08 SDGs・環境

環境保全対策

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(環境保全を取り巻く環境)

  • 自治体が環境保全対策を行う意義は「持続可能な都市の実現による住民の安全と生活の質の向上」と「環境を基軸とした新たな経済成長の創出」にあります。
  • 現代における環境保全は、単に公害を防止し自然を保護するという従来の枠組みを超え、都市の持続可能性そのものを左右する重要な政策課題となっています。気候変動、生物多様性の損失、汚染という「3つの地球的危機」が相互に連関し深刻化する中、東京都特別区のような高密度な都市空間においては、これらの危機への対応が住民の安全、健康、そして経済活動の基盤を維持するために不可欠です。
  • 令和7年版環境白書が示すように、環境政策はもはやコストではなく、新たな成長と豊かさ(ウェルビーイング)を生み出すための投資と捉えられています。脱炭素化、サーキュラーエコノミー(循環経済)、ネイチャー・ポジティブ(自然再興)を統合的に推進し、「循環共生型社会」を構築することは、都市のレジリエンス(強靭性)を高め、国際的な競争力を強化し、将来世代に対する行政の責務を果たす上で極めて重要です。

意義

住民にとっての意義

健康で快適な生活環境の確保
環境リスクからの安全確保

地域社会にとっての意義

都市レジリエンスの強化
新たな経済機会の創出と地域経済の活性化
  • 再生可能エネルギーの導入、省エネ技術の開発、リサイクル産業の育成などは、新たなグリーンビジネスを創出し、雇用を生み出します。
  • コミュニティガーデンや地域の清掃活動といった環境保全活動は、住民間の交流を促進し、地域コミュニティの結束力を高める効果も期待できます。
    • (出典)(https://japan-energy-times.com/ogikubo-sdgs-environment/) 8

行政にとっての意義

持続可能な行政運営の実現
未来世代への責務達成と都市の魅力向上

(参考)歴史・経過

  • 日本の環境政策は、公害問題への対応から始まり、地球環境問題へとその対象を広げながら、統合的なアプローチへと進化してきました。
明治時代~1960年代:産業公害の時代
1970年代:公害対策の法制化
1980年代~1990年代:都市・生活型公害と地球環境問題への移行
2000年代:循環型社会と生物多様性への展開
2010年代~現在:気候危機への対応と統合的アプローチ

環境保全に関する現状データ

  • 東京都特別区における環境の現状を、主要な指標の推移から概観します。データは、 ambitiousな政策目標と実際の進捗との間に存在する「実行のギャップ」を浮き彫りにしています。
温室効果ガス(GHG)排出量の推移
廃棄物排出量とリサイクル率の推移
再生可能エネルギーの導入状況
生物多様性と緑被率の現状

課題

  • 環境保全の推進にあたり、住民、地域社会、行政の各層で複雑に絡み合った課題が存在します。これらの課題は、個別の問題ではなく、都市のシステム全体に関わる構造的な問題として捉える必要があります。

住民の課題

環境配慮行動への経済的・心理的障壁
  • 多くの住民は環境問題への関心が高いものの、実際の行動には経済的な負担や手間が伴います。例えば、省エネ性能の高い家電や断熱窓への改修、太陽光発電設備の設置は、補助金制度があっても初期投資が大きく、導入のハードルとなっています。
情報の氾濫と信頼できる情報へのアクセス不足
  • 環境に関する情報は多岐にわたり、専門的で複雑な内容も少なくありません。また、区によってごみの分別ルールが異なるなど、情報の断片化が住民の混乱を招き、適切な行動を妨げる一因となっています。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 住民の善意が不適切な行動(例:誤った分別)につながり、リサイクルの質を低下させ、行政の環境政策への信頼が損なわれます。

地域社会の課題

気候変動に起因する都市災害リスクの増大
都市開発と生物多様性の損失
  • 継続的な都市開発は、緑地の減少や分断を招きます。これにより、動植物の生息・生育環境が脅かされるだけでなく、緑が持つ気温調整、雨水貯留、大気浄化といった「生態系サービス」が劣化し、都市生活の質そのものを低下させます。

行政の課題

縦割り行政による統合的アプローチの阻害
  • 環境問題は、都市計画、防災、福祉、産業振興など、複数の行政分野にまたがる複合的な課題です。しかし、従来の縦割り組織では、分野横断的な連携が難しく、施策の効果が限定的になったり、非効率な予算執行につながったりするケースが少なくありません。
民間部門(特に中小企業)への対策浸透の難しさ

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

  • 各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。これらの基準は、単一の施策効果だけでなく、政策間の相乗効果や持続可能性を重視するものです。
即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、環境保全だけでなく、防災、健康増進、経済活性化など、複数の政策課題の解決に貢献する施策を高く評価します。
実現可能性
  • 現行の法制度や予算、人員体制の中で、比較的速やかに着手できる施策を優先します。既存の仕組みや他自治体の成功事例を活用できる施策は、実現可能性が高いと判断します。
費用対効果
  • 投下する予算や人員に対して、得られる効果(金銭的効果および非金銭的効果を含む)が大きい施策を優先します。短期的なコストだけでなく、将来的な財政負担の軽減効果も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 特定の住民層や地域だけでなく、広く区民全体に便益が及ぶ公平な施策を重視します。また、一時的な対症療法ではなく、社会の仕組みを変え、長期的に効果が持続する施策を高く評価します。
客観的根拠の有無
  • 国の白書や調査、先行自治体の実証データなど、効果を示す客観的な根拠(エビデンス)が存在する施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • ここで提案する支援策は、気候変動、資源循環、自然共生という3つの危機に対応する「脱炭素化」「サーキュラーエコノミー」「ネイチャー・ポジティブ」の3本柱で構成します。これらは独立したものではなく、相互に連携し、相乗効果を生み出すことを意図しています。
  • 最も優先度が高いのは、気候変動という喫緊の脅威に直接対応し、都市の安全保障に直結する支援策①『ゼロカーボン・シティ特別区』実現に向けた脱炭素化加速プログラムです。
  • 次に、廃棄物問題の解決と新たな産業創出につながる支援策②『サーキュラー・エコノミー特別区』への転換に向けた資源循環システム構築を位置づけます。
  • そして、都市のレジリエンスと生活の質を根本から向上させる支援策③『ネイチャー・ポジティブ特別区』の創造による都市レジリエンスとQOLの向上を、中長期的な都市価値創造の基盤として推進します。

各支援策の詳細

支援策①:『ゼロカーボン・シティ特別区』実現に向けた脱炭素化加速プログラム

目的
主な取組①:建築物のZEB/ZEH化と既存ストックの断熱改修の義務化・誘導
主な取組②:地域新電力と連携した再生可能エネルギーの地産地消モデル構築
主な取組③:運輸部門の脱炭素化に向けたEV/FCV普及とスマートモビリティの推進
  • 区民や事業者が利用しやすい場所に、公共EV充電設備を計画的に増設します。
  • 区内事業者が保有する営業車両等をZEV(ゼロエミッション車)へ転換する際の補助制度を創設・拡充します。
  • AI活用型オンデマンド交通や、多様な交通手段を統合するMaaS(Mobility as a Service)の実証実験を推進し、自家用車に過度に依存しない交通体系への転換を図ります。
主な取組④:中小企業向け「脱炭素経営ワンストップ支援拠点」の設置
  • 各区に、中小企業の脱炭素化を総合的に支援する相談窓口(リアル・オンライン併用)を設置します。
  • 支援内容には、CO2排出量の簡易算定ツールの提供、専門家による省エネ診断、補助金申請のサポート、グリーン技術を持つ事業者や金融機関とのマッチングなどが含まれます。
主な取組⑤:区民の行動変容を促す「カーボンフットプリント見える化」アプリの開発・提供
  • 日常の消費活動(電気・ガス使用、買い物、移動など)に伴うCO2排出量を「見える化」するスマートフォンアプリを開発し、区民に無料提供します。
  • アプリには、環境配慮行動に応じたポイント付与、地域内でのランキング表示、ゲーミフィケーション要素などを取り入れ、楽しみながら継続的に取り組める工夫を凝らします。
    • 客観的根拠:
KGI・KSI・KPI

支援策②:『サーキュラー・エコノミー特別区』への転換に向けた資源循環システム構築

目的
主な取組①:プラスチック資源の一括回収と高度マテリアルリサイクル体制の構築
  • 現在、容器包装やペットボトルなどに限定されているプラスチックの分別回収を、製品プラスチックも含めた全てのプラスチック資源を対象とする「一括回収」へと拡大します。
  • 23区が連携し、回収した混合プラスチックを化学原料や高品質な再生プラスチックに再生する「マテリアルリサイクル」施設を、民間事業者との公民連携(PPP)手法により整備・運営します。
主な取組②:「リペア&シェアリング拠点」の設置支援と関連ビジネスの育成
  • 区有の空きスペースなどを活用し、NPOやスタートアップ企業が運営する「修理カフェ」や、工具・家電などを貸し出す「モノの図書館(ライブラリー・オブ・シングス)」の開設を支援します。
  • 開設費用や運営費の一部を補助することで、使い捨て文化から「修理して長く使う」「共有して賢く使う」文化への転換を促します。
主な取組③:フードロス削減に向けた事業者・住民・行政の連携プラットフォーム創設
  • 区内の小売店や飲食店で発生する販売期限切れ間近の食品や余剰食品の情報を集約し、フードバンク団体や一般消費者に割引価格で販売するマッチングを行うデジタルプラットフォームを構築・運営します。
  • 事業者と連携し、小盛りメニューの導入や、食べ残しを持ち帰る「ドギーバッグ」の普及キャンペーンを展開します。
主な取組④:持続可能な公共調達(グリーン購入)基準の強化とサプライヤー支援
  • 区が物品やサービスを調達する際の基準を見直し、再生材利用率の高さ、製品寿命の長さ、修理のしやすさなどを評価項目に加えた、より先進的なグリーン購入基準を導入します。
  • 同時に、区内の中小企業サプライヤーがこの新基準に対応できるよう、製品開発に関する技術相談や研修会を実施します。
主な取組⑤:資源循環をテーマにした「エシカル消費」教育プログラムの導入
  • 特別区共通の標準的な環境教育カリキュラムを開発し、区立の小中学校に導入します。
  • カリキュラムでは、製品のライフサイクル全体を考え、環境や社会に配慮した消費行動(エシカル消費)の重要性を、体験学習などを通じて学びます。
KGI・KSI・KPI

支援策③:『ネイチャー・ポジティブ特別区』の創造による都市レジリエンスとQOLの向上

目的
主な取組①:グリーンインフラ(GI)を核とした「生態系ネットワーク」の計画的整備
  • 23区を横断する広域的な「グリーンインフラマスタープラン」を策定します。
  • このプランに基づき、大規模公園や河川、皇居といった「核(コア)」となる緑地を、街路樹、中小公園、民有地の緑などを「線(コリドー)」として繋ぎ、生物が移動できる生態系ネットワークを形成します。
  • 今後の全ての都市再開発事業において、このネットワークへの貢献を計画の前提条件とします。
主な取組②:公園・公共施設の「生物多様性向上リノベーション」
  • 既存の公園や公共施設の緑地を、生物多様性の観点から計画的に改修(リノベーション)します。
  • 具体的には、画一的な植栽を地域の気候風土に合った在来種に植え替え、高木・中木・低木・地被植物からなる多層的な植生構造を創出します。
  • ビオトープや小さな池を整備し、草刈りの頻度を減らして野草の生育を促すなど、生きものに配慮した維持管理手法を導入します。
主な取組③:民間緑地の保全と質の向上に向けたインセンティブ制度の創設
  • 民間(企業や個人)が所有する緑地について、生物多様性への貢献度を評価し、認証する制度(例:「特別区ネイチャー・ポジティブ・サイト認証」)を創設します。
  • 在来種の植栽、ビオトープの設置、農薬不使用など、質の高い管理を行っている緑地の所有者に対し、固定資産税の減免や維持管理費の助成といったインセンティブを与えます。
主な取組④:「雨水循環都市」を目指した浸透・貯留・利用の促進
  • 新規の開発事業や公共工事において、雨水を地中に浸透させる透水性舗装や浸透桝の設置を標準化します。
  • 雨水貯留タンクの設置を助成し、貯留した雨水を植栽への水やりや打ち水、災害時の生活用水として活用することを奨励します。
主な取組⑤:市民参加型「生物多様性モニタリング」プログラムの展開
  • 区民がスマートフォンアプリなどを使い、身近に見られる鳥や蝶、植物などの「指標生物」の情報を手軽に報告できる市民科学(シチズン・サイエンス)の仕組みを構築します。
  • 収集されたデータは、生態系ネットワークの効果測定や環境教育に活用し、区民の環境保全への参画意識を高めます。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
  • KSI(成功要因指標)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • ヒートアイランド現象の緩和(夏季の平均気温を0.5℃低減、熱帯夜日数を10%削減)。
    • データ取得方法: 区内各所に設置した気象観測機器によるデータ分析。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • グリーンインフラとして整備・改修した面積を年間5ヘクタール増加させる。
    • データ取得方法: 都市計画課、公園緑地課等の事業進捗管理データ。
    • 生物多様性配慮型に改修された区立公園の割合を2030年度までに50%にする。
    • データ取得方法: 公園管理台帳の改修履歴。

先進事例

  • 他の自治体における成功事例は、効果的な政策を立案する上で貴重な示唆を与えます。ここでは、特別区および全国の先進的な取り組みを分析し、その成功要因を考察します。

東京都特別区の先進事例

港区「デジタルとグリーンインフラを融合した公民連携まちづくり」

  • 港区は、大規模な民間再開発を、質の高い緑地やオープンスペースを確保する好機として捉え、公民連携を巧みに推進しています。特に、防災倉庫の管理DX化や、3D都市モデルを活用した防災・イベント情報の「見える化」など、デジタル技術をまちづくりに融合させている点が先進的です。また、「みどりと水の行動計画」では、生態系ネットワークの形成、ヒートアイランド対策、防災力強化を統合的に計画しており、グリーンインフラの多面的な価値を引き出しています。
  • 成功要因:

世田谷区「区民協働を軸とした『みどり』の保全と創造」

  • 世田谷区は、区の特性である豊かな緑を保全するため、行政主導だけでなく、区民の自発的な活動を支援する「協働」を政策の中心に据えています。公園の維持管理に地域住民が参加する「アドプト・プログラム」の推進や、区内産の農産物「せたがやそだち」を通じた都市農業の振興、次世代を担う子どもたちへの環境教育に力を入れています。
  • 成功要因:

杉並区「雨水活用とコミュニティ主導の環境活動」

  • 杉並区は、都市型水害対策として、各家庭での「雨水タンク」設置を長年にわたり推進し、大きな成果を上げています。これは、行政が大規模なインフラ整備に頼るだけでなく、住民一人ひとりが参加できる分散型の対策を普及させた好例です。また、善福寺川緑地での自然観察会など、住民が主体となった環境保全活動が活発であり、行政と住民の良好なパートナーシップが構築されています。
  • 成功要因:
    • 「治水」という複雑な課題を、「雨水を貯めて活用する」という家庭レベルで実践可能な行動に落とし込んだ分かりやすさ。
    • 住民の自発的な活動を尊重し、それを支援することで、行政だけでは実現できないきめ細やかな環境保全を可能にしている点。
    • (出典)mygroove「杉並区の善福寺川のこれからについて」2022年 17
    • (出典)(https://japan-energy-times.com/ogikubo-sdgs-environment/) 18

全国自治体の先進事例

富山市「公共交通を軸としたコンパクトシティ戦略」

  • 富山市は、人口減少・高齢化社会を見据え、LRT(次世代型路面電車)ネットワークの再生を核に、居住機能や商業・医療・福祉施設を公共交通沿線に集約させる「コンパクトシティ」政策を推進しました。これにより、自動車への過度な依存から脱却し、中心市街地の活性化、高齢者の移動手段の確保、そして一人当たりの環境負荷の低減を同時に実現しました。
  • 成功要因:

北九州市「『環境未来都市』としての産業共生と国際貢献」

  • 北九州市は、かつての深刻な公害問題を克服した経験と、鉄鋼業などで培われた産業技術をバネに、世界的な環境先進都市へと生まれ変わりました。異なる企業の工場間でエネルギーや副産物を融通し合う「エコ・コンビナート」や、あらゆる廃棄物を他の産業の原料として100%再資源化する「エコタウン事業」は、産業共生(インダストリアル・シンビオシス)の先進モデルです。さらに、これらの経験で得た環境技術やノウハウを、アジアの諸都市に展開する国際ビジネスへと昇華させています。
  • 成功要因:

参考資料[エビデンス検索用]

政府(省庁)関連資料
東京都・オール東京関連資料
特別区・その他自治体関連資料
研究機関・その他法人資料

まとめ

 東京都特別区における環境保全対策は、もはや単一の政策分野ではなく、持続可能な都市経営の根幹をなすものです。データが示す通り、 ambitiousな政策目標と現状との間には依然として大きな隔たりがあり、従来の延長線上にある施策だけではこのギャップを埋めることはできません。求められるのは、脱炭素化、サーキュラーエコノミー、ネイチャー・ポジティブという3つの柱を統合し、環境、経済、社会の「コベネフィット(共便益)」を創出する、より構造的・体系的なアプローチへの転換です。行政の縦割りを排し、新たな市場メカニズムを創出し、官民連携を深化させることで、真に強靭で質の高い生活を享受できる環境先進都市・東京の実現が可能となります。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました