2025.10.01 05 特別区(23区) 【2025年10月1日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 社会経済状況厚生労働省、「令和7年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表全ての都道府県で地域別最低賃金の答申完了、全国加重平均は1,121円に自治体経営総務省、令和6年度の都道府県・市町村普通会計決算(速報)を公表総務省、「宿泊税」の新設を発表【大田区】軽自動車税(種別割)納税証明書の郵送終了へ環境政策【千代田区】「ネイチャーポジティブ宣言」を登録し、「再エネ100宣言 RE Action」に参加環境省、「選ぼう! 3Rキャンペーン2025」を10月から全国一斉スタート【環境省など】令和7年度「食品ロス削減月間」の実施についてDX政策デジタル庁、地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化に関する仕様書等を更新総務管理10月は「年次有給休暇取得促進期間」防災政策板橋区、民間事業者と「災害時における傷病者等の移送に関する協定」を締結杉並区で木造住宅が倒壊、住民は避難し負傷者なし生活安全政策厚生労働省、技能実習法に基づく行政処分を実施経済産業政策品川区、令和7年プレミアム付デジタル商品券を発行子育て、子ども政策文京区、島根県津和野町との連携による「子ども宅食プロジェクト」を実施練馬区、ひとり親家庭向け学習クーポン事業を開始中央区、令和7年度養育家庭(里親)体験発表会を開催【足立区】10月から新たな子育て施策をスタート【葛飾区】子ども収穫農園(サツマイモ)利用者募集教育政策東京都、令和7年度公立学校教員採用候補者選考の第二次選考合格者を発表福祉政策居住サポート住宅情報提供システムが公開、10月1日より認定制度開始江戸川区、「就労選択支援事業」を10月から開始【一都三県】障害者等用駐車区画の適正利用に向けた共同普及啓発活動を実施【葛飾区】重度心身障害者特別給付金・経過的福祉手当の案内社会保障港区・中央区、定額減税補足給付金(不足額給付)の実施を発表日本年金機構、令和7年10月分の年金振込通知書を送付【東京労働局】育児休業給付等の電子申請処理状況を公表健康、保健政策中央区、在宅療養支援研修(在宅療養支援シンポジウム)を開催【杉並区】健幸アプリ「なみチャレ」の運用を開始【江戸川区】家族のための精神保健講演会を開催地域振興政策台東区、スタートアップ4社と連携しオーバーツーリズム未然防止プロジェクト「MACHI HOP PROJECT」を発足【練馬区】「全国都市農業フェスティバル2025」のトークライブ観覧者を募集開始【総務省・NTT東日本など】総務省事業「ふるさとミライカレッジ」を開始文化政策【世田谷区】世田谷代官屋敷の座敷を公開社会経済状況 厚生労働省、「令和7年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省は、2025年9月30日に「令和7年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。今回の白書の分析テーマは「労働力供給制約の下での持続的な経済成長に向けて」であり、人口減少に伴う労働力不足という構造的課題に対し、持続的な経済成長を実現するための分析と提言を行っています 1。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 労働市場の現状と課題をデータに基づき分析し、国および地方自治体の政策立案の基礎となる客観的な情報を提供するためです。これにより、エビデンスに基づく政策形成(EBPM)を推進し、効果的な労働政策の展開を図ります。 具体的なアクション 労働経済白書を公表し、ウェブサイト等を通じて広く国民、企業、地方自治体、研究機関等に情報提供を行います。また、国会や審議会等での議論の基礎資料として活用されます。 行政側の意図 労働力不足という構造的な課題に対する社会全体の共通認識を醸成し、賃上げの実現、人への投資の強化、多様な人材の活躍促進といった重要政策に関する議論を深めることを意図しています。 期待される効果 各自治体や企業が、自らの地域や組織の課題をマクロ的な視点から再認識し、人材確保や生産性向上に向けた具体的な取り組みを検討・実施するきっかけとなることが期待されます。 課題・次のステップ 白書で示されたマクロ的な分析や提言を、各地域の実情に合わせた具体的な政策に落とし込むことが課題です。次のステップとして、自治体は白書のデータを活用し、独自の労働市場分析を行う必要があります。 特別区への示唆 白書が示す「労働力供給制約」は、経済活動が集中する特別区において特に深刻な課題です。中小企業の人材不足や公的サービスの担い手確保など、区政の根幹に関わる問題であり、国任せにせず、区独自の積極的な人材獲得・定着戦略が不可欠であることを示唆しています。 他区での横展開・応用 本白書の分析は、各区が中期的な産業振興計画や雇用対策を策定する際の重要な基礎資料となります。例えば、区内産業の生産性向上を支援するためのDX導入補助金の拡充や、子育て世代や高齢者など潜在的な労働力を掘り起こすための就労支援策を強化する際の論理的根拠として活用できます。 全ての都道府県で地域別最低賃金の答申完了、全国加重平均は1,121円に 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省は、全都道府県の地方最低賃金審議会が令和7年度の地域別最低賃金の改定額を答申したことを発表しました。全国加重平均額は昨年度から66円引き上げられ1,121円となり、東京の最低賃金もこれに伴い全国最高水準に改定されます 2。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 労働者の生活の安定を確保し、所得格差の是正を図るためです。また、賃金水準の底上げを通じて個人消費を喚起し、経済の健全な発展に寄与することを目的としています。 具体的なアクション 中央最低賃金審議会が示す目安を参考に、各都道府県の地方最低賃金審議会が地域の実情に応じて改定額を答申し、厚生労働大臣または都道府県労働局長が最終決定します。 行政側の意図 「物価高に負けない賃上げ」という社会的な要請に応えつつ、企業の支払い能力にも配慮することで、労使双方にとって受容可能な水準での賃金引き上げを実現しようとする意図があります。 期待される効果 特に低賃金労働者の所得が増加し、ワーキングプア問題の緩和や消費の活性化に繋がることが期待されます。 課題・次のステップ 大幅な引き上げは、特に体力の弱い中小・小規模事業者の経営を圧迫する可能性があります。次のステップとして、自治体は影響を受ける事業者への支援策を迅速に講じる必要があります。 特別区への示唆 最低賃金の大幅な引き上げは、区内で働く多くの非正規雇用者等の生活向上に寄与する一方、区内経済を支える多くの中小企業の経営に直接的な影響を与えます。行政には、この政策の正の効果を最大化し、負の影響を最小化するための支援策が強く求められます。 他区での横展開・応用 各区は、今回の改定を機に、区内中小企業向けの経営相談体制を強化すべきです。社会保険労務士など専門家による無料相談会を実施し、賃上げに伴う雇用調整助成金の活用法や、生産性向上によるコスト吸収策などを具体的に助言する取り組みが有効です。 自治体経営 総務省、令和6年度の都道府県・市町村普通会計決算(速報)を公表 概要 出典 総務省 ニュース概要 総務省は、全国の都道府県および市町村の令和6年度普通会計決算の速報値を公表しました。市町村の歳入は71.4兆円、歳出は69.1兆円となり、人件費や扶助費の増加が歳出増の主な要因であることが示されました 3。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 全国の地方自治体の財政状況を網羅的に把握・公表することで、各団体の財政の健全性を比較検証可能にし、国全体の地方財政計画の策定に資するためです。 具体的なアクション 各地方自治体から提出された決算統計データを集計し、速報値として取りまとめ、報道発表やウェブサイトを通じて公開します。確定値は後日、地方財政白書等で公表されます。 行政側の意図 地方財政の全体像を早期に明らかにすることで、国と地方の財政関係の議論や、次年度以降の地方交付税の算定など、今後の財政運営に関する検討を円滑に進める意図があります。 期待される効果 各自治体が自らの財政状況を全国的な文脈の中で客観的に評価し、財政規律を意識した行財政運営を行う一助となることが期待されます。 課題・次のステップ 速報値であるため、数値は今後変動する可能性があります。各自治体は、自団体の決算確定作業を進めるとともに、確定値に基づく詳細な財政分析を行うことが次のステップとなります。 特別区への示唆 全国的な傾向として人件費や扶助費が増加していることは、同様の課題を抱える特別区にとって、自区の歳出構造の妥当性を評価する上での重要な比較基準となります。特に扶助費の伸び率が全国平均を大幅に上回る場合、その要因分析と将来推計が急務となります。 他区での横展開・応用 各区の財政担当部署は、この速報データを活用して、自区の決算見込みと全国の市町村平均との比較分析資料を作成し、区長や議会に報告することが有効です。これにより、自区の財政的な立ち位置を客観的に示し、今後の予算編成に向けた議論の質を高めることができます。 総務省、「宿泊税」の新設を発表 概要 出典 総務省 ニュース概要 総務省は、地方自治体が観光振興策の財源として活用できる法定外目的税「宿泊税」の新設を発表しました。インバウンド観光客の回復・増加を背景に、観光インフラ整備やオーバーツーリズム対策の財源を確保する狙いがあります 3。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 観光客の増加によって生じる行政需要(清掃、警備、交通対策等)に対応するための財源を、住民税だけでなく、サービスの受益者である観光客にも応分に負担してもらうためです。これにより、住民の理解を得ながら持続可能な観光振興を図ります。 具体的なアクション 国が地方税法を改正し、宿泊税の制度的枠組みを整備します。これを受け、導入を希望する自治体は、独自の条例を制定して課税主体となり、税率や使途を定めます。 行政側の意図 観光振興に必要な財源を自治体が自主的に確保できる新たな選択肢を提供し、地域の創意工夫による魅力的な観光地づくりを後押しする意図があります。 期待される効果 観光案内所の多言語対応強化、公衆トイレの増設・美化、文化財の保護・活用など、観光客の満足度向上と地域資源の保全につながる多様な施策の財源が確保されることが期待されます。 課題・次のステップ 税率の設定によっては観光客の減少を招く懸念があるため、慎重な検討が必要です。また、徴収した税金の使途を明確にし、納税者である観光客や宿泊事業者の理解を得ることが課題となります。 特別区への示唆 台東区、渋谷区、新宿区など、多くの観光客が訪れる特別区にとって、宿泊税はオーバーツーリズム対策や観光サービスの質向上のための貴重な自主財源となり得ます。観光客の増加による住民生活への負荷を軽減するための財源として活用する視点が重要です。 他区での横展開・応用 宿泊税の導入を検討する区は、先行する東京都や京都市の事例を参考に、税収の使途を具体的に示す「観光振興計画」を策定し、区民や事業者との合意形成を図るプロセスが不可欠です。税収を財源に、他の財源では手当てしにくいソフト事業(例:マナー啓発キャンペーン、地域文化体験プログラム)を展開することも有効です。 【大田区】軽自動車税(種別割)納税証明書の郵送終了へ 概要 出典 大田区 ニュース概要 大田区は9月30日、キャッシュレスで軽自動車税(種別割)を納付した納税者に対し、これまで郵送していた継続検査用の納税証明書の発送を令和7年度をもって終了すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の導入により、運輸支局等がオンラインで納付情報を確認できるようになったためです。行政手続きのデジタル化を推進し、事務コストを削減します。 具体的なアクション 区のウェブサイト等で、令和7年度をもって納税証明書の郵送を終了することを告知しました。今後は軽JNKSの利用を促すとともに、必要な納税者には窓口等で発行する体制を維持します。 行政側の意図 国のシステム導入を機に、従来型の紙ベースの行政サービスを見直す意図があります。郵送費や印刷費、人件費といった直接的なコスト削減と、ペーパーレス化による環境負荷軽減を目指します。 期待される効果 年間数万通に上る証明書の印刷・封入・郵送作業が不要となり、大幅な事務効率化と経費削減が見込まれます。職員はより専門的な業務に注力できます。 課題・次のステップ 制度変更について、区民や関係事業者(自動車整備工場等)への十分な周知が必要です。特に、システムに不慣れな高齢者等への丁寧な説明や代替手段の案内が課題となります。 特別区への示唆 国のシステム更改を、自区の事務見直しの好機と捉えた好事例です。他の税証明や各種通知についても、デジタル化によって代替・廃止できるものがないか、全庁的に点検するきっかけとなります。 他区での横展開・応用 軽自動車税に限らず、固定資産税や住民税の納付書・通知書についても、電子通知への移行を促進するモデルとなります。希望者に対してはLINE等のSNSで通知を送るなど、多様なデジタルチャネルを活用することで、ペーパーレス化と区民の利便性向上を両立させる取り組みに応用できます。 環境政策 【千代田区】「ネイチャーポジティブ宣言」を登録し、「再エネ100宣言 RE Action」に参加 概要 出典 千代田区 ニュース概要 千代田区は9月30日、生物多様性の損失を止め回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」の実現を目指す宣言を登録しました。併せて、2050年までに事業活動での再エネ100%利用を目指す「再エネ100宣言 RE Action」への参加も表明しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 気候変動と生物多様性の損失という二つの危機に一体的に対応するためです。国際的な目標達成に貢献するとともに、持続可能な都市としての魅力を高め、区民の生活の質を向上させます。 具体的なアクション 「ネイチャーポジティブ宣言書」を策定・公表し、関連プラットフォームに登録。同時に「再エネ100宣言 RE Action」に参加し、区の施設等での再生可能エネルギー利用目標を設定しました。 行政側の意図 区が率先して高い環境目標を掲げることで、区内の企業や団体、区民の行動変容を促すリーダーシップを発揮する狙いです。環境政策を軸としたシティプロモーションの強化も意図しています。 期待される効果 区内の緑地保全・創出が進み、ヒートアイランド現象の緩和や生態系ネットワークの強化が期待されます。また、公共施設の電力の再エネ化が進みます。 課題・次のステップ 宣言の実現に向けた具体的な行動計画の策定と、進捗を測る指標(KPI)の設定が急務です。区民や企業を巻き込むための具体的なインセンティブ設計も課題となります。 特別区への示唆 都心部の中枢である千代田区が取り組むことに大きな意義があり、他の特別区にとっても重要なモデルケースです。脱炭素と生物多様性保全を統合した政策立案の重要性を示唆しています。 他区での横展開・応用 各区の地域特性に応じて「ネイチャーポジティブ」の目標を設定できます。例えば、河川沿いの区は水辺環境の再生を、公園が多い区は公園間の生態系コリドー(回廊)形成を重点目標とするなど、カスタマイズした宣言が可能です。複数の区が連携し、広域的な生態系ネットワーク計画を策定することも考えられます。 環境省、「選ぼう! 3Rキャンペーン2025」を10月から全国一斉スタート 概要 出典 環境省 ニュース概要 環境省は、消費者に3R(リデュース、リユース、リサイクル)と環境に配慮した製品の選択を促す「選ぼう! 3Rキャンペーン2025」を10月から全国で開始すると発表しました。消費行動を環境行動へと繋げることを目指します 6。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 持続可能な社会を構築するためには、生産・流通段階だけでなく、最終的な消費段階での国民一人ひとりの行動変容が不可欠であるためです。行政は、そのための情報提供や意識啓発を行う責務を負っています。 具体的なアクション ウェブサイトやSNS、各種イベントを通じて、キャンペーンの趣旨を広報します。また、協力企業や地方自治体と連携し、消費者が参加しやすいプログラム(例:ポイント付与、懸賞)を展開します。 行政側の意図 環境配慮型製品の市場を拡大させ、企業側にも環境負荷の少ない製品開発を促すという、経済のグリーン化を後押しする意図があります。消費者の選択が市場を変える力になることを期待しています。 期待される効果 国民の環境意識が向上し、ごみの削減や資源の有効活用が進むことが期待されます。また、環境配慮型製品を扱う企業の売上が増加し、グリーン市場全体の成長に繋がります。 課題・次のステップ キャンペーンを一過性のイベントで終わらせず、持続的な行動変容に繋げることが課題です。自治体は、国のキャンペーンと連動しつつ、地域の実情に合った独自の啓発活動を継続的に行う必要があります。 特別区への示唆 消費活動が活発な特別区において、本キャンペーンはごみ減量政策を推進する絶好の機会です。区の広報媒体やイベントで積極的に周知するとともに、区内商店街や事業者と連携した独自の取り組みを展開することが効果的です。 他区での横展開・応用 各区で、キャンペーン期間中に「3R推進モデル商店街」を指定し、簡易包装の奨励やリユース食器の導入、資源回収拠点の設置などを集中的に行うことが考えられます。成功事例を他の商店街に共有することで、地域全体での取り組みを広げることができます。 【環境省など】令和7年度「食品ロス削減月間」の実施について 概要 出典 環境省、消費者庁、農林水産省 ニュース概要 環境省、消費者庁、農林水産省は9月30日、10月を「食品ロス削減月間」とし、関係省庁、自治体、事業者等と連携して、食品ロス削減のための普及啓発活動を集中的に実施すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 食品ロスは環境負荷だけでなく、経済的損失や食料安全保障にも関わる重要な社会課題です。国民各層の意識向上と行動喚起を図るため、国が主導して集中的な啓発期間を設けています。 具体的なアクション 政府広報やSNSでの情報発信、シンポジウムの開催、協力事業者による店頭での啓発活動、自治体への協力依頼などを通じて、全国的なキャンペーンを展開します。 行政側の意図 「もったいない」という意識を国民全体で再確認し、家庭や外食時における食品ロス削減の具体的なアクション(食べきり、使いきり、てまえどり等)を社会に定着させることを目指しています。 期待される効果 消費者や事業者の食品ロスに対する意識が高まり、家庭での食材の適切な管理や、飲食店での食べ残しの削減といった具体的な行動変容が促進されることが期待されます。 課題・次のステップ 啓発活動の効果を測定し、次年度以降のより効果的な施策に繋げるためのデータ収集・分析が必要です。また、フードバンク活動など、発生してしまった食品を有効活用する仕組みの支援強化も課題です。 特別区への示唆 区民や区内飲食店、食品小売店を対象とした独自の食品ロス削減キャンペーンを実施する好機です。国の月間と連動することで、より大きなインパクトを生み出すことができます。 他区での横展開・応用 区内の飲食店と連携し「食べきり協力店」制度を設け、食べ残し削減に協力した店舗を区のHPで紹介する取り組みが考えられます。また、区の施設でフードドライブを常設化したり、子ども向けの食品ロス学習プログラムを学校と連携して実施したりすることも有効です。 DX政策 デジタル庁、地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化に関する仕様書等を更新 概要 出典 デジタル庁 ニュース概要 デジタル庁は、地方公共団体が利用する住民記録や税務などの基幹業務システムについて、国が定める標準仕様への移行を推進しており、そのための共通機能標準仕様書やデータ要件・連携要件に関する資料を更新しました 7。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 各自治体が個別にシステムを開発・改修することによる非効率と高コストを解消するためです。また、システムが標準化されることで、国全体の制度改正(例:給付金支給)に迅速かつ正確に対応できる体制を構築します。 具体的なアクション デジタル庁が、対象となる20業務について、システムが準拠すべき機能やデータ形式などを定めた「標準仕様書」を作成・更新し、各自治体およびシステムベンダーに提示します。 行政側の意図 自治体のシステム調達におけるベンダーロックイン(特定業者への依存)を解消し、競争性を確保することでコスト削減を図ります。また、データの連携を容易にし、将来的には行政サービス全体の利便性向上に繋げる意図があります。 期待される効果 自治体のシステム関連経費が大幅に削減されるほか、職員の業務負担が軽減されます。また、将来的には、引越し時の手続きがワンストップで完了するなど、住民サービスの向上が期待されます。 課題・次のステップ 2025年度末の移行期限に向け、各自治体は現行システムからの移行計画を策定し、予算確保とプロジェクト管理を徹底する必要があります。特に、独自サービスとの連携部分の調整が大きな課題となります。 特別区への示唆 このシステム標準化は、単なるIT更新ではなく、業務プロセス全体を見直す(BPR)絶好の機会です。標準化を機に、長年の慣習で行われてきた非効率な事務手続きを洗い出し、デジタル化を前提とした新しい業務フローを設計することが、改革効果を最大化する鍵となります。 他区での横展開・応用 全ての特別区が同じ課題に直面しているため、区間で情報交換を密にすることが極めて重要です。例えば、特定のベンダーの標準準拠システムに関する評価情報の共有や、移行プロジェクトで発生した課題と解決策を共有する連絡会を設置することで、各区が個別に試行錯誤する無駄を省くことができます。 総務管理 10月は「年次有給休暇取得促進期間」 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省は、労働者のワーク・ライフ・バランス実現のため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」と定め、集中的な広報活動を展開します。政府は令和10年までに年休取得率70%を目標に掲げています 8。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 長時間労働の是正と労働者の心身の健康維持は、持続可能な経済社会の基盤です。行政は、年次有給休暇の取得を阻む社会的な雰囲気や職場慣行を是正するため、旗振り役として意識啓発を行う必要があります。 具体的なアクション 特設サイトでの情報発信、インターネット広告、ポスター掲示などを通じて、年休取得の重要性を広く周知します。また、労使団体や地方自治体に対し、取得促進に向けた取り組みを要請します。 行政側の意図 「休むことは悪いこと」といった旧来の価値観を転換し、計画的な休暇取得が労働者本人だけでなく、組織全体の生産性向上にも繋がるという認識を社会に浸透させることを意図しています。 期待される効果 年休取得率が向上し、労働者のリフレッシュによる生産性の向上や、消費活動の活性化による経済効果が期待されます。 課題・次のステップ 中小企業など、代替要員の確保が難しい職場での取得促進が課題です。今後は、業務の標準化や多能工化を支援するなど、休みやすい職場環境づくりへの具体的な支援策が求められます。 特別区への示唆 区役所自身が率先して職員の年休取得を促進し、ワーク・ライフ・バランスを重視する組織であることを示すことが重要です。管理職の意識改革や、業務の繁閑に応じた計画的な取得計画の策定など、率先垂範の取り組みが、区内事業者への波及効果を生み出します。 他区での横展開・応用 各区の人事担当部署が連携し、「特別区職員一斉年休取得奨励週間」のような共同キャンペーンを実施することが考えられます。また、区内の中小企業を対象に、年休取得率が高い「働き方改革推進企業」を表彰する制度を創設し、優良事例を広く紹介することも有効です。 防災政策 板橋区、民間事業者と「災害時における傷病者等の移送に関する協定」を締結 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、災害発生時に傷病者や要配慮者、医療物資等を迅速かつ確実に移送するため、民間の患者等搬送事業者である株式会社M&Wサポートと協定を締結しました。これにより、災害時の医療救護体制の強化を図ります 9。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模災害時には、消防の救急車両だけでは多数の傷病者の搬送需要に対応しきれないことが想定されます。公的機関の能力の限界を補い、救える命を確実に救うため、民間の資源を活用する体制を平時から構築しておく必要があります 10。 具体的なアクション 区内に拠点を持ち、専門的なノウハウを有する民間の患者等搬送事業者と、災害時の協力内容、費用負担、指揮命令系統などを定めた協定を締結しました。 行政側の意図 災害対応における行政の役割を「全てを自前で行う」ものから、「地域の多様な主体(民間企業、NPO等)の力を結集するコーディネーター」へと転換する意図があります。これにより、より強靭で実効性の高い防災体制を構築します。 期待される効果 災害時に、緊急医療救護所から災害拠点病院への重症・中等症患者の搬送が円滑に行われ、救命率の向上が期待されます。また、医薬品等の輸送ルートも確保されます。 課題・次のステップ 協定の実効性を担保するため、区、医療機関、協定事業者が参加する実践的な合同訓練を定期的に実施することが不可欠です。また、通信が途絶した際の連絡手段の確保も課題となります。 特別区への示唆 この取り組みは、災害時の「搬送」という特定の機能に着目し、民間の専門能力を効果的に活用する優れた公民連携モデルです。各区は、医療搬送に限らず、避難所運営、物資輸送、情報通信など、様々な分野で同様の協定締結を検討すべきです。 他区での横展開・応用 他区においても、区内の患者等搬送事業者だけでなく、バス会社(避難者輸送)、建設業協会(瓦礫撤去・応急復旧)、スーパー・コンビニ(食料・生活物資供給)など、多様な業種の団体と包括的な災害時協力協定を網羅的に締結していくことが重要です。 杉並区で木造住宅が倒壊、住民は避難し負傷者なし 概要 出典 報道各社 ニュース概要 2025年9月30日夜、杉並区堀之内で木造2階建て住宅が倒壊しました。地震や強風などの直接的な原因はなく、老朽化によるものとみられています。住人は倒壊前に避難しており、負傷者はいませんでした 11。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 (本件は事案であり行政の取り組みではない)行政としては、建築物の安全性を確保し、同様の事故による人的・物的被害を防ぐため、原因究明と再発防止策を講じる責務があります。 具体的なアクション 建築指導課等の専門職員が現地調査を行い、倒壊の原因(構造材の腐食、基礎の問題等)を特定します。また、周辺家屋への影響を確認し、二次被害の防止措置を講じます。 行政側の意図 個別の事案として処理するだけでなく、区内に多数存在する同種の老朽木造建築物が抱える潜在的リスクを社会に喚起し、所有者による適切な維持管理や耐震化、建て替えを促す意図があります。 期待される効果 建築物所有者の安全意識が向上し、耐震診断や改修の申し込みが増加することが期待されます。また、行政の危険家屋に対する指導・助言が強化されます。 課題・次のステップ 所有者の経済的負担や、相続問題等で管理者が不明な空き家など、対策が進まない家屋への対応が課題です。簡易耐震診断の無償化や、解体・除却費用の補助制度の拡充が次のステップとして考えられます。 特別区への示唆 今回の事案は、多くの特別区が抱える木造住宅密集地域(木密地域)のリスクを改めて浮き彫りにしました。地震時だけでなく、平常時においても老朽化による倒壊リスクが存在することを踏まえ、不燃化・耐震化事業を一層強力に推進する必要があります。 他区での横展開・応用 各区は、今回の事例を広報紙やウェブサイトで紹介し、区が実施している耐震化助成制度や専門家派遣制度の利用を改めて呼びかけるべきです。また、固定資産税の課税情報などを活用し、建築年次の古い家屋の所有者に対してダイレクトメールで注意喚起を行うことも有効な手段です。 生活安全政策 厚生労働省、技能実習法に基づく行政処分を実施 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省と出入国在留管理庁は、技能実習法に基づき、複数の実習実施者(企業)に対し、技能実習計画の認定を取り消す行政処分を行いました。人権侵害や不正行為などが処分の理由とされています 15。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 技能実習制度の適正な運用を確保し、実習生の権利を保護するためです。不正行為を行う企業を厳しく処分することで、制度全体の信頼性を維持し、国際的な批判に対応します。 具体的なアクション 実習実施機関への定期的な立ち入り検査や、実習生からの申告に基づき調査を実施します。法令違反が確認された場合、改善命令や計画認定の取り消しといった行政処分を行います。 行政側の意図 「労働力の需給調整手段」として制度が濫用されることを防ぎ、「技術移転による国際貢献」という本来の趣旨を徹底させる意図があります。悪質な企業を市場から排除する姿勢を明確に示しています。 期待される効果 実習実施企業における法令遵守意識が向上し、技能実習生の労働環境や人権状況が改善されることが期待されます。 課題・次のステップ 根本的な制度の見直し(育成就労制度への移行)が進められており、その円滑な移行と、新制度下での実効性ある監督体制の構築が課題です。自治体としても、国との連携が求められます。 特別区への示唆 区内にも技能実習生を受け入れている事業所は多数存在します。区は、直接的な監督権限を持たないものの、人権擁護の観点から、実習生が孤立しないよう、多言語での相談窓口の設置や、地域コミュニティへの参加を促す取り組みが重要となります。 他区での横展開・応用 各区の国際交流協会や多文化共生センターが主体となり、技能実習生を含む外国人住民向けの日本語教室や文化交流イベントを企画・実施することが有効です。これにより、実習生が地域社会との繋がりを持ち、問題発生時に相談しやすい関係性を築くことができます。 経済産業政策 品川区、令和7年プレミアム付デジタル商品券を発行 概要 出典 品川区 ニュース概要 品川区は、区内での消費を喚起し地域経済を活性化させるため、プレミアム率25%のデジタル商品券を発行します。スマートフォンアプリ「PayPay」を活用し、10月1日から販売を開始します 16。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 物価高騰等の影響を受ける区民の生活を支援するとともに、消費を区内の中小店舗等に還流させることで、地域経済の好循環を生み出すためです。特に、利用店舗を限定した券種を設けることで、小規模事業者への支援効果を高めます 18。 具体的なアクション キャッシュレス決済事業者(PayPay)と連携し、申込から購入、決済までをスマートフォン上で完結できる仕組みを構築しました。中小店舗専用券と全店共通券の2種類を発行し、支援の対象を明確化しています。 行政側の意図 紙の商品券で課題となっていた印刷・換金等の事務コストや、販売時の混雑を解消し、効率的な事業運営を目指す意図があります 19。また、利用データを分析し、今後の経済政策の立案に活用することも視野に入れています。 期待される効果 区民の可処分所得が実質的に増加し、区内での消費が拡大します。特に、これまで大型店に流れていた消費の一部が、地域の中小店舗に向かうことで、商店街の活性化が期待されます。 課題・次のステップ スマートフォンを持たない高齢者など、デジタルデバイドへの配慮が課題です。今後は、デジタルに不慣れな層を対象とした購入・利用サポート窓口の設置や、一部紙商品券との併用なども検討の余地があります。 特別区への示唆 PayPayという普及率の高いプラットフォームを選定した点は、利用者の利便性を高め、事業効果を最大化する上で参考になります。デジタル商品券事業は、単なる経済対策に留まらず、地域のキャッシュレス化を推進する契機ともなり得ます。 他区での横展開・応用 本事業のスキームは、他の目的にも応用可能です。例えば、「子育て応援デジタル商品券」(対象を子育て世帯に限定)や、「文化・スポーツ鑑賞デジタルクーポン」など、特定の政策目的と連携させることで、よりターゲットを絞った効果的な支援策を展開できます。 子育て、子ども政策 文京区、島根県津和野町との連携による「子ども宅食プロジェクト」を実施 概要 出典 文京区 ニュース概要 文京区は、経済的に困難を抱える子育て家庭に食品を届ける「子ども宅食」事業において、文豪・森鷗外の縁で連携する島根県津和野町と協力しています。ふるさと納税制度を活用し、津和野町産の米を文京区の家庭に届ける仕組みです 21。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 支援を必要としながらも、様々な理由で自ら声を上げにくい「サイレントプア」の家庭に対し、プライバシーに配慮した形で食料支援というアウトリーチを行うためです。単なる食料提供に留まらず、継続的な関係構築を通じて必要な福祉サービスに繋げることを目的としています。 具体的なアクション ふるさと納税の仕組み(ガバメントクラウドファンディング)を活用し、「津和野町への寄付が、返礼品として寄付者に届くと同時に、文京区の子どもたちへの支援にもなる」という、三方良しのスキームを構築しました 24。 行政側の意図 自治体間のふるさと納税による寄付金の奪い合いという構造から脱却し、都市部の福祉課題と地方の産業振興を同時に解決する、新たな公民連携・自治体間連携モデルを創造する意図があります。 期待される効果 文京区の支援対象家庭は、栄養価の高い国産米を受け取ることができ、食費の負担が軽減されます。津和野町の米農家は、安定した販路を確保できます。寄付者は、税制優遇を受けつつ、二つの地域を同時に応援できます。 課題・次のステップ 事業の持続可能性は、ふるさと納税による寄付が安定的に集まるかにかかっています。事業の社会的意義を広く発信し続け、共感の輪を広げていくことが今後の課題です。 特別区への示唆 この「連携型ふるさと納税」は、特別区が抱える多様な福祉課題の解決に、新たな財源と手法をもたらす画期的なモデルです。各区が持つ姉妹都市・友好都市との関係性を見直し、同様の連携ができないか検討する価値は非常に高いです。 他区での横展開・応用 例えば、高齢者施設への食事提供支援を、提携する地方の農産物(野菜や果物)で賄うプロジェクトや、ひとり親家庭への学習支援(オンライン塾)を、提携都市の大学生が担い、その費用をふるさと納税で賄うなど、食料支援以外にも多様な応用が考えられます。 練馬区、ひとり親家庭向け学習クーポン事業を開始 概要 出典 練馬区 ニュース概要 練馬区は、「子どもの体験格差解消プロジェクト」の一環として、ひとり親家庭を対象に、学習塾や習い事などに利用できるクーポンを給付する事業を開始することを発表しました。経済状況によらず、子どもたちの学習機会を保障する狙いです 25。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 家庭の経済格差が子どもの教育格差に直結し、それが将来の貧困の連鎖に繋がることを防ぐためです。公教育だけではカバーしきれない学習機会や体験活動の機会を、行政が補完する役割を担います。 具体的なアクション 対象となるひとり親家庭に対し、一定額のクーポンを配布します。家庭は、区が認定した学習塾、習い事教室、スポーツクラブなどの事業者の中から、子どもの希望に応じてサービスを選択し、クーポンを利用して支払いを行います。 行政側の意図 行政が直接サービスを提供するのではなく、クーポン方式(バウチャー)を採用することで、利用者の選択の自由を最大限に尊重します。また、地域の民間教育サービス事業者の経営を支援し、地域全体の教育基盤を強化する意図もあります。 期待される効果 子どもたちの学力向上や、スポーツ・文化活動を通じた自己肯定感の育成が期待されます。また、保護者の教育費負担が軽減され、家計の安定にも繋がります。 課題・次のステップ クーポンの利用が特定の事業者に偏らないよう、多様な選択肢を確保することが課題です。また、事業の効果を測定するため、利用した子どもの学力や生活満足度の変化などを追跡調査する仕組みが必要です。 特別区への示唆 このクーポン方式は、利用者のニーズが多様化する現代において、非常に有効な政策手法です。教育分野に限らず、子育て支援(一時保育、ベビーシッター)、高齢者支援(配食、家事援助)など、様々な福祉サービスに応用できる可能性があります。 他区での横展開・応用 他区で同様の事業を展開する場合、まずは地域のニーズ調査を行い、どのようなサービス(学習塾、スポーツ、文化芸術など)に対する需要が高いかを把握することが重要です。その上で、地域の事業者団体と協力し、幅広いサービス提供事業者の参加を促すことが成功の鍵となります。 中央区、令和7年度養育家庭(里親)体験発表会を開催 概要 出典 中央区 ニュース概要 中央区は、社会的養護が必要な子どもたちを家庭で育てる「養育家庭(里親)」制度への理解を深め、新たな担い手を増やすことを目的に、里親経験者による体験発表会を開催します 26。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 様々な事情で親と暮らせない子どもたちにとって、特定の大人との愛着関係を築ける家庭的な環境で育つことが、健全な発達のために極めて重要だからです。行政は、施設養護から家庭的養護への移行を推進する責務があります。 具体的なアクション 実際に里親として子どもを育てている方の体験談を直接聞く機会を設けます。発表会では、里親になるための手続きや、区のサポート体制についての説明も行い、参加者の疑問や不安を解消します。 行政側の意図 「里親は特別な人がなるもの」というイメージを払拭し、多様な家族の形があり、様々な関わり方(週末里親、短期里親など)があることを伝えることで、制度の裾野を広げ、一人でも多くの担い手を発掘する意図があります。 期待される効果 里親制度に対する区民の理解と関心が高まり、新規里親登録者の増加に繋がることが期待されます。これにより、より多くの子どもたちが家庭的な環境で生活できるようになります。 課題・次のステップ 里親登録者を増やすだけでなく、登録後の継続的なサポート(研修、相談、レスパイトケア等)を充実させ、里親が孤立しない体制を構築することが重要です。 特別区への示唆 住宅事情などが厳しい特別区においては、里親のなり手を確保することが特に大きな課題です。体験発表会のような、当事者の「生の声」を届ける地道な広報活動は、制度への心理的なハードルを下げる上で非常に効果的です。 他区での横展開・応用 体験発表会に加え、商業施設や区のイベント会場でのパネル展示やミニ相談会の開催、SNSや動画を活用した里親経験者のインタビュー配信など、多様な媒体を組み合わせた多角的な広報戦略を展開することが、幅広い層へのアプローチに繋がります。 【足立区】10月から新たな子育て施策をスタート 概要 出典 足立区 ニュース概要 足立区は、10月から新たな子育て施策を開始することを発表しました。訪問型支援とデジタル(子育てアプリ「足立区親子手帳」)を活用し、切れ目なく全ての子育て家庭をサポートする体制を構築します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 孤立しがちな子育て家庭を早期に発見し、必要な支援に繋げるためです。妊娠期から子育て期まで、物理的(訪問)と電子的(アプリ)な両面から継続的に関わることで、虐待リスクの低減や保護者の不安解消を図ります。 具体的なアクション 全家庭への保健師等による訪問事業を拡充するとともに、予防接種のスケジュール管理や地域のイベント情報、オンライン相談機能などを備えた専用アプリの提供を開始します。 行政側の意図 従来の「申請主義」から、行政が積極的に働きかける「プッシュ型支援」へと転換する意図があります。多様な接点を持つことで、支援が必要な家庭を見逃さないセーフティネットを構築します。 期待される効果 子育てに関する保護者の不安や負担が軽減され、安心して子どもを育てられる環境が整備されます。また、児童虐待等の重篤な事案の未然防止に繋がることが期待されます。 課題・次のステップ 訪問を希望しない家庭へのアプローチ方法や、アプリを利用しない層への情報提供が課題です。アプリで得られたデータの個人情報保護と、支援への効果的な活用方法の検討も必要です。 特別区への示唆 対面支援とデジタル支援を組み合わせたハイブリッド型支援の先進事例です。特に、全家庭を対象とすることで、潜在的なリスクを抱える家庭を早期に把握しようとするアプローチは他区も参考にすべきです。 他区での横展開・応用 本事例のアプリ機能は、他区でも共通して導入可能です。複数の区が共同でアプリを開発・運用すれば、開発コストを抑制しつつ、機能改善のスピードを上げることができます。また、訪問事業で得た知見をデータ化し、AIで分析してハイリスク家庭を予測するような、より高度な支援モデルへと発展させることも考えられます。 【葛飾区】子ども収穫農園(サツマイモ)利用者募集 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は10月1日、区内に在住する子どもとその保護者を対象に、区が管理する農園でのサツマイモ収穫体験の参加者募集を開始しました。食育と農業への関心を高めることを目的としています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 都市部で生活する子どもたちに、土に触れ、作物が育つ過程を体験する機会を提供するためです。食への感謝の気持ちを育み、地域の農業への理解を深める食育の一環として実施します。 具体的なアクション 区の広報紙やウェブサイトを通じて、収穫体験イベントの概要(日時、場所、対象、費用、申込方法)を告知し、参加者を募集します。 行政側の意図 単なるレクリエーションではなく、都市農業の振興と食育という二つの政策目的を同時に達成する狙いです。親子での共同作業を通じて、家族のコミュニケーションを促進する機会を提供する意図もあります。 期待される効果 子どもたちが食べ物への関心を高め、好き嫌いの減少に繋がることが期待されます。また、区内に農地が存在することの価値を区民が再認識するきっかけとなります。 課題・次のステップ 希望者が多い場合の公平な参加者の選定方法や、天候不順による中止の場合の対応が課題です。単発の収穫体験だけでなく、種まきから関われるような年間を通じたプログラムへの発展も望まれます。 特別区への示唆 区内に残る貴重な農地を、区民の体験・学習の場として有効活用する優れた事例です。農業体験は、子どもの教育だけでなく、住民の地域愛着を育む上でも効果的です。 他区での横展開・応用 サツマイモに限らず、ジャガイモ、枝豆、トウモロコシなど、比較的栽培が容易で子どもに人気の作物を対象に展開可能です。また、区立公園の一部を「区民体験農園」として整備したり、福祉施設と連携して障害のある方々が農業に触れる機会を創出したりするなど、多様な分野との連携が考えられます。 教育政策 東京都、令和7年度公立学校教員採用候補者選考の第二次選考合格者を発表 概要 出典 東京都教育委員会 ニュース概要 東京都教育委員会は、令和7年度(令和8年度採用)の公立学校教員採用候補者選考における第二次選考の合格者4,982名を発表しました。最終的な競争倍率は1.8倍となり、依然として教員確保が課題であることが示唆されています 27。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 公教育の質を担保するため、一定の基準を満たす質の高い教員を安定的・計画的に確保することは、教育委員会の最も重要な責務の一つです。採用選考は、そのための根幹となる業務です。 具体的なアクション 筆記試験、論文、面接、実技試験など、多段階の選考プロセスを通じて、教員として必要な知識、技能、人間性、適性などを総合的に評価し、採用候補者を選抜します。 行政側の意図 多様なバックグラウンドを持つ優秀な人材を教育現場に迎え入れるため、近年は社会人経験者向けの特別選考や、特定の専門性を持つ人材を対象とした選考枠を設けるなど、採用方法の多様化を図っています。 期待される効果 各学校に適切な数の教員が配置され、安定した教育活動が展開されることが期待されます。また、多様な能力や経験を持つ教員が集まることで、教育の質の向上にも繋がります。 課題・次のステップ 全国的な課題である教員志望者の減少に対し、魅力ある職場環境の整備が急務です。働き方改革の推進、給与・待遇の改善、若手教員へのサポート体制の強化などが、今後の重要なステップとなります。 特別区への示唆 教員の採用は東京都の権限ですが、その結果は区立小中学校の教育の質に直結します。特別区教育委員会としては、都の採用動向を注視しつつ、配属された教員が定着し、能力を最大限に発揮できるような魅力的な学校づくり、働きやすい環境整備に努めることが重要です。 他区での横展開・応用 各区の教育委員会が、新規採用教員向けの独自の研修プログラムや、メンター制度を充実させることが考えられます。また、教員住宅の提供や家賃補助など、区独自の福利厚生策を導入することで、自区の学校への配属を希望する教員を増やすインセンティブとすることも有効です。 福祉政策 居住サポート住宅情報提供システムが公開、10月1日より認定制度開始 概要 出典 国土交通省・厚生労働省 ニュース概要 改正住宅セーフティネット法に基づき、高齢者や障害者など住宅確保要配慮者に対し、見守り等の生活支援を行う「居住サポート住宅」の認定制度が10月1日から始まります。これに先立ち、認定住宅の情報を検索できる全国統一のシステムが公開されました 28。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 高齢者や障害者などが、民間賃貸住宅への入居を断られるといった「入居差別」を解消し、住まいの選択肢を広げるためです。施設への入所ではなく、地域での自立した生活を継続したいというニーズに応える住宅政策と福祉政策の連携事業です。 具体的なアクション 国が制度の枠組みと情報提供システムを整備し、実際の住宅の認定は、福祉事務所を設置する自治体(特別区を含む)の長が行います。家主と居住支援法人等が連携して作成したサポート計画を審査し、認定します。 行政側の意図 公営住宅の整備だけでは対応しきれない住宅確保要配慮者の居住ニーズに対し、ストックが豊富な民間賃貸住宅を活用する道を開く意図があります。家主側の不安を、居住支援法人のサポートという仕組みで軽減することがポイントです。 期待される効果 住宅確保要配慮者が安心して暮らせる住まいを見つけやすくなります。また、家主にとっては、空室対策と社会貢献を両立できるというメリットがあり、制度の普及が期待されます。 課題・次のステップ 制度の成否は、担い手となる居住支援法人(NPO、社会福祉法人等)の育成と、家主への制度周知にかかっています。自治体は、これらの担い手の発掘・支援と、不動産関連団体への積極的な働きかけが急務となります。 特別区への示唆 この新制度は、各区の福祉部門と住宅部門の連携をこれまで以上に深化させることを要求します。福祉ケースワーカーが抱える利用者の住まいの問題を、住宅政策課が持つ不動産ネットワークとこの新制度を活用して解決するなど、部局横断での対応が不可欠です。 他区での横展開・応用 各区は、制度開始に合わせて、区内の不動産会社や家主、民生委員、ケアマネジャーなどを対象とした合同説明会を開催し、制度の周知徹底を図るべきです。また、認定第一号の事例が生まれた際には、それをモデルケースとして大々的に広報し、他の事業者の参加を促すことが有効です。 江戸川区、「就労選択支援事業」を10月から開始 概要 出典 江戸川区 ニュース概要 江戸川区は、障害のある方が自分に合った働き方を見つけられるよう支援する「就労選択支援事業」を2025年10月から開始します。本人の希望や能力を丁寧に評価し、最適な就労に繋げることを目指します 29。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 障害者福祉において、本人の意思決定を尊重する「パーソン・センタード・プランニング」の理念を就労支援の分野で具現化するためです。画一的な支援ではなく、一人ひとりの個性や希望に寄り添ったオーダーメイドの支援を提供することで、就労の質の向上と長期的な定着を図ります。 具体的なアクション 専門の支援員が、利用者との面談や作業アセスメントを通じて、本人の得意なことや希望する働き方を把握します。その上で、ハローワークや地域の協力企業と連携し、職場体験や実習の機会を提供し、本人と企業の双方にとって最適なマッチングを目指します。 行政側の意図 従来の「福祉的就労(作業所など)」と「一般就労」の二者択一ではなく、その中間的な働き方や、本人の希望に応じた多様な選択肢を提示することで、障害のある方の自己実現を支援する意図があります。 期待される効果 利用者が自分の能力や適性を客観的に理解し、納得感を持って職業選択できるようになります。これにより、就職後のミスマッチが減少し、職場定着率の向上が期待されます。 課題・次のステップ 多様な働き方の選択肢を提供するためには、障害者雇用に理解のある協力企業を数多く開拓することが不可欠です。地域の経済団体や個別の企業への地道な働きかけが今後の課題となります。 特別区への示唆 この事業は、障害者支援における「選択と自己決定」を重視する現代的なアプローチであり、他の特別区の就労支援事業においても参考となるモデルです。支援のゴールを単なる「就職」に置くのではなく、本人が「主体的にキャリアを築く」ことに置く視点の転換が重要です。 他区での横展開・応用 他区でも、既存の就労移行支援事業所などと連携し、「就労選択」に特化したプログラムを導入することが考えられます。例えば、VR(仮想現実)技術を活用して様々な職場の仕事を疑似体験できるプログラムや、多様な業種のOB・OGと交流できるキャリアセミナーなどを企画することが有効です。 【一都三県】障害者等用駐車区画の適正利用に向けた共同普及啓発活動を実施 概要 出典 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県 ニュース概要 東京都を含む一都三県は9月30日、障害者等用駐車区画の適正利用を推進するため、10月から12月にかけて共同で普及啓発活動を実施すると発表しました。共通のリーフレット等を用いて広報を行います。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 障害者等用駐車区画の不適正な利用が後を絶たず、本当に必要とする人が利用できない状況を改善するためです。単独の自治体での啓発には限界があり、広域で連携することで効果を高めます。 具体的なアクション 共通デザインのポスターやリーフレットを作成し、各都県の公共施設、商業施設、高速道路のサービスエリア等で配布・掲示します。SNSやデジタルサイネージも活用し、広報を展開します。 行政側の意図 「少しの時間だから」「空いているから」といった安易な利用を防ぎ、同区画が車いす利用者など、乗り降りに広いスペースを必要とする人のためのものであるという正しい理解を浸透させる狙いです。 期待される効果 ドライバーの意識が向上し、障害者等用駐車区画の不適正利用が減少すること。これにより、支援が必要な人々が安心して外出できる社会環境の整備が進みます。 課題・次のステップ 啓発活動だけでなく、商業施設等における駐車場の見回り強化や、利用マナーに関するアナウンスの徹底など、施設管理者との連携強化が課題です。パーキング・パーミット制度の導入・普及も有効な対策です。 特別区への示唆 区有施設や区が所管する商業施設等において、この共同キャンペーンと連携した集中的な啓発を行うべきです。区の広報媒体で積極的に取り上げ、区民の意識向上を図ることが求められます。 他区での横展開・応用 駐車区画の問題だけでなく、駅のエレベーターや多機能トイレの適正利用など、様々なバリアフリー設備に関するマナー啓発に応用できます。障害当事者団体と連携し、当事者の声を伝える啓発動画を作成・配信することも、共感を呼び、行動変容を促す上で効果的です。 【葛飾区】重度心身障害者特別給付金・経過的福祉手当の案内 概要 出典 葛飾区 ニュース概要 葛飾区は10月1日、重度の心身障害を持つ区民を対象とした区独自の「重度心身障害者特別給付金」および、国の制度である「経過的福祉手当」に関する案内をウェブサイト等で公開しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 障害により生じる特別な経済的負担を軽減し、障害のある方やその家族の生活を支えるためです。国の制度を補完する区独自の給付金を用意することで、より手厚い支援を実現します。 具体的なアクション 各手当の対象者、支給額、申請方法などの詳細情報を区のウェブサイトや広報紙に掲載し、対象となる可能性のある区民に制度の利用を呼びかけています。 行政側の意図 申請主義に基づき運営される福祉制度について、情報を分かりやすく提供することで、制度を知らないために利用できない「漏給」を防ぐ狙いです。区民に必要な支援を確実に届けるという姿勢を示します。 期待される効果 対象となる障害者やその家族の経済的負担が軽減され、安定した生活を送る一助となります。 課題・次のステップ 制度が複雑で、自分が対象となるか分かりにくい場合があります。申請手続きの簡素化や、個別の状況に応じた相談支援体制の充実が課題です。プッシュ型の通知なども検討すべきです。 特別区への示唆 国の制度に加え、各区が独自にどのような福祉手当や給付金制度を設けているかは、区民サービスの質を示す重要な指標です。他区の制度を参考に、自区の制度が十分か定期的に見直す必要があります。 他区での横展開・応用 葛飾区の事例を参考に、各区で独自手当の対象者や支給額を見直すことができます。また、手当の案内だけでなく、マイナポータル等を活用し、対象となりうる区民に直接申請を勧奨する「プッシュ型」の仕組みを導入することで、より確実な支援に繋げられます。 社会保障 港区・中央区、定額減税補足給付金(不足額給付)の実施を発表 概要 出典 港区、中央区 ニュース概要 港区と中央区は、国の定額減税において、減税額が所得税・住民税額を上回り、全額を控除しきれない区民を対象に、その差額を給付する「定額減税補足給付金」を実施することを発表しました 26。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国の経済対策である定額減税の恩恵が、所得の多寡に関わらず、対象者全員に行き渡るようにするためです。特に、所得が低く納税額が少ないために減税の恩恵を十分に受けられない層に対し、給付という形で公平性を担保します。 具体的なアクション 区の税務情報に基づき、給付金の対象となる可能性のある世帯を抽出し、申請勧奨通知を送付します。区民からの申請に基づき、減税しきれない額を算定し、指定口座に給付金を振り込みます。 行政側の意図 国の制度を、現場で住民に最も近い基礎自治体が責任を持って執行するものです。複雑な制度を住民に分かりやすく周知し、迅速かつ正確に給付を行うことで、行政への信頼を確保する意図があります。 期待される効果 低所得者層や扶養家族の多い世帯を中心に、実質的な手取り収入が増加し、物価高騰下における家計の負担軽減に繋がることが期待されます。 課題・次のステップ 対象者の抽出や差額の算定など、事務処理が非常に煩雑であり、職員の業務負担が大きいことが課題です。今後は、マイナンバー制度を活用したプッシュ型の給付など、より効率的な事務手法の検討が求められます。 特別区への示唆 定額減税やそれに伴う給付金の実施は、区の税務部門と福祉部門のデータ連携能力が問われる業務です。今回の経験を活かし、今後の様々な給付金事業に備え、庁内でのデータ連携の仕組みや、迅速な支給体制を構築しておくことが重要です。 他区での横展開・応用 全ての区が同様の業務を行いますが、事務の効率化には差が出ます。例えば、オンライン申請システムの導入状況や、問い合わせ対応のFAQチャットボットの活用など、優れた事務手法を区間で共有し、全体の行政コストの削減と住民サービスの向上に繋げるべきです。 日本年金機構、令和7年10月分の年金振込通知書を送付 概要 出典 日本年金機構 ニュース概要 日本年金機構は、令和7年10月15日に支払われる年金について、受給者への「年金振込通知書」の送付を開始したことを発表しました。この通知書には、支払額や控除される介護保険料、所得税額などが記載されています 31。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 公的年金制度の運営主体として、受給者に対して支払われる年金額とその内訳を正確に通知する責務があるためです。これにより、制度の透明性を確保し、受給者の生活設計を支援します。 具体的なアクション 年金受給資格のある全国の対象者に対し、支払期日前に、個別の支払額や控除額を明記した通知書を郵送します。問い合わせに対応するためのコールセンターも設置されます。 行政側の意図 国民の生活の基盤である年金を、間違いなく、期日通りに支払うという、社会保険制度の根幹をなす業務を確実に遂行する姿勢を示すものです。 期待される効果 年金受給者は、自身の受給額を事前に把握でき、安心して生活を送ることができます。また、通知書は所得証明の一環としても利用されます。 課題・次のステップ 通知書の記載内容が複雑で分かりにくいという声もあり、より平易で理解しやすい様式への改善が継続的な課題です。デジタル化の推進と並行し、高齢者等に配慮した紙媒体の改善も求められます。 特別区への示唆 区役所の国民健康保険課や介護保険課には、年金から天引きされる保険料に関する問い合わせが多数寄せられます。年金機構からの通知発送時期を把握し、区の窓口でも的確な案内ができるよう、職員への情報共有を徹底することが重要です。 他区での横展開・応用 高齢者向けの各種相談会やイベントの際に、年金振込通知書の見方を解説するミニ講座を設けることが有効です。区の福祉部門と年金事務所が連携し、出張相談会を合同で開催することで、住民の利便性向上と、年金・保険制度への理解促進に繋がります。 【東京労働局】育児休業給付等の電子申請処理状況を公表 概要 出典 東京労働局 ニュース概要 東京労働局は9月30日、育児休業給付および高年齢雇用継続給付について、電子申請された案件の処理状況を公表しました。申請から給付までの所要日数などを明らかにしています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 行政手続きの透明性を高め、利用者(申請者)の予見可能性を確保するためです。処理状況を公表することで、サービスの質の維持・向上に対する行政のコミットメントを示します。 具体的なアクション 一定期間内に受け付けた電子申請案件について、処理完了までの平均日数や、処理中の案件数などを集計し、ウェブサイトで公表しました。 行政側の意図 電子申請の利便性や迅速性をアピールし、利用を促進する狙いがあります。また、内部的には処理状況を可視化することで、業務のボトルネックを特定し、改善に繋げる意図もあります。 期待される効果 申請者は、給付金がいつ頃振り込まれるかの目安を知ることができ、生活設計を立てやすくなります。また、行政サービスの透明性向上により、行政への信頼が高まります。 課題・次のステップ 公表された処理日数が目標値を上回っている場合、その原因を分析し、人員配置の見直しや業務プロセスの改善といった具体的な対策を講じる必要があります。 特別区への示唆 区が所管する各種手当や許認可の申請手続きにおいても、同様に処理状況を公表することは、区民サービスの向上と信頼性確保に繋がります。特にオンライン申請を導入している業務で有効です。 他区での横展開・応用 保育園の入園選考状況、各種補助金の審査状況、情報公開請求の処理状況など、区民の関心が高い手続きについて「処理状況ダッシュボード」としてウェブサイトでリアルタイムに近い形で公開する取り組みに応用できます。これにより、問い合わせ件数の削減にも繋がり、業務効率化にも貢献します。 健康、保健政策 中央区、在宅療養支援研修(在宅療養支援シンポジウム)を開催 概要 出典 中央区 ニュース概要 中央区は、地域の医療・介護関係者の連携を深め、在宅療養の質を向上させることを目的に、「在宅療養支援研修(シンポジウム)」を開催します。多職種が連携し、地域全体で高齢者等の療養生活を支える体制づくりを目指します 26。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 高齢化の進展に伴い、病院ではなく住み慣れた自宅での療養を望む区民が増加しています。そのニーズに応えるためには、医師、看護師、薬剤師、ケアマネジャー、ヘルパーなど、多様な専門職が切れ目なく連携する「地域包括ケアシステム」の構築が不可欠だからです。 具体的なアクション 地域の医療・介護関係者を一堂に会するシンポジウムを企画・開催します。先進的な取り組み事例の紹介や、グループワークを通じて、顔の見える関係づくりと、現場の課題共有、連携強化の方策を検討します。 行政側の意図 行政がプラットフォームを提供することで、普段は個別に活動している医療機関や介護事業所間の垣根を越えたコミュニケーションを促進し、地域全体の医療・介護提供体制のネットワーク化を図る意図があります。 期待される効果 参加した専門職間の相互理解が深まり、日常業務における連携がスムーズになります。これにより、在宅療養者の急な容体変化にも多職種が迅速に対応できるようになるなど、在宅医療・介護サービスの質の向上が期待されます。 課題・次のステップ シンポジウムを一過性のイベントで終わらせず、ここで築かれたネットワークを維持・発展させるための継続的な仕組みづくりが課題です。例えば、テーマ別の分科会や、ICTを活用した情報共有プラットフォームの構築などが次のステップとなります。 特別区への示唆 在宅医療・介護の連携推進は、全ての特別区に共通する重要課題です。中央区の取り組みは、行政が「ハブ」となり、地域の専門職をつなぐ役割を果たすことの重要性を示しています。医師会や歯科医師会、薬剤師会など、地域の専門職団体との協力関係の構築が成功の鍵です。 他区での横展開・応用 シンポジウム形式だけでなく、より実践的な「多職種連携ケーススタディ検討会」を定期的に開催することも有効です。具体的な困難事例を基に、各専門職がそれぞれの立場から解決策を討議することで、現場での実践力が向上し、連携のノウハウが地域に蓄積されます。 【杉並区】健幸アプリ「なみチャレ」の運用を開始 概要 出典 杉並区 ニュース概要 杉並区は、ウォーキングなどの健康習慣を楽しみながら身につけ、ウェルビーイングを高めることを目的とした区オリジナルアプリ「健幸アプリすぎなみチャレンジ(なみチャレ)」の運用を10月1日から開始します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 区民の健康寿命の延伸と、医療費の抑制を目指すためです。ゲーム感覚で楽しく健康づくりに取り組める「ナッジ」を活用し、健康無関心層にもアプローチすることで、区全体の健康水準を底上げします。 具体的なアクション 歩数記録、消費カロリー計算、ウォークラリー、健康記事配信などの機能を備えたスマートフォンアプリを開発し、10月1日から提供を開始します。活動に応じてポイントが付与され、電子マネー等と交換できます。 行政側の意図 デジタルツールを活用することで、従来の健康教室や広報紙だけでは届かなかった若年・中年層にも健康情報を届け、行動変容を促す狙いです。個人の活動データを集積し、今後の保健政策立案に活かす意図もあります。 期待される効果 区民の運動習慣が定着し、生活習慣病の予防や介護予防に繋がることが期待されます。また、アプリ内のイベントを通じて、地域内での交流が活性化する効果も見込まれます。 課題・次のステップ アプリのダウンロード数とアクティブユーザー数をいかに増やすかが最初の課題です。また、スマートフォンを持たない高齢者など、デジタルデバイドへの配慮も必要となります。 特別区への示唆 健康増進にDXとゲーミフィケーションの要素を取り入れた先進事例です。ポイントインセンティブの設計や、地域の商店街等との連携方法は、他区が同様のアプリを導入する際に大いに参考になります。 他区での横展開・応用 健康増進だけでなく、防災(避難所までのウォーキング)、環境(ごみ拾い活動)、地域活動(ボランティア)など、様々な政策分野の活動をポイント付与の対象とすることで、アプリを「地域貢献活動プラットフォーム」へと発展させることが可能です。これにより、複数の政策課題の同時解決を目指せます。 【江戸川区】家族のための精神保健講演会を開催 概要 出典 江戸川区 ニュース概要 江戸川区は10月1日、精神疾患を持つ方の回復を支える家族を対象とした「家族のための精神保健講演会~回復を見守る家族のカタチ~」を開催することを告知しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 精神疾患を持つ方の地域生活は、家族によるサポートが大きな役割を担っています。その家族が疲弊したり孤立したりしないよう、正しい知識の提供や、悩みを共有する場の提供を通じて支援するためです。 具体的なアクション 専門家を講師として招き、精神疾患を持つ方への適切な接し方や、利用できる社会資源、家族自身のメンタルヘルスケアなどについての講演会を企画し、参加者を募集します。 行政側の意図 患者本人への支援だけでなく、その最も身近な支援者である「家族」を支援対象として明確に位置づける意図があります。家族が安定することで、結果的に本人の病状の安定にも繋がるという考えに基づいています。 期待される効果 参加した家族が、精神疾患への理解を深め、対応能力を高めることができます。また、同じ悩みを持つ他の家族と交流することで、孤立感の軽減に繋がります。 課題・次のステップ 講演会という形式だけでなく、少人数での座談会や、オンラインでの相談会など、参加しやすい多様な支援メニューを用意することが望まれます。ヤングケアラーなど、子ども世代の家族への支援も重要な課題です。 特別区への示唆 精神保健福祉施策において、「家族支援」の視点がいかに重要であるかを示す事例です。各区の保健所や相談支援センターは、当事者支援プログラムと並行して、家族支援プログラムを体系的に整備すべきです。 他区での横展開・応用 精神疾患に限らず、認知症、発達障害、難病など、長期的なケアが必要な疾患を持つ方の家族を対象とした同様の支援プログラムを展開できます。また、疾患別の家族会やピアサポートグループの立ち上げを区が支援することも、持続的な支援体制の構築に有効です。 地域振興政策 台東区、スタートアップ4社と連携しオーバーツーリズム未然防止プロジェクト「MACHI HOP PROJECT」を発足 概要 出典 報道各社 ニュース概要 台東区の上野・浅草エリアにおける観光客の一極集中(オーバーツーリズム)を未然に防ぐため、スタートアップ企業4社が連携して「MACHI HOP PROJECT」を発足させました。観光客の行動データを活用し、混雑の分散や新たな魅力発信を目指します 32。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 (本件は民間主導の取り組み)行政としては、オーバーツーリズムが地域住民の生活環境や満足度を低下させ、観光地の持続可能性を損なう問題であるため、こうした民間の先進的な取り組みを支援し、連携していく必要があります。 具体的なアクション 各スタートアップが持つ技術(位置情報データ分析、AIによる需要予測、多言語観光アプリなど)を組み合わせ、観光客の動態をリアルタイムで可視化します。そのデータを基に、混雑していないエリアへの誘導や、時間帯をずらした観光プランを提案します。 行政側の意図 (民間側の意図)各社が持つ技術やサービスの社会実装の場として活用し、ビジネスの成長と地域課題の解決を両立させることを目指しています。将来的には、このモデルを他の観光地にも展開することを視野に入れています。 期待される効果 観光客が特定の有名スポットだけでなく、これまであまり知られていなかった地域の魅力的な場所にも訪れるようになり、観光消費が地域全体に分散します。これにより、住民の不満緩和と地域経済の活性化が期待されます。 課題・次のステップ プロジェクトの実効性を高めるためには、行政が持つ公共データ(イベント情報、交通規制情報など)との連携や、地域の商店街・町会との協力関係の構築が不可欠です。 特別区への示唆 オーバーツーリズムは多くの特別区で顕在化しつつある課題です。この民間主導のプロジェクトは、行政単独では難しい、データとテクノロジーを駆使したダイナミックな解決策の可能性を示しており、区として積極的に連携・協働を検討すべき事例です。 他区での横展開・応用 他区においても、同様の課題を抱えるエリアで、地域の課題解決に関心を持つスタートアップ企業を公募し、実証実験の場を提供する「アーバンラボ」のような取り組みが有効です。区は規制緩和やデータ提供などで支援し、公民連携で新たなソリューションを創出することが期待されます。 【練馬区】「全国都市農業フェスティバル2025」のトークライブ観覧者を募集開始 概要 出典 練馬区 ニュース概要 練馬区は9月30日、11月に開催する「全国都市農業フェスティバル2025」内で行われる、俳優の杉浦太陽さん、タレントの宮川大輔さんらが登壇するトークライブの観覧者募集を10月1日から開始すると発表しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 都市農業の持つ多面的な価値(新鮮な食料供給、防災、環境保全、コミュニティ形成等)を広く発信し、その振興を図るためです。全国の自治体と連携し、大規模なイベントとして開催することで注目度を高めます。 具体的なアクション 全国の都市農業に取り組む自治体や農業者を集め、農産物の販売やワークショップ、トークライブなどを盛り込んだ大規模フェスティバルを企画。著名人を起用したイベントで集客を図ります。 行政側の意図 「農」をテーマとしたイベントを通じて、区のブランドイメージ向上と地域経済の活性化を図る狙いです。また、全国の自治体とのネットワークを構築し、都市農業に関する情報交換や連携を促進する意図もあります。 期待される効果 多くの来場者で賑わい、都市農業への関心が高まることが期待されます。また、出店した全国の自治体の特産品販売などを通じて、地域間の交流が促進されます。 課題・次のステップ イベントの一過性で終わらせず、これを機に生まれた消費者と生産者の繋がりや、自治体間の連携をいかに持続させていくかが課題です。イベント参加者の農業への関心を、区民農園の利用や援農ボランティアへの参加に繋げる仕組み作りが望まれます。 特別区への示唆 23区で最大の農地面積を持つ練馬区ならではの、リーダーシップを発揮した取り組みです。他の区も、自区の強み(例:商業、文化、水辺など)を活かした全国規模のイベントを企画する際の参考となります。 他区での横展開・応用 「都市農業」というテーマを、各区の特色に合わせて「商店街」「ものづくり」「伝統文化」「水辺活用」などに置き換えることで、同様の全国規模のフェスティバルを展開できます。複数の区が連携して「東京23区ものづくりフェスタ」などを共同開催することも、大きな発信力を持つでしょう。 【総務省・NTT東日本など】総務省事業「ふるさとミライカレッジ」を開始 概要 出典 総務省、NTT東日本 ニュース概要 総務省は9月30日、NTT東日本などと連携し、地方の課題解決プロジェクトと大学生をマッチングする事業「ふるさとミライカレッジ」を開始すると発表しました。全国15の自治体をモデル地域として実証事業を行います。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地方の人口減少・担い手不足という課題に対し、都市部の若者(大学生)の知識や活力を投入するためです。学生にとっては実践的な学習の機会となり、地域にとっては新たな視点や関係人口の創出に繋がります。 具体的なアクション 地域課題解決プロジェクトを持つ地方自治体と、それに参加したい大学生をマッチングするオンラインプラットフォームを構築。採択された15自治体を対象に、プロジェクト運営の支援や効果検証を行います。 行政側の意図 学生が地域課題解決に深く関わる体験を通じて、その地域への理解と愛着を深め、将来的な移住・定住に繋げることを狙っています。官民連携で持続可能な人材還流の仕組みを構築する意図があります。 期待される効果 地域は若者の斬新なアイデアを得て課題解決が進みます。学生は社会課題解決のスキルを身につけ、キャリア形成に役立てることができます。 課題・次のステップ モデル事業の成果を分析し、全国の自治体や大学が活用できる汎用的なノウハウとして横展開していくことが重要です。学生の参加が単位認定されるなど、大学側のメリットをどう確保するかも課題です。 特別区への示唆 特別区は人材を送り出す側として、区内大学の学生に本事業を周知し、参加を促すことができます。また、特別区自身が抱える地域課題(例:商店街の空き店舗活用、地域の防災力向上)をテーマに、他地域の大学と連携する逆のパターンも考えられます。 他区での横展開・応用 大学生だけでなく、専門的なスキルを持つプロボノ(社会人ボランティア)や、定年退職後のシニア人材と、区内のNPOや地域団体が抱える課題をマッチングするプラットフォーム事業に応用できます。区が仲介役となることで、地域内の人材循環を活性化させることができます。 文化政策 【世田谷区】世田谷代官屋敷の座敷を公開 概要 出典 世田谷区 ニュース概要 世田谷区は、国指定重要文化財である世田谷代官屋敷について、通常は非公開の座敷部分を10月1日から期間限定で公開することを発表しました。地域の歴史的資産への関心を高める狙いです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 地域が誇る貴重な文化財の価値を区民に広く伝え、郷土への愛着や誇りを育むためです。文化財を静的に保存するだけでなく、公開・活用することでその価値を次世代に継承します。 具体的なアクション 文化財の保存に配慮しつつ、公開期間、時間、見学ルートを設定。区の広報媒体やウェブサイトで告知し、多くの区民に来訪を呼びかけます。 行政側の意図 文化財を核とした地域のにぎわい創出を目指す意図があります。普段見られない場所を特別に公開することで、希少性を演出し、集客効果を高める狙いです。 期待される効果 多くの区民が訪れ、地域の歴史や文化への理解が深まることが期待されます。また、周辺の商店街などへの来訪も促し、地域経済の活性化にも貢献します。 課題・次のステップ 多くの来訪者による文化財の毀損を防ぐための万全な管理体制が必要です。また、単なる公開だけでなく、学芸員による解説ツアーや関連する歴史講座などを組み合わせることで、より学習効果を高めることができます。 特別区への示唆 各区が保有する文化財や歴史的建造物を、より魅力的に区民に公開・活用するためのヒントとなる #05 特別区(23区)#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。