2025.10.09 05 特別区(23区) 【2025年10月9日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 社会経済状況【厚生労働省】毎月勤労統計調査ー令和7年8月分結果速報自治体経営【目黒区】DV等支援措置対象者に関する個人情報事故の発生と対応【江戸川区】不適切なメール送信による個人情報の流出と再発防止策【葛飾区】令和6年度各会計決算書及び決算参考書を公表環境政策【墨田区】株式会社エナーバンクと再生可能エネルギー電力の利用促進に関する連携協定を締結【中央区】10月は食品ロス削減月間【葛飾区】フードドライブ運動を推進しています環境省、「選ぼう!3Rキャンペーン2025」を10月1日から実施国土交通省、住宅・建築物の脱炭素化や省エネ対策について議論DX政策【デジタル庁】デジタルマーケットプレイス(DMP)の推進とオープンデータ取組済自治体資料の更新総務管理【墨田区議会】墨田区議会に関するアンケート調査の結果を公表防災政策【杉並区】安全性に問題がある擁壁の緊急点検結果を公表生活安全政策【千代田区】詐欺の電話(アポ電)に関する注意喚起経済産業省、【LPガス】岐阜県内で漏えい爆発事故が発生子育て、子ども政策文部科学省、児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議の開催教育政策【足立区】区内小学校の5年生が稲刈り体験を実施文部科学省、学士・修士5年一貫課程の制度化を検討福祉政策【港区】ペアレントメンター事業の茶話会を開催【厚生労働省】労働者協同組合の設立状況を公表【港区】「子どもの性暴力被害当事者が語る、これからの支援とまなざし」イベントを告知健康、保健政策厚生労働省、令和7年度医療施設等施設整備費補助金の内示について(2回目)地域振興政策【台東区】中央図書館 新スペースの愛称を投票で決定【荒川区】JR日暮里駅開業120周年記念えきなかコンサートを開催多文化共生政策【文京区】難民支援に関する取組を推進スポーツ政策【板橋区】東京2025デフリンピックキャラバンカーの来訪文化政策【北区】企画展「芥川龍之介 余暇のたのしみ~趣味でつながる田端人たち~」開催まちづくり、インフラ整備政策【墨田区】「東武曳舟駅周辺地区まちづくり方針」を策定【品川区】第10回地域公共交通会議の開催【品川区】大崎駅東口第4地区の都市計画案の縦覧・説明会【板橋区】高島平地域まちづくり情報拠点「Takamachi BASE」を試行【葛飾区】都市計画道路補助第138号線の都市計画変更案の縦覧社会経済状況 【厚生労働省】毎月勤労統計調査ー令和7年8月分結果速報 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 令和7年8月分の現金給給総額は前年同月比1.5%増の300,517円であった一方、物価変動を考慮した実質賃金は1.4%減となり、8か月連続のマイナスを記録しました。物価上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が続いています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国民の所得動向や雇用情勢を継続的に把握し、経済政策や労働政策を立案・評価するための基礎資料とするためです。景気判断や民間企業の賃金交渉の参考にもされます。 具体的なアクション 全国の事業所を対象に、賃金、労働時間、雇用の変動について毎月調査を実施し、結果を速報および確報として公表しています。 行政側の意図 客観的で信頼性の高い統計データを定期的に提供することで、政府、企業、労働組合、研究者などが正確な経済情勢を把握し、適切な意思決定を行えるようにする意図があります。 期待される効果 経済の実態に基づいた政策議論の活性化や、労使間の建設的な対話の促進が期待されます。 課題・次のステップ 実質賃金のマイナスが続く中、物価高騰の影響を緩和し、持続的な賃上げを実現するための具体的な政策の立案・実行が急務です。 特別区への示唆 実質賃金の低下は、区民の可処分所得の減少に直結し、生活水準に影響を与えます。これにより、各種相談窓口への来訪増加や、税収への影響、社会保障関連の需要増大が予測されます。 他区での横展開・応用 各区は、この全国的な傾向が自区の住民に与える影響を分析し、必要に応じて生活困窮者支援、子育て世帯への臨時給付、区内共通商品券の発行といった、地域の実情に合わせた経済的支援策を検討・実施する必要があります。 自治体経営 【目黒区】DV等支援措置対象者に関する個人情報事故の発生と対応 概要 出典 目黒区 ニュース概要 目黒区は、DV等支援措置の対象者(住民票等の交付が制限されている)の住所が記載された戸籍の附票の写しを、誤って相手方に交付する重大な事故が発生したと公表しました。現在、被害者と和解協議中です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 行政手続き上の重大な過失について、事実関係と再発防止策を公表し、区民に対する説明責任を果たすためです。特に被害者の生命や安全に関わる事案であり、組織としての危機管理体制を示す必要があります。 具体的なアクション 事故発生の事実を公表し、区長名で謝罪しました。再発防止策として、支援措置に関する全業務プロセスの再確認、事務処理フローの見直し、そして管理体制の強化を実施しました。 行政側の意図 組織的な過失を認め、透明性をもって対応することで、失われた信頼の回復に努める意図があります。また、具体的な再発防止策を示すことで、同様の事故を二度と起こさないという組織としての決意を内外に示しています。 期待される効果 全庁的に個人情報保護、特に生命の安全に関わる「機微情報」の取り扱いに対する意識が向上します。また、具体的な再発防止策の実施により、同様のヒューマンエラーのリスクが低減されることが期待されます。 課題・次のステップ 策定した再発防止策が現場で確実に実行され、形骸化しないようにするための継続的な監査・監督体制の構築が課題です。また、被害者との和解協議を誠実に進めることが求められます。 特別区への示唆 この事例は、単純な情報漏洩ではなく、人の生命を脅かす「ハイステークス(重大な結果を招きうる)」な行政手続きにおける失敗です。各区は、DV支援、児童虐待関連など、同様にリスクの高い業務を洗い出し、その手続きが標準的な事務処理フローで十分か、再検証する必要があります。 他区での横展開・応用 各区は、DV支援措置対象者情報など、特に秘匿性の高い情報を扱う業務について、システム上で物理的に担当者以外がアクセスできないようにする、あるいは交付時には必ず管理職を含む複数人でのダブルチェックを義務付けるなど、ヒューマンエラーを前提とした多重のチェック体制を構築すべきです。この教訓は、将来のDX推進においても、住民の信頼を確保する上で不可欠な視点となります。 【江戸川区】不適切なメール送信による個人情報の流出と再発防止策 概要 出典 江戸川区 ニュース概要 江戸川区立小学校で、臨時教員の募集案内メールを送信する際、担当者が宛先を「BCC」ではなく「TO」欄に入力したため、387名分のメールアドレスが流出する事故が発生しました。区は謝罪し、再発防止を徹底するとしています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 個人情報の漏洩という過失について事実を公表し、関係者への謝罪と再発防止策を明らかにすることで、行政としての説明責任を果たすためです。区民の信頼を維持するために、迅速かつ透明性のある対応が求められます。 具体的なアクション 該当者全員に謝罪と当該メールの削除を依頼しました。再発防止策として、区立学校に対し、個人情報保護の徹底と、メール送信時のダブルチェックの徹底など、情報セキュリティ対策の強化を指導しました。 行政側の意図 基本的な操作ミスが原因であることを認め、同様のインシデントの再発を防ぐための具体的な対策を講じる姿勢を示す意図があります。特に教育現場での情報管理意識の向上を図ることを目的としています。 期待される効果 全職員、特に学校現場の教職員の情報セキュリティに対する意識が向上します。また、ダブルチェックの徹底により、同様のヒューマンエラーによる情報漏洩事故の発生リスクが低減されることが期待されます。 課題・次のステップ 「ダブルチェックの徹底」という人的な対策だけでは限界があるため、システム的な対策の導入が課題です。例えば、多数の宛先を「TO」「CC」欄に入力した場合に警告を発するシステムの導入などが次のステップとして考えられます。 特別区への示唆 この種のヒューマンエラーはどの区でも起こりうる普遍的なリスクです。重要なのは、個人の注意義務に依存する対策から脱却し、エラーが起こりにくい「仕組み」を構築することの重要性を示唆しています。 他区での横展開・応用 各区で個別に再発防止策を講じるだけでなく、「特別区共通のデジタルリテラシー・セキュリティ研修」を共同で開発・実施することが有効です。また、一斉メール送信には通常のメーラーではなく、専用のメール配信システムの使用を原則とするなど、技術的なガードレールを設けることが、より確実な再発防止策として他区でも応用可能です。 【葛飾区】令和6年度各会計決算書及び決算参考書を公表 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は、令和6年度(2024年度)の一般会計および各特別会計の歳入歳出決算書と、決算内容を補足する参考書を公表しました。これにより、当該年度の区の財政運営の結果が区民に示されました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地方自治法に基づき、一会計年度の財政運営の結果を確定させ、議会の認定を得るためです。また、区民に対して財政の透明性を確保し、説明責任を果たす目的もあります。 具体的なアクション 各会計の歳入歳出決算書および関連資料を作成し、監査委員の審査を経て区議会に提出するとともに、区のウェブサイト等で公表します。 行政側の意図 決算情報を公開することで、区の財政状況や事業の執行結果を区民が検証できるようにし、行政運営への信頼を確保する狙いがあります。次年度以降の予算編成の基礎資料ともなります。 期待される効果 区民の区政への理解と関心を深めるとともに、財政の健全性に対する意識を高める効果が期待されます。 課題・次のステップ 決算情報を単に公開するだけでなく、図表やグラフを用いて分かりやすく解説した資料を作成し、区民への周知を一層図ることが次のステップです。 特別区への示唆 決算は、政策評価の重要なエビデンスです。各区は、決算データを分析し、事業の費用対効果を検証することで、EBPM(証拠に基づく政策立案)を推進するための貴重な材料とすべきです。 他区での横展開・応用 他区は、葛飾区の公表内容や形式を参考に、自区の決算情報の「見せ方」を工夫できます。例えば、主要事業と決算額を紐づけたインフォグラフィックを作成したり、対話形式の決算説明会を開催したりするなど、区民エンゲージメントを高める手法が考えられます。 環境政策 【墨田区】株式会社エナーバンクと再生可能エネルギー電力の利用促進に関する連携協定を締結 概要 出典 墨田区 ニュース概要 墨田区は、区有施設の電力調達や区内事業者の再エネ導入を促進するため、株式会社エナーバンクと連携協定を締結しました。電力オークション等を活用し、効率的な再エネ利用拡大を目指します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 ゼロカーボンシティの実現に向け、自治体が率先して再生可能エネルギーの利用を拡大するためです。また、区内事業者の脱炭素化を支援し、地域全体の環境負荷を低減する目的もあります。 具体的なアクション 再エネ電力調達のプラットフォームを持つ民間企業と協定を締結し、そのノウハウやツール(リバースオークション等)を活用します。 行政側の意図 専門的な知見を持つ民間企業と連携することで、行政単独では難しいコストを抑えた効率的な再エネ調達を実現する狙いです。区の取り組みをモデルケースとして区内事業者に波及させる意図もあります。 期待される効果 区有施設の電力コストを抑制しつつ再エネ比率を高め、区内事業者の再エネ導入のハードルを下げることが期待されます。 課題・次のステップ 協定に基づき、具体的な電力調達を成功させ、その実績とノウハウを区内事業者向けセミナー等で積極的に情報発信することが求められます。 特別区への示唆 脱炭素化は全特別区共通の課題です。本協定は、財政負担を抑えながら実効性の高い再エネ導入を進めるための先進的な公民連携モデルとして、他区にとっても大いに参考になります。 他区での横展開・応用 この「民間プラットフォーム活用型」の再エネ導入スキームは、他区でも容易に応用可能です。複数の区が連携して共同でオークションを実施すれば、スケールメリットにより更なるコスト削減も期待でき、特別区全体のグリーン化を加速させることができます。 【中央区】10月は食品ロス削減月間 概要 出典 中央区 ニュース概要 中央区は、10月の「食品ロス削減月間」に合わせ、区民や事業者に対して食品ロスの削減に向けた意識啓発と具体的な行動を呼びかけています。食べ残しの削減や賞味期限の理解促進などを訴えています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 食品ロスは、ごみ減量や環境負荷低減に直結する重要な課題です。行政が主導してキャンペーンを展開することで、社会全体の機運を醸成し、住民の行動変容を促す目的があります。 具体的なアクション 広報誌やウェブサイト、SNSなどを通じて「食品ロス削減月間」を周知し、具体的な削減方法(例:てまえどり、食べきり)を紹介します。 行政側の意図 規制や義務化ではなく、情報提供や呼びかけといったソフトな手法で、区民一人ひとりの自発的な取り組みを引き出すことを意図しています。これにより、持続可能なライフスタイルへの転換を促します。 期待される効果 家庭や事業者における食品ロスへの意識が向上し、ごみの減量や処理コストの削減につながることが期待されます。 課題・次のステップ キャンペーンの効果を測定(例:家庭ごみの組成調査)し、より効果的な啓発手法を検討することや、フードバンク等との連携強化が考えられます。 特別区への示唆 ごみ問題は基礎自治体の根幹業務であり、食品ロス削減は特に効果的な対策の一つです。住民のライフスタイルに直接働きかけるこのような啓発活動は、全ての区で重要となります。 他区での横展開・応用 各区で同様のキャンペーンを展開する際、地域の飲食店と連携した「食べきりキャンペーン」や、学校給食を活用した食育プログラムと連動させることで、より多角的なアプローチが可能です。区ごとの成功事例を共有する場も有効でしょう。 【葛飾区】フードドライブ運動を推進しています 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は、食品ロス削減と食料支援を目的に「フードドライブ」運動を推進しています。区役所や「かつしかエコライフプラザ」、協同店舗「コープ葛飾白鳥店」に常設の食品回収ボックスを設置しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 家庭内に存在する未利用食品という「埋蔵資源」を、食料を必要とする人々へつなぐ仕組みを構築するためです。これにより、ごみの減量(環境政策)と、福祉の向上(社会政策)を同時に実現します。 具体的なアクション 区の施設に加え、区民が日常的に利用するスーパーマーケットにも常設の回収拠点を設置しました。集まった食品は、社会福祉協議会や「かつしか子ども食堂・居場所づくりネットワーク」と連携し、福祉施設や子ども食堂へ提供します。 行政側の意図 区民が善意の行動を起こしやすい環境を整備する意図があります。いつでも気軽に寄付できる「常設」の拠点を、行政施設だけでなく民間店舗にも設けることで、参加の利便性を高め、活動の裾野を広げることを狙っています。 期待される効果 区民の間に「食品を寄付する」という文化が定着し、安定的に食料支援団体へ食品が供給されるようになります。結果として、食品ロスの削減と、区内の食のセーフティネットの強化が期待されます。 課題・次のステップ 回収拠点のさらなる拡充と、寄付された食品の品質管理や効率的な配送システムの維持が課題です。また、どのような食品が特に必要とされているかといった情報を寄付者にフィードバックし、需給のマッチング精度を高める工夫も求められます。 特別区への示唆 民間店舗(コープ)との連携により、行政施設が閉まっている時間帯や土日でも寄付が可能となり、区民の利便性を大幅に向上させている点が特徴的です。公民連携によって行政サービスの提供範囲を時間的・空間的に拡大する好事例です。 他区での横展開・応用 この「常設型・公民連携フードドライブ」モデルは、他区でも容易に展開可能です。地域のスーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどと協定を結び、回収ボックスの設置を依頼することで、区内全域をカバーするきめ細やかな回収ネットワークを構築できます。将来的には、特別区全体で回収・分配を広域連携する仕組みも考えられます。 環境省、「選ぼう!3Rキャンペーン2025」を10月1日から実施 概要 出典 環境省 ニュース概要 環境省は、消費者が日々の買い物を通じて3R(リデュース、リユース、リサイクル)を意識するきっかけを作るため、「選ぼう!3Rキャンペーン2025」を10月1日から全国の小売店等で開始しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 循環型社会の形成には、生産・流通段階だけでなく、消費者の商品選択という最終段階での行動変容が不可欠です。国が主導し、メーカーや小売業者と連携することで、全国規模での消費者への意識啓発を図ります。 具体的なアクション 全国のスーパーやドラッグストアなど約1万8000店舗と連携し、キャンペーンを実施します。省資源商品やリサイクル素材を使用した商品などを対象とし、購入者向けのプレゼント企画などを通じて参加を促します。 行政側の意図 消費者に「環境に配慮した商品を選ぶ」という行動が、自身の生活や社会にとってメリットがあると感じてもらうことを意図しています。企業の環境配慮の取り組みを消費者が評価する市場を創出する狙いもあります。 期待される効果 消費者の環境配慮型商品への関心が高まり、購買行動が変化することが期待されます。これにより、企業側にも環境配慮型商品の開発・販売を促進するインセンティブが働きます。 課題・次のステップ キャンペーン期間中だけでなく、消費者の環境配慮行動が日常的に定着するかが課題です。キャンペーン終了後も、消費者が商品の環境情報を容易に比較・選択できるような表示の標準化などが次のステップとして考えられます。 特別区への示唆 国のキャンペーンと連動することで、区が独自に行う環境啓発活動の効果を高めることができます。区内の商店街や小売店に参加を呼びかけ、区独自の特典を上乗せするなど、ローカルな取り組みと組み合わせることが有効です。 他区での横展開・応用 各区の清掃事務所やリサイクルセンターなどで、この国のキャンペーンポスターを掲示し、区のごみ減量目標と関連付けて周知することが考えられます。また、区内の中小企業が開発した環境配慮型商品を、このキャンペーンの対象として積極的にPRする支援も有効な地域経済振興策となり得ます。 国土交通省、住宅・建築物の脱炭素化や省エネ対策について議論 概要 出典 国土交通省 ニュース概要 国土交通省は、社会資本整備審議会建築分科会等の合同会議を開催し、建築分野の中長期的なあり方や、住宅・建築物の脱炭素化、省エネルギー対策の今後の方向性について議論を行うことを発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、CO2排出量の約3割を占める建築物分野での対策強化が不可欠であるためです。国の審議会で専門的な議論を行い、将来の法改正や新たな基準策定に向けた方向性を定めます。 具体的なアクション 有識者、関係省庁、業界団体などが参加する審議会を開催します。議題は、建築物のライフサイクル全体でのCO2排出量評価(ライフサイクルカーボン)の促進や、省エネ性能の一層の向上策などです。 行政側の意図 建築物に関する環境規制を、これまでの運用段階(冷暖房など)の省エネだけでなく、建設から解体までの全段階を対象に広げる意図があります。これにより、より包括的で実効性の高い脱炭素化を目指します。 期待される効果 議論の成果が将来の建築基準法改正などに反映されることで、新築・既存を問わず、建築物の環境性能が全体的に底上げされることが期待されます。これにより、建築物分野からのCO2排出量が大幅に削減されます。 課題・次のステップ 規制強化に伴う建築コストの上昇と、それに対する事業者や住宅取得者への支援策のバランスが課題です。審議会の議論を踏まえ、具体的な制度設計や支援策の検討が次のステップとなります。 特別区への示唆 この国の動向は、将来的に特別区内の建築確認申請や都市計画に直接影響を及ぼします。特に、既存建築物が多く、建て替えやリフォームが頻繁に行われる特別区では、新たな基準への円滑な移行を支援する区独自の助成制度や相談窓口の設置が重要になります。 他区での横展開・応用 国の新たな方針が固まる前に、先進的に「ライフサイクルカーボン」の考え方を区の公共施設の整備計画や設計指針に取り入れることが考えられます。また、区民や事業者向けに、今後の規制強化の動向に関する説明会を早期に開催し、意識啓発と準備を促すことも有効です。 DX政策 【デジタル庁】デジタルマーケットプレイス(DMP)の推進とオープンデータ取組済自治体資料の更新 概要 出典 デジタル庁 ニュース概要 デジタル庁は、行政機関がクラウドソフトウェア(SaaS)を迅速かつ容易に調達できる「デジタルマーケットプレイス(DMP)」を推進しています。これにより、調達の効率化と市場の透明性向上を目指します。また、オープンデータに取り組む自治体の一覧資料も更新しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 従来の行政のIT調達は手続きが煩雑で時間がかかり、新規事業者の参入障壁も高いという課題がありました。これを解決し、質の高いデジタルサービスを迅速に導入できる環境を整備するためです。 具体的なアクション SaaS提供事業者がサービスを登録するカタログサイトを構築・提供し、各行政機関がそこから必要なサービスを検索・選定できる仕組みを整備します。 行政側の意図 調達プロセスを標準化・簡素化することで、職員の事務負担を軽減し、中小・スタートアップ企業を含む多様な事業者の参入を促す狙いです。これにより、競争を促進し、より良いサービスを安価に調達することを目指します。 期待される効果 IT調達期間の大幅な短縮、調達コストの削減、そして行政サービスの迅速なデジタル化が期待されます。 課題・次のステップ 自治体職員がDMPを有効活用できるよう、利用方法に関する研修やサポート体制の充実が必要です。また、カタログの登録サービスをさらに拡充していくことも課題です。 特別区への示唆 DMPは、特別区のDXを加速させるための強力なツールです。各区のDX担当部署は、この新しい調達手法を早期に理解し、庁内での活用を積極的に検討・推進していくべきです。 他区での横展開・応用 各区が個別にSaaSの市場調査を行う手間が省けるため、業務効率化に大きく貢献します。複数の区がDMPを活用して同じSaaSを導入する場合、共同での研修やノウハウ共有、ベンダーとの交渉も可能になり、更なる相乗効果が期待できます。 総務管理 【墨田区議会】墨田区議会に関するアンケート調査の結果を公表 概要 出典 墨田区 ニュース概要 墨田区議会は、区民の議会活動に対する認識や評価、期待などを把握するために実施したアンケート調査の結果を公表しました。今後の議会改革や広報活動の参考とするものです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 議会が区民の代表機関として適切に機能しているか、その活動が区民に理解・評価されているかを客観的に把握し、自己評価と改善に繋げるために行います。 具体的なアクション 区民を対象としたアンケート調査を企画・実施し、集計・分析した結果報告書を作成。ウェブサイト等で公表し、議会内で情報を共有します。 行政側の意図 区民の意見を直接収集することで、議会運営や情報発信における課題を明確化し、より開かれた、区民に信頼される議会を目指す意図があります。 期待される効果 区民の議会への関心を高めるとともに、調査結果に基づいた具体的な改善(例:広報誌の改善、SNS活用の強化)が進むことが期待されます。 課題・次のステップ アンケートで明らかになった課題(例:「議会活動が分かりにくい」)に対し、具体的な改善策を策定し、実行に移すことが次のステップです。 特別区への示唆 執行機関である区役所だけでなく、議会もまた区民との対話と自己改革が求められます。区役所職員としても、議会がどのような評価を受けているかを把握することは、円滑な二元代表制の運営に有益です。 他区での横展開・応用 この取り組みは、全ての特別区議会で実施可能なモデルです。調査項目を標準化し、複数の区で共同実施すれば、特別区全体の議会に対する区民の意識を比較分析でき、より広範な知見を得ることも可能になります。 防災政策 【杉並区】安全性に問題がある擁壁の緊急点検結果を公表 概要 出典 杉並区 ニュース概要 区内での擁壁倒壊事故を受け、杉並区が他に危険性が指摘されていた24件の擁壁を緊急点検した結果、2件で劣化の進行が確認されたため、所有者に早急な安全措置を指導すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 区民の生命と財産を守るため、危険なインフラの状態を把握し、所有者に対応を促すことは行政の責務です。事故発生後の迅速な対応は、二次災害の防止と区民の不安解消に繋がります。 具体的なアクション 事故発生後、危険箇所リストに基づき緊急点検を実施。結果を公表し、危険が確認された擁壁の所有者に対し、個別指導を行います。 行政側の意図 行政として危険性を把握し、対策を講じている姿勢を明確にすることで、区民の安全確保への責任を果たす意図があります。また、他の擁壁所有者への注意喚起も促します。 期待される効果 所有者による擁壁の改修や補強が進み、倒壊リスクが低減されることが期待されます。 課題・次のステップ 所有者が経済的な理由等で対策を講じられない場合に備え、改修費用の助成制度や専門家派遣などの支援策を検討・拡充することが必要です。 特別区への示唆 特別区内には老朽化した民間所有の擁壁が多数存在します。これは杉並区だけの問題ではありません。各区は、危険擁壁のリスト化と定期的な点検、所有者への指導・支援体制を整備しておく必要があります。 他区での横展開・応用 各区は、危険な擁壁やブロック塀に関する情報をデータベース化し、GIS(地理情報システム)で管理することが有効です。これにより、危険箇所を地図上で可視化し、優先順位をつけた効率的な指導や、地域住民への情報提供が可能になります。 生活安全政策 【千代田区】詐欺の電話(アポ電)に関する注意喚起 概要 出典 千代田区 ニュース概要 千代田区は、麹町警察署からの情報として、区内で詐欺の予兆電話(アポ電)が多発しているとし、「安全・安心メール」を通じて区民に注意を呼びかけました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 特殊詐欺は、特に高齢者を狙った悪質な犯罪であり、被害を未然に防ぐためには、警察と連携した迅速な情報提供が不可欠です。区民の財産を守るための重要な生活安全政策の一環です。 具体的なアクション 警察から提供された犯罪発生情報を、区が運営するメール配信サービス等の広報媒体を活用して、速やかに区民に伝達します。 行政側の意図 最新の犯罪手口や発生状況をリアルタイムに近い形で提供することで、区民の警戒心を高め、被害に遭うリスクを低減させることを意図しています。 期待される効果 注意喚起情報を受け取った区民やその家族が、不審な電話への対応を適切に行い、詐欺被害が未然に防止される効果が期待されます。 課題・次のステップ メール登録者以外、特にデジタル機器に不慣れな高齢者層にいかに情報を届けるかが課題です。町会や高齢者施設、民生委員等との連携強化が必要です。 特別区への示唆 警察との緊密な連携と、多様な伝達手段を持つことの重要性を示しています。各区は、自区の「安全・安心メール」等の登録率や、高齢者への情報伝達網の実効性を再評価すべきです。 他区での横展開・応用 防災無線や広報車、コミュニティFM、デジタルサイネージなど、多様なメディアを組み合わせた重層的な情報発信が有効です。また、金融機関やコンビニエンスストアと連携し、窓口での声かけを依頼する取り組みも被害防止に繋がります。 経済産業省、【LPガス】岐阜県内で漏えい爆発事故が発生 概要 出典 経済産業省 ニュース概要 経済産業省は、岐阜県内でLPガス(プロパンガス)の漏えい爆発事故が発生し、重傷者1名が出たことを公表しました。事故の原因等については、現在調査中です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 LPガスのような危険物に関する重大事故について情報を公開し、同種の事故の再発防止を全国的に呼びかけるためです。事故原因の究明と合わせて、関係事業者や消費者への注意喚起を行います。 具体的なアクション 事故の発生事実(日時、場所、被害状況)を速やかに公表しました。今後、関係機関と連携して詳細な原因調査を行い、その結果に基づいて必要な安全対策や規制の見直しを検討します。 行政側の意図 個別の事故情報を広く共有することで、全国のLPガス事業者や利用者の安全意識を高め、自主的な安全点検や適切な使用を促す意図があります。規制だけでなく、社会全体の安全文化の醸成を目指します。 期待される効果 LPガス販売事業者による保安点検の徹底や、消費者によるガス機器の安全な使用が促進され、同種の事故の発生リスクが低減されることが期待されます。 課題・次のステップ 事故原因を徹底的に究明し、設備の老朽化、保安点検の不備、利用者の誤使用など、原因に応じた具体的な再発防止策を策定・周知することが急務です。必要に応じて、保安基準の見直しや事業者への指導強化が求められます。 特別区への示唆 木造住宅密集地域や、飲食店、集合住宅などが数多く存在する特別区において、LPガス事故は大規模な火災や多数の被害者を生む可能性があります。この事故を教訓に、区内のLPガス供給設備や利用状況に関する実態把握や、消防署と連携した事業者への立入検査・指導の強化を検討する必要があります。 他区での横展開・応用 各区は、区内のLPガス販売事業者に対し、今回の事故情報を提供し、改めて保安業務の徹底を要請することが有効です。また、区の広報誌やウェブサイト、町会・自治会の回覧板などを通じて、住民向けにガス機器の安全な使用方法や、ガス漏れ時の正しい対処法について、定期的に注意喚起を行うことが重要です。 子育て、子ども政策 文部科学省、児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議の開催 概要 出典 文部科学省 ニュース概要 文部科学省は、児童生徒の自殺予防に関する効果的な取り組みについて専門的な見地から検討するため、「児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議」を開催することを発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 子どもたちの自殺という深刻な社会課題に対し、教育、医療、福祉など多様な分野の専門家の知見を結集し、科学的根拠に基づいた実効性の高い対策を講じるためです。国の基本的な方針や施策の方向性を定めることを目的としています。 具体的なアクション 精神科医、臨床心理士、教育関係者、NPO関係者などで構成される協力者会議を設置し、開催します。会議では、自殺リスクの高い児童生徒の早期発見・対応や、SOSの出し方に関する教育のあり方などが議論されます。 行政側の意図 これまで各学校や地域で個別に行われてきた取り組みの成果と課題を全国的に集約・分析し、より効果的で標準化された支援モデルを構築する意図があります。個々の教員の頑張りに依存しない、組織的な対応体制の確立を目指します。 期待される効果 会議での議論の成果が、国のガイドラインや教員向けの研修プログラムに反映されることで、全国の学校現場における自殺予防の取り組みが強化・高度化されることが期待されます。 課題・次のステップ 会議でまとめられた提言を、実際の学校現場で実行可能な具体的なプログラムやツールに落とし込み、全国の教育委員会や学校に普及させていくことが課題です。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置拡充といった体制整備も並行して進める必要があります。 特別区への示唆 この国の動向は、各区の教育委員会が策定する「いじめ防止基本方針」や「子どもの心のケア」に関する施策に直接影響します。国の新たな方針や研究成果をいち早く区の施策に取り入れ、スクールカウンセラーの増員や教員研修の充実を図ることが重要です。 他区での横展開・応用 国の議論を待つだけでなく、特別区間で先進的な取り組み(例:SNSを活用した相談窓口の設置、ゲートキーパー研修の全教員への実施)に関する情報交換会を定期的に開催することが有効です。複数の区が連携して、地域の精神科医療機関との連携モデルを構築するなど、地域の実情に応じた独自の取り組みを進めることも考えられます。 教育政策 【足立区】区内小学校の5年生が稲刈り体験を実施 概要 出典 足立区 ニュース概要 足立区の寺地小学校と本木小学校の5年生が、区内唯一の田んぼで稲刈り体験を行いました。児童たちは6月に自ら田植えをしており、米作りの一連の流れと食の大切さを学びました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 都市部で生活する子どもたちに、自然とのふれあいや農業体験の機会を提供するためです。食料生産の現場を知ることは、生命の尊重や感謝の心を育む上で重要な食育の一環となります。 具体的なアクション 地域の農家やボランティアと連携し、学校の授業として体験学習プログラムを企画・実施します。行政は学校と地域資源の橋渡し役を担います。 行政側の意図 教科書だけでは得られない、五感を通じた「本物の学び」の機会を創出する意図があります。また、子どもたちが自分たちの住む地域への愛着を深めるきっかけとなることも狙っています。 期待される効果 子どもたちの食や農業への関心が高まり、食べ物を大切にする意識が育まれることが期待されます。 課題・次のステップ 体験を一過性のイベントで終わらせず、収穫した米を使った調理実習や、地域の歴史学習など、他の教科と関連付けた発展的な学習に繋げることが望まれます。 特別区への示唆 農地が少ない特別区においても、地域の貴重な資源(農地、町工場、伝統工芸など)を「学びの場」として活用する視点が重要です。本事例は、地域資源と学校教育を結びつける好例です。 他区での横展開・応用 田んぼがない区でも、例えば商店街の魚屋さんと連携した「魚のさばき方教室」や、染物屋さんと連携した「伝統の染め物体験」など、各区の地域特性を活かした多様な体験学習プログラムを開発することが可能です。 文部科学省、学士・修士5年一貫課程の制度化を検討 概要 出典 文部科学省 ニュース概要 文部科学省は、大学学部と大学院修士課程を通常6年かかるところを5年で修了できる一貫教育課程を制度化する案を中央教育審議会に示しました。大学院進学を促し、専門人材を増やす狙いです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国際競争が激化する中、科学技術や経済など様々な分野で、より高度な専門知識を持つ人材の育成が急務となっているためです。大学院進学への時間的・経済的負担を軽減し、社会のニーズに応える人材を早期に輩出します。 具体的なアクション 中央教育審議会での議論を経て、大学院設置基準などの関連法令の改正を進めます。各大学が、学士課程と修士課程を一体的に編成した5年間の教育プログラムを円滑に設置できるよう、制度的な枠組みを整備します。 行政側の意図 優秀な学生が、学部卒業で就職するのではなく、修士課程まで進学することをキャリアパスの標準的な選択肢として捉えるよう促す意図があります。これにより、国全体としての研究開発能力やイノベーション創出能力の向上を目指します。 期待される効果 大学院進学率が向上し、高度な専門性を持つ若手人材が増加することが期待されます。これにより、産業界や研究機関の競争力強化に貢献します。 課題・次のステップ 制度を導入するだけでなく、5年間の教育プログラムの質をどう保証するかが課題です。単なる期間短縮に終わらせず、学部から修士まで一貫した質の高い教育が提供されるよう、大学側の体制整備を支援することが次のステップとなります。 特別区への示唆 多くの大学や研究機関、先端企業が集積する特別区は、この制度によって輩出される高度専門人材の主要な受け皿となります。これらの人材を区内に惹きつけ、定着させるための戦略的な施策を今から検討することが重要です。 他区での横展開・応用 区内に立地する大学と連携し、この5年一貫課程の学生を対象とした長期インターンシッププログラムを区の事業として創設することが考えられます。また、卒業生を対象とした家賃補助制度や、区内での起業を支援するインキュベーション施設を整備することで、有望な若手人材を区の活性化につなげることができます。 福祉政策 【港区】ペアレントメンター事業の茶話会を開催 概要 出典 港区 ニュース概要 港区は、発達障害のある子どもの子育てを経験した親が、同じ境遇の親を支援する「ペアレントメンター事業」の一環として、気軽に話せる「茶話会」の開催を告知しました。孤立感の緩和などを目的としています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 専門家による支援だけでは埋められない、当事者同士の共感や情報共有の場を提供するためです。これにより、子育てに悩む保護者の精神的負担を軽減し、社会的孤立を防ぎます。 具体的なアクション 発達障害児の養育経験があり、所定の研修を受けた保護者を「ペアレントメンター」として養成・登録し、相談会や茶話会に派遣します。 行政側の意図 行政が直接サービスを提供するのではなく、住民同士の支え合い(ピアサポート)の仕組みを構築・支援する「プラットフォーム」としての役割を担う意図があります。 期待される効果 保護者が安心して悩みを共有でき、地域での繋がりが生まれることで、子育てへの前向きな意欲が引き出される効果が期待されます。 課題・次のステップ 事業の存在を、支援を必要としている保護者に広く周知することが課題です。また、メンター自身のケアや、継続的なスキルアップ研修の機会も必要です。 特別区への示唆 ピアサポートは、多様化・複雑化する福祉ニーズに対応するための非常に有効な手法です。このモデルは、発達障害に限らず、様々な困難を抱える住民支援に応用できる普遍性を持っています。 他区での横展開・応用 この「養成+派遣」のスキームは、不登校の児童生徒の保護者、医療的ケア児の家族、ひとり親家庭など、様々な当事者グループ支援に応用可能です。各区でピアサポート人材バンクを構築し、区の垣根を越えて派遣し合う協力体制も考えられます。 【厚生労働省】労働者協同組合の設立状況を公表 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 労働者協同組合法の施行から3年で、全国36都道府県で計168法人が設立されたことが公表されました。新規設立が126法人を占め、介護や子育て支援、配送、農業など多様な分野で活動しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 新しい非営利法人制度の普及状況を社会に周知し、その活用を促進するためです。多様な働き方や地域貢献の担い手として、その可能性と実績を示す目的があります。 具体的なアクション 法施行後の設立法人数の推移や、業種、設立形態(新規、組織変更)などのデータを集計・分析し、プレスリリースとして公表します。 行政側の意図 労働者が出資し経営にも参加するこの新しい事業形態が、地域課題の解決や持続可能なコミュニティづくりに貢献する選択肢であることを示し、設立を検討する団体を後押しする意図があります。 期待される効果 労働者協同組合という組織形態への認知度が高まり、地域に根差した新たな事業や雇用の創出が促進されることが期待されます。 課題・次のステップ 設立後の経営安定化が課題です。行政として、経営相談や、公共サービスの担い手としての発注機会の提供など、育成支援策の検討が求められます。 特別区への示唆 労働者協同組合は、地域包括ケアや子育て支援、障がい者就労など、区の福祉政策と親和性の高い分野での活躍が期待される新しいパートナーです。各区は、この新しい担い手との連携を模索すべきです。 他区での横展開・応用 各区の産業振興や協働推進の担当部署が、労働者協同組合に関する相談窓口を設置したり、設立方法に関するセミナーを開催したりすることが有効です。区の委託事業等の発注仕様において、こうした団体の参加を促すような工夫も考えられます。 【港区】「子どもの性暴力被害当事者が語る、これからの支援とまなざし」イベントを告知 概要 出典 港区 ニュース概要 港区は、子どもの性暴力被害に関するオンライン講座の開催を告知しました。この講座では被害当事者が自らの経験を語り、今後の支援のあり方について考える機会を提供します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 性暴力という深刻な人権侵害について、社会の理解を深め、被害者が声を上げやすい環境を作るためです。当事者の視点から課題を学ぶことは、より実効性のある支援策の構築に不可欠です。 具体的なアクション 被害当事者や支援団体と連携し、当事者の声を直接聞くことができる講演会や講座を企画・開催します。 行政側の意図 被害の実態や被害者が抱える困難について、抽象的な知識ではなく、生の声を通じて社会に伝えることで、問題への共感と当事者意識を醸成する意図があります。 期待される効果 参加者の問題への理解が深まり、被害者支援の輪が広がることや、潜在的な被害者が相談するきっかけとなることが期待されます。 課題・次のステップ 当事者が安心して話せる環境の確保や、参加者への精神的な配慮が重要です。また、講座で得られた学びを、区の相談体制や学校での予防教育に具体的に反映させていく必要があります。 特別区への示唆 被害者支援において「当事者中心主義」を徹底する姿勢を示す重要な取り組みです。各区は、様々な福祉課題において、当事者の声を政策形成プロセスに組み込む仕組みを強化すべきです。 他区での横展開・応用 この手法は、DV、児童虐待、依存症、ひきこもりなど、他の様々な社会問題に関する啓発活動にも応用できます。当事者団体と行政が協働で企画する連続講座などを開催し、継続的な学びの場を提供することも有効です。 健康、保健政策 厚生労働省、令和7年度医療施設等施設整備費補助金の内示について(2回目) 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省は、令和7年度医療施設等施設整備費補助金(2回目)の内示額を公表しました。今回は「重点医師偏在対策支援区域における診療所の承継・開業支援」が対象で、東京都への内示額は0円でした。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 医師が不足している地域(医師偏在対策支援区域)において、診療所の新規開業や事業承継を財政的に支援することで、地域医療提供体制を維持・確保するためです。国の医療政策として、地域間の医師の偏在是正を図ります。 具体的なアクション 都道府県から提出された事業計画を審査し、補助金の交付額を内示(決定)します。今回は、令和6年度補正予算からの繰越分を活用した第2回目の内示となります。 行政側の意図 限られた国の予算を、喫緊の課題である医師不足地域に重点的に配分する意図があります。これにより、へき地や過疎地域における無医地区の発生を防ぎ、国民皆保険制度を支える地域医療の基盤を維持します。 期待される効果 補助金を活用することで、医師不足地域での開業・承継の初期投資負担が軽減され、新たな医師の参入が促進されます。これにより、地域の住民が必要な医療サービスを引き続き受けられるようになります。 課題・次のステップ 補助金交付後、実際に診療所が地域医療にどの程度貢献しているかを継続的に評価することが課題です。また、施設整備だけでなく、地域で働く医師のキャリア形成支援など、総合的な定着支援策が求められます。 特別区への示唆 東京都(特別区を含む)は国の制度上「医師偏在対策支援区域」に該当しないため、今回の補助金対象外となりました。これは、特別区内の医療機関が施設整備や更新を行う際には、国の重点的な支援に頼るのではなく、都や区独自の財源や支援策に依存する必要があることを示唆しています。 他区での横展開・応用 特別区内でも、診療科や地域によっては医療資源が十分でない場合があります。各区は、区内の医療提供体制の現状を詳細に分析し、国の補助対象外となる分野(例:在宅医療、小児科、精神科クリニックの開設支援など)に対し、区独自の補助制度を戦略的に設けることが、住民のニーズに応える上で重要になります。 地域振興政策 【台東区】中央図書館 新スペースの愛称を投票で決定 概要 出典 台東区 ニュース概要 台東区は、リニューアルされる中央図書館に新設されるスペースの愛称を、区民からの投票によって決定することを発表しました。区民に親しまれる施設を目指す取り組みです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 公共施設の整備において、計画段階から住民が関わる機会を提供するためです。愛称決定のプロセスに参加することで、施設への愛着や当事者意識を育むことを目的としています。 具体的なアクション 複数の愛称候補案を提示し、ウェブサイトや施設内での投票を通じて、最も多くの支持を集めた案を正式な愛称として採用します。 行政側の意図 トップダウンで名称を決定するのではなく、住民参加型のプロセスを経ることで、施設が「自分たちのもの」であるという意識を醸成し、利用促進に繋げる意図があります。 期待される効果 投票プロセス自体が施設のPRとなり、オープン前から区民の関心を高める効果が期待されます。 課題・次のステップ 決定した愛称を広く周知するとともに、その愛称にふさわしい魅力的な空間運営を継続していくことが求められます。 特別区への示唆 住民参加は、大規模な計画だけでなく、こうした身近なテーマでも有効です。コストをかけずにシビックプライドを醸成できる手法として、様々な場面で活用が考えられます。 他区での横展開・応用 公園、コミュニティバスのルート、地域キャラクター、イベントの名称決定など、様々な行政サービスや施設にこの住民投票の手法は応用可能です。オンライン投票とオフライン投票を組み合わせることで、より多くの世代の参加を促せます。 【荒川区】JR日暮里駅開業120周年記念えきなかコンサートを開催 概要 出典 荒川区 ニュース概要 荒川区は、JR日暮里駅の開業120周年を記念し、東京荒川少年少女合唱隊によるコンサートを駅構内で開催することを発表しました。地域の歴史を祝い、文化振興を図るものです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域の重要な結節点である駅の節目を祝うことで、地域の歴史への関心を喚起し、シビックプライドを醸成するためです。また、区民に文化芸術に親しむ機会を提供することも目的です。 具体的なアクション 鉄道事業者や地域の文化団体(合唱隊)と連携し、多くの人が行き交う駅構内を会場としてコンサートを企画・実施します。 行政側の意図 コンサートホールのような特別な場所ではなく、日常生活の動線上で文化に触れる機会を創出することで、文化芸術の裾野を広げる意図があります。 期待される効果 駅利用者に癒やしと感動を提供し、地域の魅力を再発見してもらうとともに、出演する子どもたちの発表の場となることが期待されます。 課題・次のステップ 駅構内での実施にあたり、安全確保や通行の妨げにならないような運営計画が不可欠です。また、一回限りのイベントではなく、定期的な開催も検討の価値があります。 特別区への示唆 地域の歴史的資産やランドマークの周年記念は、文化振興と地域活性化を組み合わせた事業を展開する絶好の機会です。各区は、地域の節目を捉えた企画を積極的に行うべきです。 他区での横展開・応用 駅だけでなく、区役所ロビー、公園、商店街の空きスペースなど、まちなかの様々な場所を「舞台」として活用する「まちなかコンサート」は、どの区でも展開可能です。地域の音楽家や学生団体など、多様な担い手と連携することが成功の鍵です。 多文化共生政策 【文京区】難民支援に関する取組を推進 概要 出典 文京区 ニュース概要 文京区は、ウクライナからの避難民への一時支援金支給や、国連UNHCR協会と連携した「難民映画祭」パートナーズ上映会の開催など、多角的な難民支援に取り組んでいることを示しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 人道的な観点から、困難な状況にある難民を支援するためです。また、地域に暮らす多様な背景を持つ人々が共生できる社会を実現するための、国際平和と人権尊重のメッセージを発信する目的もあります。 具体的なアクション 寄付金を活用した直接的な経済支援と、映画祭や施設のライトアップといった市民向けの意識啓発活動を組み合わせて実施します。 行政側の意図 難民が直面する課題への具体的な支援(ハード)と、地域住民の難民問題への理解と共感を深める啓発(ソフト)を両輪で進めることで、実効性のある多文化共生社会の実現を目指す意図があります。 期待される効果 避難民の生活安定に寄与するとともに、区民の国際問題や多様性への関心を高める効果が期待されます。 課題・次のステップ 一時的な支援に留まらず、日本語教育や就労支援、子どもの教育機会の確保など、中長期的な視点に立った自立支援策の構築が課題です。 特別区への示唆 国際都市東京の一員として、難民支援は特別区が担うべき重要な役割の一つです。文京区の「直接支援+意識啓発」という複合的なアプローチは、他区が支援策を検討する上で参考になります。 他区での横展開・応用 各区の国際交流協会や地域のNPOと連携し、地域の特色を活かした支援プログラム(例:地域の祭への招待、文化交流イベントの共催)を展開できます。また、区立図書館に難民問題に関する特設コーナーを設けるなど、日常的な啓発も有効です。 スポーツ政策 【板橋区】東京2025デフリンピックキャラバンカーの来訪 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、東京2025デフリンピックの機運醸成と、手話言語やろう文化への理解促進を目的とした「キャラバンカー」が区役所に来訪することを告知しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模な国際スポーツ大会を契機として、パラスポーツへの関心を高め、障害の有無にかかわらず誰もが共生できる社会(インクルーシブ社会)の実現を推進するためです。 具体的なアクション 大会組織委員会等が企画するキャラバン隊を受け入れ、区役所等の区民が集まる場所でイベントを実施し、広報媒体で広く周知します。 行政側の意図 大会のPRに留まらず、それを「生きた教材」として活用し、障害者理解や多様性尊重といった、より普遍的な価値を区民に広めることを意図しています。 期待される効果 デフリンピックや聴覚障害への区民の認知度が向上し、手話を学ぶきっかけになるなど、共生社会への意識が高まることが期待されます。 課題・次のステップ キャラバンカー来訪を一過性のイベントにせず、区立学校での手話教室の開催や、区のイベントでの手話通訳の配置拡充など、恒久的な施策に繋げていくことが重要です。 特別区への示唆 本事例は、スポーツイベントを社会的なレガシー創造に繋げる好例です。各区は、様々なイベントを、単なる行事としてではなく、区の政策目標を推進するための戦略的な機会として捉えるべきです。 他区での横展開・応用 デフリンピックに限らず、様々なパラスポーツの体験会を地域のスポーツセンターや学校で開催することが考えられます。また、地域の商店街と協力し、大会期間中に応援セールや関連展示を行うなど、地域全体で盛り上げる取り組みも有効です。 文化政策 【北区】企画展「芥川龍之介 余暇のたのしみ~趣味でつながる田端人たち~」開催 概要 出典 北区 ニュース概要 北区は、かつて田端に暮らした文豪・芥川龍之介の趣味や交友関係に焦点を当てた企画展を開催します。文士や芸術家たちが趣味を通じて交流した「田端文士村」の文化的なつながりを浮き彫りにします。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域にゆかりのある歴史的・文化的な資産を活用し、地域のアイデンティティを確立し、区民の郷土への誇りと愛着(シビックプライド)を育むためです。また、文化的な魅力を通じて、区外からの来訪者を促進する目的もあります。 具体的なアクション 区の文化施設(田端文士村記念館)において、特定のテーマ(今回は「趣味と交友」)を設定した企画展を立案・実施します。関連資料の展示や解説を通じて、地域の歴史文化を深く掘り下げて紹介します。 行政側の意図 芥川龍之介という著名な人物を切り口としながらも、その個人的な側面に光を当てることで、歴史をより身近で人間的なものとして感じてもらう意図があります。「文士たちのコミュニティ」を描くことで、現代の地域コミュニティのあり方を考えるきっかけを提供します。 期待される効果 来場者が地域の歴史文化への理解を深め、地元への愛着を感じるようになります。また、企画展がメディア等で取り上げられることで、北区田端の文化的な魅力が広く発信され、地域のイメージ向上や文化観光の振興につながります。 課題・次のステップ 展示だけでなく、関連する講演会、ゆかりの地を巡るウォーキングツアー、子ども向けのワークショップなどを組み合わせることで、より多様な層の関心を引きつけ、学びを深めることができます。デジタルアーカイブ化も今後の課題です。 特別区への示唆 多くの特別区には、地域に根差したユニークな歴史・文化資源が眠っています。それらを丁寧に掘り起こし、現代的な視点で再解釈して光を当てることは、地域の個性を際立たせ、住民のアイデンティティを形成する上で極めて有効な文化政策です。 他区での横展開・応用 各区の歴史上の人物、伝統工芸、古くからの祭りや行事などをテーマに、同様の企画展を展開できます。さらに、複数の区が連携し、共通のテーマ(例:「江戸の食文化」「近代建築の魅力」など)で共同企画展やスタンプラリーを実施すれば、より広域的な文化振興と地域間の交流を促進することができます。 まちづくり、インフラ整備政策 【墨田区】「東武曳舟駅周辺地区まちづくり方針」を策定 概要 出典 墨田区 ニュース概要 墨田区は、区北部地域の要となる東武曳舟駅周辺地区について、持続的に成長する魅力あるまちを実現するための指針となる「まちづくり方針」を策定しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 再開発の機運が高まる地区において、無秩序な開発を防ぎ、将来のまちの姿を共有するためです。行政、区民、事業者が一体となって計画的なまちづくりを進めるための共通の羅針盤となります。 具体的なアクション 地域の現状と課題を分析し、将来像や土地利用、交通、景観などに関する基本的な方針を文書としてとりまとめ、公表します。 行政側の意図 まちづくりのビジョンを明確に示すことで、民間投資を適切な方向に誘導し、公共施設の整備計画と連携させる意図があります。これにより、まち全体の価値を最大化することを目指します。 期待される効果 開発の予見可能性が高まり、事業者が安心して投資できるようになるほか、統一感のある質の高いまちづくりが進むことが期待されます。 課題・次のステップ 方針の実現に向けて、地区計画の策定や具体的な事業の推進、財源の確保など、方針を具体的なアクションに落とし込んでいく必要があります。 特別区への示唆 駅周辺など、開発ポテンシャルの高い地区を抱える区にとって、こうした「まちづくり方針」の策定は、戦略的な都市経営の基本です。場当たり的な対応ではなく、長期的な視点での計画立案が重要です。 他区での横展開・応用 方針策定のプロセス自体が重要です。住民ワークショップや事業者ヒアリングを重ね、多様な主体を巻き込みながら計画を練り上げるプロセスは、他の地区のまちづくりでも応用すべき手法です。合意形成を図りながら進めることが、計画の実効性を高めます。 【品川区】第10回地域公共交通会議の開催 概要 出典 品川区 ニュース概要 品川区は、第10回地域公共交通会議の開催を告知しました。議題には、AIオンデマンド交通の実証運行状況やコミュニティバスの運行改善などが含まれており、地域の足の確保に向けた議論が行われます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 高齢化の進展やライフスタイルの多様化に対応し、全ての区民が快適に移動できる持続可能な地域公共交通網を構築・維持するため、関係者が一堂に会して協議する必要があります。 具体的なアクション 区、交通事業者、地域住民の代表、学識経験者等で構成される法定の会議を定期的に開催し、地域の交通課題や改善策を協議します。 行政側の意図 交通に関する多様なステークホルダーの意見を集約し、合意形成を図りながら、地域の実情に最も適した交通政策を形成していくことを意図しています。 期待される効果 利用者のニーズを踏まえたバス路線の見直しや、AI活用等の新しい交通サービスの導入が進むことが期待されます。 課題・次のステップ 会議での決定事項を、実際の運行計画やサービスに反映させるための事業者との調整や、予算確保が次のステップとなります。 特別区への示唆 まちづくりと交通政策は一体です。特に再開発が進むエリアでは、人の流れの変化に対応した機動的な交通計画が不可欠です。AIオンデマンド交通のような新しい技術の導入検討は、全区で求められる視点です。 他区での横展開・応用 各区の交通会議において、他区の先進的な取り組み(AIオンデマンド交通、グリーンスローモビリティ等)の導入事例を共有し、自区での実現可能性を検討することが有効です。区境を越える広域的な交通課題については、複数の区が合同で会議を開くことも考えられます。 【品川区】大崎駅東口第4地区の都市計画案の縦覧・説明会 概要 出典 品川区 ニュース概要 品川区は、大崎駅東口第4地区における市街地再開発事業等に関する都市計画案をとりまとめ、区民が内容を確認できる縦覧と、意見を述べることができる説明会の開催を告知しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 都市計画法に基づき、計画決定の前に、その内容を利害関係者である住民等に公開し、意見を聴取する手続きを保障するためです。これは、適正で透明性の高い計画決定プロセスに不可欠です。 具体的なアクション 都市計画の図書(計画書、計画図等)を一定期間、区役所等で公開(縦覧)し、計画内容に関する説明会を開催します。 行政側の意図 大規模なまちづくり計画について、区民の理解を得るとともに、寄せられた意見を計画に反映させることで、より良い計画を策定する意図があります。 期待される効果 計画の透明性が確保され、区民の合意形成が図られることで、その後の事業が円滑に進むことが期待されます。 課題・次のステップ 寄せられた意見を整理・検討し、計画案の修正要否を判断した上で、都市計画審議会での審議を経て、計画を正式に決定することが次のステップです。 特別区への示唆 大規模再開発は、地域の姿を大きく変えるため、丁寧な住民への説明と意見聴取のプロセスが極めて重要です。この手続きを形式的に行うのではなく、真の対話の場とすることが、後のトラブルを防ぎます。 他区での横展開・応用 縦覧や説明会に加え、VR(仮想現実)技術を用いて再開発後の街並みを体験できるコンテンツを作成するなど、計画内容をより直感的に理解してもらうための工夫が考えられます。オンラインでの意見提出や説明会の中継も、参加の機会を広げる上で有効です。 【板橋区】高島平地域まちづくり情報拠点「Takamachi BASE」を試行 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、大規模団地である高島平地域のまちづくりについて、住民が気軽に質問や相談ができる移動式・対話型の情報拠点「Takamachi BASE」を試行的に設置しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模で長期にわたるまちづくり計画において、住民の不安を解消し、継続的な関与を促すためです。区役所に来てもらうのを待つのではなく、行政側から地域に出向くことで、対話の機会を創出します。 具体的なアクション 駅前広場など、住民が立ち寄りやすい場所にテーブルと椅子を設置し、まちづくり担当の職員が常駐して、資料の展示や個別相談に応じます。 行政側の意図 公式な説明会のような堅苦しい場ではなく、日常の場で気軽に双方向のコミュニケーションを図ることを意図しています。これにより、住民の生の声を収集し、計画への信頼と共感を醸成します。 期待される効果 住民の計画への理解が深まるとともに、行政が把握していなかった地域の細かな課題やニーズが明らかになることが期待されます。 課題・次のステップ 試行結果を評価し、本格的な情報拠点(常設)の設置や、他の地区での展開を検討することが次のステップです。 特別区への示唆 これは「出張区役所」ともいえる、優れた住民参加・合意形成の手法です。特に、高齢化が進む団地や、複雑な権利関係者が多い再開発地区など、丁寧なコミュニケーションが求められるエリアで極めて有効です。 他区での横展開・応用 まちづくりに限らず、子育て支援、介護保険、防災など、様々な行政テーマで「出張相談拠点」を展開できます。地域のイベントや祭りに合わせてブースを出すなど、柔軟な運用が可能です。住民との物理的・心理的距離を縮める重要な取り組みです。 【葛飾区】都市計画道路補助第138号線の都市計画変更案の縦覧 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は、東京都が事業主体となる都市計画道路補助第138号線の計画変更案について、区民が内容を閲覧できる「縦覧」を都と共同で実施することを告知しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 広域的なインフラ整備計画であっても、地域住民の生活に直接影響を与えるため、基礎自治体である区が、住民への情報提供と意見提出の機会を確保する責任を負っています。 具体的なアクション 事業主体である東京都から提供された計画図書を区役所でも閲覧できるようにし、区の広報媒体を通じて住民にその旨を周知します。 行政側の意図 東京都が進める事業であっても、区として住民の窓口となり、手続きを案内する役割を果たす意図があります。これにより、住民が不利益を被ることなく、適切に意見を表明する権利を保障します。 期待される効果 住民が計画内容を正確に理解し、意見を提出することで、より地域の実情に配慮した計画となるよう影響を与えることが期待されます。 課題・次のステップ 区として、寄せられた住民意見を集約し、東京都に対して地域の声を公式に伝えていく役割も期待されます。都との緊密な連携が不可欠です。 特別区への示唆 特別区の行政は、区単独で完結するものではなく、東京都との連携・役割分担の中で成り立っています。本件は、広域行政と基礎行政の連携のあり方を示す典型的な事例です。 他区での横展開・応用 道路計画に限らず、河川改修や大規模公園の整備など、都が主体となる事業は多数あります。各区は、こうした事業が計画される際に、早期に都から情報を入手し、区としての意見形成や、住民への丁寧な情報提供プロセスを確立しておくことが重要です。 #05 特別区(23区)#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。