッチングを支援します。
  • (財政)
    • 国が「新たな財源確保の枠組み」の検討に着手することから、これが将来的な地方負担増(例:GX、DX関連)につながらないか、動向を強く注視します。
②人材育成

・ 全国各地において、人材育成の在り方を協議する場(地方公共団体、大学、経済界等で構成)を設置。

・ 未来成長分野に挑戦する人材育成のための大学改革、高専等の職業教育充実。

・ 高校から大学までを通じた産業イノベーション人材を育成するためのシステム改革を一体的に推進。

【特別区への示唆】

  • (企画・産業・教育)
    • 国が設置を促す「人材育成の在り方を協議する場」について、区が主体となり、区内の商工会議所、大学、高校、ハローワーク等と連携した協議会(プラットフォーム)を立ち上げることが考えられます。
  • (新規事業)
    • 上記協議会で、区内の「未来成長分野」(例:IT、GX、医療福祉)における人材ニーズを把握し、区民向けのリスキリング講座(大学等と連携)の開設や、区内企業への就職マッチング事業を新規に企画します。
③ スタートアップ

・ 世界に伍するスタートアップ・エコシステムを作り、日本経済の成長をけん引する大規模スタートアップを輩出するため、M&Aの活性化や国内外からの投資促進等により、成長資金の供給を強化。

・ 官民による戦略分野の危機管理投資等も担うディープテック・スタートアップについて、研究開発・事業化の支援を強化。政府や企業による調達を拡大。

・ 大学発・高専発スタートアップや起業家人材の育成を強化。

・ グローバル・スタートアップ・キャンパス構想を推進し、イノベーション・エコシステムのハブの構築を目指す。拠点施設の整備、運営法人の設立に向け、必要な法制上の措置を具体化。

【特別区への示唆】

  • (産業振興)
    • 「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」などの国の動きと連携し、区独自のスタートアップ支援策((1-1)⑤、⑤と同様)を強化します。
  • (契約)
    • 「政府や企業による調達を拡大」の方針に基づき、区の物品・役務調達において、スタートアップ企業の製品・サービスを積極的に採用する仕組み(トライアル発注、随意契約の弾力的運用)の導入を再度検討します。
④金融を通じた潜在力の解放

・ 「地域金融力強化プラン」を年内に策定。

・ 資産運用立国に向けた貯蓄から投資への取組の成果を活かし、その実現に向け、金融を通じて、資金・人材・知恵を企業や地域に集結させ、それらの価値向上を目指すため、2026年夏までに、「地域金融力強化プラン」も包含した戦略を策定。

・ 2026年3月期の有価証券報告書から、人的資本に関する情報開示を充実することを検討。2026年夏を目途に、コーポレートガバナンス・コードを改訂し、改革の実質化を目指す。

・ 家計の安定的な資産形成に向け、金融経済教育やNISAの更なる充実を検討。

【特別区への示唆】

  • (区民生活・産業振興)
    • 「金融経済教育」の推進として、区民(特に若年層や高齢者)を対象とした資産形成(NISA活用法など)や金融リテラシー(詐欺被害防止)に関するセミナーを、区内の金融機関と連携して開催します。
  • (人事)
    • 「人的資本に関する情報開示」は民間企業の動きですが、区役所においても、職員の研修実績、健康経営、多様性(女性管理職比率、障害者雇用率)に関する情報を積極的に開示し、組織運営の透明性を高め、人材確保につなげます。
⑤労働市場改革

・ 処遇改善、成長分野への労働移動又は人手不足分野での人材確保を進めるため、足元・将来のスキル需要や支援策の実績・成果の検証を行い、支援策見直しや重点化を検討。処遇改善等に有効な支援策について、KPIの設定、事後検証を行った上で、定期的な見直しを行うことを検討。

・ 教育訓練給付について、民間団体等が実施する検定に係る講座指定を拡大するため、制度の周知や指定のプロセス等を検討。人材開発支援助成金について、事業主にとって利用しやすいものとなるよう、申請項目や添付書類の削減等の効率化を検討。

・ 各種支援策に関する情報の連携・一体化を進め、包括的で利便性の高いポータルサイトの構築に向けて検討。その際、本人の状況やニーズに沿った形で支援メニューが推奨されるAI 機能の整備や申請手続きのデジタル化も併せて検討。

・ 非正規雇用労働者が働きながら学び、正社員就職等のキャリアアップを目指せるよう、オンラインによる職業訓練を全国展開。

・ 働き方改革関連法施行後5年の総点検として、業種・規模毎の状況、労使のニーズ等について、実態把握を実施。調査結果を踏まえ、心身の健康維持と従業者の選択を前提に、労働時間法制に係る政策対応の在り方を多角的に検討。

【特別区への示唆】

  • (産業・福祉・人事)
    • 国が構築する「包括的で利便性の高いポータルサイト」の情報を、区のウェブサイトや広報紙で積極的に案内し、区民のスキルアップ支援(教育訓練給付など)の利用を促進します。
  • (新規事業)
    • 「オンラインによる職業訓練」として、特に子育て中の女性や非正規雇用者を対象に、区独自のeラーニング講座(例:Webデザイン、簿記)の提供や、受講料補助を検討します。
  • (人事・行政改革)
    • 「働き方改革関連法施行後5年」の国の総点検を踏まえ、区役所内の労働時間(超過勤務)の実態把握と、業務効率化(BPR、RPA導入、AI活用)による長時間労働の是正を一層強力に推進します。
⑥介護・育児等の外部化など負担軽減

・ 育児・子供の不登校等が原因となる離職を減らすため、家事支援サービスやベビーシッターの利用促進に取り組む。

・ 関係省庁が一体となって、事業者・団体との連携の下、それらのサービスの普及広報や実態・ニーズの調査を行うとともに、2026年夏を目途として、サービスの品質・信頼性の向上や人材の育成・確保に向けたリ・スキリングや関連する公的資格の在り方、利用拡大に向けた税制措置を含む支援策等について、総合的に検討。

【特別区への示唆】

  • (子育て支援・福祉)
    • 「家事支援サービスやベビーシッターの利用促進」は、特別区の重点施策と合致します。国の支援策(税制措置等)の動向を見つつ、区独自でこれらのサービス利用料への補助制度を創設・拡充します。
  • (産業振興・福祉)
    • サービスの担い手(家事支援、シッター)を確保するため、区内で「人材の育成・確保に向けたリ・スキリング」講座(例:介護初任者研修、家事代行スキル講座)を企画し、潜在的労働力(主婦層など)の就労を支援します。
⑦賃上げ環境整備

・ 2026 年の春季労使交渉に向けた、政労使の意見交換の開催。賃上げ促進税制の活用による賃上げモメンタムの維持・向上。

・ 官公需における物価上昇等を踏まえた単価の見直し。

・ 低入札価格調査制度について、国は適切な運用を徹底するとともに、工事以外の請負契約にも導入を拡大。地方公共団体においても、低入札価格調査制度及び最低制限価格制度の導入を拡大。

・ 中小企業・小規模事業者の業務改善・設備投資に対する支援を強化。人手不足が深刻な12 業種を中心に、省力化投資促進プランに基づき、支援策を充実するとともに、施策の周知広報、優良事例の横展開、サポート体制の整備を推進。

・ 全都道府県への「生産性向上支援センター(仮称)」の設置、商工会・商工会議所による専門家派遣、複数の支援機関が連携する伴走支援モデル創出など、プッシュ型伴走支援体制の強化。

・ 次期報酬改定に先行する、医療・介護施設等の経営改善や職員の処遇改善を支援。

・ 重点支援地方交付金を拡充し、中央最低賃金審議会の目安を超える最低賃金の引上げが行われた場合の生産性向上等を図るための特別な対応を含め、地方公共団体による、賃上げを行う中小企業・小規模事業者に対する地域の実情に合った支援を後押し。

・ 価格転嫁・取引適正化を徹底。中小受託取引適正化法の周知広報及び執行体制を強化。「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」を改正。

・ 『稼ぐ力』強化と賃上げの好循環の実現に向けて、事業承継・M&Aの支援強化を含め、「強い中小企業」への行動変容に向けた「労働供給制約社会の中堅・中小企業の『稼ぐ力』強化戦略(仮称)」の検討に着手。

【特別区への示唆】

  • (契約)
    • 「官公需における物価上昇等を踏まえた単価の見直し」を徹底します(資料1-①-①と同様)。
  • (契約)
    • 「低入札価格調査制度」及び「最低制限価格制度」を、工事だけでなく役務委託(例:清掃、警備、給食調理、システム保守)にも厳格に適用し、ダンピングを防止することで、受託事業者の労働者の処遇改善(実質的な賃上げ)につなげます。
  • (産業振興)
    • 「省力化投資促進プラン」に基づき、区内中小企業(特に人手不足が深刻な建設、運輸、介護、小売業種)向けの設備投資補助金を拡充します。
  • (産業振興)
    • 商工会議所や金融機関と連携し、「プッシュ型伴走支援体制」を強化します。区の経営指導員が積極的に事業者を訪問し、国の支援策の活用や経営改善を働きかけます。
  • (財政・産業)
    • 「重点支援地方交付金」の「最低賃金の引上げ」枠を活用し、区内中小企業の生産性向上や賃上げを支援する独自の補助金・奨励金制度を設計します。
⑧サイバーセキュリティ

・ サイバー対処能力強化法・経済安保推進法により、基幹インフラ役務の安定提供を確保。

・ 政府機関等において、サイバー攻撃に関して高度な対処能力を有する人材を育成。サイバー対処能力強化法を踏まえ、サイバー脅威に対する的確な対応のための体制整備を推進。

【特別区への示唆】

  • (情報政策・危機管理)
    • 国の「サイバー対処能力強化法」等の施行に合わせ、区の基幹インフラ(庁舎管理システム、上下水道、交通など)のセキュリティ体制を総点検し、必要な投資(監視体制強化、機器更新)を行います。((1-1)⑥と同様)

(2)他の本部と連携して進める課題

・ 日米間の関税合意に基づく投資イニシアティブの着実な履行に向け、国際協力銀行(JBIC)及び日本貿易保険 (NEXI)の財務基盤を強化。

・ 米国関税措置の影響を受ける事業者の資金繰り、事業多角化、グローバルサウス等の地域での新市場開拓やサプライチェーン強靱化を支援。

・ 地域未来戦略の検討と連携し、地域経済を牽引する中堅企業や「売上高100億宣言企業」による投資を促進。

・ 地方に投資を呼び込み、成長分野の産業クラスターを形成するため、関係法令改正による対応の検討を含め、産業用地の利活用及び計画的な整備を促進。

・ 生活の維持に必要不可欠なサービスを供給する事業の継続や新事業によるサービスの供給を後押しする制度的枠組みを検討。

・「交通空白」解消に向け、特に、デマンド交通や公共ライドシェアの導入、地方公共団体や事業者による共同化・協業化を通じた輸送資源の最大活用、地域交通DX、自動運転の事業化を促進。

【特別区への示唆】

  • (産業振興・都市計画)
    • 「地方に投資を呼び込み…産業用地の利活用」は地方向け施策ですが、特別区においては、既存の工業集積地や大規模工場跡地の利活用(例:研究開発施設、スタートアップ拠点への転換)を都市計画(用途地域見直し、容積率緩和)と一体で誘導する施策を検討します。
  • (地域振興・福祉)
    • 「生活の維持に必要不可欠なサービス」(例:小規模小売店、公衆浴場、地域の交通、クリーニング店)の維持のため、事業承継支援や、運営費補助、地域住民による協同運営(NPO化など)への支援を検討します。
  • (交通・DX)
    • 特別区内でも公共交通が不便な「交通空白」地域(例:坂道の多い住宅地、大規模団地、鉄道駅間)において、「デマンド交通」やコミュニティバスの導入・運営支援を強化します。
  • (新規事業)
    • 「地域交通DX」として、AI活用型のオンデマンド交通(デマンド型乗合タクシーなど)の実証実験や、バスロケーションシステムの導入支援などを検討します。
ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました