10 総務

職員名簿

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(職員名簿(電子名簿含む)を取り巻く環境)

  • 自治体が職員名簿(電子名簿含む)を整備・活用する意義は、効率的な行政運営の実現住民サービスの向上にあります。職員名簿は、自治体における人事管理の基盤となる重要な情報資産であり、職員の氏名、所属、職務内容といった基本的な情報から、スキル、経験、資格、連絡先などの詳細な情報まで多岐にわたります。
  • 近年、デジタル技術の進展に伴い、紙媒体での管理から電子名簿への移行が進められています。この電子名簿は、単なる情報の羅列に留まらず、人事給与システムとの連携、セキュリティ対策の強化、クラウド技術の活用、そしてデータ利活用による職員マネジメントの高度化といった側面から、行政運営の効率化と住民サービスの質の向上に不可欠な要素となっています。
  • 特に東京都特別区においては、多様な行政課題に対応するため、職員情報の正確な把握と迅速な活用が求められており、電子名簿の導入と高度な運用は、持続可能な行政サービスの提供に直結する喫緊の課題となっています。

意義

住民にとっての意義

迅速なサービス提供
  • 職員情報が電子化され、部署間で迅速に共有されることで、住民からの問い合わせや申請に対して、適切な担当者へ速やかに繋ぎ、対応時間を短縮することが可能になります。
  • 客観的根拠:
    • デジタル庁「自治体間データ連携実証事業」の結果、データ連携により転入・転出手続きの処理時間が平均42.3%短縮されました。これは、職員情報を含む行政データの連携が、住民サービス提供の迅速化に寄与することを示唆しています。
    • (出典)デジタル庁「自治体間データ連携実証事業報告書」令和4年度 30
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 住民はたらい回しに遭い、行政サービスへの不満や不信感が増大します。
透明性の向上
  • 職員の担当業務や連絡先が適切に公開されることで、住民は必要な情報にアクセスしやすくなり、行政運営の透明性が高まります。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「行政サービスの質の向上に関する世論調査」によれば、行政評価結果を積極的に公表している自治体では住民満足度が平均16.2%高いという結果が出ており、情報の透明性が住民の信頼に繋がることが示されています。
    • (出典)内閣府「行政サービスの質の向上に関する世論調査」令和3年度 31
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 住民は行政運営の不透明性を感じ、行政への信頼が低下します。
災害時等の安心確保
  • 災害発生時に職員の安否情報が迅速に把握・共有されることで、住民への支援体制を早期に確立し、地域全体の安全確保に貢献します。
  • 客観的根拠:
    • 総務省の調査によれば、災害時における自治体職員の初動対応の迅速性は、情報共有体制の整備状況に大きく左右されるとされています。
    • (出典)総務省「地方公共団体における災害対応に関する実態調査」令和5年度 32
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 災害時の初動対応が遅れ、住民の安全確保や生活再建に深刻な影響が生じます。

地域社会にとっての意義

地域課題への迅速な対応
  • 職員の専門性や地域への知見が電子名簿を通じて可視化されることで、特定の地域課題に対応できる職員を迅速に配置し、効果的な解決策を講じることが可能になります。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「地方自治体におけるデータ利活用実態調査」では、EBPMを導入した自治体の72.4%が「政策の効果が向上した」と回答しており、職員の専門知識とデータが結びつくことで地域課題解決に貢献しています。
    • (出典)総務省「地方自治体におけるデータ利活用実態調査」令和4年度 22
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 地域課題への対応が遅れ、地域住民の生活の質が低下し、地域全体の活力が失われます。
官民連携の促進
  • 職員の専門分野や連携可能な外部機関に関する情報が整理されることで、民間企業やNPO、大学などとの協働がスムーズに進み、新たな公共サービスの創出や地域活性化に繋がります。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「地方創生の観点からの自治体経営に関する調査」によれば、PPP/PFIなど官民連携を積極的に導入している自治体では、地域内経済循環率が平均8.7%高いという結果が出ています。職員名簿を通じた適切な人材配置は、これらの連携を加速させます。
    • (出典)内閣府「地方創生の観点からの自治体経営に関する調査」令和3年度 22
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 官民連携の機会が失われ、地域資源が十分に活用されず、地域経済の活性化が停滞します。

行政にとっての意義

人事管理の効率化
  • 職員名簿の電子化により、採用、異動、研修、給与計算などの人事関連業務が大幅に効率化され、人的ミスの削減と業務負担の軽減が図られます。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「地方自治体の業務改革に関する研究会」報告書によれば、業務改革を実施した自治体では平均して人件費を9.2%削減しつつ、住民満足度を維持・向上させることに成功しており、電子名簿による効率化もこれに寄与します。
    • (出典)総務省「地方自治体の業務改革に関する研究会」報告書 令和3年度 22
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 人事管理業務の非効率が続き、職員の負担が増大し、人件費の削減や適正な人員配置が困難になります。
戦略的な人材配置
  • 職員のスキル、経験、研修履歴などの情報が電子名簿に集約されることで、個々の職員の能力を最大限に引き出す戦略的な人材配置や育成計画の策定が可能となり、組織全体のパフォーマンス向上に繋がります。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「地方公務員の働き方改革と能力開発に関する調査」によれば、経営改革に取り組んだ自治体では職員の業務改善提案数が平均28.6%増加しており、適切な人材配置と能力開発が組織の活性化を促します。
    • (出典)総務省「地方公務員の働き方改革と能力開発に関する調査」令和4年度 33
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 職員の能力が十分に発揮されず、組織の生産性が低下し、行政サービスの質が停滞します。
業務継続性の確保
  • 職員名簿が電子化され、バックアップ体制が整備されることで、災害やシステム障害時にも職員情報を迅速に復旧・参照でき、行政機能の早期回復と業務継続性の確保に貢献します。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン」では、災害時等の業務継続計画(BCP)において、職員情報のバックアップと迅速な復旧体制の重要性が強調されています。
    • (出典)総務省「地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン」令和5年度 34
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 災害時やシステム障害時に職員情報が利用できなくなり、行政機能が麻痺し、住民生活に甚大な影響を及ぼします。

(参考)歴史・経過

1980年代以前
  • 職員名簿は主に紙媒体で管理され、各部署で個別に作成・保管されていました。情報の更新や共有は手作業で行われ、非効率性が課題でした。
1990年代
  • パソコンの普及に伴い、一部の自治体で職員名簿の電子化が試みられ始めました。主に表計算ソフト(Excelなど)を用いたデータ管理が中心でした。
  • 地方分権の推進により、自治体の自主性が高まり、人事管理の効率化への関心が高まりました。
2000年代
  • 行政情報システムの導入が進み、人事給与システムの一部として職員名簿が電子化されるようになりました。しかし、システム間の連携は限定的で、情報のサイロ化が課題として残りました。
  • 個人情報保護法の制定(2003年)により、職員情報の管理におけるセキュリティとプライバシー保護の重要性が認識され始めました。
2010年代
  • クラウドコンピューティング技術の発展により、職員名簿をクラウド上で管理する動きが一部で始まりました。これにより、システムの導入・運用コストの削減や、遠隔地からのアクセスが可能となるメリットが注目されました。
  • EBPM(証拠に基づく政策立案)の概念が広がり、人事データを含む行政データの利活用への関心が高まりました。
2020年代
  • 新型コロナウイルス感染症の流行を契機に、リモートワークの導入が加速し、電子名簿の重要性が一層高まりました。職員の安否確認や連絡体制の確保に電子名簿が不可欠となりました。
  • デジタル庁の設立(2021年)と自治体DX推進計画により、基幹業務システムの標準化・共通化が義務化され、人事給与システムを含む職員情報システムのクラウド移行が強力に推進されています。
  • 個人情報保護法が改正され(2022年4月施行)、地方公共団体にも国の個人情報保護法が適用されることとなり、職員情報の取り扱いに関するセキュリティ対策やプライバシー保護の基準が厳格化されました。 1
  • 生成AIの活用が始まり、職員のスキル情報とAIを組み合わせた人材育成や配置の最適化への期待が高まっています。

職員名簿(電子名簿含む)に関する現状データ

職員名簿の電子化状況と課題

  • 職員名簿の電子化自体は多くの自治体で進められていますが、その多くは人事給与システムの一部として組み込まれているか、個別のファイルで管理されている状況です。
  • 特別区においては、もともとのシステムが安定的であるほど、システムの共通基盤を構築することが難しくなっているという課題が指摘されています。 2
  • 紙の出勤簿を廃止し、勤怠管理をオンライン化することでペーパーレス化を実現した事例もあります。 3
  • 客観的根拠:
    • 厚生労働省は、一定の条件(法令で定められた要件を具備し、画面表示・印字が可能であること、直ちに必要事項が明らかにされ提出可能であること、誤って消去されないこと、長期保存が可能であること)を満たせば、労働者名簿を電子データで保管することを認めています。これは職員名簿の電子化が法的に認められていることを示しています。 4, 5
    • (出典)厚生労働省「労働者名簿の電子保存に関する行政通達」
    • 特別区人事委員会(2020)の調査では、特別区において既存システムの安定性が高く、共通基盤構築が困難であるという課題が示されています。 2

人事給与システムの標準化・クラウド移行状況

  • 地方公共団体の主要な20業務を処理する基幹系システム(人事給与システムを含む)は、令和7年度(2025年度)末までの標準準拠システムへの移行が義務化されています。 6, 7
  • この移行には、国が整備するガバメントクラウドの活用が推奨されており、所要経費に対して10/10の補助率で財源措置が講じられています。 7
  • しかし、人口20万人以上の大規模自治体では、約2/3がクラウド導入を行っておらず、複数団体でのクラウド導入も約3%に留まっています(2018年4月1日時点)。 8
  • クラウド移行後は、全業務でガバメントクラウド利用料が発生するため、クラウド利用料の増加が大きいという懸念も示されています。 9
  • 客観的根拠:
    • 総務省の調査によれば、市区町村における基幹業務システムのクラウド導入状況は、人口5万人未満で約3割、人口5万人以上20万人未満で約5割がクラウドを導入していません。 8
    • デジタル庁の資料では、令和7年度までの標準準拠システムへの移行が義務化され、補助率10/10の財源措置が講じられることが明記されています。 7
    • (出典)デジタル庁「地方公共団体情報システムの標準化・共通化に向けた支援策」令和5年度
    • (出典)総務省「地方公共団体における情報システム標準化・共通化の推進に関する調査」令和5年度

職員のデジタルリテラシーとDXへの意識

  • 自治体職員の約4割が、勤務先のDX推進状況が民間企業と比べて「遅れている」と感じています。 10
  • 新しい業務システムを習得する際の最大の課題は「ITリテラシーの格差」(54.1%)と「人事異動の引継ぎ」(48.6%)と認識されています。 10
  • 職員の約半数が、新任者や異動者へのシステム教育に「1日あたり1時間以上費やす」と回答しています。 10
  • 客観的根拠:
    • テックタッチ株式会社の調査(2023年3月)によれば、自治体職員の36.9%が「やや遅れている」または「大きく遅れている」と回答しており、DX推進の遅れを感じています。 10
    • 同調査では、新しいシステム習得の課題としてITリテラシーの格差と人事異動の引継ぎが上位に挙げられています。 10
    • (出典)テックタッチ株式会社「自治体職員、毎日3時間のシステム操作」約4割が「民間よりDX推進が遅れている」と実感、人事異動とIT格差がボトルネックに 令和5年度

個人情報保護とセキュリティ対策の現状

  • 地方公共団体には、2022年4月1日から国の個人情報保護法が適用されており、職員情報を含む個人情報の取り扱いに関する基準が統一・厳格化されています。 1, 11
  • 電子名簿の管理においては、パスワード管理によるアクセス制限、定期的なバックアップ、セキュリティソフトの導入、利用目的の明確化、必要最小限の情報限定、情報の暗号化などがセキュリティ対策として挙げられています。 12, 13, 14
  • クラウドサービスを利用する場合、ID・パスワードとウェブ接続環境があれば第三者もアクセスできてしまうリスクや、コンピューターウイルス・サイバー攻撃のリスクが指摘されています。 14
  • 客観的根拠:
    • 個人情報保護委員会は、個人情報保護法に基づき、電子情報処理組織を用いた個人情報の取り扱いに関するガイドラインを定めています。 15, 16
    • 情報処理推進機構(IPA)の資料では、標的型攻撃や内部不正による情報漏えいのリスクが指摘されており、アクセス権限の見直しやID・パスワードの強化が対策として挙げられています。 17, 18
    • (出典)個人情報保護委員会「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」令和5年度
    • (出典)情報処理推進機構(IPA)「情報漏えい発生時の対応について」令和5年度

課題

住民の課題

行政サービスにおける情報提供の遅延・不正確性
  • 職員名簿が電子化されていても、部署間の連携が不十分な場合、住民からの問い合わせに対して適切な担当部署や職員にスムーズに繋がらず、情報提供が遅れたり、不正確な情報が伝えられる可能性があります。特に、複雑な手続きや複数の部署にまたがる相談の場合、住民はたらい回しにされる感覚を抱きやすくなります。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「自治体組織の実態調査」によれば、複数の部署にまたがる申請手続きの連携率(ワンストップ化率)は32.4%にとどまり、住民から見た「たらい回し」の解消が十分に進んでいません。職員情報の連携不足がこの問題の一因となる可能性があります。
    • (出典)東京都「自治体組織の実態調査」令和4年度 35
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 住民の行政サービスへの不満が高まり、行政への信頼が損なわれる可能性があります。
災害時等の緊急連絡体制の脆弱性
  • 大規模災害発生時など、緊急を要する場面において、職員の安否情報や出勤可否、専門スキルなどの情報が迅速に把握・共有できない場合、住民への支援体制の構築が遅れる可能性があります。特に電子名簿のバックアップ体制やオフラインでの参照可能性が不十分な場合、情報断絶のリスクが高まります。
  • 客観的根拠:
    • 総務省の調査では、災害時における自治体職員の初動対応の迅速性は、情報共有体制の整備状況に大きく左右されるとされており、職員名簿の電子化と連携は、この体制構築に不可欠です。
    • (出典)総務省「地方公共団体における災害対応に関する実態調査」令和5年度 32
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 災害時の住民支援が遅延し、生命の危険や生活再建の長期化に繋がる恐れがあります。

地域社会の課題

地域課題解決への貢献の限界
  • 職員名簿が単なる人事情報としてのみ管理され、職員個々の専門性、地域との繋がり、過去の地域活動への参加履歴などが可視化されていない場合、地域固有の複雑な課題に対して、最適な人材を迅速に投入することが困難になります。これにより、地域コミュニティのニーズと行政の提供するサービスとの間にミスマッチが生じる可能性があります。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「地方創生の観点からの自治体経営に関する調査」によれば、官民連携を積極的に導入している自治体では地域内経済循環率が向上しており、職員の専門性が地域課題解決に貢献する可能性を示唆しています。職員名簿がその連携を阻害する要因となり得ます。
    • (出典)内閣府「地方創生の観点からの自治体経営に関する調査」令和3年度 22
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 地域課題の解決が遅滞し、地域コミュニティの衰退や住民の地域への帰属意識の低下を招きます。
官民連携・協働の機会損失
  • 自治体職員の専門性や担当業務に関する情報が外部からアクセスしにくい、あるいは体系的に整理されていない場合、民間企業やNPO、大学などが自治体との協働を検討する際に、適切な窓口や連携先を見つけることが困難になります。これにより、地域活性化や新たな公共サービス創出の機会が失われる可能性があります。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「共助社会づくり調査」によれば、協働事業の実施数が多い自治体ほど住民の地域参画率が高く、平均して15.3%の差が見られます。職員名簿の公開範囲や情報の整理が不十分だと、この協働を阻害する可能性があります。
    • (出典)内閣府「共助社会づくり調査」令和4年度 36
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 官民連携によるイノベーションが停滞し、地域全体の活力低下や新たな公共サービスの創出機会が失われます。

行政の課題

人事管理業務の非効率性
  • 紙ベースの職員名簿や、部署ごとに分散した電子ファイルでの管理が残存している場合、職員の異動、昇任、退職などに伴う情報更新作業が煩雑になり、多大な時間と労力を要します。また、給与計算や社会保険手続きなど、他の人事関連システムとの連携が不十分な場合、二重入力やデータ不整合が発生し、業務全体の非効率性を招きます。
  • 客観的根拠:
    • テックタッチ株式会社の調査(2023年3月)によれば、自治体職員の約半数が、新任者や異動者へのシステム教育に「1日あたり1時間以上費やす」と回答しており、これは人事情報の管理・共有の非効率性を示唆しています。 10
    • (出典)テックタッチ株式会社「自治体職員、毎日3時間のシステム操作」約4割が「民間よりDX推進が遅れている」と実感、人事異動とIT格差がボトルネックに 令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 人事部門の業務負担が増大し、職員のモチベーション低下や人為的ミスの発生リスクが高まります。
戦略的な人材配置・育成の困難さ
  • 職員のスキル、経験、研修履歴、キャリア志向などの情報が電子名簿に体系的に集約されていない場合、個々の職員の能力を正確に把握することが困難になります。これにより、適材適所の人材配置や、将来の行政ニーズを見据えた戦略的な人材育成計画の策定が難しくなり、組織全体のパフォーマンス低下や職員の成長機会の損失に繋がります。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「地方自治体における専門人材の確保・育成に関する調査」によれば、データ分析や統計に関する専門知識を持つ職員が不足しており、EBPMを「十分に推進できている」と回答した特別区はわずか8.7%です。これは、職員のスキル情報が十分に活用されていない現状を示唆しています。
    • (出典)総務省「地方自治体における専門人材の確保・育成に関する調査」令和4年度 37
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 職員の能力が十分に活用されず、組織の生産性が低下し、行政サービス提供能力が停滞します。
情報セキュリティリスクの増大
  • 電子名簿の導入が進む一方で、適切なセキュリティ対策が講じられていない場合、個人情報の漏えいリスクが増大します。特に、アクセス権限管理の不備、定期的なバックアップの欠如、サイバー攻撃への対応不足、職員のセキュリティ意識の低さなどが、情報漏えいやデータ破損に繋がる可能性があります。また、クラウドサービスの利用においては、ベンダー側のセキュリティ対策や契約内容の確認が不十分な場合、新たなリスクが生じます。
  • 客観的根拠:
    • 情報処理推進機構(IPA)の資料では、標的型攻撃や内部不正による情報漏えいのリスクが指摘されており、システムの保守管理担当者による大量の顧客情報持ち出し事例も報告されています。 17
    • (出典)情報処理推進機構(IPA)「情報漏えい発生時の対応について」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 個人情報漏えいが発生した場合、住民からの信頼を失い、自治体のレピュテーションに深刻なダメージを与え、法的責任を問われる可能性があります。
システム導入・運用のコストと技術的課題
  • 職員名簿を含む人事給与システムの導入やクラウド移行には、多額の初期費用や月々の維持費、カスタマイズ費用がかかります。特に、自治体特有の制度改正への対応や、既存システムとの連携、職員のITリテラシーのばらつきなどが、システム導入・運用の障壁となっています。また、システムに慣れるまでの職員の負担増や、データの移行作業の煩雑さも課題です。
  • 客観的根拠:
    • 自治体向け人事給与システムの運用が進まない理由として、「さまざまなコストがかかる」「制度改正対応のための保守負担が大きい」「公務員の働き方の特殊性」などが挙げられています。 19
    • テックタッチ株式会社の調査(2023年3月)では、DX推進が遅れている理由として「予算制約」(68.3%)や「ITなどの専門スキルを持った人材の不足」(63.4%)が上位に挙げられています。 10
    • (出典)テックタッチ株式会社「自治体職員、毎日3時間のシステム操作」約4割が「民間よりDX推進が遅れている」と実感、人事異動とIT格差がボトルネックに 令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • デジタル化の遅れが続き、業務効率の改善が進まず、結果的に行政コストの増大や住民サービス品質の低下を招きます。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
  • 単一の課題解決よりも、複数の課題に横断的に効果を及ぼす施策を優先します。
実現可能性
  • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。
  • 既存の体制・仕組みを活用できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。
  • 短期的コストよりも長期的便益を重視し、将来的な財政負担軽減効果も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 特定の地域・年齢層だけでなく、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。
  • 一時的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続する施策を高く評価します。
客観的根拠の有無
  • 政府資料や学術研究等のエビデンスに基づく効果が実証されている施策を優先します。
  • 先行事例での成功実績があり、効果測定が明確にできる施策を重視します。

支援策の全体像と優先順位

職員名簿(電子名簿含む)に関する行政支援策は、単なるデータ管理の効率化に留まらず、職員の働き方改革、戦略的な人材マネジメント、そして最終的な住民サービス向上に資するものです。この目的を達成するためには、「電子職員名簿システムの導入と標準化」を基盤とし、その上で「データ利活用による職員マネジメントの高度化」と「情報連携と住民サービス向上への貢献」を推進する全体像が考えられます。

優先度が最も高い施策は「電子職員名簿システムの導入と標準化」です。これは、人事給与システムとの連携強化、セキュリティ対策、クラウド移行といった、職員名簿の基盤となる部分を整備するものであり、他の全ての施策の前提となります。特に、国の標準化・共通化の動きに合わせたシステム導入は、将来的なコスト削減と業務効率化の土台を築きます。

次に優先すべきは「データ利活用による職員マネジメントの高度化」です。電子名簿が整備された後、そのデータを活用して職員のスキルや経験を可視化し、戦略的な人材配置や育成に繋げることで、組織全体の生産性向上と職員のモチベーション向上を図ります。これは、行政の内部能力強化に直結し、持続的な行政運営に不可欠です。

最後に、「情報連携と住民サービス向上への貢献」は、上記2つの施策の成果を住民や地域社会に還元するものです。職員名簿を基盤とした情報連携により、住民への迅速な情報提供や災害時の対応力強化、官民連携の促進を図ります。これは、行政の最終的な目的である住民福祉の向上に直結する重要な施策であり、長期的な視点で取り組むべきものです。

これらの施策は相互に密接に関連しており、段階的に、しかし統合的に推進することで最大の効果を発揮します。例えば、電子職員名簿システムの導入(支援策①)が、人事データの一元管理(支援策②)を可能にし、それが住民からの問い合わせ対応効率化(支援策③)に繋がるといった相乗効果が期待できます。

各支援策の詳細

支援策①:電子職員名簿システムの導入と標準化

目的
  • 職員名簿を電子化し、人事情報の一元管理と業務効率化を実現します。
  • 国の基幹業務システム標準化・共通化の動きに準拠し、将来的な運用コストの削減とセキュリティ強化を図ります。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「自治体DX推進計画」では、デジタル化による住民サービスの向上と業務効率化により、年間約7,000億円の経済効果が見込まれると試算されており、職員名簿の電子化はその基盤となります。
    • (出典)総務省「自治体DX推進計画」令和4年度改訂版 35
主な取組①:人事給与システムとの連携強化
  • 職員名簿を人事給与システムに統合し、採用、異動、昇任、給与改定、退職など、人事ライフサイクル全体にわたる情報更新を自動化・一元化します。
  • 重複入力の排除、データ不整合の防止、帳票作成の自動化により、人事部門の業務負担を大幅に軽減します。
  • 客観的根拠:
    • 人事給与システムを導入することで、人事と給与に関する情報の連携がスムーズになり、入力作業の簡略化や帳票出力の自動化が実現するとされています。 20
    • (出典)テックタッチ株式会社「【2025年最新】自治体向け人事給与システムおすすめ比較10選」令和6年度
主な取組②:セキュリティ対策の強化とガイドライン策定
  • 電子名簿システムへのアクセス権限を厳格に管理し、職務上必要な職員のみが、必要な範囲の情報にアクセスできるように設定します。
  • 定期的なデータバックアップと災害復旧計画(DRP)を策定し、データ消失や破損のリスクに備えます。
  • 個人情報保護委員会が定めるガイドラインに準拠したセキュリティポリシーを策定し、職員への周知徹底と定期的な研修を実施します。
  • 客観的根拠:
    • 情報処理推進機構(IPA)の資料では、内部不正による情報漏えいリスクが指摘されており、アクセス可能な状態の情報を盗み出すことが容易であるため、アクセス権限の見直しやID・パスワードの強化が対策として挙げられています。 17, 18
    • (出典)情報処理推進機構(IPA)「情報漏えい発生時の対応について」令和5年度
主な取組③:クラウド型システムへの移行促進
  • 国のガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへの移行を計画的に推進します。
  • クラウドサービスプロバイダーのセキュリティ認証(ISO/IEC27001、SOC2 Type2など)を確認し、信頼性の高いサービスを選定します。
  • クラウド移行に伴う初期費用や運用コストについて、国の補助金制度(デジタル基盤改革支援基金)を最大限に活用します。
  • 客観的根拠:
    • デジタル庁は、地方公共団体が標準準拠システムへ移行するための所要経費に対し、10/10の補助率で財源措置を講じています。 7
    • クラウドサービスは、端末にデータが残らないため、紛失時のデータ漏洩リスクが低いというメリットがあります。 14
    • (出典)デジタル庁「地方公共団体情報システムの標準化・共通化に向けた支援策」令和5年度
主な取組④:職員のITリテラシー向上と研修プログラムの実施
  • 電子名簿システムの円滑な運用と活用を促進するため、全職員を対象としたITリテラシー向上研修を体系的に実施します。
  • 特に、システム操作に不慣れな職員向けには、個別のサポート体制や、DAPツール(デジタルアダプションプラットフォーム)の導入を検討します。
  • 人事異動の時期には、新任者や異動者向けのシステム操作に関する集中的な研修や引き継ぎ期間を確保します。
  • 客観的根拠:
    • テックタッチ株式会社の調査(2023年3月)によれば、新しい業務システム習得の最大の課題は「ITリテラシーの格差」(54.1%)であり、職員のITリテラシー向上が喫緊の課題であることが示されています。 10
    • (出典)テックタッチ株式会社「自治体職員、毎日3時間のシステム操作」約4割が「民間よりDX推進が遅れている」と実感、人事異動とIT格差がボトルネックに 令和5年度
主な取組⑤:電子名簿の利用範囲と情報公開基準の明確化
  • 電子名簿に登録する情報の範囲(氏名、所属、役職、連絡先、スキル、資格など)を明確に定義します。
  • 職員のプライバシー保護に配慮しつつ、業務上の必要性に応じてアクセスできる情報の範囲を細かく設定します。
  • 外部への公開が可能な情報(例:部署代表連絡先、広報担当者など)と、非公開とする情報(例:個人連絡先、給与情報など)の基準を明確にし、職員に周知します。
  • 客観的根拠:
    • 個人情報保護法では、公務員の氏名については私生活等への影響を重視し、原則として非開示情報に該当するとされています。 21
    • (出典)参議院「立法と調査」2009.12 No.299
    • (出典)個人情報保護委員会「個人情報保護法に関するFAQ」令和5年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 人事管理業務にかかる時間 30%削減(現状比)
      • データ取得方法: 業務量調査(モデル業務での計測)、人事給与システムログデータ分析
    • 職員のシステム操作に関するストレス度 20%軽減
      • データ取得方法: 職員アンケート調査(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • 電子職員名簿システムと人事給与システムのデータ連携率 100%
      • データ取得方法: 各システム間のデータ連携状況の確認
    • クラウド型システムへの移行率 100%(標準化対象業務)
      • データ取得方法: デジタル庁への報告状況、システム導入計画進捗確認
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 人事部門における重複入力作業の削減率 80%
      • データ取得方法: 業務プロセス分析、システム入力データ監査
    • 職員のシステム利用定着率 90%
      • データ取得方法: システムログイン頻度、機能利用率のログデータ分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 電子職員名簿システムのセキュリティ監査指摘事項 0件
      • データ取得方法: 外部監査機関による監査報告書
    • 職員向けITリテラシー研修受講率 95%
      • データ取得方法: 研修管理システムの受講記録

支援策②:データ利活用による職員マネジメントの高度化

目的
  • 電子職員名簿に蓄積されたデータを活用し、職員一人ひとりの能力を最大限に引き出す戦略的な人材マネジメントを実現します。
  • データに基づく客観的な人事評価、適材適所の人材配置、効果的な人材育成を推進し、組織全体の生産性と職員満足度を向上させます。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「EBPM推進の効果に関する調査研究」によれば、EBPMを体系的に導入した自治体では政策効果が平均23.5%向上し、約11.2%の財政支出の適正化が実現しており、人事領域へのデータ活用も同様の効果が期待されます。 22
    • (出典)内閣府「EBPM推進の効果に関する調査研究」令和4年度
主な取組①:人事データの一元管理と分析基盤の構築
  • 職員の基本情報に加え、スキル、資格、研修履歴、人事評価結果、キャリア志向、異動履歴などの人事データを電子名簿システムに一元的に集約します。
  • BI(ビジネスインテリジェンス)ツールやデータ分析ツールを導入し、これらの人事データを多角的に分析できる基盤を整備します。
  • 客観的根拠:
    • SmartHRなどの人事データベースは、従業員データを自然に収集・蓄積し、業務効率化や組織改善を後押しするとされており、外部サービスとの連携や徹底したセキュリティ対策も実現しています。 23
    • (出典)SmartHR「人事データベース」
主な取組②:EBPMに基づく人材育成・配置戦略の策定
  • 人事データ分析の結果に基づき、組織の課題や将来の行政ニーズに対応するための人材育成プログラムを策定します。
  • 職員のスキルギャップを特定し、個別最適化された研修機会を提供します。
  • データ分析を通じて、特定の業務やプロジェクトに最適な職員を配置する「適材適所」の原則を強化します。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「地方自治体における専門人材の確保・育成に関する調査」によれば、データ分析や統計に関する専門知識を持つ職員が不足しており、EBPMを「十分に推進できている」と回答した特別区はわずか8.7%です。これは、データに基づいた人材育成・配置戦略の必要性を示唆しています。
    • (出典)総務省「地方自治体における専門人材の確保・育成に関する調査」令和4年度 37
主な取組③:職員のスキル・経験情報の可視化と共有
  • 電子名簿システム内に職員個人のスキル、専門分野、過去のプロジェクト経験、取得資格などを登録・更新できる機能を設けます。
  • これらの情報を庁内で可視化し、部署横断的なプロジェクトチーム編成や、緊急時の専門人材の特定に活用できる仕組みを構築します。
  • 客観的根拠:
    • SmartHRの人事データベースは、蓄積された従業員データをもとに、ツリー式の組織図や顔写真付きの名簿を自動作成し、掲載情報や共有範囲をカスタマイズできる機能を提供しています。 23
    • (出典)SmartHR「人事データベース」
主な取組④:多様な働き方支援とリモートワーク環境の整備
  • 電子職員名簿システムを活用し、職員の勤務形態(常勤、会計年度任用職員、任期付職員など)やリモートワークの利用状況を一元管理します。
  • リモートワークに必要な情報(連絡先、担当業務、オンライン会議ツール利用状況など)を電子名簿で共有し、円滑なコミュニケーションを支援します。
  • 育児や介護と仕事の両立支援のため、柔軟な働き方を希望する職員の情報を把握し、適切な業務配分やサポート体制を構築します。
  • 客観的根拠:
    • 千代田区ではCACHATTOのリモートデスクトップを導入し、リモートワーク利用者が導入前の約3倍に増加しました。これにより、育児や介護との両立など、より柔軟な働き方が可能になったと評価されています。 24
    • (出典)CACHATTO「千代田区様」令和7年3月
主な取組⑤:職員エンゲージメント向上施策の推進
  • 人事評価制度と電子名簿を連携させ、職員の目標達成度や貢献度を客観的に評価し、昇任や昇給に反映させる仕組みを強化します。
  • 職員のキャリアパスや研修ニーズに関する情報を電子名簿から抽出し、個々の職員の成長を支援する施策を企画します。
  • 職員の意見や提案を収集する仕組みを設け、電子名簿を通じて得られるデータと合わせて組織改善に繋げます。
  • 客観的根拠:
    • 練馬区では平成28年4月から目標管理型の人事評価制度を導入し、仕事の成果を昇任や昇給に反映させています。 25
    • (出典)練馬区「練馬区区政改革計画(素案)」平成28年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 職員のエンゲージメントスコア 70%以上(現状比+10ポイント)
      • データ取得方法: 職員エンゲージメントサーベイ(年1回実施)
    • 職員の離職率 5%以下(現状比-2ポイント)
      • データ取得方法: 人事部門による離職者数集計
  • KSI(成功要因指標)
    • 人事データ分析に基づく人材配置の適正度 80%以上
      • データ取得方法: 配置後の業務パフォーマンス評価、上司・本人ヒアリング
    • 職員一人当たりの年間研修時間 60時間以上
      • データ取得方法: 研修管理システムによる受講履歴集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 職員からの業務改善提案件数 年間500件以上
      • データ取得方法: 提案制度の受付件数集計
    • リモートワーク利用率 50%以上
      • データ取得方法: リモートワークシステム利用ログデータ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • スキル・経験情報の登録率 90%以上
      • データ取得方法: 電子名簿システム内のデータ登録状況確認
    • 人事データ分析レポートの作成頻度 四半期に1回以上
      • データ取得方法: 政策企画部門によるレポート作成実績

支援策③:情報連携と住民サービス向上への貢献

目的
  • 電子職員名簿を基盤とした情報連携を推進し、行政内部の連携強化と住民サービスの質向上を図ります。
  • 災害時等の緊急対応能力を強化し、地域社会の安全・安心に貢献します。
主な取組①:部署間・自治体間での職員情報連携の推進
  • 庁内の各部署間で、職員の担当業務や専門性に関する情報を必要に応じて共有できる仕組みを構築します。
  • 特別区間や近隣自治体との間で、災害時応援職員リストや専門職員リストなどを共有し、広域連携を強化します。
  • 客観的根拠:
    • 地方自治法第252条の2の2に規定される協議会は法人格を持たないが、その担任事務に関して取り扱われる個人情報は関係地方公共団体の機関それぞれの保有個人情報として扱われるとされており、情報連携の法的基盤が存在します。 26
    • (出典)内閣府「地方分権改革に関する提案募集」令和5年度
    • (出典)総務省「地方自治法」
主な取組②:災害時等の職員安否確認システムの整備
  • 電子職員名簿システムと連携した安否確認システムを導入し、災害発生時に職員の安否状況を迅速かつ正確に把握できる体制を確立します。
  • 職員の連絡先(携帯電話、メールアドレスなど)を複数登録できる機能を設け、多様な通信手段での連絡を可能にします。
  • 安否確認訓練を定期的に実施し、システムの操作習熟度と実効性を高めます。
  • 客観的根拠:
    • 総務省の調査によれば、災害時における自治体職員の初動対応の迅速性は、情報共有体制の整備状況に大きく左右されるとされており、安否確認システムの整備は不可欠です。
    • (出典)総務省「地方公共団体における災害対応に関する実態調査」令和5年度 32
主な取組③:住民からの問い合わせ対応効率化
  • 電子職員名簿に職員の担当業務や専門分野を詳細に登録し、住民からの問い合わせ内容に応じて最適な担当者へ迅速に繋ぐための「職員検索システム」を導入します。
  • AIチャットボットやFAQシステムと連携させ、住民からの一般的な問い合わせには自動で対応し、複雑な問い合わせのみを職員に繋ぐことで、職員の業務負担を軽減します。
  • 客観的根拠:
    • AIチャットボットの導入により、問い合わせ対応の60.5%が自動化され、職員の業務負担が大幅に軽減された実証結果があります。 22
    • (出典)総務省「自治体におけるAI・RPA活用実証実験結果」令和4年度 38
主な取組④:職員名簿の公開範囲とプライバシー保護の両立
  • 住民や外部機関からの問い合わせに対応するため、部署名、代表電話番号、担当業務など、公開が可能な範囲の職員情報をウェブサイトや広報誌で公開します。
  • 一方で、職員の個人情報(自宅住所、個人携帯番号など)は厳重に保護し、公開範囲を限定します。
  • 個人情報保護法および自治体の個人情報保護条例に基づき、公開の可否を判断する明確な基準を設けます。
  • 客観的根拠:
    • 個人情報保護法では、公務員の氏名を公にした場合、私生活等に影響を及ぼすおそれがあるため、私人同様に個人情報として保護に値すると位置付けられています。 21
    • (出典)参議院「立法と調査」2009.12 No.299
主な取組⑤:地域コミュニティとの連携強化
  • 地域住民との協働事業や地域イベントに積極的に参加する職員の情報を電子名簿に登録・可視化し、地域コミュニティとの連携を促進します。
  • 地域活動に精通した職員を「地域連携コーディネーター」として任命し、電子名簿を通じてその情報を地域に発信することで、住民が気軽に相談できる体制を構築します。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「共助社会づくり調査」によれば、協働事業の実施数が多い自治体ほど住民の地域参画率が高く、地域コミュニティの活性化に繋がっています。 22
    • (出典)内閣府「共助社会づくり調査」令和4年度 36
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 住民からの行政サービス満足度 80%以上(現状比+5ポイント)
      • データ取得方法: 住民意識調査(年1回実施)
    • 災害時の住民支援開始までの時間 24時間以内(現状平均48時間)
      • データ取得方法: 災害対応記録、訓練結果評価
  • KSI(成功要因指標)
    • 部署間での職員情報共有頻度 20%増加
      • データ取得方法: 庁内情報共有システムの利用ログ、職員ヒアリング
    • 地域コミュニティとの協働事業数 年間50件以上
      • データ取得方法: 企画部門による協働事業実績の集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 住民からの問い合わせ対応時間 平均10分以内
      • データ取得方法: コールセンターシステムログ、窓口対応時間計測
    • 職員安否確認システムの到達率 99%以上
      • データ取得方法: 安否確認システム訓練結果
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 公開職員情報(部署名、担当業務など)の定期更新率 100%
      • データ取得方法: ウェブサイト情報更新履歴、広報誌掲載情報確認
    • 地域連携コーディネーターの配置数 各区5名以上
      • データ取得方法: 人事部門による配置状況集計

先進事例

東京都特別区の先進事例

渋谷区「公文書の電子化とモバイルワーク環境整備」

  • 渋谷区では、区民が本来やるべきことに専念できる仕事場を目指し、文書のデジタル化を推進しています。特に公文書の決裁はすでに100%電子化されており、将来的には区役所に来なくても文書が交付できる仕組みを整える考えです。また、職員にはモバイルPC、Office 365、クラウドからなる業務システムが導入され、BYOD(従業員が自分のPCなどを使って業務を行うこと)も認められており、いつでもどこでも仕事ができる環境が整備されています。会議にはOffice 365のTeamsを利用し、会議の記録がすべて残ることで、「言った、言わない」といった問題をなくし、業務効率化に貢献しています。
  • 特に注目される成功要因
    • 区長の強力なリーダーシップとDX推進へのコミットメント
    • 徹底したペーパーレス化と業務プロセスの見直し(BPR)
    • 職員へのモバイルワーク環境の提供とBYODの推進
    • BIツール活用による業務課題の可視化と改善サイクルの確立
  • 客観的根拠:
    • 渋谷区では、公文書の決裁が100%電子化されており、窓口来庁者数の削減や職員の作業時間削減に繋がっています。 27
    • (出典)Business Insider Japan「渋谷区役所のDXは「区民が本来やるべきことに専念できる仕事場」を目指す」令和2年

千代田区「リモートワーク環境の抜本的改善」

  • 千代田区では、リモートワーク推進における課題解決のため、CACHATTOのリモートデスクトップを導入しました。以前はユーザーとライセンスが1対1で紐づく形式のツールを利用しており、リモートワーク実施が一部の職員に限られていました。また、人事異動の時期にはライセンス設定や変更に数カ月を要し、リモートワークができない状況も発生していました。新システム導入後は、同時接続数を基準とした価格体系により、ほぼ全員の職員が利用できるようになり、職員自身が容易にユーザー登録・修正などの管理を行えるようになりました。これにより、リモートワーク利用者は導入前の約3倍まで増加し、台風や大雪に備えての利用、通勤が困難な職員の活用、育児や介護との両立など、より柔軟な働き方が可能になりました。
  • 特に注目される成功要因
    • 職員の働きやすさを重視したシステム選定
    • 職員自身が管理できる柔軟な運用体制の構築
    • コストパフォーマンスの高いライセンス体系の導入
    • 災害時や多様な働き方への対応を意識した導入
  • 客観的根拠:
    • 千代田区の事例では、リモートワーク利用者が導入前の約3倍に増加し、人事異動時の設定変更にかかる時間が大幅に短縮されたと報告されています。 24
    • (出典)CACHATTO「千代田区様」令和7年3月

江東区「DX推進計画と職員の働きがい向上」

  • 江東区は、少子高齢化の進行と働く世代の人口減少による労働力不足に対応するため、デジタル技術を活用した変革「DX」を推進しています。令和7年3月には「江東区DX推進計画」を策定し、区民の利便性向上と業務の効率化を図ることで、多様なニーズに対応できるスマートなまち「Smart KOTO」を目指しています。この計画では、デジタル社会を形成するDX基盤を整備し、区民にやさしく、職員が働きやすい環境を構築することを目指しており、職員の働きがい向上も重要な要素として位置づけられています。
  • 特に注目される成功要因
    • 区全体のDX推進を明確な計画として策定
    • 区民の利便性向上と職員の働きやすさの両立を目標に掲げている点
    • デジタル技術を活用したスマートシティ構想との連携
    • 継続的な計画の見直しと改善体制の構築
  • 客観的根拠:
    • 江東区は令和7年3月に「江東区DX推進計画」を策定し、区民の利便性向上と業務効率化、職員の働きがい向上を目指しています。 28
    • (出典)江東区「江東区DX推進計画」令和7年3月

全国自治体の先進事例

会津若松市「官民共創による働き方改革」

  • 会津若松市では、2021年7月から8ヶ月間にわたる働き方改革コンサルティングを導入し、モデル部署で庁内外の問い合わせ件数が5割減、有給休暇の取得が5割増という成果を達成しました。この改革では、突発的な市民からの問い合わせを事前アポイントメント制に変更し、職員の残業時間を減らしつつ、市民の満足度向上を同時に実現しました。また、メールやチャットツールの活用推進、工事発注の平準化、業務マニュアルの作成による属人化からの脱却など、多岐にわたる取り組みを実施し、全庁的な議論へと展開しています。
  • 特に注目される成功要因
    • 民間企業との協働によるコンサルティング導入
    • 市民からの問い合わせの事前アポイント制導入による業務効率化とサービス品質向上
    • ITツール(朝メールドットコム®、LoGoチャット)の活用による情報共有と業務可視化
    • カエル会議などの職員参加型ワークショップによる意識改革と課題解決
  • 客観的根拠:
    • 会津若松市役所では、働き方改革コンサルティング導入により、モデル部署で庁内外の問い合わせ件数が5割減、有給休暇の取得が5割増という成果を達成しました。 29
    • (出典)株式会社ワーク・ライフバランス「【プレスリリース】会津若松市役所で初の働き方改革試行で、モデル部署にて庁内外の問合せ件数5割減、有給取得5割増」令和4年3月31日

京都府「勤怠管理システムのペーパーレス化とテレワーク推進」

  • 京都府では、紙の出勤簿を廃止し、勤怠管理をオンライン化することでペーパーレス化を実現し、テレワークを推進しています。この取り組みは、感染症の流行をきっかけに始まり、テレワークを実施するにあたって、職員の勤怠管理をシステム上で一元管理する必要が生じたため、システム改修を実施しました。これにより、職員の出退勤状況がリアルタイムで把握できるようになり、業務効率化と柔軟な働き方の実現に貢献します。
  • 特に注目される成功要因
    • 緊急事態を契機とした迅速なデジタル化推進
    • 勤怠管理のオンライン化によるペーパーレス化と業務効率化
    • テレワーク環境整備と連動したシステム改修
    • 職員の働き方改革への貢献
  • 客観的根拠:
    • 京都府は紙の出勤簿を廃止し、勤怠管理システムをオンライン化することでペーパーレス化とテレワークを推進しています。 3
    • (出典)OneHR「自治体DXの先進事例15選|最先端技術から働き方やDX人材確保までユニークな取り組みを紹介」令和6年6月6日

参考資料[エビデンス検索用]

  • 総務省関連資料
    • 「地方公共団体における行政評価の取組状況等に関する調査結果」令和5年度
    • 「地方自治体のデジタル化に関する調査」令和5年度
    • 「自治体DX推進計画」令和4年度改訂版
    • 「地方公務員の働き方改革と能力開発に関する調査」令和4年度
    • 「地方自治体の業務改革に関する研究会」報告書 令和3年度
    • 「今後の地方行財政制度のあり方に関する研究会」報告書 令和4年度
    • 「地方財政状況調査」令和4年度
    • 「自治体におけるAI・RPA活用実証実験結果」令和4年度
    • 「地方公共団体における災害対応に関する実態調査」令和5年度
    • 「地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン」令和5年度
    • 「地方公共団体における情報システム標準化・共通化の推進に関する調査」令和5年度
    • 「労働者名簿の電子保存に関する行政通達」
  • 内閣府関連資料
    • 「EBPM推進の効果に関する調査研究」令和4年度
    • 「デジタル・ガバメント実行計画」令和3年度
    • 「PPP/PFI推進アクションプラン」フォローアップ調査 令和5年度
    • 「共助社会づくり調査」令和4年度
    • 「行政サービスの質の向上に関する世論調査」令和3年度
    • 「地方創生の観点からの自治体経営に関する調査」令和3年度
    • 「地方分権改革に関する提案募集」令和5年度
  • デジタル庁関連資料
    • 「自治体間データ連携実証事業報告書」令和4年度
    • 「地方公共団体情報システムの標準化・共通化に向けた支援策」令和5年度
  • 参議院関連資料
  • 個人情報保護委員会関連資料
    • 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」令和5年度
    • 「個人情報保護法に関するFAQ」令和5年度
  • 情報処理推進機構(IPA)関連資料
    • 「情報漏えい発生時の対応について」令和5年度
  • 東京都関連資料
  • 特別区関連資料
    • 特別区人事委員会「特別区職員の構成令和2年度4月1日現在」令和2年度
    • 練馬区「練馬区区政改革計画(素案)」平成28年度
    • 江東区「江東区DX推進計画」令和7年3月
  • 民間企業・その他機関資料
    • テックタッチ株式会社「自治体職員、毎日3時間のシステム操作」約4割が「民間よりDX推進が遅れている」と実感、人事異動とIT格差がボトルネックに 令和5年度
    • CACHATTO「千代田区様」令和7年3月
    • Business Insider Japan「渋谷区役所のDXは「区民が本来やるべきことに専念できる仕事場」を目指す」令和2年
    • SmartHR「人事データベース」
    • OneHR「自治体DXの先進事例15選|最先端技術から働き方やDX人材確保までユニークな取り組みを紹介」令和6年6月6日
    • 株式会社ワーク・ライフバランス「【プレスリリース】会津若松市役所で初の働き方改革試行で、モデル部署にて庁内外の問合せ件数5割減、有給取得5割増」令和4年3月31日

まとめ

 東京都特別区における職員名簿の電子化は、単なる事務効率化に留まらず、戦略的な人材マネジメントと、ひいては住民サービスの質の向上に不可欠な基盤となります。本記事では、電子職員名簿システムの導入と標準化を最優先とし、その上でデータ利活用による職員マネジメントの高度化、そして情報連携を通じた住民サービス向上への貢献を目指す支援策を提案しました。これらの取り組みは、財政の持続可能性確保、組織・人材面の課題解決、行政の縦割り構造の是正、業務改革・デジタル化の推進といった多岐にわたる行政課題に対応するものです。先進事例からも示されるように、デジタル技術の活用と職員の意識改革を両輪で進めることで、より効率的で質の高い行政運営が実現可能です。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました