認証保育所

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要

 認証保育所とは、東京都が独自の基準で認証した認可外保育施設のことです。
東京都福祉保健局によると、「認証保育所は、多様化する保育ニーズに対応するため、0歳から就学前までの乳幼児を対象に、13時間以上の開所や、0歳児保育、22時までの預かりなどの条件を満たした施設」と定義されています。
 認証保育所には、A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育)の2種類があります。

  • A型(駅前基本型):
    • 設置場所:駅近く(駅からの距離は自治体によって異なる)
    • 対象年齢:0歳~5歳
    • 開所時間:13時間以上(うち夜間帯を含む)
    • 定員:20人~120人程度
  • B型(小規模・家庭的保育):
    • 設置場所:住宅地など
    • 対象年齢:0歳~2歳(3歳になる年度の3月31日まで利用可能)
    • 開所時間:11時間以上
    • 定員:6人~29人

意義

 認証保育所は、待機児童問題の解消、多様な保育ニーズへの対応、保護者の就労支援といった点で重要な意義を持っています。

  • 待機児童問題の解消: 認可保育所の不足を補完し、待機児童の解消に貢献しています。特に、都市部や駅周辺など、保育ニーズが高い地域において重要な役割を果たしています。
    • (参考数値) 東京都内における認証保育所の定員数は、令和4年4月1日時点で約2万人となっています。
  • 多様な保育ニーズへの対応: 認可保育所では対応しきれない、長時間保育や夜間保育、0歳児保育などのニーズに対応しています。
    • (参考数値) 東京都福祉保健局の調査によると、認証保育所の利用理由として、「勤務時間が不規則であるため」や「夜間・早朝の保育が必要であるため」といった回答が多く見られます。
  • 保護者の就労支援: 保護者が仕事と育児を両立できるよう支援し、女性の社会進出や経済の活性化に貢献しています。
    • (参考数値) 内閣府の調査によると、保育サービスの拡充は、女性の就業率向上に寄与することが示されています。

歴史

 認証保育所制度は、東京都が2001年に創設した独自の制度です。

  • 2001年: 東京都が認証保育所制度を創設。背景には、深刻化する待機児童問題と、多様化する保育ニーズへの対応がありました。
    • (参考数値) 制度開始当初の認証保育所数は、約20か所でした。
  • 2000年代~2010年代前半: 認証保育所の数は徐々に増加し、待機児童対策の一翼を担うようになりました。
    • (参考数値) 2010年には、認証保育所の数は約500か所に増加しました。
  • 2015年: 子ども・子育て支援新制度が施行され、認可保育所や認定こども園などの整備が進められました。しかし、認証保育所は、引き続き東京都独自の制度として、重要な役割を果たしています。
    • (参考数値) 新制度の施行後も認証保育所を必要とする声は多く、2023年度時点で800か所を超えています。
  • 2010年後半~現在:
    認証保育所は一定の成果を上げてきたものの、保育の質の確保や保育士の処遇改善、利用料の負担軽減などが課題として挙げられています。
    東京都は、認証保育所に対し、指導監督や研修支援などを実施し、質の向上に取り組んでいます。

課題

個人の課題

  • 保育料の負担
    • 課題: 認証保育所の保育料は、認可保育所に比べて高額になる傾向があり、保護者の経済的負担が大きい。
    • 詳細: 認証保育所は、東京都の認証基準を満たすために、設備や人員配置に一定の費用がかかるため、保育料が高くなる傾向があります。特に、低所得世帯やひとり親世帯にとっては、保育料の負担が重く、就労の継続を困難にする要因となることがあります。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局の調査によると、認証保育所の平均保育料は、認可保育所の保育料よりも月額数万円程度高いという結果が出ています。
  • 入所選考の不透明性
    • 課題: 認証保育所の入所選考は、施設ごとの基準で行われるため、選考基準や選考過程が不透明であると感じる保護者がいる。
    • 詳細: 認可保育所のような統一的な選考基準がないため、保護者は複数の認証保育所に申し込み、各施設の結果を待つ必要があります。また、選考結果の理由が開示されない場合もあり、不公平感を抱く保護者もいます。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局に寄せられる認証保育所に関する相談の中には、入所選考に関する不満や疑問の声が含まれています。
  • 保育の質への不安
    • 課題: 認証保育所は、認可保育所に比べて保育士の配置基準や施設の面積基準が緩やかであるため、保育の質に不安を感じる保護者がいる。
    • 詳細: 全ての認証保育所が質の低い保育を提供しているわけではありませんが、一部の施設では、保育士の経験不足や人手不足、施設の狭さなどが課題となっている場合があります。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局が実施する認証保育所への指導監督において、保育内容や安全管理に関する指摘が行われることがあります。
  • 情報収集の難しさ
    • 課題: 認証保育所に関する情報は、認可保育所に比べて入手しにくい場合があり、保護者が適切な施設を選ぶことが難しい。
    • 詳細: 認証保育所の情報は、各施設のウェブサイトやパンフレット、東京都福祉保健局のウェブサイトなどで提供されていますが、情報が不足している場合や、最新の情報に更新されていない場合があります。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局に寄せられる認証保育所に関する相談の中には、情報収集に関する相談が含まれています。

社会の課題

  • 待機児童問題の解消の遅れ
    • 課題: 認証保育所は待機児童対策の一環として設置されたが、依然として待機児童問題は解消されていない。
    • 詳細: 認証保育所は、認可保育所に比べて設置しやすいというメリットがある一方で、保育の質や保育料の面で課題があり、保護者が認可保育所を希望する傾向が強いため、待機児童問題の根本的な解決には至っていません。
    • 客観的根拠: 厚生労働省の発表によると、令和4年4月時点の全国の待機児童数は2,944人であり、東京都内では依然として多くの待機児童が存在します。
  • 保育士不足の深刻化
    • 課題: 認証保育所は、認可保育所に比べて保育士の給与水準が低い場合があり、保育士不足が深刻化している。
    • 詳細: 保育士不足は、保育の質の低下や、保育士の負担増加につながり、離職率の上昇を招く悪循環を生み出しています。
    • 客観的根拠: 厚生労働省の調査によると、保育士の有効求人倍率は、他の職種に比べて高く、保育士不足が深刻な状況であることが示されています。
  • 地域間格差の拡大
    • 課題: 認証保育所は、都市部に集中する傾向があり、地方では設置が進んでいないため、地域間格差が拡大している。
    • 詳細: 認証保育所は、駅周辺など、利用者のニーズが高い場所に設置される傾向があるため、地方では設置が進まず、保育サービスの地域間格差が生じています。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局のデータによると、認証保育所の多くは、23区内に集中しています。
  • 子どもの貧困問題
    • 課題:
      認証保育料の高さが、低所得世帯の家計を圧迫し、子どもの貧困問題の悪化させる可能性がある。
    • 詳細:
      低所得世帯は保育料の負担が大きく、子どもの教育や体験の機会が制限される場合がある。
    • 客観的根拠:
      内閣府の「子供の貧困に関する指標の推移」によると、子どもの貧困率は依然として高い水準にある。

行政の課題

  • 認証保育所の質の確保と向上
    • 課題: 認証保育所は、東京都独自の基準で運営されているため、認可保育所に比べて保育の質にばらつきがある。
    • 詳細: 東京都は、認証保育所に対し、指導監督や研修支援を実施していますが、全ての認証保育所の質を一定水準以上に保つことは難しいという課題があります。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局が実施する認証保育所への指導監督において、保育内容や安全管理に関する指摘が行われることがあります。
  • 保育士の処遇改善
    • 課題: 認証保育所の保育士の給与水準は、認可保育所に比べて低い場合があり、保育士不足の原因となっている。
    • 詳細: 東京都は、認証保育所の保育士に対し、処遇改善のための補助金を支給していますが、十分な効果が得られていないという課題があります。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局の調査によると、認証保育所の保育士の平均給与は、認可保育所の保育士の平均給与よりも低いという結果が出ています。
  • 利用者負担の軽減
    • 課題: 認証保育所の保育料は、認可保育所に比べて高額であるため、保護者の経済的負担が大きい。
    • 詳細: 東京都は、認証保育所の利用者に対し、保育料の一部を補助する制度を設けていますが、十分な負担軽減には至っていないという課題があります。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局の調査によると、認証保育所の利用者の多くが、保育料の負担が大きいと感じています。
  • 情報公開の推進
    • 課題: 認証保育所に関する情報が不足しており、保護者が適切な施設を選ぶことが難しい。
    • 詳細: 東京都は、認証保育所の情報をウェブサイトなどで公開していますが、情報が不足している場合や、最新の情報に更新されていない場合があります。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局に寄せられる認証保育所に関する相談の中には、情報収集に関する相談が含まれています。
  • 待機児童解消に向けた総合的な対策
    • 課題: 認証保育所だけでは待機児童問題を解決できず、認可保育所の整備や、地域型保育事業の推進など、総合的な対策が必要である。
    • 詳細: 東京都は、待機児童解消に向けて、様々な施策を推進していますが、依然として待機児童問題は解消されていません。
    • 客観的根拠: 厚生労働省の発表によると、令和4年4月時点の全国の待機児童数は2,944人であり、東京都内では依然として多くの待機児童が存在します。

これらの課題を放置した場合の推察

個人の課題を放置した場合

  • 保育料の負担増による経済的困窮と就労断念
    • 保育料の高止まりは、特に低所得世帯やひとり親世帯の家計を圧迫し、生活困窮を招く可能性があります。
    • 保育料負担が原因で、保護者が就労を断念したり、短時間勤務に変更せざるを得なくなることで、世帯収入が減少し、さらに経済状況が悪化する悪循環に陥る可能性があります。
    • 経済的な理由で保育サービスを利用できず、子どもの発達に必要な環境を提供できない場合、子どもの将来に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 入所選考の不透明性による不公平感と不信感の増大
    • 選考基準の不明確さは、保護者に不公平感や不信感を抱かせ、行政への信頼を失墜させる可能性があります。
    • 入所できないことへの不満やストレスが、保護者の精神的な健康を害する可能性があります。
    • 入所選考を巡るトラブルが、保護者間や保護者と施設間の関係を悪化させる可能性があります。
  • 保育の質への不安による子どもの発達への悪影響
    • 保育士不足や施設の環境によっては、子どもの安全が脅かされたり、十分な発達支援を受けられない可能性があります。
    • 保育の質が低い環境で過ごすことは、子どもの認知能力や社会性の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
    • 保育の質への不安は、保護者の精神的なストレスを増大させ、育児への意欲を低下させる可能性があります。
  • 情報収集の困難さによるミスマッチと不利益
    • 情報不足は、保護者が適切な保育施設を選択することを妨げ、結果的に子どもや保護者にとって不利益な状況を生み出す可能性があります。
    • 入所後に施設とのミスマッチが判明した場合、転園などの手続きが必要となり、保護者と子どもに負担がかかります。
    • 情報不足により、利用できる制度やサービスを知らずに、経済的な支援を受けられない可能性があります。

社会の課題を放置した場合

  • 待機児童問題の深刻化と少子化の加速
    • 保育サービスの不足は、出産や育児を希望する人々が子どもを持つことを躊躇する要因となり、少子化を加速させる可能性があります。
    • 待機児童問題が解消されないことで、女性の就業機会が制限され、社会全体の活力が低下する可能性があります。
    • 待機児童問題は、社会的な不公平感を増大させ、社会の安定を損なう可能性があります。
  • 保育士不足の深刻化と保育の質の低下
    • 保育士の低賃金や過酷な労働環境は、保育士の離職を招き、さらなる保育士不足を引き起こす悪循環を生み出す可能性があります。
    • 保育士不足は、保育の質の低下を招き、子どもの発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
    • 保育士不足は、保育サービスの提供を不安定にし、待機児童問題の悪化につながる可能性があります。
  • 地域間格差の拡大と地方の衰退
    • 保育サービスの地域間格差は、地方の人口流出を加速させ、地方の衰退を招く可能性があります。
    • 地方では、保育サービスを利用できないために、子育て世代が都市部に流出し、地域社会の担い手不足が深刻化する可能性があります。
    • 地域間格差は、社会的な不公平感を増大させ、社会の安定を損なう可能性があります。
  • 子どもの貧困の固定化と社会的格差の拡大
    • 保育料の負担が重いことで、低所得世帯の子どもは、質の高い保育サービスを受ける機会を失い、教育格差が拡大する可能性があります。
    • 教育格差は、将来の所得格差につながり、貧困の連鎖を生み出す可能性があります。
    • 社会的格差の拡大は、社会の分断を招き、社会全体の不安定化につながる可能性があります。

行政の課題を放置した場合

  • 認証保育所の質の低下と安全性の問題
    • 指導監督の不十分さは、保育の質の低下を招き、子どもの安全を脅かす可能性があります。
    • 重大な事故が発生した場合、行政の責任が問われ、信頼が失墜する可能性があります。
    • 保育の質の低下は、保護者の不満を高め、行政への苦情や訴訟につながる可能性があります。
  • 保育士の離職と人材不足の深刻化
    • 保育士の処遇改善が進まないことで、保育士の離職が進み、人材不足が深刻化する可能性があります。
    • 人材不足は、保育の質の低下を招き、さらなる保育士の離職を招く悪循環を生み出す可能性があります。
    • 保育士不足は、保育サービスの提供を不安定にし、待機児童問題の悪化につながる可能性があります。
  • 利用者負担の増加と不公平感の増大
    • 保育料の補助が不十分な場合、保護者の経済的負担が増加し、不公平感が拡大する可能性があります。
    • 低所得世帯やひとり親世帯は、保育サービスを利用できなくなる可能性があり、社会的な格差が拡大する可能性があります。
    • 保育料の負担増は、保護者の就労意欲を低下させ、経済の活性化を妨げる可能性があります。
  • 情報公開の不足による不信感の増大
    • 情報公開の不足は、保護者の不信感を招き、行政への信頼を失墜させる可能性があります。
    • 情報不足は、保護者が適切な保育施設を選択することを妨げ、結果的に子どもや保護者にとって不利益な状況を生み出す可能性があります。
    • 情報公開の不足は、行政の透明性を損ない、民主主義の原則に反する可能性があります。
  • 待機児童問題の長期化と社会問題化
    • 総合的な対策が講じられない場合、待機児童問題は長期化し、深刻な社会問題となる可能性があります。
    • 待機児童問題は、少子化を加速させ、社会の活力を低下させる可能性があります。
    • 待機児童問題は、社会的な不公平感を増大させ、社会の安定を損なう可能性があります。

 これらの結果は、相互に関連し、複合的に影響を及ぼし合うことで、より深刻な問題を引き起こす可能性があります。
 例えば、保育の質の低下は、子どもの発達に悪影響を及ぼし、将来の貧困や社会的格差につながる可能性があります。また、待機児童問題の深刻化は、女性の就業を妨げ、経済の活性化を阻害する可能性があります。
 認証保育所の課題を放置することは、子どもたちの未来、社会の持続可能性、そして行政への信頼を大きく損なうことにつながるため、早急かつ包括的な対策が求められます。

行政が可能なあらゆる支援策と優先度の検討

 それぞれの支援策について、内容、理由、具体例、KGI(最終目標指標)・KSI(成功要因指標)・KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標及びアウトプット指標を提示し、優先度を付与します。本内容は生成AIの企画立案機能を活用し、政策立案に資するアイデアを得ることを目的にしています(政策立案に活用するエビデンス集(客観的根拠)とは目的を別にしています)。

優先順位の考え方

  • 即効性・波及効果: 短期間で成果が見えやすく、保護者、子ども、保育士、そして地域社会全体への良い影響が大きい施策。
  • 実現可能性: 既存の制度や予算を活用しやすく、自治体が主体となって実施しやすい施策。
  • 費用対効果: 投入する資源(予算、人員など)に対して、得られる効果が大きい施策。
  • 公平性・持続可能性: 特定の世帯や施設だけでなく、認証保育所全体、さらには保育を必要とする全ての家庭にメリットがあり、長期的に継続可能な施策。
  • 客観的根拠の有無: 効果が期待できる根拠となるデータや先行事例が存在するか。

全体像と優先順位

優先度【高】

  1. 保育士の処遇改善・人材確保支援
  2. 保育料の負担軽減策(補助金制度拡充など)
  3. 保育の質の向上支援(研修、巡回指導など)

優先度【中】

  1. 認証保育所の情報公開促進と選択支援
  2. 施設整備・改修への補助
  3. 待機児童解消に向けた多様な保育サービスの整備促進

優先度【低】

  1. 認証保育所独自の基準緩和
  2. 認証保育所間の連携強化
  3. 認証保育所へのICT導入支援

各支援策の詳細

優先度【高】の支援策

1.保育士の処遇改善・人材確保支援
  • 内容:
    • 認証保育所で働く保育士の給与引き上げを支援するための補助金制度を拡充・創設する。
    • 保育士のキャリアアップを支援するための研修制度を充実させる。
    • 保育士の離職防止策として、宿舎借り上げ支援制度や住宅手当の支給を検討する。
    • 保育士資格取得支援制度を設け、資格取得を目指す人を経済的にサポートする。
    • 保育士の負担軽減のため、保育補助者の配置を促進する。
  • 理由:
    • 即効性・波及効果: 保育士の処遇改善は、保育士のモチベーション向上に直結し、保育の質の向上、ひいては子どもの最善の利益に繋がる。また、人材確保が容易になり、待機児童問題の緩和にも寄与する。
    • 実現可能性: 既存の補助金制度を拡充することで、比較的早期に実施可能である。
    • 費用対効果: 保育士不足が解消されれば、保育の質の向上、待機児童の減少といった効果が期待でき、長期的に見れば、子育てしやすい社会の実現に貢献する。
    • 公平性・持続可能性: 全ての認証保育所の保育士を対象とすることで、公平性を担保できる。また、継続的な支援により、持続的な人材確保が可能となる。
    • 客観的根拠: 厚生労働省の「保育士の現状と主な取組」によると、保育士の離職理由として「賃金が安い」が上位に挙げられている。また、東京都福祉保健局の調査でも、認証保育所の保育士の給与水準が低いことが指摘されている。
  • 具体例:
    • 給与改善加算:保育士一人あたり月額数万円の給与上乗せを行う。
    • キャリアアップ研修:リーダー研修、専門分野別研修などを実施し、受講費用を補助する。
    • 宿舎借り上げ支援:保育士が居住する住宅の家賃の一部を補助する(上限額を設定)。
    • 資格取得支援:保育士資格取得のための学費や受験料の一部を補助する。
    • 保育補助者配置加算:保育補助者の雇用を促進するため、人件費の一部を補助する。
  • KGI(最終目標指標):
    • 保育士の離職率の低下(例:5年以内に離職率を10%以下にする)
    • 保育士の有効求人倍率の改善(例:3年以内に有効求人倍率を1.0倍以下にする)
  • KSI(成功要因指標):
    • 保育士の給与水準の向上(例:認可保育所の保育士の平均給与との差を5%以内にする)
    • 保育士のキャリアアップ支援制度の利用率向上(例:3年以内に利用率を50%以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 保育士の定着率(例:1年後の定着率を90%以上にする)
    • 保育士の満足度(例:年1回のアンケートで満足度を80%以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • 給与改善加算の申請施設数・支給額
    • キャリアアップ研修の参加者数・修了率
    • 宿舎借り上げ支援制度の利用者数
    • 資格取得支援制度の利用者数・資格取得者数
    • 保育補助者配置加算の申請施設数・支給額
2.保育料の負担軽減策(補助金制度拡充など)
  • 内容:
    • 認証保育所の利用料に対する補助金制度を拡充し、保護者の負担を軽減する。
    • 低所得世帯や多子世帯に対する補助額を増額する。
    • 補助金の申請手続きを簡素化し、オンライン申請を導入する。
  • 理由:
    • 即効性・波及効果: 保育料の負担軽減は、保護者の経済的な負担を軽減し、子育てと就労の両立を支援する。これにより、子育て世帯の経済状況が改善し、少子化対策にも繋がる。
    • 実現可能性: 既存の補助金制度を拡充することで、比較的早期に実施可能である。
    • 費用対効果: 保育料の負担軽減により、保育サービスの利用が促進され、待機児童問題の緩和に繋がる。また、子育て世帯の可処分所得が増加し、地域経済の活性化にも貢献する。
    • 公平性・持続可能性: 全ての認証保育所の利用者を対象とすることで、公平性を担保できる。また、継続的な支援により、持続的な利用促進が可能となる。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局の調査によると、認証保育所の利用料が、認可保育所に比べて高額であることが指摘されている。また、内閣府の「子ども・子育て支援新制度」においても、利用者負担の軽減が重要な課題として挙げられている。
  • 具体例:
    • 所得制限の緩和:補助対象となる世帯の所得制限を引き上げる。
    • 多子世帯への加算:第2子以降の保育料をさらに減額する。
    • 補助上限額の引き上げ:月額の補助上限額を引き上げる。
  • KGI(最終目標指標):
    • 認証保育所の利用者数増加(例:3年以内に利用者数を20%増加させる)
    • 待機児童数の削減(例:5年以内に待機児童数をゼロにする)
  • KSI(成功要因指標):
    • 認証保育所と認可保育所の保育料の差の縮小(例:3年以内に差額を5%以内にする)
    • 低所得世帯の保育サービス利用率の向上(例:3年以内に利用率を80%以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 保護者の保育料負担額の軽減率(例:平均負担額を20%軽減する)
    • 保育サービス利用による家計への影響の改善(例:年1回のアンケートで家計への影響が「改善した」と回答する割合を50%以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • 補助金申請件数・支給額
    • オンライン申請システムの利用率
3.保育の質の向上支援(研修、巡回指導など)
  • 内容:
    • 認証保育所の保育士を対象とした研修プログラムを充実させる(例:発達支援、安全管理、保護者支援など)。
    • 専門家による巡回指導を実施し、保育の質の向上をサポートする。
    • 保育の質の評価制度を導入し、結果を公表する。
    • 質の高い保育を提供している認証保育所に対し、表彰制度を設ける。
  • 理由:
    • 即効性・波及効果: 保育の質の向上は、子どもの最善の利益に直結し、保護者の安心感を高める。また、質の高い保育を提供する認証保育所が増えることで、地域全体の保育水準の向上に繋がる。
    • 実現可能性: 既存の研修プログラムを拡充したり、外部の専門家と連携することで、比較的早期に実施可能である。
    • 費用対効果: 保育の質の向上により、子どもの健全な発達が促進され、将来的な社会的なコストの削減に繋がる。
    • 公平性・持続可能性: 全ての認証保育所を対象とすることで、公平性を担保できる。また、継続的な支援により、持続的な質の向上が可能となる。
    • 客観的根拠: 東京都福祉保健局は、認証保育所に対し、定期的な指導監督を実施しており、保育内容に関する指摘が行われることがある。また、厚生労働省の「保育所保育指針」では、保育の質の向上のための具体的な取り組みが示されている。
  • 具体例:
    • 必須研修:全ての保育士に対し、年1回以上の研修受講を義務付ける。
    • 選択研修:専門性を高めるための研修を複数用意し、保育士が自由に選択できるようにする。
    • 巡回指導:保育の専門家が定期的に認証保育所を訪問し、保育の状況を確認し、助言・指導を行う。
    • 評価制度:保育の質の評価項目を設定し、定期的に評価を実施し、結果を公表する。
  • KGI(最終目標指標):
    • 重大事故の発生件数の減少(例:5年以内に重大事故の発生件数をゼロにする)
    • 利用者満足度の向上(例:3年以内に利用者満足度を90%以上にする)
  • KSI(成功要因指標):
    • 保育士の専門性向上(例:研修受講率100%、専門資格取得者数の増加)
    • 保育環境の改善(例:巡回指導での指摘事項の改善率向上)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 子どもの発達状況の改善(例:定期的な発達検査で「問題なし」と判定される子どもの割合を増やす)
    • 保護者の安心感の向上(例:年1回のアンケートで「安心して預けられる」と回答する割合を90%以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • 研修の参加者数・修了率
    • 巡回指導の実施回数・指摘件数
    • 評価制度に基づく評価結果の公表率
    • 表彰制度による表彰施設数

優先度【中】の支援策

4.認証保育所の情報公開促進と選択支援
  • 内容:
    • 認証保育所に関する情報を一元的に提供するウェブサイトを構築・運営する。
    • 各認証保育所の情報(保育内容、保育料、保育士の配置状況、空き状況など)を詳細に公開する。
    • 保護者向けの相談窓口を設置し、施設選びをサポートする。
    • 認証保育所の見学会や説明会を定期的に開催する。
  • 理由:
    • 実現可能性: 既存のウェブサイトを改修したり、新たなウェブサイトを構築することで、比較的容易に実施可能である。
      • 客観的根拠:東京都福祉保健局は各認証保育所の基本情報をHPで公開している。
  • 具体例:
    • 施設検索機能:地図や条件(保育時間、対象年齢など)で認証保育所を検索できるようにする。
    • 詳細情報ページ:各認証保育所の詳細な情報(保育理念、1日の流れ、年間行事、給食の献立など)を掲載する。
    • オンライン相談:チャットやビデオ通話で相談できる窓口を設ける。
  • KGI(最終目標指標):
    • 情報公開ウェブサイトのアクセス数増加(例:月間アクセス数を1万件以上にする)
    • 保護者の施設選びに関する満足度向上(例:3年以内に満足度を80%以上にする)
  • KSI(成功要因指標):
    • 情報公開ウェブサイトの掲載情報の充実度(例:全認証保育所の情報を掲載する)
    • 相談窓口の利用者数増加(例:月間利用者数を100人以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 保護者が適切な保育施設を選択できた割合(例:年1回のアンケートで「適切な施設を選べた」と回答する割合を80%以上にする)
    • 入所後のミスマッチによる退所率の低下(例:1年以内の退所率を5%以下にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • ウェブサイトのページビュー数・ユニークユーザー数
    • 相談窓口の相談件数・解決率
    • 見学会・説明会の参加者数
5.施設整備・改修への補助
  • 内容:
    • 認証保育所の施設整備(新設、増改築)や改修(バリアフリー化、老朽化対策など)に対する補助金制度を設ける。
    • 保育環境の改善(遊具の設置、園庭の整備など)に対する補助金制度を設ける。
  • 理由:
    • 波及効果: 安全で快適な保育環境は、子どもの発達に良い影響を与え、保護者の安心感を高める。
    • 客観的根拠: 厚生労働省の「保育所等における安全対策について」では、施設・設備の安全確保の重要性が指摘されている。
  • 具体例:
    • 施設整備費補助:建設費や改修費の一部を補助する(上限額を設定)。
    • 保育環境改善費補助:遊具の購入費や園庭の整備費用の一部を補助する(上限額を設定)。
  • KGI(最終目標指標):
    • 重大事故の発生件数の減少(例:5年以内に重大事故の発生件数をゼロにする)
    • 利用者満足度の向上(例:3年以内に利用者満足度を90%以上にする)
  • KSI(成功要因指標):
    • 保育環境の改善(例:保育室の面積、園庭の有無、遊具の安全性などの基準を満たす施設の割合を増やす)
    • 施設のバリアフリー化率の向上(例:3年以内にバリアフリー化率を80%以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 子どもの怪我の発生率の低下(例:年間発生率を1%以下にする)
    • 保護者の安心感の向上(例:年1回のアンケートで「安心して預けられる」と回答する割合を90%以上にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • 補助金申請件数・支給額
    • 施設整備・改修を実施した施設数
6.待機児童解消に向けた多様な保育サービスの整備促進
  • 内容:
    • 認証保育所以外の多様な保育サービス(企業主導型保育、認定こども園、地域型保育事業など)の整備を促進する。
    • 一時預かりや病児保育などのニーズに対応できる体制を整備する。
  • 理由:
    • 波及効果: 多様な保育サービスが提供されることで、保護者の選択肢が広がり、よりニーズに合った保育サービスを利用できるようになる。
    • 客観的根拠: 内閣府の「子ども・子育て支援新制度」では、多様な保育ニーズに対応するための施策が示されている。
  • 具体例:
    • 企業主導型保育事業への参入支援:企業への情報提供、補助金制度の創設など。
    • 認定こども園への移行支援:既存の幼稚園や保育所に対し、認定こども園への移行を促すための情報提供や補助金制度の創設など。
    • 地域型保育事業の拡充:小規模保育、家庭的保育、事業所内保育などの設置を支援する。
    • 一時預かりや病児保育の拠点整備:既存の保育施設を活用したり、新たな拠点を整備する。
  • KGI(最終目標指標):
    • 待機児童数の削減(例:5年以内に待機児童数をゼロにする)
    • 多様な保育サービスの利用者数増加(例:3年以内に利用者数を20%増加させる)
  • KSI(成功要因指標):
    • 多様な保育サービスの施設数増加(例:3年以内に施設数を20%増加させる)
    • 一時預かりや病児保育の利用枠拡大(例:3年以内に利用枠を2倍にする)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 保護者の保育サービス選択肢の満足度向上(例:年1回のアンケートで「満足している」と回答する割合を80%以上にする)
    • 特定の保育サービスに偏らない利用状況(例:各保育サービスの利用割合が均等に近づく)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • 各保育サービスの施設数・定員数
    • 各保育サービスの利用者数・利用率
    • 一時預かりや病児保育の利用件数

優先度【低】の支援策

7.認証保育所独自の基準緩和
  • 内容:
    • 認証保育所の設置基準(保育室の面積、保育士の配置基準など)を緩和する。
  • 理由:
    • 即効性: 基準緩和により、認証保育所の設置が容易になり、待機児童の解消に繋がる可能性がある。
    • 注意点: 基準緩和は、保育の質の低下を招く可能性があるため、慎重な検討が必要である。
  • 具体例:
    • 保育室の面積基準:1人あたりの面積基準を緩和する。
    • 保育士の配置基準:保育士の資格要件を緩和する(例:一定の研修を受けた無資格者も保育士として認める)。
  • KGI(最終目標指標):
    • 認証保育所の施設数増加(例:3年以内に施設数を20%増加させる)
  • KSI(成功要因指標):
    • 基準緩和による設置コストの削減(例:設置コストを10%削減する)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 待機児童数の変化
    • 保育の質の変化(例:保育士の専門性、保育内容、事故発生率など)
    • 保護者の満足度の変化
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • 基準緩和された認証保育所の数
    • 基準緩和によって新たに設置された認証保育所の数
8.認証保育所間の連携強化
  • 内容:
    • 認証保育所間の情報交換会や合同研修会を定期的に開催する。
    • 認証保育所間の連携を促進するためのネットワークを構築する。
  • 理由:
    • 波及効果: 認証保育所間の連携により、保育の質の向上や経営の効率化が期待できる。
    • 実現可能性: 既存のネットワークを活用したり、新たなネットワークを構築することで、比較的容易に実施可能である。
  • 具体例:
    • 合同研修会:合同で研修会を開催し、保育士のスキルアップを図る。
    • 情報交換会:定期的に情報交換会を開催し、各認証保育所の課題や成功事例を共有する。
    • 連携ネットワーク:認証保育所間の連携を促進するための協議会や連絡会を設置する。
  • KGI(最終目標指標):
    • 保育の質の向上(例:保育士の専門性、保育内容、事故発生率など)
    • 認証保育所の経営改善(例:経費削減、利用者数増加など)
  • KSI(成功要因指標):
    • 連携ネットワークへの参加施設数増加(例:全認証保育所の80%以上が参加する)
    • 合同研修会の参加者数増加(例:毎回80%以上の保育士が参加する)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 連携による保育の質の変化(例:保育士の専門性、保育内容、事故発生率など)
    • 連携による経営改善効果(例:経費削減、利用者数増加など)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    • 合同研修会の開催回数・参加者数
    • 情報交換会の開催回数・参加施設数
    • 連携ネットワークの参加施設数
9.認証保育所へのICT導入支援
  • 内容:
    * 保育業務支援システムの導入を補助する
    * ICTを活用した保護者との連絡体制の構築を支援する
    * 保育士のICTスキルアップ研修を実施する
  • 理由:
    • 保育士の業務負担を軽減し、保育の質向上につなげる。
    • 保護者との連絡をスムーズにし、利便性を向上させる。
  • 具体例:
    * 保育業務支援システム(登降園管理、連絡帳、指導計画作成など)の導入費用の一部を補助する。
    * 保護者向けアプリの導入を支援する。
    * ICTスキルアップ研修(システム操作、情報セキュリティなど)を実施する。
  • KGI:
    * 保育士の業務負担軽減(1日あたりの事務作業時間を30分削減)
    * 保護者満足度の向上(連絡手段に関して満足度90%以上)
  • KSI:
    * 保育業務支援システムの導入率(認証保育所の80%以上)
    * 保護者向けアプリの利用率(保護者の70%以上)
    * ICTスキルアップ研修の受講率(保育士の90%以上)
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標:
    • 保育士の事務作業時間の変化
    • 保護者との連絡頻度・内容の変化
      • 保護者アンケートによる満足度
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    * 保育業務支援システムの導入施設数
    * 保護者向けアプリのダウンロード数
    * ICTスキルアップ研修の参加者数

KGI・KSI・KPIのデータ取得に向けて

1. 保育士の処遇改善・人材確保支援
  • KGI(最終目標指標)
    • 保育士の離職率の低下:
      • データ取得方法:
        • 定期的なアンケート調査: 全認証保育所に対し、毎年、保育士の離職状況(離職者数、離職理由、勤続年数など)に関するアンケート調査を実施する。
        • 退職者へのヒアリング: 退職した保育士に対し、退職理由や職場環境に関するヒアリングを実施する(任意)。
        • 社会保険・雇用保険データ: 離職に伴う資格喪失手続きの情報を確認する(個人情報保護に留意)。
    • 保育士の有効求人倍率の改善:
      • データ取得方法:
        • ハローワークの求人情報: ハローワークにおける保育士の求人情報(求人数、求職者数、有効求人倍率)を定期的に収集・分析する。
        • 保育士養成施設との連携: 保育士養成施設(大学、専門学校など)と連携し、卒業生の就職状況に関する情報を収集する。
        • 民間求人サイトのデータ: 民間の保育士専門求人サイトのデータを収集・分析する(契約が必要な場合あり)。
  • KSI(成功要因指標)
    • 保育士の給与水準の向上:
      • データ取得方法:
        • 給与実態調査: 全認証保育所に対し、毎年、保育士の給与(基本給、手当、賞与など)に関する詳細な調査を実施する。
        • 職員へのアンケート調査: 匿名アンケートを実施し、給与に対する満足度や改善要望を把握する。
    • 保育士のキャリアアップ支援制度の利用率向上:
      • データ取得方法:
        • 研修管理システム: 研修の申し込み状況、受講履歴、修了状況などを一元管理できるシステムを導入する。
        • 研修実施機関への照会: 研修実施機関(自治体、民間事業者など)に対し、研修の実施状況や参加者数に関する情報提供を求める。
        • 補助金申請状況: キャリアアップ研修に関する補助金の申請状況を確認する。
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    • 保育士の定着率:
      • データ取得方法:
        • 定期的なアンケート調査: 全認証保育所に対し、毎年、保育士の在籍状況(新規採用者数、在籍者数、勤続年数など)に関するアンケート調査を実施する。
        • 雇用保険データ: 継続雇用状況を確認する(個人情報保護に留意)。
    • 保育士の満足度:
      • データ取得方法:
        • 定期的なアンケート調査: 全認証保育所の保育士に対し、毎年、職場環境や業務内容、人間関係、待遇などに関する匿名アンケート調査を実施する。
        • 意見交換会: 保育士との意見交換会を定期的に開催し、現場の意見や要望を直接聞く機会を設ける。
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    • 給与改善加算の申請施設数・支給額:
      • データ取得方法:
        • 申請管理システム: 補助金申請の受付、審査、支給状況などを一元管理できるシステムを導入する。
        • 会計データ: 補助金の支出状況に関する会計データを確認する。
    • キャリアアップ研修の参加者数・修了率:
      • データ取得方法: 上記KSIの研修管理システム、研修実施機関への照会参照。
    • 宿舎借り上げ支援制度の利用者数:
      • データ取得方法:
        • 申請管理システム: 制度利用申請の受付、審査、利用状況などを一元管理できるシステムを導入する。
        • 住宅関連データ: 住宅供給公社などと連携し、利用状況に関する情報を収集する。
    • 資格取得支援制度の利用者数・資格取得者数:
      • データ取得方法:
        • 申請管理システム: 制度利用申請の受付、審査、利用状況などを一元管理できるシステムを導入する。
        • 保育士登録データ: 都道府県の保育士登録データを確認する(個人情報保護に留意)。
    • 保育補助者配置加算の申請施設数・支給額:
      • データ取得方法: 上記給与改善加算と同様。
2. 保育料の負担軽減策
  • KGI(最終目標指標)
    • 認証保育所の利用者数増加:
      • データ取得方法:
        • 利用状況調査: 全認証保育所に対し、毎月または四半期ごとに、利用児童数、年齢構成、利用時間などに関する報告を求める。
        • 入退所記録: 各施設から入退所記録の提出を求める。
    • 待機児童数の削減:
      • データ取得方法:
        • 待機児童数調査: 毎年、認可保育所、認証保育所、その他の保育サービスへの入所申し込み状況、待機状況に関する調査を実施する。
        • 住民基本台帳: 住民基本台帳と照合し、保育サービスを必要とする年齢の子どもの数を把握する。
  • KSI(成功要因指標)
    • 認証保育所と認可保育所の保育料の差の縮小:
      • データ取得方法:
        • 保育料調査: 全認証保育所に対し、毎年、保育料(基本料金、延長料金、その他費用など)に関する詳細な調査を実施する。
        • 認可保育所の保育料データ: 区市町村から認可保育所の保育料データを収集する。
    • 低所得世帯の保育サービス利用率の向上:
      • データ取得方法:
        • 利用状況調査: 全認証保育所に対し、利用者の世帯所得に関する情報(同意を得た上で)の提供を求める。
        • 住民基本台帳・課税データ: 住民基本台帳や課税データと照合し、低所得世帯の保育サービス利用状況を把握する(個人情報保護に留意)。
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    • 保護者の保育料負担額の軽減率:
      • データ取得方法:
        • 利用者アンケート: 認証保育所の利用者に対し、保育料負担に関するアンケート調査を実施する(補助金支給前後での変化を把握)。
        • 保育料データ分析: 上記KSIの保育料調査データを分析し、補助金支給による負担軽減効果を算出する。
    • 保育サービス利用による家計への影響の改善:
      • データ取得方法:
        • 利用者アンケート: 認証保育所の利用者に対し、保育サービス利用による家計への影響に関するアンケート調査を実施する。
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    • 補助金申請件数・支給額:
      • データ取得方法:
        • 申請管理システム: 補助金申請の受付、審査、支給状況などを一元管理できるシステムを導入する。
        • 会計データ: 補助金の支出状況に関する会計データを確認する。
    • オンライン申請システムの利用率:
      • データ取得方法:
        • 申請管理システム: オンライン申請システムの利用状況(申請件数、割合など)を記録する。
3. 保育の質の向上支援
  • KGI(最終目標指標)
    • 重大事故の発生件数の減少:
      • データ取得方法:
        • 事故報告システム: 全認証保育所に対し、事故発生時の詳細な報告を義務付けるシステムを導入する。
        • 東京都福祉保健局の報告: 重大事故については東京都福祉保健局への報告が義務付けられているため、その情報を収集する。
    • 利用者満足度の向上:
      • データ取得方法:
        • 定期的なアンケート調査: 全認証保育所の利用者に対し、毎年、保育内容、施設環境、保育士の対応などに関する満足度調査を実施する。
        • 意見箱の設置: 各施設に意見箱を設置し、利用者の意見や要望を収集する。
  • KSI(成功要因指標)
    • 保育士の専門性向上:
      • データ取得方法: 上記1.保育士の処遇改善・人材確保支援参照
    • 保育環境の改善:
      • データ取得方法:
        • 巡回指導記録: 巡回指導時のチェックリストや評価シートを活用し、保育環境の改善状況を記録する。
        • 施設からの報告: 施設に対し、定期的な保育環境の自己点検結果の報告を求める。
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    • 子どもの発達状況の改善:
      • データ取得方法:
        • 発達検査: 定期的に、専門機関と連携して子どもの発達検査を実施する(保護者の同意を得た上で)。
        • 保育記録: 日々の保育記録から、子どもの成長や発達に関する情報を抽出・分析する。
    • 保護者の安心感の向上:
      • データ取得方法:
        • 定期的なアンケート調査: 上記利用者満足度調査と同様。
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    • 研修の参加者数・修了率:
      • データ取得方法: 上記1.保育士の処遇改善・人材確保支援参照。
    • 巡回指導の実施回数・指摘件数:
      • データ取得方法:
        • 巡回指導記録: 巡回指導の実施記録(訪問日時、担当者、確認項目、指摘事項、改善状況など)を作成・管理する。
    • 評価制度に基づく評価結果の公表率:
      • データ取得方法:
        • 評価管理システム: 評価結果の入力、集計、公表状況などを一元管理できるシステムを導入する。
    • 表彰制度による表彰施設数:
      • データ取得方法:
        • 表彰記録: 表彰の選考過程、結果、表彰施設などを記録する。
4. 認証保育所の情報公開促進と選択支援
  • KGI
    • 情報公開ウェブサイトのアクセス数増加
      • データ取得方法:ウェブサイトのアクセス解析ツール(Google Analyticsなど)
    • 保護者の施設選びに関する満足度向上
    • データ取得方法:
      * アンケート調査
  • KSI
    • 情報公開ウェブサイトの掲載情報の充実度
      • データ取得方法:
        • 認証保育所からの定期的な情報提供の義務付けと確認
    • 相談窓口の利用者数増加
      • データ取得方法:
        • 相談記録システム
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    保護者が適切な保育施設を選択できた割合
    • データ取得方法:
      アンケート
      入所後のミスマッチによる退所率の低下
    • データ取得方法:
      • 各施設からの報告
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    • ウェブサイトのページビュー数・ユニークユーザー数
    • データ取得方法:
      * アクセス解析
    • 相談窓口の相談件数・解決率
      • データ取得方法:
        • 相談記録システム
5. 施設整備・改修への補助
  • KGI:
    • 重大事故の発生件数の減少
      • データ取得方法:
        • 上記「保育の質の向上支援」参照
    • 利用者満足度の向上
      • データ取得方法:
        • 上記「保育の質の向上支援」参照
  • KSI:
    • 保育環境の改善
      • データ取得方法:
        • 巡回指導や施設からの報告
    • 施設のバリアフリー化率の向上
      • データ取得方法:
        • 施設からの報告、現地調査
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    • 子どもの怪我の発生率の低下
      • データ取得方法:
        • 事故報告
    • 保護者の安心感の向上
      • データ取得方法:
        • アンケート
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    • 補助金申請件数・支給額
    • データ取得方法:
      * 申請管理システム
6. 待機児童解消に向けた多様な保育サービスの整備促進
  • KGI:
    待機児童数の削減
    • データ取得方法:
      上記2参照
      多様な保育サービスの利用者数増加
    • データ取得方法:
      • 各施設・事業者からの報告
  • KSI:
    多様な保育サービスの施設数増加
    • データ取得方法:
      • 各施設・事業者からの報告、許認可データ
        一時預かりや病児保育の利用枠拡大
    • データ取得方法:
      • 各施設・事業者からの報告
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    • 保護者の保育サービス選択肢の満足度向上
      • データ取得方法:
        • アンケート調査
    • 特定の保育サービスに偏らない利用状況
      • データ取得方法:
        • 各施設・事業者からの報告
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    各保育サービスの施設数・定員数
  • データ取得方法:
    • 各施設・事業者からの報告、許認可データ
      各保育サービスの利用者数・利用率
    • データ取得方法:
      • 各施設・事業者からの報告
        一時預かりや病児保育の利用件数
    • データ取得方法:
      • 各施設・事業者からの報告
7. 認証保育所独自の基準緩和
  • KGI:認証保育所の施設数増加
    • データ取得方法:
      設置状況調査
  • KSI:基準緩和による設置コストの削減
  • データ取得方法:
    * 事業者へのアンケート、ヒアリング
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    • 待機児童数の変化
      • データ取得方法:
        • 上記2参照
    • 保育の質の変化
      • データ取得方法:
        • 上記3参照
    • 保護者の満足度の変化
      • データ取得方法:
        • アンケート
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    • 基準緩和された認証保育所の数
      • データ取得方法:
        • 設置状況調査
8. 認証保育所間の連携強化
  • KGI:
    保育の質の向上
  • データ取得方法:
    * 上記3参照
    認証保育所の経営改善
  • データ取得方法:
    * 事業者アンケート、ヒアリング
  • KSI:
    連携ネットワークへの参加施設数増加
    • データ取得方法:
      • 事務局による参加状況把握
        合同研修会の参加者数増加
    • データ取得方法:
      • 研修実施記録
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    連携による保育の質の変化
    • データ取得方法:
      • 上記3参照
        連携による経営改善効果
  • データ取得方法:
    • 事業者アンケート、ヒアリング
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標
    合同研修会の開催回数・参加者数
    • データ取得方法:
      • 研修実施記録
        情報交換会の開催回数・参加施設数
    • データ取得方法:
      • 事務局による開催記録
        連携ネットワークの参加施設数
    • データ取得方法:
      • 事務局による参加状況把握
9.認証保育所へのICT導入支援
  • KGI:
    保育士の業務負担軽減
    • データ取得方法:
      • アンケート、ヒアリング
        保護者満足度の向上
    • データ取得方法:
      • アンケート
  • KSI:
    保育業務支援システムの導入率
    • データ取得方法:
      • 事業者アンケート、システムベンダーへの照会
        保護者向けアプリの利用率
    • データ取得方法:
      • システム利用状況
        ICTスキルアップ研修の受講率
    • データ取得方法:
      * 研修実施記録
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトカム指標
    保育士の事務作業時間の変化
    • データ取得方法:
      • アンケート、ヒアリング,タイムスタディ調査
        保護者との連絡頻度・内容の変化
  • データ取得方法:
    * システム利用ログ、アンケート
    保護者アンケートによる満足度
  • データ取得方法:
    * アンケート
  • KPI(重要業績評価指標)_アウトプット指標:
    保育業務支援システムの導入施設数
    • データ取得方法:
      • 事業者アンケート、システムベンダーへの照会
        保護者向けアプリのダウンロード数
    • データ取得方法:
      • アプリストアのデータ
        ICTスキルアップ研修の参加者数
    • データ取得方法:
      • 研修実施記録

先進事例

東京23区の先進事例

1. 東京都 港区「保育の質の向上に向けた独自の取り組み」
  • 概要:
    港区は、認証保育所を含む区内保育施設の保育の質を向上させるため、区独自の研修体系を構築し、保育士の専門性向上を支援しています。また、巡回指導員を配置し、各施設への巡回指導を通じて、保育内容や環境改善に関するアドバイスを行っています。
  • 先進的な内容:
    • 体系的な研修制度:
      区独自の研修プログラム(階層別研修、専門研修、選択研修など)を提供し、保育士のキャリアパスに応じたスキルアップを支援しています。
    • 巡回指導の強化:
      経験豊富な保育士や専門家を巡回指導員として配置し、各施設を定期的に訪問。保育の観察や助言、相談対応を通じて、保育の質の底上げを図っています。
    • 保育の質の見える化:
      区独自の評価基準に基づき、各施設の保育の質を評価し、結果を公表。保護者への情報提供と施設の改善意欲向上に繋げています。
  • 先進的な理由(事業効果):
    • 保育士の専門性向上:
      研修受講率が向上し、保育士の専門知識やスキルが向上。保育の質の向上に貢献しています。
    • 保育環境の改善:
      巡回指導による具体的なアドバイスにより、各施設の保育環境が改善。子どもの安全・安心な保育に繋がっています。
    • 保護者の信頼向上:
      保育の質の見える化により、保護者の施設選択を支援し、安心して子どもを預けられる環境づくりに貢献しています。
2. 東京都 世田谷区「保育士の処遇改善と人材確保の強化」
  • 概要:
    世田谷区は、認証保育所を含む区内保育施設で働く保育士の処遇改善に力を入れています。区独自の給与上乗せ補助や宿舎借り上げ支援制度を設け、保育士の経済的負担を軽減しています。また、保育士資格取得支援や就職相談会などを実施し、人材確保にも積極的に取り組んでいます。
  • 先進的な内容:
    • 区独自の給与上乗せ補助:
      都の補助に加え、区独自の給与上乗せ補助を実施。保育士の収入増に貢献し、人材確保・定着を促進しています。
    • 宿舎借り上げ支援の充実:
      区内の家賃相場が高いことを踏まえ、宿舎借り上げ支援制度を充実。保育士の住居費負担を軽減し、区内での就労を促しています。
    • 積極的な人材確保策:
      保育士資格取得支援制度や、区内保育施設との就職相談会・面接会などを開催。潜在保育士の掘り起こしや、区内施設への就職を支援しています。
  • 先進的な理由(事業効果):
    • 保育士の定着率向上:
      給与改善や住居費補助により、保育士の経済的負担が軽減され、離職率の低下に貢献しています。
    • 保育士の確保:
      積極的な人材確保策により、区内保育施設への就職希望者が増加。保育士不足の緩和に貢献しています。
    • 保育の質の向上:
      経験豊富な保育士が定着し、新たな人材も確保されることで、保育の質の向上に繋がっています。
3. 東京都 渋谷区「多様な保育ニーズへの対応とICT活用」
  • 概要:
    渋谷区は、認証保育所を含む区内保育施設において、多様な保育ニーズに対応するための取り組みを推進しています。一時預かりや病児保育、延長保育などのサービスを拡充するとともに、ICTを活用した保護者との連絡体制や保育業務の効率化を図っています。
  • 先進的な内容:
    • 多様な保育サービスの拡充:
      通常保育に加え、一時預かり、病児保育、延長保育など、多様な保育サービスを提供。保護者の様々なニーズに対応しています。
    • ICTを活用した保護者連携:
      保護者向けアプリを導入し、連絡帳のやり取りや欠席連絡、お知らせ配信などをデジタル化。保護者の利便性向上と保育士の負担軽減を実現しています。
    • 保育業務の効率化:
      保育業務支援システムを導入し、登降園管理、指導計画作成、請求業務などを効率化。保育士が子どもと向き合う時間を増やしています。
  • 先進的な理由(事業効果):
    • 保護者の利便性向上:
      多様な保育サービスとICT活用により、保護者の利便性が向上。仕事と子育ての両立を支援しています。
    • 保育士の負担軽減:
      ICT活用により、事務作業などの負担が軽減され、保育士がより保育に集中できる環境が整っています。
    • 待機児童対策:
      多様な保育サービスの提供により、待機児童の解消にも貢献しています。

全国自治体の先進事例

4. 神奈川県 横浜市「横浜保育室から認可保育所への移行支援」
  • 概要:
    横浜市は、独自の基準で認証している「横浜保育室」に対し、認可保育所への移行を積極的に支援しています。移行に必要な経費の補助や、移行後の運営に関する相談支援などを実施しています。
  • 先進的な内容:
    • 移行費用補助:
      認可保育所への移行に必要な施設整備費や備品購入費などを補助。事業者の負担を軽減し、移行を促進しています。
    • 移行支援コンサルタント:
      移行に関する専門知識を持つコンサルタントを配置し、事業者への個別相談やアドバイスを実施。円滑な移行をサポートしています。
    • 移行後の運営支援:
      認可保育所としての運営が軌道に乗るまで、継続的な相談支援や研修機会を提供しています。
  • 先進的な理由(事業効果):
    • 認可保育所の増加:
      横浜保育室から認可保育所への移行が進み、認可保育所の定員が増加。待機児童対策に貢献しています。
    • 保育の質の向上:
      認可保育所への移行により、保育の質が向上。より質の高い保育サービスが提供されるようになっています。
    • 事業者の安定経営:
      認可保育所への移行により、事業者の経営が安定。長期的な視点での保育サービス提供が可能となっています。
5. 福岡県 北九州市「保育士の働き方改革とICT活用」
  • 概要:
    北九州市は、保育士の働き方改革を推進するため、ICTを活用した業務効率化や、保育士の負担軽減策に取り組んでいます。また、保育士のキャリアアップ支援にも力を入れています。
  • 先進的な内容:
    • ICT導入補助:
      保育業務支援システムの導入費用を補助し、保育士の事務作業負担を軽減しています。
    • 保育補助者の活用促進:
      保育補助者の雇用を促進するための補助金制度を設け、保育士の業務負担を軽減しています。
    • 働きやすい職場環境づくり:
      短時間勤務制度やフレックスタイム制度の導入を推奨し、保育士が多様な働き方を選択できる環境を整備しています。
    • キャリアアップ研修:
      保育士の専門性向上を目的とした、体系的な研修プログラムを提供しています。
  • 先進的な理由(事業効果):
    • 保育士の負担軽減:
      ICT導入や保育補助者の活用により、保育士の業務負担が軽減され、保育に集中できる時間が増加しています。
    • 保育士の定着率向上:
      働きやすい職場環境づくりにより、保育士の離職率が低下し、定着率が向上しています。
    • 保育の質の向上:
      保育士の負担軽減とキャリアアップ支援により、保育の質が向上しています。

行政が支援策を展開する上での注意点

 「計画段階」「実施段階」「運用・評価段階」の3つの段階に分け、さらにそれぞれを細分化して構造的に示します。

計画段階

 計画段階では、支援策の土台となる部分を慎重に検討する必要があります。

  • 現状分析とニーズ把握
    • データ収集の網羅性:
      • 注意点: 認証保育所だけでなく、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業など、地域の保育サービス全体の需給状況、利用状況、待機児童数などを網羅的に把握する必要があります。
      • 対応策:
        • 既存データの活用: 厚生労働省の「保育所等関連状況取りまとめ」、市区町村の保育サービス利用状況調査、住民基本台帳などを活用します。
        • アンケート調査: 認証保育所、保護者、保育士に対し、アンケート調査を実施し、ニーズや課題を把握します。
        • ヒアリング: 認証保育所運営者、保育士、保護者、地域住民などに対し、ヒアリングを実施し、生の声を聞きます。
        • 専門家への意見聴取: 学識経験者、保育関係団体などに対し、意見聴取を行います。
    • データの正確性:
      • 注意点: 収集するデータの正確性、信頼性を確保する必要があります。
      • 対応策:
        • データソースの確認: 信頼できるデータソース(公的機関の統計など)を利用します。
        • 複数データソースの比較: 複数のデータソースを比較し、データの整合性を確認します。
        • データクリーニング: データの欠損、重複、誤りなどを修正します。
    • ニーズの多様性:
      • 注意点: 保護者の就労状況、保育時間、保育内容、保育料などに関するニーズは多様であることを認識する必要があります。
      • 対応策:
        • アンケート調査: 選択肢を網羅的に用意し、自由記述欄を設けるなど、多様なニーズを把握できるような調査設計にします。
        • グループインタビュー: 様々な属性の保護者グループに対し、グループインタビューを実施し、多様な意見を聞きます。
    • 潜在ニーズの把握:
      • 注意点: 表に出ているニーズだけでなく、潜在的なニーズ(例えば、保育サービスの利用を諦めている、潜在的な待機児童など)も把握する必要があります。
      • 対応策:
        • 専門家への意見聴取: 学識経験者や保育関係団体などに対し、潜在ニーズに関する意見を求めます。
        • 地域住民へのアンケート: 保育サービスを利用していない住民に対し、アンケート調査を実施し、理由や潜在的なニーズを把握します。
  • 目標設定と計画策定
    • 具体的かつ測定可能な目標:
      • 注意点: 抽象的な目標ではなく、「待機児童数ゼロ」「保育士の離職率〇%以下」「利用者満足度〇%以上」など、具体的かつ測定可能な目標を設定する必要があります。
      • 対応策:
        • SMART原則: Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の原則に基づいて目標を設定します。
        • ベンチマーキング: 他の自治体の成功事例を参考に、目標値を設定します。
    • 段階的な目標設定:
      • 注意点: 長期的な目標だけでなく、短期・中期的な目標も設定し、進捗状況を管理しやすくする必要があります。
      • 対応策:
        • ロードマップ: 長期目標達成までのロードマップを作成し、各段階での目標値を設定します。
    • 関係者との合意形成:
      • 注意点: 設定した目標について、認証保育所、保護者、保育士など、関係者との間で合意形成を図る必要があります。
      • 対応策:
        • 説明会: 関係者に対し、目標設定の背景や内容について説明会を開催します。
        • 意見交換会: 関係者との意見交換会を開催し、意見や要望を聴取します。
        • パブリックコメント: 計画案を公表し、広く意見を募集します。
    • 柔軟性:
      • 注意点: 社会情勢の変化や予測外の事態に対応できるよう、計画にはある程度の柔軟性を持たせる必要があります。
      • 対応策:
        • 定期的な見直し: 計画の進捗状況や社会情勢の変化を踏まえ、定期的に計画を見直す機会を設けます。
        • 代替案: 計画が予定通りに進まない場合に備え、代替案(プランB)を用意しておきます。
  • 関係者との連携体制構築
    • 役割分担の明確化:
      • 注意点: 行政、認証保育所、保育士、保護者、地域住民など、各関係者の役割分担を明確にする必要があります。
      • 対応策:
        • 協議会: 関係者による協議会を設置し、役割分担について協議します。
        • 協定: 関係者間で協定を締結し、役割分担を明文化します。
    • 情報共有の仕組み:
      • 注意点: 関係者間で情報共有が円滑に行われる仕組みを構築する必要があります。
      • 対応策:
        • 定期的な会議: 関係者による定期的な会議を開催します。
        • 情報共有システム: 情報共有システム(メーリングリスト、グループウェアなど)を導入します。
        • ニュースレター: 関係者向けにニュースレターを発行します。
    • 連携の継続性:
      • 注意点: 担当者の異動などがあっても、連携体制が維持されるようにする必要があります。
      • 対応策:
        • 引き継ぎ: 担当者が異動する際には、後任者への十分な引き継ぎを行います。
        • マニュアル: 連携体制に関するマニュアルを作成し、関係者間で共有します。
  • 法令遵守とリスク管理
    • 関連法規の確認:
      • 注意点: 児童福祉法、認定こども園法、地域型保育事業に関する基準、個人情報保護法、労働関係法規など、関連法規を遵守する必要があります。
      • 対応策:
        • 法務部門との連携: 法務部門と連携し、関連法規の最新情報を確認します。
        • 専門家への相談: 必要に応じて、弁護士などの専門家に相談します。
    • 個人情報保護:
      • 注意点: 収集・利用する個人情報の取り扱いには、十分な注意が必要です。
      • 対応策:
        • 個人情報保護規程: 個人情報保護規程を策定し、職員に周知徹底します。
        • プライバシーポリシー: プライバシーポリシーを策定し、公表します。
        • セキュリティ対策: 個人情報への不正アクセス、漏洩などを防止するためのセキュリティ対策を講じます。
    • リスクアセスメント:
      • 注意点: 支援策の実施に伴うリスク(保育事故、保育士の離職、利用者負担増、情報漏洩など)を事前に洗い出し、対応策を検討する必要があります。
      • 対応策:
        • リスクマップ: リスクマップを作成し、リスクの発生可能性と影響度を評価します。
        • 対応策: リスクごとに対応策(予防策、発生時の対応策)を検討します。
        • 保険: 必要に応じて、保険に加入します。

実施段階

  • 情報公開と透明性確保
    • 情報公開の内容:
      • 注意点: 支援策の内容、対象、申請方法、選考基準、実施状況、効果測定結果など、詳細な情報を公開する必要があります。
      • 対応策:
        • ウェブサイト: 自治体のウェブサイトに専用ページを設け、情報を掲載します。
        • 広報誌: 広報誌に情報を掲載します。
        • 説明会: 保護者や認証保育所向けに説明会を開催します。
        • パンフレット: パンフレットを作成し、配布します。
    • 情報公開の方法:
      • 注意点: 情報をわかりやすく、入手しやすい形で提供する必要があります。
      • 対応策:
        • 平易な表現: 専門用語を避け、平易な表現で説明します。
        • 図表: 図表やイラストを積極的に活用します。
        • 多言語対応: 外国人保護者向けに、多言語対応を行います。
        • アクセシビリティ: 高齢者や障害のある人にも配慮し、ウェブサイトのアクセシビリティを確保します。
    • 個人情報保護:
      • 注意点: 情報公開の際には、個人情報保護に十分配慮する必要があります。
      • 対応策:
        • 匿名化: 個人が特定できないように情報を匿名化します。
        • 集計: 情報を集計し、統計データとして公開します。
  • 申請手続きの簡素化
    • 申請書類の削減:
      • 注意点: 申請書類の種類や記載事項を必要最小限に抑える必要があります。
      • 対応策:
        • 申請書の見直し: 既存の申請書を見直し、不要な項目を削除します。
        • 添付書類の削減: 添付書類を必要最小限にします。
    • オンライン申請:
      • 注意点: オンライン申請を導入し、24時間いつでも申請できるようにする必要があります。
      • 対応策:
        • 申請システム: オンライン申請システムを導入します。
        • サポート体制: オンライン申請の操作方法に関する問い合わせに対応できるサポート体制を整備します。
    • 申請窓口の拡充:
      • 注意点: 申請窓口を複数設ける、または受付時間を延長するなど、申請しやすい環境を整備する必要があります。
      • 対応策:
        • 出張窓口: 認証保育所や地域の子育て支援施設などに出張窓口を設けます。
        • 郵送受付: 郵送での申請を受け付けます。
  • 相談体制の充実
    • 相談窓口の設置:
      • 注意点: 認証保育所、保護者、保育士などからの相談に対応できる窓口を設置する必要があります。
      • 対応策:
        • 専用窓口: 認証保育所に関する相談専用窓口を設置します。
        • 電話相談: 電話相談窓口を設けます。
        • メール相談: メールでの相談を受け付けます。
        • オンライン相談: オンラインでの相談を受け付けます。
    • 相談員の配置:
      • 注意点: 相談内容に応じた専門知識を持つ相談員を配置する必要があります。
      • 対応策:
        • 保育士資格: 保育士資格を持つ相談員を配置します。
        • 社会福祉士資格: 社会福祉士資格を持つ相談員を配置します。
        • 研修: 相談員に対し、必要な研修を実施します。
    • 相談対応の質:
      • 注意点: 相談に対し、丁寧かつ迅速に対応し、適切な情報提供や助言を行う必要があります。
      • 対応策:
        • マニュアル: 相談対応マニュアルを作成し、相談員に周知徹底します。
        • ロールプレイング: ロールプレイング研修を実施し、相談対応スキルを向上させます。
        • スーパーバイザー: 経験豊富な相談員をスーパーバイザーとして配置し、相談員を指導・支援します。
  • 柔軟な対応
    • 状況変化への対応:
      • 注意点: 申請状況、社会情勢の変化、新たな課題の発生など、状況の変化に柔軟に対応する必要があります。
      • 対応策:
        • 定期的な見直し: 支援策の実施状況を定期的に見直し、必要に応じて内容や方法を修正します。
        • 関係者との協議: 状況の変化について、関係者と協議し、対応策を検討します。
    • 個別ニーズへの対応:
      • 注意点: 認証保育所や保護者の個別のニーズに、できる限り対応する必要があります。
      • 対応策:
        • ヒアリング: 個別のニーズについて、丁寧にヒアリングを行います。
        • オーダーメイド型支援: 可能な範囲で、オーダーメイド型の支援を提供します。
    • 例外規定:
      • 注意点: 一律的な対応が難しい場合、例外的な対応を認めることも検討する必要があります。
      • 対応策:
        • 例外規定: 支援策の要件を満たさない場合でも、個別の事情に応じて例外的に支援を認める規定を設けます。
        • 審査委員会: 例外規定の適用について審査する委員会を設置します。

運用・評価段階

  • 効果測定
    • 測定指標の多様性:
      • 注意点: KGI、KSI、KPI(アウトカム指標、アウトプット指標)など、多様な指標を用いて効果を測定する必要があります。
      • 対応策:
        • 指標リスト: 測定する指標のリストを作成し、それぞれの指標の定義、測定方法、目標値などを明確にします。
        • データ収集: 各指標のデータを収集します。
        • 分析: 収集したデータを分析し、効果を評価します。
    • 測定方法の妥当性:
      • 注意点: 効果測定の方法が妥当であるか(本当に測りたいものを測れているか)を検証する必要があります。
      • 対応策:
        • 専門家への意見聴取: 測定方法について、専門家の意見を求めます。
        • 先行研究: 先行研究を参考に、適切な測定方法を選択します。
    • 継続的な測定:
      • 注意点: 効果測定は、一度だけでなく、継続的に実施する必要があります。
      • 対応策:
        • 測定スケジュール: 効果測定のスケジュールを作成し、定期的に実施します。
    • 質的評価:
      • 注意点: 定量的なデータだけでなく、定性的なデータ(関係者の声など)も収集し、総合的に評価する必要があります。
      • 対応策:
        • インタビュー: 関係者に対し、インタビューを実施します。
        • アンケート: 自由記述式のアンケートを実施します。
        • 事例研究: 成功事例や失敗事例を収集し、分析します。
  • 評価と改善
    • 客観的な評価:
      • 注意点: 自己評価だけでなく、第三者による客観的な評価を受ける必要があります。
      • 対応策:
        • 外部評価委員会: 外部の専門家による評価委員会を設置します。
        • 利用者アンケート: 利用者に対し、アンケート調査を実施します。
    • 評価結果の公表:
      • 注意点: 評価結果は、広く公表し、透明性を確保する必要があります。
      • 対応策:
        • ウェブサイト: 自治体のウェブサイトに評価結果を掲載します。
        • 報告書: 評価報告書を作成し、関係者に配布します。
    • 改善策の実施:
      • 注意点: 評価結果に基づき、支援策の改善策を速やかに実施する必要があります。
      • 対応策:
        • 改善計画: 改善計画を作成し、具体的な改善策、スケジュール、担当者などを明確にします。
        • PDCAサイクル: PDCAサイクルを回し、継続的に改善に取り組みます。
  • 情報発信と共有
    • 成功事例の発信:
      • 注意点: 支援策の成果や成功事例を積極的に発信し、他の自治体や関係者と共有する必要があります。
      • 対応策:
        • 事例集: 成功事例をまとめた事例集を作成し、配布します。
        • ウェブサイト: 自治体のウェブサイトに成功事例を掲載します。
        • 学会発表: 学会や研究会で発表します。
        • 視察受け入れ: 他の自治体からの視察を受け入れます。
    • 情報交換:
      • 注意点: 他の自治体や関係機関との情報交換を積極的に行う必要があります。
      • 対応策:
        • 研修会: 他の自治体や関係機関との合同研修会を開催します。
        • 情報交換会: 定期的な情報交換会を開催します。
        • ネットワーク: 情報交換のためのネットワークを構築します。
  • 持続可能性の確保
    • 財源の確保:
      • 注意点: 支援策を継続的に実施するためには、安定的な財源を確保する必要があります。
      • 対応策:
        • 予算要求: 必要な予算を継続的に要求します。
        • 財源の多様化: 国や都の補助金、基金、民間資金など、多様な財源を検討します。
    • 人材育成:
      • 注意点: 支援策の実施に必要な知識やスキルを持つ人材を育成する必要があります。
      • 対応策:
        • 研修: 職員に対し、必要な研修を実施します。
        • OJT: 実務を通じて、職員の能力向上を図ります。
        • 外部人材: 必要に応じて、外部の専門家を活用します。
    • 制度の見直し:
      • 注意点: 社会情勢の変化や新たな課題に対応するため、定期的に制度を見直す必要があります。
      • 対応策:
        • 定期的な見直し: 制度の運用状況や効果を定期的に評価し、見直しを行います。
        • 関係者との協議: 制度の見直しについて、関係者と協議します。

参考資料(エビデンス検索用)

 ※以下は生成AIによる検索結果であり、ファクトチェックは未実施です。
 ※今後、生成AIの検索機能の向上が見込まれているため試行実施しています。

厚生労働省
  • 保育所等関連状況取りまとめ
    • 出典:厚生労働省、公表日:毎年
    • 概要:全国の保育所等の定員、利用児童数、待機児童数など、保育サービス全体の需給状況に関するデータがまとめられています。認証保育所だけでなく、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業などの情報も含まれており、地域全体の保育状況を把握する上で有用です。
  • 「保育士の現状と主な取組」
    • 出典:厚生労働省、公表日:不定期
    • 概要:保育士の確保・定着に向けた国の取り組みや、保育士の離職理由、給与水準などに関するデータが示されています。保育士の処遇改善策を検討する上での基礎資料となります。
  • 「保育所保育指針」
    • 出典:厚生労働省、公表日:2017年告示、2018年施行
    • 概要:保育所における保育の内容に関する基本的な事項を示した指針。保育の質の向上を目指す上での共通の基盤となります。
  • 「保育所等における事故報告集計」
    • 出典:厚生労働省、公表日:毎年
    • 概要:全国の保育所等で発生した事故の報告を集計・分析した資料。重大事故の発生状況や原因などを把握し、事故防止対策に役立てることができます。
  • 「子ども・子育て支援新制度」
    • 出典:内閣府、公表日:2015年施行
    • 概要:幼児教育・保育の総合的な提供や、待機児童解消、地域の子育て支援の充実などを目的とした制度。認証保育所を含む多様な保育サービスの整備に関する方針が示されています。
  • 「新子育て安心プラン」
    • 出典:内閣府、公表日:不定期
    • 概要:待機児童解消に向けた取り組みについて公開。
  • 「社会福祉施設等調査」
    • 出典:厚生労働省、公表日:毎年
    • 概要:保育所の施設数、定員などの状況について公開。
  • 「地域児童福祉事業等調査」
    • 出典:厚生労働省、公表日:毎年
    • 概要:保育所等の利用状況、待機児童の状況を詳細に把握できる
東京都
  • 「東京都認証保育所事業実施要綱」
    • 出典:東京都福祉保健局、公表日:最終改正 令和5年4月1日
    • 概要:東京都独自の認証保育所制度に関する基本的な事項(設置基準、運営基準、利用料など)を定めた要綱。認証保育所の制度理解に必須の資料です。
  • 「認証保育所(A型・B型)一覧」
    • 出典:東京都福祉保健局、公表日:毎年更新
    • 概要:東京都内の認証保育所の名称、所在地、定員、開所時間などの基本情報が掲載されています。
  • 「東京都における保育の状況について」
    • 出典:東京都福祉保健局、公表日:不定期
    • 概要:東京都の保育サービス全体の需給状況、待機児童対策、保育の質の向上に向けた取り組みなどに関する資料。認証保育所に関する記述も含まれています。
  • 「東京都福祉保健基礎調査」
    • 出典:東京都福祉保健局、公表日:毎年
    • 概要:都民の生活実態や福祉ニーズを把握するための調査。保育サービスに関する利用状況やニーズも調査項目に含まれている場合があります。
  • 「東京都子供・子育て会議」
    • 出典:東京都福祉保健局、公表日:不定期
    • 概要:東京都の子供・子育て支援に関する施策について協議する会議の資料。認証保育所に関する議論が行われることもあります。
  • 「東京都認証保育所に対する指導監督の実施結果について」
    • 出典:東京都福祉保健局、公表日:不定期
    • 概要:認証保育所の指導監督の結果が公表されている。
内閣府
  • 「教育・保育施設等における重大事故の再発防止策に関する検討会報告書」
    • 出典:内閣府、公表日:不定期
    • 概要:重大事故の再発防止に向けた、取り組みについて公開。
文部科学省
  • 「幼稚園・保育所・認定こども園の連携事例集」
    • 出典:文部科学省、公表日:不定期
    • 概要:幼稚園、保育所、認定こども園の連携事例を紹介する資料。認証保育所と他の保育施設との連携を検討する際に参考になります。

まとめ

 認証保育所は、待機児童問題が深刻化する中で、東京都が独自の基準で設置を促進してきた保育施設です。認可保育所と同等の役割を担いつつ、長時間保育や0歳児保育など、多様なニーズに対応することで、保護者の就労支援と子どもの健全な育成に貢献してきました。行政は、保育の質の向上、保育士の処遇改善、利用者負担の軽減など、様々な支援策を通じて、認証保育所の安定的な運営と更なる発展を支えています。

 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました