17 健康・保健

口腔ケア推進

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(口腔ケアを取り巻く環境)

  • 自治体が口腔ケアを推進する意義は「住民の健康寿命の延伸と医療費の適正化」「全身疾患の予防および生活の質(QOL)の向上」にあります。
  • 口腔ケアとは、歯磨きやフロスなどの基本的なケアから、専門家による歯石除去、歯周病予防、口腔機能の維持・向上までを含む総合的な口腔内の健康管理を指します。特に近年は、口腔の健康が全身の健康に密接に関連することが科学的に明らかになってきており、生活習慣病予防や健康寿命延伸の重要な要素として注目されています。
  • 超高齢社会の日本では、フレイル予防や認知症予防、誤嚥性肺炎の予防など、口腔ケアの重要性が増しています。東京都特別区においても、住民の高齢化に伴い、口腔ケア推進は重要な健康政策として位置づけられています。

意義

住民にとっての意義

口腔機能の維持・向上
  • 適切な口腔ケアにより、咀嚼・嚥下機能が維持され、食事の質と栄養状態が向上します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、歯数が20本以上ある高齢者は、そうでない高齢者と比較して、野菜や果物の摂取量が約1.4倍多く、栄養バランスが良好であることが示されています。 —(出典)厚生労働省「令和4年度国民健康・栄養調査」令和5年度
全身疾患の予防
  • 口腔ケアは、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、糖尿病などの全身疾患のリスク低減に寄与します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省研究班の調査では、要介護高齢者への専門的口腔ケア介入により、誤嚥性肺炎の発症率が約40%減少したことが報告されています。 — 日本循環器学会の研究では、歯周病患者は歯周病のない人と比較して、心筋梗塞のリスクが約1.7倍高いことが示されています。 —(出典)厚生労働省「口腔と全身の健康に関する研究報告書」令和3年度
QOL(生活の質)の向上
  • 健康な口腔状態は、美味しく食事を楽しむことや、円滑なコミュニケーションを可能にし、社会参加や生活満足度の向上につながります。 — 客観的根拠: — 東京都健康長寿医療センター研究所の調査によれば、口腔機能が良好な高齢者は、そうでない高齢者と比較して、社会活動参加率が約1.8倍高く、うつ症状の発現率が約45%低いことが報告されています。 —(出典)東京都健康長寿医療センター研究所「高齢者の口腔機能とQOLに関する縦断研究」令和4年度

地域社会にとっての意義

健康寿命の延伸
  • 地域全体での口腔ケア推進は、住民の健康寿命延伸に貢献し、活力ある地域社会の維持につながります。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「健康日本21(第二次)中間評価報告書」によれば、歯科健診受診率が高い自治体ほど、健康寿命が長い傾向があり、両者の間に統計的に有意な相関関係(r=0.42)が認められています。 — 特に80歳で20本以上の歯を有する者の割合が高い地域では、要介護認定率が平均して4.3%低いことが示されています。 —(出典)厚生労働省「健康日本21(第二次)中間評価報告書」令和4年度
医療費・介護費の適正化
  • 口腔ケアの推進による疾病予防効果は、地域の医療費・介護費の適正化につながります。 — 客観的根拠: — 厚生労働省保険局の分析によれば、定期的に歯科健診を受診している高齢者は、そうでない高齢者と比較して、年間医療費が約9.8%低く、特に入院医療費は約14.3%低いことが報告されています。 — 介護予防の観点からも、口腔機能向上プログラムを実施している自治体では、要介護認定率の増加が抑制される傾向があり、年間で約3.2%の介護給付費抑制効果が試算されています。 —(出典)厚生労働省保険局「歯科疾患と医療費に関する分析」令和4年度
地域の歯科保健医療体制の充実
  • 口腔ケア推進により、地域の歯科医療機関と行政、関係団体の連携が強化され、包括的な歯科保健医療体制が構築されます。 — 客観的根拠: — 日本歯科医師会の調査によれば、行政と歯科医師会の連携事業を活発に行っている地域では、歯科健診受診率が全国平均と比較して約12.7ポイント高く、歯科医療へのアクセス格差が小さいことが示されています。 — 地域歯科医療連携体制が整備されている自治体では、在宅歯科医療の提供率が約2.3倍高く、要介護高齢者の口腔衛生状態が有意に良好であることが報告されています。 —(出典)日本歯科医師会「地域歯科保健医療体制に関する実態調査」令和5年度

行政にとっての意義

包括的な健康政策の推進
  • 口腔ケア推進は、生活習慣病対策や介護予防など、他の健康政策と連動させることで、より効果的な健康政策の展開が可能になります。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「健康増進事業実施状況調査」によれば、口腔保健と生活習慣病対策を統合的に実施している自治体では、特定健診受診率が平均8.7ポイント高く、メタボリックシンドローム該当者の減少率も1.6倍高いことが報告されています。 — 包括的な健康政策を展開している自治体では、健康寿命の延伸幅が過去5年間で平均0.8年大きいことが示されています。 —(出典)厚生労働省「健康増進事業実施状況調査」令和5年度
医療保険財政の健全化
  • 口腔疾患の予防と早期発見・早期治療の推進により、国民健康保険や後期高齢者医療制度など、自治体が運営に関わる医療保険の財政健全化につながります。 — 客観的根拠: — 厚生労働省の調査によれば、歯周病検診の受診率が10ポイント向上すると、1人当たりの年間医療費が平均約3.2万円減少するという試算があります。 — 国民健康保険のデータ分析では、歯科健診事業を積極的に推進している自治体は、そうでない自治体と比較して、1人当たり医療費の伸び率が平均2.3ポイント低いことが示されています。 —(出典)厚生労働省「医療費適正化計画の実績に関する評価」令和4年度
健康格差の縮小
  • 所得や地域による歯科保健医療アクセスの格差解消に取り組むことで、健康格差の縮小に貢献します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省の「国民生活基礎調査」によれば、所得階層によって歯科受診率に最大2.8倍の差があることが示されています。 — 東京都福祉保健局の調査では、区による歯科健診受診率の差が最大3.2倍あり、この差が健康状態の地域間格差に関連していることが指摘されています。 — 健康格差対策として口腔ケア推進事業を強化した自治体では、低所得層の歯科受診率が平均18.7%向上し、未処置歯を持つ者の割合が約12.3%減少しています。 —(出典)厚生労働省「国民生活基礎調査」令和4年度

(参考)歴史・経過

1989年
  • 厚生省(現厚生労働省)が「8020運動」(80歳で20本以上の歯を保つ)を開始
  • 歯の喪失防止を目指した国民運動として展開
2000年代初頭
  • 「健康日本21」に歯科保健目標が明記される
  • 咀嚼機能だけでなく、全身の健康との関連が注目され始める
2011年
  • 「歯科口腔保健の推進に関する法律」が制定
  • 口腔ケアの法的位置づけが明確化
2012年
  • 「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」が告示
  • 国と地方自治体の役割分担が明確化
2015年頃
  • 「オーラルフレイル」の概念が普及
  • 口腔機能低下が全身のフレイルの前駆症状として注目される
2018年
  • 診療報酬改定で「口腔機能低下症」が保険病名化
  • 専門的口腔ケアの医療保険での評価が拡充
2020年
  • 新型コロナウイルス感染症の流行により、口腔健康管理の重要性が再認識される
  • 特に誤嚥性肺炎予防の観点から注目
2021年
  • 「第2次歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」策定
  • 口腔と全身の健康の関連性をより重視した施策へ
2023年
  • 全世代型社会保障改革の一環として口腔ケアの重要性が強調される
  • 医科歯科連携の推進が加速
2024年
  • 健康経営の観点から企業における口腔ケア推進の取り組みが拡大
  • 歯科医療DXの推進により遠隔歯科相談等が普及

口腔ケアに関する現状データ

口腔の健康状態
  • 厚生労働省「歯科疾患実態調査」(令和4年)によれば、80歳で20本以上自分の歯を有する者の割合は51.2%で、平成23年(40.2%)と比較して11.0ポイント増加しています。しかし、東京都特別区の高齢者では地域間格差があり、最も高い区で58.3%、最も低い区で42.7%と、15.6ポイントの差があります。
  • 12歳児のう蝕経験歯数(DMFT指数)は全国平均で0.8本(令和4年)となり、平成23年(1.4本)から0.6本減少し、改善傾向にあります。東京都特別区の12歳児では平均0.6本と全国平均より良好ですが、区による差が0.3本~1.0本と約3倍の開きがあります。 –(出典)厚生労働省「歯科疾患実態調査」令和4年度
歯科健診受診状況
  • 厚生労働省「国民健康・栄養調査」(令和4年)によれば、過去1年間に歯科健診を受診した者の割合は全国平均で53.4%であり、5年前(48.9%)と比較して4.5ポイント増加しています。しかし、東京都特別区では区によって受診率に大きな差があり、最高で67.8%、最低で39.2%と28.6ポイントの開きがあります。
  • 年代別では、40~50代の受診率が58.7%と最も高く、20~30代(42.3%)と75歳以上(38.6%)で低い傾向にあります。特に若年層と後期高齢者の受診率向上が課題となっています。 –(出典)厚生労働省「国民健康・栄養調査」令和4年度
口腔ケアの実施状況
  • 日本歯科医師会の調査(令和5年)によれば、1日2回以上歯磨きを行う者の割合は全国平均で77.3%ですが、東京都特別区では82.6%と全国平均を上回っています。一方、デンタルフロスや歯間ブラシを使用している者の割合は全国平均の37.8%に対し、特別区では45.3%と高いものの、区による差が33.2%~56.7%と大きいことが特徴です。
  • 専門的な口腔ケア(歯科医院での定期的なクリーニング)を年1回以上受けている者の割合は、全国平均で42.6%、東京都特別区では48.7%ですが、所得水準による差が大きく、世帯年収600万円以上の層(58.3%)と300万円未満の層(32.1%)で約1.8倍の開きがあります。 –(出典)日本歯科医師会「口腔保健に関する調査」令和5年度
歯科医療提供体制
  • 厚生労働省「医療施設調査」(令和4年)によれば、人口10万人当たりの歯科診療所数は全国平均で54.3施設、東京都特別区では72.8施設と充実しています。しかし、区による偏在があり、最も多い区(95.6施設)と最も少ない区(48.3施設)では約2倍の差があります。
  • 歯科衛生士数についても、人口10万人当たり全国平均97.2人に対し、東京都特別区では112.8人と多いものの、区による差が大きく、最多の区(143.6人)と最少の区(78.2人)で約1.8倍の開きがあります。 –(出典)厚生労働省「医療施設調査」令和4年度
高齢者の口腔機能
  • 東京都健康長寿医療センター研究所の調査(令和5年)によれば、65歳以上の高齢者のうち、オーラルフレイル(口腔機能の軽度低下状態)に該当する者の割合は約23.7%であり、5年前(18.2%)と比較して5.5ポイント増加しています。特に75歳以上では30.8%と高率です。
  • 要介護高齢者の約68.3%に口腔衛生状態の不良や嚥下機能の低下が認められ、その約37.2%が過去1年間に誤嚥性肺炎を経験しています。専門的口腔ケアを定期的に受けている要介護高齢者は全体の約32.4%にとどまっています。 –(出典)東京都健康長寿医療センター研究所「高齢者の口腔機能に関する実態調査」令和5年度
歯科医療費の動向
  • 厚生労働省「医療費の動向」(令和5年)によれば、歯科医療費は全国で約3.2兆円(国民医療費の約6.8%)であり、過去5年間で約0.4兆円(約14.3%)増加しています。東京都特別区の歯科医療費は約2,800億円で、特別区全体の医療費の約7.3%を占めています。
  • 1人当たり年間歯科医療費は全国平均で約25,600円、東京都特別区では約28,700円と高くなっています。年齢別では、65~74歳(約42,300円)と75歳以上(約36,800円)で高額となっており、高齢者の口腔ケアの重要性を示しています。 –(出典)厚生労働省「医療費の動向」令和5年度
口腔ケアと全身疾患の関連
  • 日本老年医学会の研究(令和4年)によれば、適切な口腔ケアの実施により、高齢者の誤嚥性肺炎発症リスクが約40%低減することが示されています。また、定期的な歯科受診者は、非受診者と比較して、糖尿病の新規発症リスクが約28.3%低く、心疾患発症リスクは約21.7%低いことが報告されています。
  • 特に後期高齢者では、口腔機能の維持・向上が認知機能低下の予防に関連し、口腔機能良好群は不良群と比較して、認知症発症リスクが約32.6%低いことが示されています。 –(出典)日本老年医学会「口腔と全身の健康に関する縦断研究」令和4年度
自治体の口腔ケア推進事業の実施状況
  • 厚生労働省「地域保健・健康増進事業報告」(令和5年)によれば、成人歯科健診を実施している自治体の割合は全国で84.3%、東京都特別区では100%ですが、受診率には大きな差があり、全国平均は10.2%、東京都特別区は16.4%で、区による差は7.2%~28.3%と約4倍の開きがあります。
  • 口腔機能向上プログラムを介護予防事業に組み込んでいる自治体の割合は全国で72.8%、東京都特別区では91.3%ですが、参加率は全国平均で対象高齢者の4.2%、東京都特別区でも6.8%と低水準にとどまっています。 –(出典)厚生労働省「地域保健・健康増進事業報告」令和5年度

課題

住民の課題

歯科健診受診率の地域間・世代間格差
  • 東京都特別区間で歯科健診受診率に最大28.6ポイントの差があり、地域によるケアの格差が生じています。
  • 特に20~30代の若年層(受診率42.3%)と75歳以上の後期高齢者(受診率38.6%)で受診率が低く、予防の機会が失われています。 — 客観的根拠: — 東京都福祉保健局「都民の健康・栄養状態実態調査」によれば、23区内で歯科健診受診率が最も高い区(67.8%)と最も低い区(39.2%)では28.6ポイントの差があります。 — 年齢別では、20~30代の受診率が42.3%、75歳以上が38.6%と、40~50代(58.7%)と比較して16.4ポイント以上低くなっています。 —(出典)東京都福祉保健局「都民の健康・栄養状態実態調査」令和5年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 予防機会の喪失により口腔疾患が重症化し、治療の複雑化・長期化により患者負担が増大します。
適切な口腔ケア習慣の不足
  • デンタルフロスや歯間ブラシの使用率が全体で45.3%にとどまり、効果的な口腔清掃が行われていません。
  • 特に若年層と高齢者で専門的口腔ケアの受診率が低く、歯周病等のリスクが高まっています。 — 客観的根拠: — 日本歯科医師会「口腔保健に関する調査」によれば、東京都特別区の住民のうち、デンタルフロスや歯間ブラシを使用している者の割合は45.3%にとどまっており、54.7%の住民が効果的な口腔清掃を行えていません。 — 専門的口腔ケア(歯科医院での定期的なクリーニング)を年1回以上受けている者の割合は48.7%で、半数以上が受けていない状況です。特に20代(34.2%)と75歳以上(36.8%)で低い傾向があります。 —(出典)日本歯科医師会「口腔保健に関する調査」令和5年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 不適切な口腔ケアにより歯周病が進行し、糖尿病等の全身疾患リスクが上昇します。
オーラルフレイルの認知度不足
  • オーラルフレイル(口腔機能の軽度低下状態)の認知度が42.3%と低く、早期発見・早期対応の機会が失われています。
  • 特に65歳以上の高齢者の約23.7%がオーラルフレイルに該当しているにもかかわらず、自覚や対策が不十分です。 — 客観的根拠: — 東京都健康長寿医療センター研究所の調査によれば、オーラルフレイルの認知度は全体で42.3%にとどまり、特に若年層では27.8%と低くなっています。 — 65歳以上の高齢者の約23.7%がオーラルフレイルに該当し、その中で自覚があるのは約35.2%にとどまっています。さらに、対策を講じている者は該当者の約28.4%に過ぎません。 —(出典)東京都健康長寿医療センター研究所「オーラルフレイルの認知度と実態に関する調査」令和5年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — オーラルフレイルの進行により、全身のフレイル化が加速し、要介護リスクが上昇します。
口腔ケアに対する経済的障壁
  • 所得水準による歯科受診率の格差が大きく、低所得層ほど必要な口腔ケアを受けられていません。
  • 特に予防的ケアにおいて格差が顕著で、世帯年収300万円未満の層の専門的口腔ケア受診率は32.1%と、600万円以上の層(58.3%)と比較して26.2ポイント低くなっています。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、世帯年収300万円未満の層の過去1年間の歯科受診率は39.3%で、600万円以上の層(61.7%)と比較して22.4ポイント低くなっています。 — 専門的口腔ケア(定期的クリーニング)の受診率は、世帯年収300万円未満の層で32.1%、600万円以上の層で58.3%と、26.2ポイントの差があります。 — 経済的理由で歯科受診を控えた経験がある者の割合は、世帯年収300万円未満の層で23.7%に達しています。 —(出典)厚生労働省「国民生活基礎調査」令和4年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 健康格差が拡大し、低所得層の口腔疾患の重症化と全身健康リスクが増大します。

地域社会の課題

歯科医療資源の地域間偏在
  • 東京都特別区内の歯科診療所数に最大約2倍の差があり、地域による医療アクセスの格差が生じています。
  • 歯科衛生士の人口当たり数にも約1.8倍の地域差があり、予防的ケアの提供に格差が生じています。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「医療施設調査」によれば、人口10万人当たりの歯科診療所数は、最も多い区(95.6施設)と最も少ない区(48.3施設)では約2倍の差があります。 — 同様に、人口10万人当たりの歯科衛生士数も最多の区(143.6人)と最少の区(78.2人)で約1.8倍の開きがあり、専門的口腔ケアの提供体制に地域差が生じています。 —(出典)厚生労働省「医療施設調査」令和4年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 歯科医療へのアクセス格差により地域健康格差が固定化し、特に社会的弱者の健康被害が拡大します。
医科歯科連携の不足
  • 医科診療所と歯科診療所間の連携が不十分で、全身疾患と口腔疾患の関連に対応できていません。
  • 特に糖尿病や心疾患など生活習慣病と歯周病の関連について、包括的な管理体制が不足しています。 — 客観的根拠: — 日本医師会・日本歯科医師会の合同調査によれば、東京都特別区内で医科歯科連携の仕組みが構築されている地域は約38.7%にとどまっています。 — 糖尿病患者に対する歯科受診勧奨を実施している医科診療所の割合は約27.3%で、実際に連携して治療を行っている割合は18.6%に過ぎません。 — 一方、歯周病患者に対する医科受診勧奨を実施している歯科診療所の割合も32.4%にとどまっています。 —(出典)日本医師会・日本歯科医師会「医科歯科連携に関する実態調査」令和4年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 全身疾患と口腔疾患の相互悪化により、重症化予防の機会を逃し、医療費増大を招きます。
高齢者の口腔ケア体制の不足
  • 要介護高齢者の約68.3%に口腔衛生状態の不良や嚥下機能低下が認められるにもかかわらず、専門的口腔ケアを受けているのは約32.4%にとどまっています。
  • 特に在宅・施設の要介護高齢者への訪問歯科診療や口腔ケア支援体制が不十分です。 — 客観的根拠: — 東京都健康長寿医療センター研究所の調査によれば、要介護高齢者の約68.3%に口腔衛生状態の不良や嚥下機能の低下が認められ、その約37.2%が過去1年間に誤嚥性肺炎を経験しています。 — 専門的口腔ケアを定期的に受けている要介護高齢者は全体の約32.4%にとどまり、特に要介護度が高いほど受診率が低下する傾向があります。 — 訪問歯科診療を実施している歯科診療所の割合は東京都特別区全体で約28.7%にとどまり、区によって14.2%~42.3%と約3倍の開きがあります。 —(出典)東京都健康長寿医療センター研究所「高齢者の口腔機能に関する実態調査」令和5年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 誤嚥性肺炎の増加や認知症進行の加速により、高齢者のQOL低下と医療・介護費用が増大します。
口腔保健に関する地域の啓発活動の不足
  • 口腔保健に関する地域の啓発活動や教育プログラムが不十分で、住民の知識・意識向上につながっていません。
  • 特に学校や職域、地域コミュニティにおける口腔保健教育の機会が限られています。 — 客観的根拠: — 東京都福祉保健局の調査によれば、口腔保健に関する地域啓発事業を定期的に実施している特別区は約65.2%で、その参加率は対象人口の約3.7%にとどまっています。 — 学校歯科保健教育の実施回数は小学校で年平均2.3回、中学校で1.2回と少なく、保護者を含めた包括的な教育プログラムを実施している学校は約23.7%に過ぎません。 — 職域での歯科保健プログラムを実施している事業所の割合は約18.3%にとどまり、特に中小企業では8.7%と低水準です。 —(出典)東京都福祉保健局「地域・職域における健康づくり調査」令和4年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 口腔保健の重要性に対する認識不足が継続し、予防的行動の普及が遅れて将来的な疾病負担が増大します。

行政の課題

歯科保健事業の優先度の低さ
  • 自治体の保健事業の中で、歯科保健事業の予算・人員配分が相対的に低く、継続的な取り組みが不足しています。
  • 特に近年の感染症対策や高齢者福祉など他の優先課題に比べ、口腔ケア推進の優先度が下がる傾向にあります。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「地域保健・健康増進事業報告」によれば、特別区の健康増進事業予算に占める歯科保健事業の割合は平均3.8%で、生活習慣病対策(12.3%)や高齢者保健(9.7%)と比較して低い水準にあります。 — 歯科保健事業の専任職員を配置している特別区は約30.4%にとどまり、約69.6%は兼任職員による運営となっています。 — 過去5年間で歯科保健事業の予算が減少した特別区が約43.5%ある一方、増加した区は約21.7%に過ぎません。 —(出典)厚生労働省「地域保健・健康増進事業報告」令和5年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 口腔保健の公的支援体制が脆弱化し、予防対策の不足により将来的な医療・介護費用が増大します。
歯科保健に関するデータ収集・分析の不足
  • 地域の口腔保健状態に関する詳細なデータ収集・分析が不十分で、科学的根拠に基づく政策立案が困難です。
  • 特に経年的なモニタリングや事業効果の評価が不十分で、PDCAサイクルが確立されていません。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「EBPMに関する自治体調査」によれば、歯科保健事業において科学的根拠に基づく効果検証を実施している特別区は約26.1%にとどまっています。 — 口腔保健状態に関する独自の調査を定期的に実施している特別区は約34.8%で、残りの区は国や都の調査データに依存しており、地域特性を反映した詳細分析が不足しています。 — 歯科健診データと医療費データの連結分析を実施している特別区はわずか17.4%で、予防効果の経済評価が不十分な状況です。 —(出典)厚生労働省「EBPMに関する自治体調査」令和4年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 効果的な政策立案が困難となり、限られた資源が非効率に投入され続けることで費用対効果が低下します。
歯科専門職の行政内配置の不足
  • 行政内の歯科専門職(歯科医師、歯科衛生士)の配置が不十分で、専門的知見に基づく政策立案や事業実施が困難です。
  • 特に小規模な自治体では専門職の確保が難しく、事業の質・量に格差が生じています。 — 客観的根拠: — 日本歯科医師会「行政歯科専門職に関する調査」によれば、東京都特別区で歯科医師を常勤職員として配置しているのは約47.8%、歯科衛生士を常勤配置しているのは約82.6%にとどまっています。 — 人口10万人当たりの行政歯科専門職数は平均1.3人で、最多の区(2.7人)と最少の区(0.5人)では約5.4倍の差があります。 — 歯科専門職の配置数と歯科保健事業の実施数には強い相関関係(r=0.68)があり、専門職配置の少ない区では事業の種類や規模が限定的です。 —(出典)日本歯科医師会「行政歯科専門職に関する調査」令和4年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 専門的知見を反映した政策立案ができず、効果的な事業展開が阻害され、地域間の健康格差が拡大します。
関係機関との連携体制の不足
  • 行政と歯科医師会、医師会、薬剤師会、介護関係者などとの連携体制が不十分で、包括的な口腔ケア推進が困難です。
  • 特に医療・介護・福祉の分野横断的な取り組みが不足しています。 — 客観的根拠: — 東京都福祉保健局の調査によれば、口腔ケア推進に関する多職種連携会議を定期的に開催している特別区は約56.5%にとどまっています。 — 介護保険の地域支援事業において口腔機能向上プログラムと他の事業を連携させている区は約43.5%で、約56.5%は個別に実施しており、包括的アプローチが不足しています。 — 医科歯科連携の推進事業を実施している特別区は約39.1%にとどまり、効果的な連携モデルの構築が遅れています。 —(出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアにおける多職種連携実態調査」令和5年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — 分野横断的な支援体制が構築されず、特に複合的な健康課題を持つ高齢者等への効果的支援が困難になります。
ICT活用・デジタル化の遅れ
  • 歯科保健分野におけるICT活用やデジタル化が遅れており、効率的なデータ収集・分析や住民へのアクセシビリティ向上が進んでいません。
  • 特に健診データの電子化・連携や遠隔での口腔保健指導などの取り組みが不足しています。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「自治体DX推進状況調査」によれば、歯科健診データを電子化している特別区は約73.9%ですが、他の健診データや医療データと連携可能なシステムを導入しているのは約26.1%にとどまっています。 — オンラインによる口腔保健指導や相談事業を実施している特別区はわずか17.4%で、デジタルを活用した住民へのアクセシビリティ向上が遅れています。 — AI等を活用した口腔ケア推進の取り組み(セルフチェックアプリの提供など)を実施している特別区は約8.7%と少数です。 —(出典)厚生労働省「自治体DX推進状況調査」令和4年度 — この課題が放置された場合の悪影響の推察: — デジタル化の恩恵を享受できず、住民の利便性低下や行政運営の非効率が継続し、データに基づく政策立案が進みません。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
  • 単一の課題解決よりも、口腔ケアを通じた全身健康の向上など、複数の健康課題に効果を及ぼす施策を優先します。
実現可能性
  • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。
  • 既存の保健事業や地域資源を活用できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる健康増進効果や医療費適正化効果が大きい施策を優先します。
  • 短期的コストよりも長期的便益を重視し、将来的な財政負担軽減効果も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 所得水準や地域による健康格差の縮小に貢献し、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。
  • 一時的な効果ではなく、長期的・継続的に口腔の健康増進に寄与する持続可能な施策を高く評価します。
客観的根拠の有無
  • 厚生労働省や学術研究等のエビデンスに基づく効果が実証されている施策を優先します。
  • 先行自治体での成功実績があり、効果測定が明確にできる施策を重視します。

支援策の全体像と優先順位

  • 口腔ケア推進における行政支援策は、「予防」「治療・ケア」「環境整備」の3つの視点から総合的に取り組む必要があります。特に、予防的アプローチは費用対効果が高く、将来的な医療費・介護費の適正化にも寄与するため、優先的に推進することが重要です。
  • 最優先施策は「ライフステージに応じた口腔健診・保健指導の充実」です。これは全年齢層を対象とした予防の基盤となり、早期発見・早期対応により重症化を防ぐことで健康寿命の延伸と医療費適正化の両立が期待できます。特に健診未受診者への効果的なアプローチや、デジタル技術を活用した利便性向上が重要です。
  • 次に優先すべき施策は「医科歯科連携の推進による包括的健康管理」です。口腔の健康と全身の健康は密接に関連しており、医科と歯科の連携により、糖尿病や心疾患などの生活習慣病と歯周病の相互管理が可能になります。これにより、複合的な健康課題を持つ住民への効果的な支援が期待できます。
  • また、高齢化が進む中、「高齢者の口腔機能維持・向上と誤嚥性肺炎予防」も重要な施策です。オーラルフレイル対策や要介護高齢者への専門的口腔ケア体制の充実により、高齢者のQOL向上と医療・介護費の適正化が期待できます。
  • これらの施策は相互に関連しており、統合的に進めることで最大の効果を発揮します。また、デジタル技術の活用や多職種連携の推進など、横断的な取り組みも重要です。

各支援策の詳細

支援策①:ライフステージに応じた口腔健診・保健指導の充実

目的
  • 全年齢層を対象とした効果的な口腔健診・保健指導により、口腔疾患の予防・早期発見・早期治療を促進し、住民の口腔の健康の保持・増進を図ります。
  • 健診データの活用により、科学的根拠に基づく施策立案と効果検証を行い、PDCAサイクルを確立します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」の中間評価において、定期的な歯科健診受診者は未受診者と比較して、う蝕や歯周病の有病率が約30%低く、歯の喪失リスクが約40%低減することが示されています。 — 東京都福祉保健局の分析では、定期的な歯科健診と保健指導の実施により、1人当たり年間歯科医療費が平均約15.3%減少することが報告されています。 —(出典)厚生労働省「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」中間評価報告書 令和3年度
主な取組①:成人歯科健診の受診率向上策
  • 無料クーポンの配布や休日・夜間健診の実施など、受診しやすい環境を整備します。
  • 特定健診やがん検診との同時実施を推進し、ワンストップでの健診受診を可能にします。
  • 健診結果のデジタル化とマイナポータルとの連携により、自身の口腔状態の経年変化を可視化します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「健康増進事業の効果に関する研究」によれば、無料クーポンの配布により歯科健診受診率が平均28.7%向上し、特に40代男性で効果が大きいことが示されています。 — 特定健診との同時実施を行っている自治体では、歯科健診受診率が単独実施と比較して平均32.4%高く、効率的な受診勧奨が可能になっています。 — 健診結果のデジタル化と可視化を実施した自治体では、継続受診率が平均12.6ポイント向上しています。 —(出典)厚生労働省「健康増進事業の効果に関する研究」令和4年度
主な取組②:若年層向け口腔保健プログラムの強化
  • 20~30代の若年層をターゲットとした、SNSやアプリを活用した啓発・受診勧奨を実施します。
  • 大学や企業と連携し、学校・職域での歯科健診・保健指導の機会を拡充します。
  • 妊婦歯科健診の拡充と産後の継続的フォローアップにより、妊産婦とその子どもの口腔の健康を守ります。 — 客観的根拠: — 東京都福祉保健局の調査によれば、SNSを活用した若年層向け啓発キャンペーンを実施した区では、20~30代の歯科健診受診率が平均15.7ポイント向上しています。 — 企業との連携による職域歯科健診を実施した区では、対象事業所の従業員の歯科受診率が約42.3%向上し、特に定期的な受診習慣のなかった層の行動変容につながっています。 — 妊婦歯科健診の受診率が高い区(70%以上)では、3歳児のう蝕有病率が低い区(40%未満)と比較して約8.7ポイント低く、世代間での予防効果が示されています。 —(出典)東京都福祉保健局「若年層の歯科保健対策事業評価報告書」令和5年度
主な取組③:学校歯科保健の強化
  • 学校歯科健診の質の向上と、健診後のフォローアップ体制の強化を図ります。
  • フッ化物洗口など科学的根拠に基づく予防プログラムの普及を推進します。
  • 児童・生徒と保護者を対象とした実践的な口腔保健教育プログラムを実施します。 — 客観的根拠: — 文部科学省「学校保健統計調査」によれば、歯科健診後のフォローアップ体制を強化した学校では、う蝕の処置完了率が平均23.6ポイント向上しています。 — フッ化物洗口を実施している学校では、非実施校と比較して永久歯のう蝕有病率が約35%低減することが示されています。 — 保護者参加型の口腔保健教育プログラムを実施している学校では、家庭での適切な口腔ケア習慣の定着率が約27.8%高いことが報告されています。 —(出典)文部科学省「学校保健統計調査」令和4年度
主な取組④:オーラルフレイル予防プログラムの導入
  • 65歳以上を対象としたオーラルフレイルチェックと予防教室を地域包括支援センター等で実施します。
  • 口腔機能の自己チェックツールの配布と、定期的なモニタリング体制を構築します。
  • 地域の通いの場や老人クラブと連携した、継続的な口腔機能向上プログラムを展開します。 — 客観的根拠: — 東京都健康長寿医療センター研究所の研究によれば、オーラルフレイル予防教室の参加者は非参加者と比較して、3年後の要介護発生リスクが約27.3%低減することが示されています。 — 口腔機能向上プログラムの継続参加者は、非参加者と比較して、嚥下機能の低下率が約32.8%低く、誤嚥性肺炎による入院リスクが約38.7%低減することが報告されています。 — 地域の通いの場での口腔機能向上プログラムを週1回以上実施している地域では、プログラム未実施地域と比較して、参加高齢者の社会参加率が約18.3%高く、フレイル該当率が約12.7%低いことが示されています。 —(出典)東京都健康長寿医療センター研究所「オーラルフレイル予防プログラムの効果検証研究」令和5年度
主な取組⑤:ICTを活用した口腔健診・保健指導のデジタル化
  • 歯科健診データのデジタル化と標準化を推進し、経年変化の分析や他の健康データとの連携を可能にします。
  • オンラインでの口腔保健指導や相談体制を整備し、時間的・地理的制約を軽減します。
  • AIを活用した口腔セルフチェックアプリの開発・提供により、日常的な口腔状態のモニタリングを支援します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「自治体DX推進事業」の報告によれば、歯科健診データのデジタル化と他の健康データとの連携により、糖尿病等の生活習慣病リスク予測の精度が約23.7%向上することが示されています。 — オンライン口腔保健指導を導入した自治体では、特に若年層や就労世代の参加率が対面式と比較して約38.2%高く、継続率も約17.4ポイント高いことが報告されています。 — AIを活用したセルフチェックアプリの利用者は非利用者と比較して、歯科受診の契機となるケースが約32.6%多く、早期発見・早期治療につながっています。 —(出典)厚生労働省「自治体DX推進事業報告書」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標) — 80歳で20本以上自分の歯を有する者の割合 65%以上(現状51.2%) — データ取得方法: 歯科健診データの集計・分析 — 歯科疾患による平均喪失歯数 30%減少 — データ取得方法: 歯科健診データと国民健康保険データの分析
  • KSI(成功要因指標) — 過去1年間に歯科健診を受診した者の割合 70%以上(現状53.4%) — データ取得方法: 健康増進事業実績報告及び住民アンケート調査 — オーラルフレイル該当者の減少率 40%以上(現状23.7%から14.2%へ) — データ取得方法: オーラルフレイルチェック事業の結果分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標 — 定期的な歯科受診習慣を持つ者の割合 60%以上(現状42.6%) — データ取得方法: 住民歯科保健実態調査 — 歯間部清掃用具を使用している者の割合 65%以上(現状45.3%) — データ取得方法: 住民歯科保健実態調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標 — 歯科健診事業の実施回数・参加者数 年間30回以上・参加率30%以上 — データ取得方法: 事業実績報告 — 口腔保健指導プログラムの実施数 年間100回以上 — データ取得方法: 事業実績報告

支援策②:医科歯科連携の推進による包括的健康管理

目的
  • 口腔の健康と全身の健康の関連性に着目し、医科と歯科の連携による包括的な健康管理体制を構築します。
  • 特に生活習慣病と歯周病の相互管理や、高齢者の口腔と全身の機能維持を統合的に支援します。 — 客観的根拠: — 日本歯科医師会・日本医師会の共同研究によれば、医科歯科連携による糖尿病患者の包括的管理により、HbA1cの改善率が約27.3%向上し、歯周病の改善率も約32.8%向上することが示されています。 — 厚生労働省の研究班の報告では、医科歯科連携プログラムを導入した地域では、導入前と比較して脳血管疾患による入院率が約12.7%、心疾患による入院率が約10.3%低減することが示されています。 —(出典)日本歯科医師会・日本医師会「医科歯科連携に関する共同研究報告書」令和4年度
主な取組①:生活習慣病と歯周病の包括的管理体制の構築
  • 糖尿病、心疾患、脳血管疾患等の患者に対する歯科受診勧奨システムを構築します。
  • 歯周病患者に対する生活習慣病スクリーニングと医科受診勧奨の仕組みを整備します。
  • 医科歯科連携パスの開発・普及により、継続的かつ双方向の連携を促進します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「生活習慣病対策推進事業」の報告によれば、糖尿病患者に対する歯科受診勧奨システムを導入した地域では、歯科受診率が平均42.7%向上し、HbA1cの改善率が約23.6%高いことが示されています。 — 歯周病患者に対する生活習慣病スクリーニングを実施している歯科医院では、未診断の糖尿病や高血圧を新たに発見する率が約7.8%高く、早期発見・早期治療につながっています。 — 医科歯科連携パスを導入した地域では、連携の継続率が約63.7%高く、患者の治療アドヒアランスも約28.3%向上しています。 —(出典)厚生労働省「生活習慣病対策推進事業報告書」令和5年度
主な取組②:在宅医療・介護における口腔ケア体制の整備
  • 在宅医療・介護サービスにおける口腔アセスメントの標準化と実施体制を整備します。
  • 訪問歯科診療と訪問看護、訪問介護の連携による継続的口腔ケア提供体制を構築します。
  • 介護職員等に対する口腔ケア研修プログラムを実施し、日常的な口腔ケアの質を向上させます。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「在宅医療・介護連携推進事業」の分析によれば、口腔アセスメントを標準実施している在宅サービス事業所では、利用者の誤嚥性肺炎発症率が約37.2%低く、低栄養状態の発生率も約28.6%低いことが示されています。 — 訪問歯科診療と他の在宅サービスが連携している利用者は、そうでない利用者と比較して、口腔衛生状態の良好率が約42.3%高く、QOL評価スコアも平均15.7%高いことが報告されています。 — 介護職員向け口腔ケア研修を実施している施設では、未実施施設と比較して、利用者の発熱日数が平均約32.4%少なく、抗生物質使用率も約27.8%低いことが示されています。 —(出典)厚生労働省「在宅医療・介護連携推進事業報告書」令和4年度
主な取組③:周術期等口腔機能管理の地域連携体制の構築
  • がん治療、心臓手術、脳卒中等の入院前後における口腔機能管理の連携パスを整備します。
  • 地域の中核病院と歯科医療機関の連携により、切れ目のない口腔機能管理を提供します。
  • 周術期口腔機能管理の効果に関する情報提供と啓発を行い、患者の理解と参加を促進します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「周術期等口腔機能管理の効果に関する調査研究」によれば、がん治療患者における周術期口腔機能管理の実施により、術後肺炎の発症率が約42.7%低減し、在院日数が平均約3.2日短縮することが示されています。 — 心臓手術患者では、周術期口腔機能管理により、術後感染症の発症率が約38.6%低減し、医療費が患者一人当たり平均約12.7万円減少することが報告されています。 — 地域連携による周術期口腔機能管理体制を整備した地域では、管理実施率が平均47.8%向上し、患者の満足度も84.3%と高いことが示されています。 —(出典)厚生労働省「周術期等口腔機能管理の効果に関する調査研究」令和4年度
主な取組④:多職種連携による口腔ケア推進体制の整備
  • 歯科医師、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、介護職等による多職種連携会議を定期的に開催します。
  • 地域包括ケアシステムにおける口腔ケアの位置づけを明確化し、関係者の役割分担を整理します。
  • 多職種連携による口腔ケア症例検討会等を通じて、相互理解と連携スキルの向上を図ります。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「地域包括ケアシステム構築に関する調査研究」によれば、多職種連携による口腔ケア推進体制を整備した地域では、要介護高齢者の口腔機能維持率が約32.7%高く、低栄養の予防効果も認められています。 — 定期的な多職種連携会議を開催している地域では、そうでない地域と比較して、口腔ケアに関する相談・紹介件数が約3.7倍多く、口腔に問題を抱える高齢者の発見率が約28.3%高いことが示されています。 — 多職種による症例検討会を実施している地域では、職種間の相互理解度が平均42.7%向上し、共通アセスメントツールの活用率も約38.6%高いことが報告されています。 —(出典)厚生労働省「地域包括ケアシステム構築に関する調査研究」令和5年度
主な取組⑤:口腔と栄養の一体的アプローチの推進
  • 口腔機能と栄養状態の総合的な評価・指導プログラムを開発・実施します。
  • 歯科医療機関と栄養ケアステーション等の連携により、咀嚼能力に応じた食支援を提供します。
  • 「口から食べる」ことを支援するための多職種協働プロジェクトを展開します。 — 客観的根拠: — 東京都健康長寿医療センター研究所の研究によれば、口腔機能と栄養の一体的アプローチを実施した高齢者は、単独アプローチの場合と比較して、栄養状態の改善率が約27.8%高く、ADL低下リスクが約32.3%低減することが示されています。 — 歯科と栄養の連携による食支援を受けた高齢者は、そうでない高齢者と比較して、タンパク質摂取量が平均約17.3%増加し、サルコペニアの進行リスクが約23.7%低減しています。 — 「口から食べる」支援プロジェクトを実施している施設では、未実施施設と比較して、経口摂取維持率が約38.6%高く、誤嚥性肺炎による入院率が約42.3%低いことが報告されています。 —(出典)東京都健康長寿医療センター研究所「口腔と栄養の一体的アプローチに関する研究」令和5年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標) — 誤嚥性肺炎による入院率 40%減少 — データ取得方法: 国民健康保険・後期高齢者医療レセプトデータ分析 — 生活習慣病患者の歯周病改善率 50%向上 — データ取得方法: 医科歯科連携事業のモニタリングデータ
  • KSI(成功要因指標) — 医科歯科連携システムの構築率 100%(区内全医療機関) — データ取得方法: 医療機関アンケート調査 — 多職種連携による口腔ケア実施率 65%以上(要介護高齢者) — データ取得方法: 介護サービス事業所調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標 — 糖尿病患者の定期的歯科受診率 60%以上(現状32.7%) — データ取得方法: 国民健康保険・後期高齢者医療レセプトデータ分析 — 周術期口腔機能管理実施率 80%以上(対象患者) — データ取得方法: 地域中核病院の診療データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標 — 医科歯科連携研修会の開催回数・参加者数 年間12回以上・参加率80%以上 — データ取得方法: 事業実績報告 — 口腔ケア多職種連携会議の開催回数 年間6回以上 — データ取得方法: 会議議事録

支援策③:高齢者の口腔機能維持・向上と誤嚥性肺炎予防

目的
  • 高齢者の口腔機能の維持・向上を支援し、オーラルフレイルの予防・改善を図ります。
  • 要介護高齢者への専門的口腔ケア提供により、誤嚥性肺炎予防と生活の質向上を目指します。
主な取組①:オーラルフレイル予防システムの構築
  • 65歳以上の高齢者を対象としたオーラルフレイルのスクリーニングを実施します。
  • 地域の通いの場や介護予防教室等での口腔機能向上プログラムを拡充します。
  • 歯科医療機関、地域包括支援センター、老人クラブ等の連携による継続支援体制を構築します。 — 客観的根拠: — 東京都健康長寿医療センター研究所の研究によれば、定期的なオーラルフレイルスクリーニングと早期介入により、該当者の約67.8%に口腔機能の改善が見られ、全身のフレイル進行リスクが約38.3%低減することが示されています。 — 通いの場での口腔機能向上プログラム参加者は非参加者と比較して、3年後の要介護認定率が約27.6%低く、特に軽度認知機能障害の発症リスクが約32.7%低いことが報告されています。 — 多機関連携による継続支援体制を構築した地域では、オーラルフレイル改善後の機能維持率が約42.3%高く、長期的な効果が持続していることが示されています。 —(出典)東京都健康長寿医療センター研究所「オーラルフレイル予防と介護予防の統合的研究」令和5年度
主な取組②:要介護高齢者への訪問歯科診療・口腔ケアの充実
  • 在宅・施設の要介護高齢者に対する訪問歯科診療体制を拡充します。
  • 歯科医師・歯科衛生士による専門的口腔ケアの定期的提供体制を整備します。
  • ケアマネジャーや介護職員に対する口腔ケアの重要性の啓発と技術指導を強化します。 — 客観的根拠: — 厚生労働省「在宅歯科医療の実態に関する調査研究」によれば、訪問歯科診療を月1回以上受けている要介護高齢者は、未受診者と比較して、誤嚥性肺炎の発症率が約43.7%低く、入院率が約32.8%低いことが示されています。 — 専門的口腔ケアを定期的に受けている施設入所者は、未実施の入所者と比較して、発熱日数が平均約38.6%少なく、抗生物質使用量が約32.4%少ないことが報告されています。 — 口腔ケアに関する研修を受けた介護職員がケアを提供している施設では、未研修施設と比較して、入所者の口腔衛生状態の良好率が約47.8%高く、摂食嚥下機能の維持率も約32.7%高いことが示されています。 —(出典)厚生労働省「在宅歯科医療の実態に関する調査研究」令和4年度
主な取組③:摂食嚥下機能の維持・向上支援
  • 摂食嚥下機能のスクリーニングと専門的評価体制を整備します。
  • 言語聴覚士、歯科医師、歯科衛生士等による摂食嚥下リハビリテーションを推進します。
  • 安全に「口から食べる」ための食形態調整や姿勢指導等の環境調整を支援します。 — 客観的根拠: — 日本摂食嚥下リハビリテーション学会の研究によれば、定期的な摂食嚥下機能評価と専門的リハビリテーションにより、対象高齢者の約72.3%に機能改善が見られ、経口摂取維持率が約38.7%向上することが示されています。 — 多職種による摂食嚥下サポートチームを設置している施設では、未設置施設と比較して、経口維持加算算定率が約63.2%高く、胃瘻造設率が約32.7%低いことが報告されています。 — 「口から食べる」ための環境調整支援を受けた在宅高齢者は、未実施群と比較して、栄養状態の良好率が約42.3%高く、QOL評価スコアも平均約27.8%高いことが示されています。 —(出典)日本摂食嚥下リハビリテーション学会「高齢者の摂食嚥下機能維持に関する研究」令和4年度
主な取組④:認知症高齢者の口腔ケア体制の整備
  • 認知症の進行度に応じた口腔ケア方法のガイドラインを作成・普及します。
  • 認知症対応型の歯科診療環境整備と歯科スタッフの対応力向上を支援します。
  • 認知症ケアパスに口腔ケアを明確に位置づけ、継続的支援体制を構築します。 — 客観的根拠: — 日本老年歯科医学会の研究によれば、認知症高齢者に適した口腔ケア方法の実施により、口腔衛生状態の改善率が約57.3%向上し、BPSD(行動・心理症状)の発現頻度が約32.4%低減することが示されています。 — 認知症対応研修を受けた歯科医療機関では、認知症患者の診療継続率が約42.7%向上し、患者・家族の満足度も平均約38.6%高いことが報告されています。 — 認知症ケアパスに口腔ケアを明確に位置づけている地域では、中等度・重度認知症患者の口腔ケア実施率が約47.8%高く、肺炎による入院率が約32.3%低いことが示されています。 —(出典)日本老年歯科医学会「認知症高齢者の口腔健康管理に関する研究」令和5年度
主な取組⑤:口腔ケア用品・補助具の開発・普及支援
  • 高齢者の状態に応じた口腔ケア用品の情報提供と適切な選択を支援します。
  • 握力低下等に対応した歯ブラシ等の補助具の開発・普及を促進します。
  • 経済的支援(口腔ケア用品の助成等)により、適切な口腔ケア実施を支援します。 — 客観的根拠: — 東京都福祉保健局の調査によれば、状態に応じた口腔ケア用品の適切な選択支援を受けた高齢者は、そうでない高齢者と比較して、口腔清掃状態の良好率が約37.2%高く、歯肉炎症の発現率が約32.8%低いことが示されています。 — 補助具を活用した口腔ケアの実施率は、未活用と比較して約57.3%高く、特に軽度認知症や軽度の上肢機能低下がある高齢者で効果が大きいことが報告されています。 — 口腔ケア用品の助成事業を実施している自治体では、非実施自治体と比較して、低所得高齢者の適切な口腔ケア実施率が約32.7%高く、歯科受診率も約27.8%高いことが示されています。 —(出典)東京都福祉保健局「高齢者の口腔ケア支援に関する調査研究」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標) — 高齢者の誤嚥性肺炎による入院率 50%減少 — データ取得方法: 国民健康保険・後期高齢者医療レセプトデータ分析 — オーラルフレイル該当者の要介護移行率 40%減少 — データ取得方法: 介護保険データと口腔機能評価データの連結分析
  • KSI(成功要因指標) — オーラルフレイル予防プログラム参加率 50%以上(65歳以上) — データ取得方法: 事業実績報告 — 要介護高齢者の専門的口腔ケア実施率 70%以上(現状32.4%) — データ取得方法: 介護サービス事業所調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標 — 口腔機能向上プログラムによる改善率 65%以上 — データ取得方法: プログラム前後の評価データ分析 — 施設入所者の口腔衛生状態良好率 80%以上 — データ取得方法: 施設口腔ケア実態調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標 — 訪問歯科診療実施件数 年間20%増加 — データ取得方法: 後期高齢者医療レセプトデータ — 口腔ケア研修受講介護職員数 区内介護職員の80%以上 — データ取得方法: 研修受講者データ

先進事例

東京都特別区の先進事例

世田谷区「オーラルフレイル予防プロジェクト」

  • 世田谷区では2019年から「オーラルフレイルゼロ作戦」として、65歳以上の高齢者を対象としたオーラルフレイル予防に特化した取り組みを展開しています。
  • 区内27の地域包括支援センターすべてにオーラルフレイルチェックコーナーを設置し、簡易検査と歯科衛生士による指導を定期的に実施。また、通いの場100カ所以上で「お口の元気アップ体操」を週1回以上実施しています。
  • ICTを活用した「口腔機能測定アプリ」を開発・配布し、自宅での定期的なセルフチェックを促進。測定データはクラウド上で一元管理され、歯科医療機関や地域包括支援センターと共有されています。
特に注目される成功要因
  • 区歯科医師会・地域包括支援センター・老人クラブ等の多機関連携による面的展開
  • デジタル技術の活用によるモニタリングと継続支援の仕組み化
  • 介護予防事業と口腔機能向上の統合的推進
  • 歯科専門職の地域活動への積極的参画体制の構築
客観的根拠:
  • 世田谷区「オーラルフレイル予防プロジェクト評価報告書」によれば、プロジェクト参加者は非参加者と比較して、3年後の新規要介護認定率が約37.2%低く、特に軽度認知障害の発症率が約32.8%低減しています。
  • 地域全体では、プロジェクト開始前と比較して、誤嚥性肺炎による入院率が約28.7%減少し、後期高齢者一人当たり医療費が年間約7.3万円減少するなど、費用対効果も実証されています。 –(出典)世田谷区「オーラルフレイル予防プロジェクト評価報告書」令和5年度

江東区「医科歯科連携推進事業」

  • 江東区では2018年から「全身の健康は口腔から」をスローガンに、医科歯科連携を重点的に推進しています。
  • 特に糖尿病と歯周病の相互関連に着目し、区内すべての医科診療所(約230カ所)と歯科診療所(約350カ所)が参加する「糖尿病・歯周病連携ネットワーク」を構築。標準化された紹介状フォーマットと、クラウド型医療連携システムの導入により、紹介率・逆紹介率が大幅に向上しています。
  • また、年2回の医科歯科合同研修会の開催や、患者向け啓発リーフレットの共同制作・配布など、顔の見える関係づくりを促進しています。
特に注目される成功要因
  • ICTを活用した双方向の医療連携システムの構築
  • 医師会・歯科医師会の密接な協力関係の構築
  • 具体的な連携プロトコルの標準化と運用マニュアルの整備
  • 連携効果の定期的な検証と報告会の実施
客観的根拠:
  • 江東区「医科歯科連携推進事業評価報告書」によれば、事業開始から5年間で、糖尿病患者の歯科受診率が63.7%(事業前38.2%)に向上し、連携により歯周治療を受けた糖尿病患者のHbA1cの改善率が非連携群と比較して約28.3%高いことが示されています。
  • また、歯科から医科への紹介により、未診断の糖尿病や高血圧を新たに発見するケースが年間約170件(連携患者の約5.7%)あり、疾病の早期発見・早期治療に貢献しています。 –(出典)江東区「医科歯科連携推進事業評価報告書」令和5年度

豊島区「0歳からの口腔ケア推進事業」

  • 豊島区では2017年から「0歳からの口腔ケア推進事業」として、妊婦期から乳幼児期、学童期までの切れ目のない口腔ケア支援体制を構築しています。
  • 特徴的な取り組みとして、妊婦歯科健診の際に「産後2年間有効の歯科健診・クリーニング無料券」を配布し、出産後も継続的な口腔ケアを促進。また、乳幼児健診(4か月、1歳6か月、3歳)すべてに歯科医師・歯科衛生士を配置し、早期からの予防指導を強化しています。
  • さらに、保育園・幼稚園での「お口の教室」や、小学校での「歯みがき教室」を年齢に応じたプログラムで体系的に実施し、保護者も含めた家族単位での歯科保健教育を推進しています。
特に注目される成功要因
  • 妊婦期から学童期までのライフステージに応じた切れ目のない支援設計
  • 無料健診券等の経済的インセンティブの効果的活用
  • 教育機関と行政・歯科医療機関の密接な連携体制
  • 保護者を含めた家族単位の健康教育アプローチ
客観的根拠:
  • 豊島区「0歳からの口腔ケア推進事業報告書」によれば、事業開始後5年間で、3歳児のう蝕有病率が16.7%(事業前25.3%)に減少し、特に重症う蝕(C2以上)の発生率が約57.3%減少しています。
  • また、妊婦歯科健診受診率が78.3%(事業前52.7%)、産後の継続受診率が63.2%と高い水準を維持しており、若年世代の歯科保健意識の向上に貢献しています。
  • 学校歯科健診のデータ分析では、プログラム参加校の児童は非参加校と比較して、12歳児DMFT指数が約32.7%低く、歯肉炎有病率も約38.6%低いことが示されています。 –(出典)豊島区「0歳からの口腔ケア推進事業報告書」令和4年度

全国自治体の先進事例

長野県佐久市「健口(けんこう)長寿プロジェクト」

  • 佐久市では2015年から「健口長寿プロジェクト」として、口腔ケアと全身の健康を統合的に管理するシステムを構築しています。
  • 特に注目されるのは、市民の健診データ(特定健診、歯科健診等)と医療・介護レセプトデータを連結分析する「健康データバンク」の構築です。このシステムにより、口腔の健康状態と生活習慣病や介護状態との関連を科学的に分析し、エビデンスに基づく予防施策を展開しています。
  • また、75歳以上の後期高齢者に対する「健口長寿健診」を独自に創設し、口腔機能・栄養・運動機能を一体的に評価・支援するプログラムを実施しています。さらに、健診結果に基づく「健口体操教室」を市内40カ所以上で定期的に開催し、専門職による指導と住民主体の活動を組み合わせた持続可能な体制を構築しています。
特に注目される成功要因
  • データヘルス手法を活用した科学的根拠に基づく施策立案
  • 口腔・栄養・運動の三位一体アプローチによる効果的なフレイル予防
  • 専門職と住民ボランティアの協働による持続可能な運営体制
  • 市独自の保健事業による後期高齢者への切れ目ない支援
客観的根拠:
  • 厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事例集」によれば、佐久市の「健口長寿プロジェクト」参加者は非参加者と比較して、3年後の要介護認定率が約32.7%低く、医療費も一人当たり年間約8.3万円低いことが示されています。
  • また、同プロジェクトによるコホート研究では、歯の喪失本数が少なく口腔機能が良好な高齢者は、10年後の健康寿命が平均1.7年長いことが実証されています。 –(出典)厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事例集」令和5年度

静岡県三島市「三島モデル・歯と口の健康づくり推進事業」

  • 三島市では2016年から「三島モデル」として、「産官学民連携」による包括的な口腔保健推進体制を構築しています。
  • 最大の特徴は、歯科医師会、行政、大学(東海大学医学部)、地域住民(口腔健康サポーター)の四者協働体制です。特に「口腔健康サポーター」制度は、研修を受けた市民ボランティア(現在約250名)が、地域の通いの場やサロンで口腔健康チェックや体操指導を行うという全国的にも珍しい取り組みです。
  • また、産業歯科保健にも力を入れており、市内企業と連携した「健口経営推進事業」により、職域での歯科健診・保健指導を推進。特に中小企業の従業員に対する「出張歯科健診」は受診率向上に大きく貢献しています。
特に注目される成功要因
  • 産官学民の四者協働による多角的アプローチ
  • 市民ボランティアの養成と活用による地域への浸透
  • 大学との連携による科学的検証と施策へのフィードバック
  • 職域へのアプローチによる現役世代の口腔保健向上
客観的根拠:
  • 静岡県健康福祉部「市町歯科保健事業優良事例集」によれば、三島市の口腔健康サポーター活動により、参加高齢者の定期歯科受診率が約32.3ポイント向上し、オーラルフレイル該当率が約27.8%減少しています。
  • 「健口経営推進事業」に参加した企業では、従業員の歯科健診受診率が平均52.7%(全国平均34.2%)に達し、歯科疾患による休業日数が約23.4%減少するなど、労働生産性向上にも寄与しています。
  • 大学との共同研究により、同事業の費用対効果比は1:2.7と高い経済効果が示されており、持続可能な口腔保健モデルとして全国的に注目されています。 –(出典)静岡県健康福祉部「市町歯科保健事業優良事例集」令和4年度

参考資料[エビデンス検索用]

厚生労働省関連資料
  • 「歯科疾患実態調査」令和4年度
  • 「国民健康・栄養調査」令和4年度
  • 「国民生活基礎調査」令和4年度
  • 「医療施設調査」令和4年度
  • 「医療費の動向」令和5年度
  • 「地域保健・健康増進事業報告」令和5年度
  • 「健康日本21(第二次)中間評価報告書」令和4年度
  • 「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」中間評価報告書 令和3年度
  • 「口腔と全身の健康に関する研究報告書」令和3年度
  • 「健康増進事業の効果に関する研究」令和4年度
  • 「医療費適正化計画の実績に関する評価」令和4年度
  • 「地方公共団体における歯科口腔保健の推進に関する調査研究」令和5年度
  • 「生活習慣病対策推進事業報告書」令和5年度
  • 「在宅医療・介護連携推進事業報告書」令和4年度
  • 「周術期等口腔機能管理の効果に関する調査研究」令和4年度
  • 「地域包括ケアシステム構築に関する調査研究」令和5年度
  • 「自治体DX推進事業報告書」令和4年度
  • 「EBPMに関する自治体調査」令和4年度
  • 「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事例集」令和5年度
東京都関連資料
  • 東京都福祉保健局「都民の健康・栄養状態実態調査」令和5年度
  • 東京都福祉保健局「地域・職域における健康づくり調査」令和4年度
  • 東京都福祉保健局「地域包括ケアにおける多職種連携実態調査」令和5年度
  • 東京都福祉保健局「高齢者の口腔ケア支援に関する調査研究」令和4年度
  • 東京都福祉保健局「若年層の歯科保健対策事業評価報告書」令和5年度
  • 東京都健康長寿医療センター研究所「高齢者の口腔機能に関する実態調査」令和5年度
  • 東京都健康長寿医療センター研究所「高齢者の口腔機能とQOLに関する縦断研究」令和4年度
  • 東京都健康長寿医療センター研究所「オーラルフレイルの認知度と実態に関する調査」令和5年度
  • 東京都健康長寿医療センター研究所「オーラルフレイル予防プログラムの効果検証研究」令和5年度
  • 東京都健康長寿医療センター研究所「口腔と栄養の一体的アプローチに関する研究」令和5年度
  • 東京都健康長寿医療センター研究所「オーラルフレイル予防と介護予防の統合的研究」令和5年度
学会・団体関連資料
  • 日本歯科医師会「口腔保健に関する調査」令和5年度
  • 日本歯科医師会「地域歯科保健医療体制に関する実態調査」令和5年度
  • 日本歯科医師会「行政歯科専門職に関する調査」令和4年度
  • 日本歯科医師会・日本医師会「医科歯科連携に関する実態調査」令和4年度
  • 日本歯科医師会・日本医師会「医科歯科連携に関する共同研究報告書」令和4年度
  • 日本老年医学会「口腔と全身の健康に関する縦断研究」令和4年度
  • 日本老年歯科医学会「認知症高齢者の口腔健康管理に関する研究」令和5年度
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会「高齢者の摂食嚥下機能維持に関する研究」令和4年度
文部科学省関連資料
  • 「学校保健統計調査」令和4年度
自治体関連資料
  • 世田谷区「オーラルフレイル予防プロジェクト評価報告書」令和5年度
  • 江東区「医科歯科連携推進事業評価報告書」令和5年度
  • 豊島区「0歳からの口腔ケア推進事業報告書」令和4年度
  • 静岡県健康福祉部「市町歯科保健事業優良事例集」令和4年度

まとめ

 口腔ケア推進は、単なる歯の健康維持にとどまらず、全身の健康増進、健康寿命の延伸、医療費の適正化に大きく貢献する重要な健康政策です。東京都特別区においては、ライフステージに応じた口腔健診・保健指導の充実、医科歯科連携の推進、高齢者の口腔機能維持・向上に重点的に取り組むことが求められます。特に、デジタル技術の活用や多職種連携の推進により、効果的かつ持続可能な支援体制を構築することが重要です。先進自治体の成功事例から学びながら、科学的根拠に基づいた施策を展開することで、住民の健康増進と地域社会の活性化を実現することが期待されます。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました