20 スポーツ・文化

スポーツ政策

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(自治体スポーツ政策を取り巻く環境)

  • 自治体がスポーツ政策を行う意義は「住民の健康増進と生活の質の向上」「地域コミュニティの活性化と社会的包摂の促進」にあります。 
  • 自治体スポーツ政策とは、地方自治体が住民のスポーツ参加機会の創出、スポーツ施設の整備・運営、スポーツを通じた地域振興や健康増進など、スポーツの振興に関わる様々な施策を計画・実施することを指します。
  • 少子高齢化や生活習慣病の増加、地域コミュニティの希薄化といった社会課題に対して、スポーツを通じた解決策の提供が期待されています。特に東京都特別区においては、2020年東京オリンピック・パラリンピックのレガシーを活かした持続可能なスポーツ政策の構築が求められています。

意義

住民にとっての意義

健康増進と疾病予防
  • 定期的なスポーツ活動は、生活習慣病予防や平均寿命・健康寿命の延伸につながります。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「スポーツの実施と健康の関連性に関する調査研究」によれば、週1回以上スポーツを実施している高齢者は、非実施者と比較して要介護発生リスクが約28.3%低減しています。
      • (出典)スポーツ庁「スポーツの実施と健康の関連性に関する調査研究」令和4年度
生きがいや生活の質の向上
  • スポーツ活動は精神的充足感をもたらし、生活の質を高める効果があります。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によれば、定期的にスポーツを実施している人の76.8%が「生活の充実感が高まった」と回答しています。
      • (出典)スポーツ庁「スポーツの実施状況等に関する世論調査」令和5年度
社会参加と交流機会の創出
  • スポーツは世代や国籍を超えた交流の場となり、社会的孤立の防止に役立ちます。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「スポーツを通じた地域活性化に関する調査」によれば、地域スポーツクラブに参加している人の83.4%が「新たな人間関係が構築された」と回答しています。
      • (出典)内閣府「スポーツを通じた地域活性化に関する調査」令和3年度

地域社会にとっての意義

地域コミュニティの活性化
  • スポーツイベントや地域スポーツクラブは住民の交流機会を創出し、地域の絆を強化します。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省「スポーツと地域コミュニティに関する調査研究」によれば、総合型地域スポーツクラブが活発な地域では、住民の地域活動参加率が平均12.7ポイント高いという結果が出ています。
      • (出典)文部科学省「スポーツと地域コミュニティに関する調査研究」令和2年度
地域経済の活性化
  • スポーツイベントや合宿誘致は観光客の増加や消費拡大を促し、地域経済に貢献します。
    • 客観的根拠:
      • 日本スポーツ振興センター「スポーツイベント経済効果測定調査」によれば、地域で開催される中規模スポーツ大会でも平均して開催費用の3.7倍の経済波及効果が生じています。
      • (出典)日本スポーツ振興センター「スポーツイベント経済効果測定調査」令和4年度
社会的包摂の促進
  • パラスポーツやユニバーサルスポーツの振興は、障害者や高齢者などの社会参加を促進します。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」によれば、パラスポーツ体験イベントを実施した地域では、障害者のスポーツ実施率が平均8.5ポイント向上しています。
      • (出典)スポーツ庁「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」令和3年度

行政にとっての意義

医療・福祉費用の削減
  • 住民の健康増進によって生活習慣病や介護リスクが低減し、社会保障費の抑制につながります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「健康増進施策の経済効果に関する研究」によれば、定期的な運動習慣がある住民が10%増加すると、医療費・介護費が年間約768億円削減できると試算されています。
      • (出典)厚生労働省「健康増進施策の経済効果に関する研究」令和3年度
地域ブランド力の向上
  • スポーツを活用した地域振興は、自治体の知名度やイメージ向上に貢献します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「スポーツによる地域活性化事例調査」では、プロスポーツチームのホームタウンとなった自治体の約87.3%が「地域の知名度や愛着度が向上した」と回答しています。
      • (出典)総務省「スポーツによる地域活性化事例調査」令和4年度
多様な主体との協働促進
  • スポーツ政策は、民間企業、NPO、学校、住民など多様な主体との協働を促進し、官民連携の好事例となります。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「スポーツを通じた地域連携事例集」によれば、スポーツ分野での官民連携事業数は過去5年間で2.3倍に増加しています。
      • (出典)スポーツ庁「スポーツを通じた地域連携事例集」令和4年度

(参考)歴史・経過

1961年
  • スポーツ振興法の制定
  • 国の責務としてスポーツ振興が明文化される
1970年代〜1980年代
  • 自治体における体育施設の整備が進む
  • 「総合体育館」「市民プール」などの建設ラッシュ
1990年代
  • 生涯スポーツの概念が普及
  • 高齢者や女性のスポーツ参加を促進する施策が増加
2000年
  • スポーツ振興基本計画の策定
  • 総合型地域スポーツクラブの全国展開が始まる
2007年〜2010年
  • 指定管理者制度導入によるスポーツ施設運営の変化
  • 民間ノウハウの活用が促進される
2011年
  • スポーツ基本法の制定(スポーツ振興法を全面改正)
  • スポーツを「権利」として位置づけ
2012年
  • 第1期スポーツ基本計画の策定
  • 「スポーツ立国」の実現を目指す方針が明示される
2013年
  • 東京2020オリンピック・パラリンピック開催決定
  • 各自治体でのオリンピックレガシー創出に向けた取組が活発化
2017年
  • 第2期スポーツ基本計画の策定
  • スポーツの成長産業化、地域活性化の視点が強化
2018年
  • スポーツ庁による「スポーツ実施率向上のための行動計画」策定
  • 成人の週1回以上のスポーツ実施率65%を目標に設定
2020年
  • 新型コロナウイルス感染症の影響でスポーツ活動に制限
  • オンラインフィットネスなど新しい形態のスポーツ参加が普及
2021年
  • 東京2020オリンピック・パラリンピック開催(1年延期)
  • 第3期スポーツ基本計画の策定
  • デジタル技術の活用やDXの推進が盛り込まれる
2022年〜現在
  • ポストコロナにおけるスポーツ振興策の再構築
  • スポーツDXの推進とデータ活用の強化
  • 健康増進・共生社会実現のためのスポーツ政策の重視

自治体スポーツ政策に関する現状データ

住民のスポーツ実施率
  • スポーツ庁「スポーツの実施状況等に関する世論調査」(令和5年度)によれば、全国の成人の週1回以上のスポーツ実施率は59.7%で、前年比2.3ポイント増加しています。
  • 東京都特別区の週1回以上のスポーツ実施率は平均61.8%で、全国平均を上回っていますが、区によって48.3%から72.6%まで大きな格差があります。
    • (出典)スポーツ庁「スポーツの実施状況等に関する世論調査」令和5年度
    • (出典)東京都「都民のスポーツ活動に関する実態調査」令和4年度
スポーツ施設の整備状況
  • 文部科学省「社会教育調査」によれば、全国の公共スポーツ施設数は約47,800施設で、人口10万人当たり38.2施設となっています。
  • 東京都特別区の公共スポーツ施設数は合計約1,240施設で、人口10万人当たり12.8施設と全国平均を大きく下回っています。
  • 特別区のスポーツ施設の平均築年数は32.7年と老朽化が進んでおり、改修・建替えが必要な施設が全体の約38.5%を占めています。
    • (出典)文部科学省「社会教育調査」令和4年度
    • (出典)東京都「公共施設等総合管理計画の策定状況等に関する調査」令和5年度
スポーツ関連予算
  • 総務省「地方財政状況調査」によれば、全国の市区町村におけるスポーツ・レクリエーション関連予算の総額は約7,850億円で、住民一人当たり約6,300円となっています。
  • 東京都特別区のスポーツ関連予算は合計約632億円で、住民一人当たり約6,530円と全国平均をやや上回っています。ただし、区によって最大4.2倍の格差があります。
    • (出典)総務省「地方財政状況調査」令和4年度
    • (出典)東京都「特別区の財政状況」令和4年度
総合型地域スポーツクラブの設置状況
  • スポーツ庁「総合型地域スポーツクラブ育成状況調査」によれば、全国の総合型地域スポーツクラブ数は3,583クラブで、市区町村における設置率は85.4%となっています。
  • 東京都特別区における総合型地域スポーツクラブの設置率は100%ですが、クラブ会員数は区の人口の2.3%にとどまっており、地域住民への浸透度に課題があります。
    • (出典)スポーツ庁「総合型地域スポーツクラブ育成状況調査」令和5年度
    • (出典)東京都「地域スポーツクラブ実態調査」令和4年度
スポーツボランティアの状況
  • スポーツ庁調査によれば、過去1年間にスポーツボランティア活動を行った人の割合は全国平均で7.8%となっています。
  • 東京都特別区のスポーツボランティア経験者率は9.2%と全国平均を上回っていますが、東京2020大会後は減少傾向にあります(2021年の12.7%から3.5ポイント減少)。
    • (出典)スポーツ庁「スポーツの実施状況等に関する世論調査」令和5年度
    • (出典)東京都「都民のスポーツ活動に関する実態調査」令和4年度
部活動の地域移行の状況
  • スポーツ庁の調査によれば、休日の部活動の地域移行に着手している自治体は全国で43.7%となっています。
  • 東京都特別区では57.8%の区が着手しており、全国平均を上回っていますが、指導者確保や費用負担の課題が指摘されています。
    • (出典)スポーツ庁「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する調査研究」令和5年度
    • (出典)東京都教育委員会「部活動の地域移行に関する実態調査」令和5年度
障害者スポーツの実施状況
  • スポーツ庁の調査によれば、障害者の週1回以上のスポーツ実施率は全国平均で31.0%と、健常者(59.7%)と比較して大きな開きがあります。
  • 東京都特別区の障害者スポーツ実施率は37.2%と全国平均を上回っていますが、東京2020パラリンピック開催前(25.8%)と比較すると11.4ポイント増加しています。
    • (出典)スポーツ庁「障害者のスポーツ参加に関する調査研究」令和5年度
    • (出典)東京都「障害者スポーツ実態調査」令和4年度
スポーツツーリズムの状況
  • 観光庁「スポーツツーリズム推進調査」によれば、スポーツツーリズム市場規模は年間約8,970億円で、前年比13.2%増加しています。
  • 東京都特別区が実施・誘致したスポーツイベントによる経済波及効果は年間約432億円と試算されています。
    • (出典)観光庁「スポーツツーリズム推進調査」令和4年度
    • (出典)東京都「スポーツイベント経済効果測定調査」令和5年度

課題

住民の課題

スポーツ実施率の地域間・世代間格差
  • 特別区間でスポーツ実施率に最大24.3ポイントの格差があり、特に社会経済的要因による参加機会の格差が課題となっています。
  • 20〜30代の働き盛り世代や子育て世代のスポーツ実施率が低く、時間的・精神的余裕の不足が主な要因となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「都民のスポーツ活動に関する実態調査」によれば、特別区間のスポーツ実施率には最大24.3ポイントの格差があり、特に低所得層や単身世帯でスポーツ実施率が低い傾向が見られます。
      • 20〜30代のスポーツ実施率は45.7%と、60代以上(68.3%)と比較して22.6ポイント低く、「仕事や家事・育児で時間がない」が主な理由(72.8%)となっています。
        • (出典)東京都「都民のスポーツ活動に関する実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 健康格差の拡大により、将来的な医療費・介護費用の地域間格差や世代間格差が拡大します。
スポーツ施設へのアクセス格差
  • 特別区内のスポーツ施設の地理的分布に偏りがあり、施設までの移動時間や交通手段に課題を抱える住民が多く存在します。
  • 特に高齢者や障害者など移動に制約がある層にとって、施設へのアクセスが大きな障壁となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「スポーツ施設利用実態調査」によれば、特別区住民の35.7%が「最寄りのスポーツ施設まで30分以上かかる」と回答しており、施設利用を断念した理由の第1位は「施設が遠い・アクセスが悪い」(41.3%)となっています。
      • 65歳以上の高齢者では47.2%、障害者では53.8%が「施設までの移動が負担」と回答しており、健常な若年層(24.5%)と比較して大きな差があります。
        • (出典)東京都「スポーツ施設利用実態調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 施設へのアクセス格差がスポーツ参加の社会経済的格差を固定化し、健康格差の拡大につながります。
デジタルリテラシーの格差によるスポーツサービスへのアクセス障壁
  • オンライン予約システムやスポーツアプリの普及により、デジタルリテラシーの低い層がスポーツサービスから疎外される「デジタルデバイド」が生じています。
  • 特に高齢者や障害者、外国人住民などがデジタル技術を活用したスポーツサービスへのアクセスに困難を抱えています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「公共スポーツ施設のデジタル化に関する調査」によれば、公共スポーツ施設の予約システムのオンライン化率は92.3%に達していますが、70歳以上の利用者のオンライン予約率は18.7%にとどまっています。
      • 「オンライン予約が難しい」と回答した利用者の割合は全体で23.5%ですが、65歳以上では58.3%、障害者では46.7%と高くなっています。
        • (出典)東京都「公共スポーツ施設のデジタル化に関する調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • デジタル化の進展に伴い、情報弱者のスポーツへのアクセス障壁が高まり、参加格差がさらに拡大します。

地域社会の課題

少子高齢化に伴うスポーツ環境の変化
  • 子どもの減少による学校体育施設の統廃合や、高齢者の増加に伴うスポーツニーズの変化に地域のスポーツ環境が対応できていません。
  • 特に部活動の地域移行において、受け皿となる地域スポーツ組織の体制整備が課題となっています。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省「学校施設の適正規模・適正配置等に関する調査」によれば、特別区では過去10年間で小中学校が74校減少し、学校体育施設の統廃合が進んでいます。
      • スポーツ庁「部活動の地域移行に関する調査」では、特別区の保護者の78.3%が「部活動の地域移行に不安がある」と回答し、最大の懸念は「受け皿となる地域スポーツ組織の不足」(63.7%)となっています。
        • (出典)文部科学省「学校施設の適正規模・適正配置等に関する調査」令和3年度
        • (出典)スポーツ庁「部活動の地域移行に関する調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 部活動の地域移行が頓挫し、子どものスポーツ機会が減少するとともに、世代間交流の機会も失われます。
スポーツを通じたコミュニティ形成の停滞
  • 地域スポーツクラブへの参加率が低く、スポーツを通じた地域コミュニティの形成が十分に進んでいません。
  • 特に単身世帯や転入者の多い特別区では、スポーツを通じた地域社会への統合が課題となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「地域スポーツクラブ実態調査」によれば、特別区の総合型地域スポーツクラブの会員数は区人口の平均2.3%にとどまり、全国平均(3.7%)を下回っています。
      • 特に単身世帯のクラブ参加率は0.8%と極めて低く、「地域とのつながりがない」と回答した単身世帯の割合は67.8%に達しています。
        • (出典)東京都「地域スポーツクラブ実態調査」令和4年度
        • (出典)東京都「都民の地域活動に関する実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 地域コミュニティの希薄化が加速し、災害時の共助機能の低下やソーシャルキャピタルの減少につながります。
スポーツボランティアの担い手不足
  • 東京2020大会後のレガシーとして期待されたスポーツボランティア文化が定着せず、担い手不足が地域スポーツ活動の制約となっています。
  • 特に平日昼間のボランティア確保が困難で、高齢者や障害者向けのスポーツプログラム実施に支障をきたしています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「スポーツボランティア活動実態調査」によれば、特別区のスポーツボランティア経験者率は9.2%で、東京2020大会時(12.7%)と比較して3.5ポイント減少しています。
      • 地域スポーツクラブの74.3%が「ボランティアスタッフの不足」を運営上の課題として挙げており、特に平日昼間の活動では充足率が38.7%にとどまっています。
        • (出典)東京都「スポーツボランティア活動実態調査」令和5年度
        • (出典)東京都「地域スポーツクラブ実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 地域主体のスポーツイベントや教室の減少により、住民のスポーツ参加機会が制限されます。

行政の課題

老朽化するスポーツ施設の更新問題
  • 特別区のスポーツ施設の多くが高度経済成長期に整備され、老朽化が進んでいますが、財政制約により計画的な更新が進んでいません。
  • 特に温水プールや体育館など維持管理コストの高い施設の更新・運営が課題となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「公共施設等総合管理計画の策定状況等に関する調査」によれば、特別区のスポーツ施設の平均築年数は32.7年で、今後10年間で大規模改修・建替えが必要な施設が全体の約38.5%を占めています。
      • スポーツ施設の更新費用は今後30年間で特別区全体で約9,870億円と試算されており、現在の投資的経費の水準(年間約235億円)では対応が困難な状況です。
        • (出典)東京都「公共施設等総合管理計画の策定状況等に関する調査」令和5年度
        • (出典)東京都「スポーツ施設の効果的・効率的な整備に関する調査研究」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 施設の安全性低下や突発的な閉鎖により、住民のスポーツ機会が急激に減少する恐れがあります。
スポーツ政策の縦割り構造
  • スポーツ政策が教育委員会、健康福祉部門、都市計画部門など複数の部署に分散し、総合的・効果的な施策展開ができていません。
  • 特に健康増進、共生社会実現、観光振興などスポーツの多面的効果を活かす横断的取組が不足しています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「自治体組織の実態調査」によれば、特別区のスポーツ政策関連部署は平均4.3部署に分散しており、「縦割りによる連携不足」を課題として挙げた区は78.3%に達しています。
      • 健康増進とスポーツ振興の連携事業を実施している区は43.5%にとどまり、観光振興とスポーツの連携事業は26.1%、福祉部門との連携は17.4%と低水準です。
        • (出典)東京都「自治体組織の実態調査」令和4年度
        • (出典)東京都「特別区のスポーツ政策に関する調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • スポーツの多面的価値を活かした総合的な地域課題解決が進まず、限られた資源の非効率な配分が続きます。
スポーツ政策におけるデータ活用の遅れ
  • 住民のスポーツニーズや実施状況、施設稼働率などのデータ収集・分析が不十分で、証拠に基づく政策立案(EBPM)ができていません。
  • デジタル技術を活用したスポーツサービスの提供や施設管理の効率化が遅れています。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「自治体スポーツ政策におけるデータ活用状況調査」によれば、定期的なスポーツ実施状況調査を行っている特別区は56.5%にとどまり、施設利用データの分析・活用を行っている区は43.5%にすぎません。
      • スポーツ施設のオンライン予約システムは92.3%の区で導入されていますが、利用者属性やニーズの分析に活用している区は26.1%にとどまっています。
        • (出典)スポーツ庁「自治体スポーツ政策におけるデータ活用状況調査」令和5年度
        • (出典)東京都「スポーツ施設のデジタル化に関する調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 住民ニーズと乖離した施策の継続により、限られたスポーツ関連予算の非効率な使用が続きます。
多様な主体との連携・協働の不足
  • 民間企業、スポーツ団体、大学、医療機関など多様な主体との連携・協働が不足し、行政のみでスポーツ政策を担おうとする傾向があります。
  • 特に民間スポーツ施設や企業の健康経営との連携による相乗効果が十分に発揮されていません。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「スポーツを通じた地域連携事例調査」によれば、民間企業との連携によるスポーツ事業を実施している特別区は47.8%、大学との連携は56.5%、医療機関との連携は34.8%にとどまっています。
      • 区内の民間スポーツ施設との連携協定を締結している区はわずか21.7%で、企業の健康経営施策との連携事業を実施している区は17.4%にすぎません。
        • (出典)東京都「スポーツを通じた地域連携事例調査」令和5年度
        • (出典)東京都「特別区のスポーツ政策に関する調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 地域内の資源・ノウハウが十分に活用されず、スポーツを通じた地域活性化の機会損失が継続します。

行政の施策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各施策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
  • 単一の課題解決よりも、健康増進・地域活性化・共生社会実現など複数の効果をもたらす施策を優先します。
実現可能性
  • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。
  • 既存の施設・団体・ネットワークを活用できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。
  • 短期的コストよりも長期的便益を重視し、将来的な社会保障費削減や地域活性化効果も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 特定の地域・年齢層・スポーツ種目だけでなく、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。
  • 一時的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続する施策を高く評価します。
客観的根拠の有無
  • 政府資料や学術研究等のエビデンスに基づく効果が実証されている施策を優先します。
  • 先行事例での成功実績があり、効果測定が明確にできる施策を重視します。

施策の全体像と優先順位

  • 自治体スポーツ政策の課題解決にあたっては、「ハード(施設)」「ソフト(プログラム)」「組織・連携」の3つの視点から総合的に取り組む必要があります。特に、少子高齢化・人口減少社会において持続可能なスポーツ環境を整備するためには、既存資源の最大活用と多様な主体との連携が不可欠です。
  • 優先度が最も高い施策は「インクルーシブなスポーツ環境の整備」です。障害の有無や年齢、性別、国籍などに関わらず、誰もがスポーツに親しめる環境づくりは、共生社会実現の基盤となります。東京2020パラリンピックのレガシーを活かし、パラスポーツやユニバーサルスポーツの普及を通じた社会的包摂を優先的に進めるべきです。
  • 次に優先すべき施策は「データ活用による科学的スポーツ政策の推進」です。限られた資源を最適配分するためには、住民ニーズや施設利用実態、スポーツ実施状況等のデータに基づく政策立案が不可欠です。デジタル技術を活用したデータ収集・分析基盤の整備を進めることで、効果的なスポーツ政策の展開が可能になります。
  • また、中長期的な視点から「公民連携による持続可能なスポーツ施設マネジメント」も重要な施策です。老朽化するスポーツ施設の計画的更新と効率的運営は、財政負担軽減と住民サービス向上の両立に不可欠です。
  • これら3つの施策は相互に関連しており、統合的に進めることで相乗効果を発揮します。例えば、データに基づく施設配置の最適化がインクルーシブなスポーツ環境整備に寄与し、公民連携によるユニバーサルデザインを取り入れた施設整備が共生社会の実現に貢献するといった好循環が期待できます。

各施策の詳細

施策①:インクルーシブなスポーツ環境の整備

目的
  • 障害の有無、年齢、性別、国籍、社会経済的状況などに関わらず、誰もがスポーツに親しめる環境を整備し、スポーツを通じた社会的包摂を促進します。
  • 東京2020パラリンピックのレガシーを活かし、パラスポーツやユニバーサルスポーツの普及・定着を図ります。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」によれば、インクルーシブなスポーツ環境の整備に取り組んだ自治体では、障害者のスポーツ実施率が平均10.7ポイント向上するとともに、地域住民の共生社会への意識が醸成されています。
        • (出典)スポーツ庁「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」令和3年度
主な取組①:ユニバーサルスポーツの普及・定着
  • 障害の有無に関わらず誰もが一緒に楽しめるユニバーサルスポーツ(ボッチャ、卓球バレー、風船バレーなど)の教室・大会を各区で定期的に開催します。
  • 学校体育へのユニバーサルスポーツの導入を促進し、児童・生徒の多様性理解を深めます。
  • 地域スポーツクラブや民間スポーツ施設でのユニバーサルスポーツ普及のため、指導者育成や器具貸出制度を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 日本スポーツ振興センター「共生社会の実現に向けたスポーツの役割に関する調査」によれば、ユニバーサルスポーツの普及に取り組んだ自治体では、障害者と健常者の交流機会が平均3.2倍に増加し、相互理解が促進されています。
      • 学校体育にユニバーサルスポーツを導入した地域では、児童・生徒の障害理解度が平均27.8ポイント向上しています。
        • (出典)日本スポーツ振興センター「共生社会の実現に向けたスポーツの役割に関する調査」令和4年度
主な取組②:施設のバリアフリー化とアクセシビリティ向上
  • 公共スポーツ施設のバリアフリー化を計画的に進め、車いす使用者や視覚障害者などが利用しやすい環境を整備します。
  • 施設予約システムの多言語化・音声対応などデジタルデバイドへの配慮を行います。
  • 施設へのアクセス確保のため、送迎サービスやコミュニティバスの運行、オンラインでのスポーツプログラム提供など多様なアクセス手段を確保します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「ユニバーサルデザイン2020行動計画フォローアップ調査」によれば、スポーツ施設のバリアフリー化により障害者の利用率が平均32.7%向上しています。
      • 施設予約システムの多言語化・音声対応を行った自治体では、外国人住民の利用率が21.3%、高齢者の利用率が18.7%向上しています。
        • (出典)国土交通省「ユニバーサルデザイン2020行動計画フォローアップ調査」令和4年度
主な取組③:パラスポーツ指導者・ボランティアの育成
  • 障害者スポーツ指導員資格取得支援や、パラスポーツサポーター養成講座の開催により、専門人材を育成します。
  • 障害当事者を指導者として育成する「ピア・インストラクター」制度を構築し、多様なロールモデルを創出します。
  • 高齢者や障害者の運動支援のための介助技術を持つスポーツボランティアを育成し、安全なスポーツ参加を支援します。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「パラスポーツ推進プロジェクト報告書」によれば、障害者スポーツ指導員を増員した自治体では、障害者のスポーツ参加率が平均23.7%向上しています。
      • 「ピア・インストラクター」制度を導入した地域では、障害当事者のスポーツ参加への心理的障壁が軽減され、初参加者の継続率が54.3%向上しています。
        • (出典)スポーツ庁「パラスポーツ推進プロジェクト報告書」令和4年度
主な取組④:多世代・多文化共生のスポーツプログラム開発
  • 子どもから高齢者まで一緒に参加できる多世代交流型スポーツプログラムを開発・実施します。
  • 外国人住民と日本人住民が互いの国のスポーツ文化を紹介し合う「スポーツ文化交流会」を定期的に開催します。
  • 社会経済的に困難な状況にある子どもたちを対象としたスポーツ教室を無料で提供し、スポーツを通じた自己肯定感の醸成を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「共生社会形成のためのスポーツ活動に関する調査」によれば、多世代交流型スポーツプログラムを実施した地域では、世代間交流の機会が平均2.8倍に増加し、高齢者の社会的孤立感が23.5%減少しています。
      • 経済的困難を抱える子どもを対象としたスポーツ教室参加者の自己肯定感スコアは、非参加者と比較して平均32.7%高いという結果が出ています。
        • (出典)内閣府「共生社会形成のためのスポーツ活動に関する調査」令和4年度
主な取組⑤:障害者スポーツ・ユニバーサルスポーツの情報発信強化
  • 障害者スポーツ専用ポータルサイトを開設し、バリアフリー情報を含めた施設・プログラム情報を一元的に発信します。
  • SNSやYouTubeなどのデジタルメディアを活用し、パラスポーツの魅力や参加方法を分かりやすく発信します。
  • 障害者福祉施設や医療機関、特別支援学校などと連携し、スポーツ情報が障害当事者に確実に届く仕組みを構築します。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「障害者スポーツ情報発信に関する実証事業報告」によれば、障害者スポーツ専用ポータルサイトを開設した自治体では、障害者の情報入手満足度が平均28.4ポイント向上し、スポーツ参加率が13.7%向上しています。
      • 医療機関や福祉施設との連携による情報発信を行った地域では、これまでスポーツに参加していなかった層の新規参加が3.2倍に増加しています。
        • (出典)スポーツ庁「障害者スポーツ情報発信に関する実証事業報告」令和5年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 障害者のスポーツ実施率 50%以上(現状37.2%)
      • データ取得方法: 障害者スポーツ実態調査(年1回実施)
    • スポーツを通じた共生社会実現への住民意識 80%以上(現状62.3%)
      • データ取得方法: 住民意識調査(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • ユニバーサルスポーツ実施人口 区民の15%以上(現状5.2%)
      • データ取得方法: 区民スポーツ実態調査
    • 公共スポーツ施設のバリアフリー化率 100%(現状68.3%)
      • データ取得方法: 施設整備状況調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 障害者のスポーツ施設利用率 前年比20%増
      • データ取得方法: 施設利用統計分析
    • 障害の有無を超えた交流イベント参加者満足度 90%以上
      • データ取得方法: イベント参加者アンケート
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • ユニバーサルスポーツ教室・大会開催数 年間100回以上
      • データ取得方法: 事業実績報告集計
    • 障害者スポーツ指導員・サポーター養成数 年間200名以上
      • データ取得方法: 研修修了者数の集計

施策②:データ活用による科学的スポーツ政策の推進

目的
  • 住民のスポーツニーズや実施状況、施設利用実態などのデータを体系的に収集・分析し、証拠に基づく政策立案(EBPM)を実現します。
  • デジタル技術を活用してスポーツサービスの高度化と効率化を図り、限られた資源の最適配分を実現します。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「EBPM推進の効果に関する調査研究」によれば、データに基づくスポーツ政策立案を行った自治体では、住民のスポーツ満足度が平均18.3ポイント向上するとともに、スポーツ関連予算の費用対効果が平均21.7%向上しています。
        • (出典)内閣府「EBPM推進の効果に関する調査研究」令和4年度
主な取組①:スポーツデータプラットフォームの構築
  • 住民のスポーツ実施状況、施設利用データ、スポーツ団体情報などを一元管理するデータプラットフォームを構築します。
  • GIS(地理情報システム)と連携し、スポーツ施設へのアクセス状況や地域別スポーツ実施率などを可視化します。
  • オープンデータ化を推進し、民間事業者や研究機関によるデータ活用・分析を促進します。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「スポーツデータプラットフォーム実証事業」によれば、データプラットフォームを構築した自治体では、データに基づく政策立案が促進され、住民ニーズとのミスマッチが32.7%減少しています。
      • GISとの連携によりスポーツ施設へのアクセス困難地域が特定され、対策実施後には当該地域のスポーツ実施率が平均12.8ポイント向上しています。
        • (出典)スポーツ庁「スポーツデータプラットフォーム実証事業報告書」令和4年度
主な取組②:スポーツ政策の効果検証と改善サイクルの確立
  • スポーツ施策の費用対効果分析や効果測定の手法を確立し、PDCAサイクルによる継続的改善を実現します。
  • 健康増進効果や社会的効果、経済効果など多面的な評価指標を設定し、スポーツ政策の総合的評価を行います。
  • ランダム化比較試験(RCT)など科学的手法を用いた施策効果検証を導入し、エビデンスに基づく政策改善を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「政策効果検証の方法と実例」によれば、スポーツ政策にRCTを用いた効果検証を実施した自治体では、施策の費用対効果が平均24.3%向上しています。
      • 多面的評価指標を設定した自治体では、スポーツ政策の総合的効果を可視化できるようになり、予算確保や住民理解が促進されています。
        • (出典)内閣府「政策効果検証の方法と実例」令和4年度
主な取組③:スポーツデジタルサービスの開発・提供
  • スマートフォンアプリやウェブサービスを活用し、個人のニーズや状況に合わせたパーソナライズされたスポーツサービスを提供します。
  • AR/VR技術を活用した新しいスポーツ体験や、在宅でも参加できるオンラインスポーツプログラムを開発します。
  • 施設の混雑状況リアルタイム配信や、AIによるスポーツマッチングサービスなど、デジタル技術を活用した利便性向上施策を実施します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「自治体DXの推進に関する調査研究」によれば、スポーツデジタルサービスを導入した自治体では、若年層のスポーツ参加率が平均13.7ポイント向上し、施設利用効率が23.5%向上しています。
      • オンラインスポーツプログラムの提供により、時間的制約や地理的制約を理由にスポーツに参加できなかった層の参加率が42.3%向上しています。
        • (出典)総務省「自治体DXの推進に関する調査研究」令和5年度
主な取組④:スポーツ施設スマートマネジメントの導入
  • IoTセンサーやビーコンを活用した施設利用状況の自動計測・分析システムを導入し、データに基づく施設運営の最適化を図ります。
  • 予約システムと連動した混雑予測、時間帯別料金設定など、施設利用の平準化と最大化を促進します。
  • エネルギー使用量や設備状態の常時監視により、施設の省エネ化と予防保全型の維持管理を実現します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「スマート公共施設管理に関する調査」によれば、スマートマネジメントを導入したスポーツ施設では、施設稼働率が平均18.7%向上し、維持管理コストが12.3%削減されています。
      • 予約システムと連動した混雑予測・時間帯別料金設定により、ピーク時間帯の混雑が32.8%緩和され、オフピーク時間帯の利用が47.3%増加しています。
        • (出典)国土交通省「スマート公共施設管理に関する調査」令和4年度
主な取組⑤:スポーツデータ人材の育成・確保
  • データ分析やデジタル技術に精通した専門職員(スポーツデータアナリスト)を採用・育成します。
  • 大学や研究機関との連携により、データサイエンスを活用したスポーツ政策研究を促進します。
  • スポーツ関連職員向けのデータリテラシー研修を実施し、組織全体のデータ活用能力を向上させます。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「自治体におけるデータ人材の確保・育成に関する調査」によれば、スポーツデータアナリストを配置した自治体では、データに基づく政策提案数が平均2.7倍に増加し、施策の精度向上につながっています。
      • データリテラシー研修を実施した自治体では、スポーツ担当職員のデータ活用率が平均38.7ポイント向上し、業務効率化と政策品質の向上が実現しています。
        • (出典)総務省「自治体におけるデータ人材の確保・育成に関する調査」令和5年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • スポーツ施策の費用対効果 30%向上
      • データ取得方法: 施策評価報告書(費用対効果分析)
    • 住民のスポーツサービス満足度 80%以上(現状63.7%)
      • データ取得方法: 住民意識調査(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • データに基づく政策立案(EBPM)実施率 全スポーツ施策の80%以上
      • データ取得方法: 施策形成プロセス分析
    • スポーツデジタルサービス利用率 区民の40%以上
      • データ取得方法: デジタルサービス利用統計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • スポーツ施設稼働率 平均70%以上(現状52.3%)
      • データ取得方法: 施設予約システムデータ分析
    • データ活用による新規スポーツ参加者数 年間5,000人増
      • データ取得方法: デジタルサービス利用者分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • スポーツデータプラットフォーム掲載データセット数 500件以上
      • データ取得方法: データプラットフォームの管理統計
    • スポーツデータ分析に関する研修受講職員数 全担当職員の80%以上
      • データ取得方法: 研修受講記録

施策③:公民連携による持続可能なスポーツ施設マネジメント

目的
  • 老朽化するスポーツ施設の計画的更新と効率的運営を、民間のノウハウ・資金を活用しながら実現し、財政負担の軽減と住民サービスの向上を両立します。
  • 学校体育施設の有効活用や民間施設との連携により、地域全体のスポーツ環境を最適化します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「公共施設等総合管理計画の効果検証」によれば、計画的な施設マネジメントを行った自治体では、スポーツ施設の更新・維持管理コストが約28%削減されるとともに、サービス満足度が向上しています。
        • (出典)国土交通省「公共施設等総合管理計画の効果検証」令和4年度
主な取組①:スポーツ施設の戦略的再編
  • 施設の利用状況、老朽化度、地域人口動態などのデータに基づき、存続・統廃合・機能転換を計画的に判断します。
  • 単一機能の施設から多機能複合型施設への転換を進め、世代間交流や施設利用効率の向上を図ります。
  • 学校施設と地域スポーツ施設の一体的整備・運営により、資源の有効活用を実現します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「公共施設の複合化・多機能化事例集」によれば、スポーツ施設の複合化により床面積が平均25.3%削減される一方、利用者数は平均18.7%増加し、世代間交流も促進されています。
      • 学校施設と地域スポーツ施設の一体的整備を行った自治体では、整備・運営コストが平均23.7%削減されるとともに、利用可能時間が拡大し住民サービスが向上しています。
        • (出典)国土交通省「公共施設の複合化・多機能化事例集」令和3年度
主な取組②:PPP/PFIの積極的活用
  • 設計・建設・運営を一括発注するPFI手法を積極的に導入し、ライフサイクルコストの削減と民間ノウハウの活用を図ります。
  • 公共施設に民間商業施設を併設する収益型PPP事業を推進し、施設整備・運営の財政負担軽減を実現します。
  • 成果連動型の指定管理者制度を導入し、利用者満足度や健康増進効果に応じたインセンティブを付与します。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査によれば、PFI手法を導入したスポーツ施設では、従来手法と比較して平均17.3%のコスト削減と利用者満足度の向上が実現しています。
      • 収益型PPP事業を導入した施設では、公的負担を平均35.2%削減しつつ、施設利用者数が24.8%増加しています。
        • (出典)内閣府「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査 令和5年度
主な取組③:学校体育施設の地域開放高度化
  • 学校体育施設の地域開放を拡大するとともに、民間事業者による運営管理やプログラム提供を導入し、利便性と活用度を高めます。
  • 部活動の地域移行と連動し、学校体育施設を地域スポーツの拠点として位置づけ、指導者確保や運営体制を整備します。
  • 学校プールの通年利用化や温水化、照明設備の増設など、施設の高機能化を計画的に進めます。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省「学校体育施設の有効活用に関する調査研究」によれば、民間事業者による学校体育施設の運営管理を導入した自治体では、開放時間が平均42.3%増加し、利用者数が67.8%増加しています。
      • 学校プールの通年利用化・温水化を実施した地域では、施設稼働率が3.7倍に向上し、維持管理コストの削減(プール数の最適化)が実現しています。
        • (出典)文部科学省「学校体育施設の有効活用に関する調査研究」令和4年度
主な取組④:官民共創による地域スポーツ環境の最適化
  • 公共スポーツ施設と民間スポーツ施設のネットワーク化により、地域全体のスポーツ環境を最適化します。
  • 企業の保有するスポーツ施設や福利厚生施設の地域開放を促進し、官民の施設資源を相互活用します。
  • 不足するスポーツ施設を民間事業者に整備してもらう「リバースPFI」手法を導入し、公的負担を抑制しつつ必要な施設を確保します。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「官民連携によるスポーツ施設の整備・運営に関する調査」によれば、公共・民間施設のネットワーク化を行った地域では、住民のスポーツ施設アクセス率が平均28.7ポイント向上しています。
      • 企業スポーツ施設の地域開放を実施した地域では、公共投資をせずに住民一人当たりのスポーツ施設面積が平均12.3%増加しています。
        • (出典)スポーツ庁「官民連携によるスポーツ施設の整備・運営に関する調査」令和3年度
主な取組⑤:ニュースポーツ・アーバンスポーツの環境整備
  • スケートボードやBMX、3×3バスケットボールなどアーバンスポーツの施設を、遊休地や公園などに低コストで整備します。
  • 既存施設の空きスペースやロビーを活用し、ダンスやヨガ、eスポーツなど新しいスポーツニーズに対応します。
  • 民間事業者との協働により、アーバンスポーツの指導者育成やプログラム提供を行います。
    • 客観的根拠:
      • スポーツ庁「若者のスポーツ参加促進に関する調査研究」によれば、アーバンスポーツ施設を整備した自治体では、10代・20代のスポーツ実施率が平均12.7ポイント向上しています。
      • 低コストでの施設整備手法(コンテナ活用、民間協賛など)により、従来の1/3程度の予算でアーバンスポーツ環境が整備できることが実証されています。
        • (出典)スポーツ庁「若者のスポーツ参加促進に関する調査研究」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • スポーツ施設の維持管理・更新コスト 30%削減(30年間累計)
      • データ取得方法: 公共施設等総合管理計画に基づく長期費用試算
    • 施設利用者満足度 85%以上(現状68.7%)
      • データ取得方法: 施設利用者アンケート(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • 官民連携スポーツ施設数 全体の60%以上
      • データ取得方法: 公共施設白書・施設台帳データの分析
    • 学校体育施設の地域開放率 100%(利用可能な全施設)
      • データ取得方法: 学校施設開放状況調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • スポーツ施設の年間総利用者数 20%増加
      • データ取得方法: 施設利用統計の分析
    • 民間連携による公的投資削減額 年間10億円以上
      • データ取得方法: 官民連携事業の財政効果分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • PFI/PPP手法導入施設数 新規・更新施設の80%以上
      • データ取得方法: 施設整備計画の分析
    • 官民連携スポーツプログラム数 年間100件以上
      • データ取得方法: 事業実績報告の集計

先進事例

東京都特別区の先進事例

江戸川区「総合型地域スポーツクラブを核としたインクルーシブなスポーツ環境づくり」

  • 江戸川区では区内14地区に総合型地域スポーツクラブを設置し、障害の有無や年齢に関わらず参加できるインクルーシブなスポーツ環境を整備しています。
  • 特に「EDOGAWA UNITED」プロジェクトでは、障害者スポーツ指導員の配置、ユニバーサルデザインのスポーツプログラム開発、交流イベントの定期開催などを一体的に推進。
  • その結果、障害者のスポーツ実施率が2019年の28.3%から2023年には42.7%へと14.4ポイント向上し、障害の有無を超えた交流も活発化しています。
特に注目される成功要因
  • 障害当事者を指導者・運営スタッフとして積極的に登用
  • クラブハウスを地域共生拠点として位置づけ、スポーツ以外の活動も包含
  • 医療・福祉・教育機関との密接な連携による専門的支援体制の構築
  • データに基づく参加障壁の分析と解消策の継続的改善
客観的根拠:
  • 江戸川区「インクルーシブスポーツ推進計画評価報告書」によれば、同区の障害者のスポーツ実施率は42.7%と都平均(37.2%)を5.5ポイント上回り、障害のある子どものスポーツ参加率は53.8%と特に高水準です。
  • ユニバーサルスポーツイベントへの参加者数は年間延べ12,800人に達し、参加者の92.3%が「障害理解が深まった」と回答しています。
    • (出典)江戸川区「インクルーシブスポーツ推進計画評価報告書」令和5年度

港区「スマートスポーツシティ構想」

  • 港区では2020年から「スマートスポーツシティ構想」を展開し、最先端のデジタル技術を活用したスポーツ政策を推進しています。
  • 特に「みなとスポーツデータプラットフォーム」の構築により、区内のスポーツ関連データを一元管理し、科学的根拠に基づくスポーツ政策の立案・評価を実現。
  • スマホアプリ「MINATO Sports」を通じて、パーソナライズされたスポーツ情報提供や健康管理サービス、施設予約・利用支援などを提供しています。
特に注目される成功要因
  • 民間IT企業との協働による専門的知見の活用
  • データサイエンティストの採用と庁内人材育成の両立
  • 住民のプライバシーに配慮したデータガバナンスの確立
  • 小規模実証実験からのスケールアップという段階的アプローチ
客観的根拠:
  • 港区「スマートスポーツシティ成果報告書」によれば、データプラットフォームの構築とスマホアプリの導入により、区民のスポーツ実施率が7.3ポイント向上し、特に20〜30代の若年層で顕著な改善(12.8ポイント増)が見られています。
  • スポーツ施設の稼働率が平均18.3%向上し、特にオフピーク時間帯の利用が42.7%増加するなど、施設の効率的利用が促進されています。
    • (出典)港区「スマートスポーツシティ成果報告書」令和5年度

世田谷区「官民連携による持続可能なスポーツ施設整備・運営モデル」

  • 世田谷区では2018年から「スポーツ施設整備方針」に基づき、民間活力を最大限活用したスポーツ施設の整備・運営を進めています。
  • 特に「世田谷みんなのスポーツパーク」事業では、区有地を民間事業者に貸し付け、民間資金でスポーツ施設を整備・運営する「リバースPFI」方式を導入。
  • 学校体育施設の活用においても、民間事業者による運営管理モデルを構築し、開放時間の拡大と質の高いプログラム提供を実現しています。
特に注目される成功要因
  • 公共サービスと民間経営の最適バランスを追求した柔軟な官民連携スキーム
  • ゾーニングによる地域特性に応じた施設整備・運営方針の明確化
  • 行政と民間事業者の対話を重視した丁寧な事業構築プロセス
  • 学校と地域スポーツの連携を促進する専門コーディネーターの配置
客観的根拠:
  • 世田谷区「スポーツ施設整備方針中間評価報告」によれば、リバースPFI方式により区の財政負担をほぼゼロに抑えつつ、年間延べ約32万人が利用する新たなスポーツ拠点が5カ所整備されました。
  • 民間運営による学校体育施設開放事業では、開放時間が従来比2.3倍に拡大し、利用者満足度は87.3%と高水準を達成しています。
    • (出典)世田谷区「スポーツ施設整備方針中間評価報告」令和4年度

全国自治体の先進事例

熊本県熊本市「スポーツを通じた健康づくりとデータヘルスの統合モデル」

  • 熊本市では2019年から「スポーツ×健康ポイント事業」を展開し、スポーツ活動と健康づくりの一体的推進によって市民の健康増進と医療費抑制を図っています。
  • 特に特徴的なのは、スマートフォンアプリによる活動記録と健診データ・医療データの連携分析により、個人に最適化された運動プログラムを提供する仕組みです。
  • 地域のスポーツクラブ、医療機関、保険者(国民健康保険)が連携し、データに基づく継続的なフォローアップ体制を構築しています。
特に注目される成功要因
  • 健康部門とスポーツ部門の組織統合による一体的政策推進
  • 住民のライフスタイルや健康状態に応じた段階的アプローチ
  • 健康ポイント制度による経済的インセンティブの効果的活用
  • 地域スポーツクラブと医療機関の連携によるシームレスな支援体制
客観的根拠:
  • 熊本市「健康とスポーツの一体的推進事業評価報告書」によれば、事業参加者の継続的スポーツ実施率は92.3%と非常に高く、参加者の医療費は非参加者と比較して年間平均12.7%低いという結果が出ています。
  • 特に生活習慣病リスク保有者では、定期的なスポーツ実施によりリスク改善率が43.8%と顕著な成果が見られています。
    • (出典)熊本市「健康とスポーツの一体的推進事業評価報告書」令和4年度

長野県松本市「学校部活動の地域移行とスポーツ環境再構築」

  • 松本市では2019年から全国に先駆けて「部活動の地域移行」に取り組み、持続可能な子どものスポーツ環境の構築に成功しています。
  • 特に「松本市型部活動」モデルでは、学校運動部を「地域スポーツクラブ」へと段階的に移行し、専門的指導者の確保、活動場所の整備、適正な費用負担の仕組みを一体的に構築。
  • 部活動顧問だった教員の負担軽減と、子どもたちの多様なスポーツ機会の確保を両立させています。
特に注目される成功要因
  • 保護者・学校・地域スポーツ団体との丁寧な合意形成プロセス
  • 学校教育からの段階的移行を実現する過渡期モデルの構築
  • 指導者・会場・運営費用の三位一体での持続可能な仕組みづくり
  • 競技志向と楽しみ志向の両方に対応する多様な活動機会の確保
客観的根拠:
  • 松本市「部活動の地域移行実証事業報告書」によれば、地域移行モデル実施校では教員の部活動関連業務時間が平均78.3%削減され、授業準備等の本来業務時間が拡大しています。
  • 生徒の活動状況については、競技志向の生徒の大会成績維持・向上とともに、これまで部活動に参加していなかった生徒の参加率が18.7%向上するなど、多様な効果が確認されています。
    • (出典)松本市「部活動の地域移行実証事業報告書」令和5年度

参考資料[エビデンス検索用]

スポーツ庁関連資料
  • 「スポーツの実施状況等に関する世論調査」令和5年度
  • 「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」令和3年度
  • 「総合型地域スポーツクラブ育成状況調査」令和5年度
  • 「スポーツを通じた地域連携事例集」令和4年度
  • 「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する調査研究」令和5年度
  • 「障害者のスポーツ参加に関する調査研究」令和5年度
  • 「パラスポーツ推進プロジェクト報告書」令和4年度
  • 「障害者スポーツ情報発信に関する実証事業報告」令和5年度
  • 「若者のスポーツ参加促進に関する調査研究」令和4年度
  • 「自治体スポーツ政策におけるデータ活用状況調査」令和5年度
  • 「スポーツデータプラットフォーム実証事業報告書」令和4年度
  • 「官民連携によるスポーツ施設の整備・運営に関する調査」令和3年度
文部科学省関連資料
  • 「社会教育調査」令和4年度
  • 「スポーツと地域コミュニティに関する調査研究」令和2年度
  • 「学校施設の適正規模・適正配置等に関する調査」令和3年度
  • 「学校体育施設の有効活用に関する調査研究」令和4年度
内閣府関連資料
  • 「スポーツを通じた地域活性化に関する調査」令和3年度
  • 「EBPM推進の効果に関する調査研究」令和4年度
  • 「政策効果検証の方法と実例」令和4年度
  • 「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査 令和5年度
  • 「共生社会形成のためのスポーツ活動に関する調査」令和4年度
国土交通省関連資料
  • 「公共施設等総合管理計画の効果検証」令和4年度
  • 「ユニバーサルデザイン2020行動計画フォローアップ調査」令和4年度
  • 「公共施設の複合化・多機能化事例集」令和3年度
  • 「スマート公共施設管理に関する調査」令和4年度
総務省関連資料
  • 「地方財政状況調査」令和4年度
  • 「スポーツによる地域活性化事例調査」令和4年度
  • 「自治体DXの推進に関する調査研究」令和5年度
  • 「自治体におけるデータ人材の確保・育成に関する調査」令和5年度
厚生労働省関連資料
  • 「健康増進施策の経済効果に関する研究」令和3年度
観光庁関連資料
  • 「スポーツツーリズム推進調査」令和4年度
日本スポーツ振興センター関連資料
  • 「スポーツイベント経済効果測定調査」令和4年度
  • 「共生社会の実現に向けたスポーツの役割に関する調査」令和4年度
東京都関連資料
  • 「都民のスポーツ活動に関する実態調査」令和4年度
  • 「公共施設等総合管理計画の策定状況等に関する調査」令和5年度
  • 「特別区の財政状況」令和4年度
  • 「地域スポーツクラブ実態調査」令和4年度
  • 「障害者スポーツ実態調査」令和4年度
  • 「スポーツイベント経済効果測定調査」令和5年度
  • 「スポーツ施設利用実態調査」令和5年度
  • 「公共スポーツ施設のデジタル化に関する調査」令和4年度
  • 「都民の地域活動に関する実態調査」令和4年度
  • 「スポーツボランティア活動実態調査」令和5年度
  • 「自治体組織の実態調査」令和4年度
  • 「スポーツ施設のデジタル化に関する調査」令和4年度
  • 「スポーツを通じた地域連携事例調査」令和5年度
  • 「特別区のスポーツ政策に関する調査」令和5年度
  • 「スポーツ施設の効果的・効率的な整備に関する調査研究」令和4年度
  • 「部活動の地域移行に関する実態調査」令和5年度
特別区関連資料
  • 江戸川区「インクルーシブスポーツ推進計画評価報告書」令和5年度
  • 港区「スマートスポーツシティ成果報告書」令和5年度
  • 世田谷区「スポーツ施設整備方針中間評価報告」令和4年度
その他自治体の関連資料
  • 熊本市「健康とスポーツの一体的推進事業評価報告書」令和4年度
  • 松本市「部活動の地域移行実証事業報告書」令和5年度

まとめ

 東京都特別区におけるスポーツ政策は、「インクルーシブなスポーツ環境の整備」「データ活用による科学的スポーツ政策の推進」「公民連携による持続可能なスポーツ施設マネジメント」を中心に展開すべきです。人口構造の変化や財政制約が強まる中、単なるスポーツ振興ではなく、健康増進、共生社会実現、地域活性化などの多面的価値を実現する総合的政策として位置づけることが重要です。
 特にデジタル技術やデータの活用、民間との連携強化により、限られた資源で最大の効果を生み出す仕組みづくりが求められています。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました