12 生活安全

専門相談員の確保・育成

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(専門相談員を取り巻く環境)

  • 自治体が専門相談員の確保・育成を行う意義は「複雑化・増大する住民ニーズに応えるセーフティネットの維持・強化」と「持続可能で質の高い行政サービスの提供」にあります。
  • 消費生活相談、福祉相談、子育て支援相談など、多岐にわたる分野の専門相談員は、単に問い合わせに対応するだけでなく、問題の深刻化を未然に防ぎ、高齢者や障害者、子どもといった支援が必要な住民を保護し、適切なサービスへとつなぐ「地域社会のセーフティネット」そのものです。
  • しかし、高齢化、デジタル社会の進展、子どもの貧困といった社会構造の変化を背景に、高度な専門性が求められる相談需要が急増する一方で、不安定な雇用形態や不十分な支援体制といった構造的問題により、その担い手である専門相談員の確保・育成が極めて困難になるという、深刻な需給のミスマッチが生じています。

意義

住民にとっての意義

専門的支援による問題の早期解決と被害防止
  • 法律、心理、福祉などの専門知識に基づいた的確な助言を受けることで、悪質な消費者トラブルや複雑な家庭問題などを迅速に解決し、被害の拡大を防ぐことができます。
    • 客観的根拠:
      • 令和7年版消費者白書によると、2024年の消費者被害・トラブル推計額は約9.0兆円に上り、専門相談員による早期介入の重要性を示唆しています。
      • (出典)消費者庁「令和7年版 消費者白書」令和7年度
権利擁護とアクセスの保証
  • 高齢者、障害者、子どもなど、自ら複雑な制度を利用したり、権利を主張したりすることが困難な住民の代弁者として機能し、彼らが受けるべきサービスや支援を確実に受けられるよう保障します。
    • 客観的根拠:
      • 消費生活相談員の職務は消費者安全法に、児童福祉に関する相談援助は児童福祉法に根拠が置かれており、その役割は法的に位置づけられています。
      • (出典)消費者庁「消費者安全法」、厚生労働省「児童福祉法」

地域社会にとっての意義

地域セーフティネットの中核機能
  • 専門相談員は、地域におけるセーフティネットの人的インフラです。彼らの専門的な介入により、個人の問題が孤立、多重債務、虐待といったより大きな社会問題へ発展することを防ぎ、地域社会の安定を維持します。
    • 客観的根拠:
      • 国が推進する「重層的支援体制整備事業」は、複雑化・複合化した支援ニーズに対応するため、分野を超えた相談支援機関の連携を中核としており、専門相談員の安定的な存在がその成否を左右します。
      • (出典)消費者庁「消費生活相談員の処遇改善・環境整備について」令和3年度
複雑化・複合化する課題への対応
  • 高齢者の消費者被害が認知症や経済的困窮と関連しているなど、現代の社会問題は複数の領域にまたがることが少なくありません。安定した専門相談員の体制は、こうした複合的な課題に地域社会が効果的に対応するための不可欠な基盤です。
    • 客観的根拠:
      • 令和7年版の各白書は、高齢化、デジタル化、子どもの貧困など、社会課題がより複雑化していることを示しており、分野横断的な対応の必要性が高まっています。
      • (出典)内閣府「令和7年版 高齢社会白書」令和7年度、消費者庁「令和7年版 消費者白書」令和7年度

行政にとっての意義

行政への信頼性向上
  • 質の高い、共感的な相談対応を提供することは、行政が住民一人ひとりに寄り添う姿勢を直接的かつ具体的に示すものであり、行政に対する住民の信頼を醸成します。
重大事案へのエスカレーション防止による行政コストの抑制
  • 専門相談員による早期介入は、問題が訴訟、長期的な生活保護受給、児童保護措置といった、より深刻で行政コストの高い事態へ発展することを防ぎます。これにより、中長期的な行政コストの抑制につながります。

(参考)歴史・経過

  • 専門相談員制度の歴史は、社会の変化に対応し、民間の自発的な活動から法的に位置づけられた専門職へと、段階的かつ事後的に発展してきた過程を示しています。
大正時代(1910年代)
  • 第一次世界大戦後の社会不安を背景に、民生委員制度の源流となる「済世顧問制度」(大正6年、岡山県)や「方面委員制度」(大正7年、大阪府)が誕生しました。これらは地域の名望家による自発的な救済活動が始まりでした。
    • (出典)千葉県民生委員児童委員協議会「制度の歴史」、川崎市民生委員児童委員協議会「民生委員の歴史」
昭和前期(1940年代)
  • 戦後の社会混乱の中、民生委員法(昭和23年)や児童福祉法(昭和22年)が制定され、民生委員・児童委員が行政の協力機関として法的に位置づけられました。
    • (出典)兵庫県「民生委員・児童委員活動の手引き」、神戸学院大学「民生委員制度の歴史的変遷」
昭和後期(1960年代~1980年代)
  • 高度経済成長に伴う消費者問題の増加を受け、消費者団体による相談活動が活発化し、1970年(昭和45年)には国民生活センターが設立され、消費生活相談が中核業務となりました。
    • (出典)明治学院大学「消費者関連最新事例・判例研究」
平成期(1990年代~2000年代)
  • 1991年(平成3年)、国民生活センターによる「消費生活専門相談員」資格認定制度が開始され、相談員の専門性が公的に評価されるようになりました。
    • (出典)ウィキペディア「消費生活専門相談員」
  • 2006年(平成18年)には障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)が施行され、利用者がサービスを選択する権利を支える「相談支援専門員」制度が創設されました。これは、行政がサービスを「給付する」モデルから、専門家が利用者の自己決定を「支援する」モデルへの転換点となりました。
    • (出典)note「相談支援専門員の歴史と役割」
  • 2009年(平成21年)、消費者安全法が制定され、消費生活相談が自治体の事務として、消費生活センターの設置が都道府県の義務として明確に規定されました。
    • (出典)消費者庁「消費生活相談員の資格制度の概要について」
2010年代以降
  • 2016年(平成28年)、消費者安全法改正に基づき、「消費生活相談員」が国家資格となり、専門職としての地位が法的に確立されました。
    • (出典)独立行政法人国民生活センター「消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度」

専門相談員に関する現状データ

  • 最新の白書等のデータは、専門相談員への需要が量・質ともに増大・複雑化している一方で、それを支える人材基盤が脆弱化している「需給の危機」を浮き彫りにしています。
消費生活相談の動向
  • 全国の消費生活相談件数は、近年、年間約90万件前後で高止まりしています。
    • (出典)消費者庁「令和7年版 消費者白書」令和7年度
  • 相談内容も変化しており、通信販売の「定期購入」トラブルが依然として多い一方で、高齢者を狙った住宅修理サービスや、若者を中心に副業・情報商材関連の相談が増加するなど、手口が巧妙化・多様化しています。
    • (出典)消費者庁「令和7年版 消費者白書」令和7年度、独立行政法人国民生活センター「若者の消費生活相談の状況」
  • 特に65歳以上の高齢者からの相談は増加傾向にあり、2024年には29.8万件に達しました。認知症等により本人が被害を認識しづらいケースも多く、専門的な対応が求められています。
    • (出典)消費者庁「令和7年版 消費者白書」令和7年度
高齢化の進展と相談ニーズの増大
  • 日本の65歳以上人口は3,624万人、総人口に占める高齢化率は29.3%に達しました(令和6年10月1日時点)。特に75歳以上人口(2,078万人)が65~74歳人口(1,547万人)を上回り、「超高齢社会」が進行しています。
    • (出典)内閣府「令和7年版 高齢社会白書」令和7年度
  • 65歳以上の一人暮らしの割合は増加傾向にあり、令和2年時点で男性15.0%、女性22.1%となっています。社会的孤立は様々な生活課題の引き金となり、相談ニーズを増大させます。
    • (出典)内閣府「令和7年版 高齢社会白書」令和7年度
  • 高齢者の就業率は上昇していますが、その理由は「収入のため」が55.1%と最も高く、経済的な不安を抱える高齢者が多いことがうかがえます。物価上昇への不安も7割を超えており、経済的困窮に関連する相談の増加が懸念されます。
    • (出典)内閣府「令和7年版 高齢社会白書」令和7年度
児童・子育てを巡る相談状況
  • 児童相談所における児童虐待相談対応件数は増加の一途をたどっており、令和4年度には21万9,170件、令和5年度には22万5,509件と過去最多を更新し続けています。
    • (出典)こども家庭庁「令和4年度 児童虐待相談対応件数」、こども家庭庁「令和7年版こども白書」令和7年度
  • 子どもの相対的貧困率は11.5%、特にひとり親世帯では44.5%と極めて高く、貧困を背景とした様々な相談ニーズが存在することを示唆しています。
    • (出典)こども家庭庁「令和7年版こども白書」令和7年度
  • 国の保育政策は「量の拡大」から「質の向上」へと転換しており、保育現場でのきめ細やかな対応や保護者支援を担う、より専門性の高い人材が求められています。
    • (出典)こども家庭庁「令和7年版こども白書」令和7年度
福祉分野の相談を担う人材の状況
  • 厚生労働省の令和5年社会福祉施設等調査によると、常勤換算の従事者数は、保育所の「保育士」が384,011人、有料老人ホームの「介護職員」が141,459人、障害者支援施設等の「生活指導・支援員等」が63,666人となっています。この広範な福祉人材が、専門相談員の供給源であり、同時に相談支援の対象者でもあるという構造を示しています。
    • (出典)厚生労働省「令和5年 社会福祉施設等調査の概況」令和6年度

課題

住民の課題

相談機会へのアクセスの格差
  • 専門相談員の配置状況は自治体によって大きく異なり、住民が必要な時に質の高い相談を受けられるかどうかが、居住地によって左右される「サービスの地域間格差」が生じています。
    • 客観的根拠:
      • 自治体における専門職の確保難は全国的な課題であり、特に小規模自治体で深刻です。この人材確保の巧拙が、直接的に住民へのサービス提供体制の差につながります。
      • (出典)一般社団法人 地方公務員採用試験情報研究会「自治体の人手不足の主な問題」、日本都市センター「都市自治体における専門人材の確保・育成・活用に関する研究」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 支援体制が手薄な地域の住民は問題を解決できず、自治体間の社会経済的格差がさらに拡大・固定化します。
支援の質の不安定さ
  • 専門相談員の離職率の高さや採用難から、経験の浅い職員が対応せざるを得ないケースが増加しています。これにより、相談支援の質が不安定になり、複雑な案件への対応が不十分になる恐れがあります。
    • 客観的根拠:
      • 一般行政職の30歳未満の離職者数は5年間で約1.8倍に増加しており、専門職においても同様の傾向が推察されます。特に不安定な会計年度任用職員制度は、人材の定着を阻害する大きな要因です。
      • (出典)TOPPAN株式会社「自治体における人手不足の現状と課題」、全国自治体労働組合総連合「全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 不適切な支援が住民の状況をかえって悪化させ、行政サービス全体への信頼を損ないます。

地域社会の課題

複雑化する課題への対応力不足
  • 地域社会が、子どもの貧困、認知症高齢者の消費者被害、巧妙化する特殊詐気といった複合的な課題に対応する能力は、専門相談員の知見と経験に大きく依存しています。相談員体制の脆弱化は、地域全体の課題解決能力の低下に直結します。
    • 客観的根拠:
      • 国が推進する「重層的支援体制整備事業」は、分野横断的な連携を前提としていますが、その連携を担うべき専門職自身が不安定な立場に置かれており、実効性の確保が困難な状況です。
      • (出典)消費者庁「消費生活相談員の処遇改善・環境整備について」令和3年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 地域が抱える最も深刻な社会問題への対応が後手に回り、地域の安全や住民の生活の質が低下します。

行政の課題

  • 行政が抱える課題は個別に存在するのではなく、「不安定な雇用」を起点として「人材確保難」「育成の停滞」「バーンアウトによる離職」が連鎖する悪循環を形成しており、この構造を断ち切ることが政策の核心となります。
専門人材の確保難と定着の課題
  • 民間企業との人材獲得競争が激化する中、公務員試験の受験者数は減少傾向にあり、特に専門職の確保は極めて困難な状況です。非競争的な給与水準やキャリアパスの不透明さが、専門人材の公務職場離れを加速させています。
    • 客観的根拠:
      • 全国の自治体で公務員試験の競争率低下が続いており、特に土木・建築などの技術職や福祉・心理などの専門職の採用が困難を極めています。
      • (出典)日本都市センター「都市自治体における専門人材の確保・育成・活用に関する研究」、マイナビ「地方公務員の人材確保の現状と課題」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 住民生活に不可欠な相談窓口が人員不足に陥り、行政サービスの根幹が揺らぎます。
不安定な雇用形態に起因する問題
  • 多くの専門相談員が、1年ごとの契約更新を基本とする「会計年度任用職員」として雇用されています。年収200万円未満が6割を占めるなど低賃金であり、昇給やキャリアアップの見通しも立たないため、専門性が正当に評価されず、常に雇用の不安に晒されています。
    • 客観的根拠:
      • 会計年度任用職員に関する全国調査では、回答者の86%が女性で、約6割が5年以上継続して勤務しているにもかかわらず、6割近くが年収200万円未満という実態が明らかになりました。「雇い止め」への恐怖から、劣悪な条件でも声を上げられない「官製ワーキングプア」とも言うべき状況が指摘されています。
      • (出典)全国自治体労働組合総連合「全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 専門相談員という職業自体が成り立たなくなり、担い手がいなくなることで、社会のセーフティネットが崩壊します。
育成・研修体制の不備とキャリアパスの欠如
  • 多くの自治体で、採用後の専門相談員を体系的・継続的に育成する仕組みが十分に機能していません。明確なキャリアパスが示されていないため、高いスキルを持つ人材が長期的に働き続けるインセンティブが欠如しています。
    • 客観的根拠:
      • 自治体における人材育成は、現場が必要とするOJTが不足していると指摘されており、特に専門職の育成が課題となっています。国もこの問題を認識し、新たな人材育成・確保の指針策定を進めています。
      • (出典)日本都市センター「都市自治体における専門人材の確保・育成・活用に関する研究」、総務省「ポスト・コロナ期の地方公務員のあり方に関する研究会」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 相談員の専門性が陳腐化し、巧妙化・複雑化する住民の課題に対応できなくなります。
相談員のバーンアウトと高い離職率
  • 困難案件への対応に伴う精神的消耗、過重な業務負担、そしてそれを支えるべき組織的サポートの欠如が、相談員のバーンアウト(燃え尽き症候群)を引き起こしています。これは劣悪な労働条件と相まって、高い離職率の直接的な原因となっています。
    • 客観的根拠:
      • 介護労働者を対象とした調査では、85.8%がストレスを感じており、その原因として「人手不足」(65.7%)、「賃金の低さ」(56.4%)が上位を占め、ストレスがバーンアウトと離職意向に直結していることが示されています。
      • (出典)公益財団法人介護労働安定センター「平成28年度介護労働実態調査(特別調査)」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 行政は「採用→短期勤務→離職」という非効率なサイクルに陥り、その都度、組織知や専門性が失われ続けます。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

  • 各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。これらの支援策は独立したものではなく、特に「処遇改善(支援策①)」は、「人材育成(支援策②)」や「環境改善(支援策③)」が効果を発揮するための絶対的な前提条件となります。
    • 即効性・波及効果:
      • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民・職員への便益につながる施策を高く評価します。
    • 実現可能性:
      • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。既存の仕組みを活用できる施策は優先度が高くなります。
    • 費用対効果:
      • 投じる経営資源(予算・人員等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。短期的なコストだけでなく、離職率低下による採用・育成コストの削減など、長期的な便益も考慮します。
    • 公平性・持続可能性:
      • 特定の職員だけでなく、専門相談員全体に便益が及び、一時的ではなく長期的に効果が持続する施策を高く評価します。
    • 客観的根拠の有無:
      • 政府の調査報告や先進自治体の成功事例など、エビデンスに基づき効果が実証されている施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • 専門相談員の確保・育成に関する課題の根底には、「不安定な雇用と低い処遇」という構造問題があります。この「悪循環」を断ち切るため、以下の3つの支援策を統合的に推進します。
  • 最優先(支援策①):処遇改善と雇用の安定化
    • これは全ての基盤です。安定した雇用と公正な処遇がなければ、意欲ある人材は集まらず、定着もしません。人材育成や環境改善も効果を発揮しません。最も波及効果が高く、最優先で取り組むべき施策です。
  • 優先度・中(支援策②):体系的な人材育成とキャリア支援の強化
    • 雇用の安定化という土台の上で、専門性を高め、長期的なキャリア展望を描けるようにする施策です。サービスの質を継続的に向上させるために不可欠です。
  • 優先度・中(支援策③):業務環境の改善と組織的支援体制の構築
    • 処遇改善と並行して進めるべき施策です。現職の相談員の心身の健康を守り、バーンアウトを防ぐことで、離職率の低下と業務の質の向上に直結します。

各支援策の詳細

支援策①:専門相談員の処遇改善と雇用の安定化

目的
  • 専門相談員という職を、専門性に見合った安定した魅力ある職業として確立し、質の高い人材の安定的確保と定着を図ることで、離職と採用を繰り返す悪循環を断ち切ります。
    • 客観的根拠:
      • 会計年度任用職員制度に関する調査では、低賃金と雇用の不安定さが最大の問題点として指摘されており、この改善が人材確保の鍵となります。
      • (出典)全国自治体労働組合総連合「全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点」
主な取組①:会計年度任用職員制度の運用見直しと処遇改善
  • 1年ごとの契約更新という不安定な運用を改め、公募によらない再度の任用を積極的に活用し、原則3年程度の複数年契約を導入することで、雇用の安定性を確保します。
  • 経験年数や保有資格、業務の難易度を反映した給与テーブルを新たに設計し、専門性に見合った給与水準(例:年収300万円以上を目安)を保証します。
  • 国の法改正の動向を待つことなく、条例改正により、常勤職員と同様に勤勉手当(ボーナス)を支給し、待遇格差を是正します。
    • 客観的根拠:
      • 国の調査でも会計年度任用職員の6割近くが5年以上継続勤務しており、その業務が恒常的であることが示されています。これは、長期雇用を前提とした制度設計の正当性を裏付けます。
      • (出典)全国自治体労働組合総連合「全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点」
主な取組②:正規職員・無期雇用への転환制度の導入
  • 一定の経験年数(例:5年以上)と高い勤務実績を持つ会計年度任用職員を対象に、正規職員または無期雇用職員へ転換するための試験制度を創設します。
  • これにより、意欲と能力のある職員に明確なキャリアアップの道筋を示し、長期的な人材定着を促進します。
    • 客観的根拠:
      • 専門的・本格的業務に従事する非正規職員に正規職員への道を開くことは、自治労連などの各種団体からも強く提言されており、人材活用の観点から合理的です。
      • (出典)全国自治体労働組合総連合「全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点」
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 専門相談員の5年後定着率:75%以上
      • データ取得方法: 人事部門による毎年度の職員在籍データ分析
  • KSI(成功要因指標)
    • 専門相談員の平均年収:350万円以上
      • データ取得方法: 給与支払いデータの分析
    • 正規職員・無期雇用転換率:対象者の20%以上
      • データ取得方法: 人事部門による転換試験の応募・合格実績の集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 専門相談員の自己都合離職率:3年以内に50%削減
      • データ取得方法: 人事部門による離職理由の分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 無期雇用・正規職員への転換者数:年間10名以上
      • データ取得方法: 人事記録
    • 勤勉手当支給条例の改正・施行
      • データ取得方法: 議会議事録、公布情報

支援策②:体系的な人材育成とキャリア支援の強化

目的
  • 新任からベテランまで、全ての専門相談員が継続的に専門性を高められる研修体系と、将来展望の描けるキャリアパスを構築することで、サービスの質的向上と長期的な人材定着を実現します。
    • 客観的根拠:
      • 自治体における専門人材の育成は喫緊の課題であり、体系的な研修プログラムの構築が不可欠であると指摘されています。
      • (出典)日本都市センター「都市自治体における専門人材の確保・育成・活用に関する研究」
主な取組①:階層別・分野別研修体系の構築
  • 経験年数に応じた階層別研修を必須化します。
    • 新任者向け:「相談支援従事者初任者研修」(講義・演習・実習を含む)
    • 中堅職員向け:「現任研修」(事例検討、専門知識の深化)
    • 指導者向け:「スーパーバイザー養成研修」(指導法、人材育成論)
  • デジタル関連詐欺、ヤングケアラー問題、発達障害など、新たな行政課題に対応するための専門分野別研修を随時企画・提供します。
    • 客観的根拠:
      • 世田谷区では、講義、演習、現場実習を組み合わせた体系的な初任者研修を実施しており、実践的な人材育成のモデルとなります。
      • (出典)世田谷区「世田谷区相談支援従事者初任者研修」
      • 大阪市では、児童福祉司の配置計画と連動させ、任用前・任用後・スーパーバイザーという階層別の研修体系を整備しており、計画的な人材育成の参考となります。
      • (出典)大阪市「こども相談センターの強化等に向けた取組について(素案)」
主な取組②:明確なキャリアパスの提示と専門職位の導入
  • 「相談員」→「主任相談員」→「指導相談員(スーパーバイザー)」といったキャリアラダーを制度化し、各段階で求められる役割、責任、必要な研修、そしてそれに応じた給与を明確に定めます。
  • これにより、職員が自身のキャリアを計画的に設計できるように支援します。
    • 客観的根拠:
      • 若手職員の離職理由の一つにキャリア展望の不透明さが挙げられており、明確なキャリアパスの提示は定着率向上のための重要な施策です。
      • (出典)TOPPAN株式会社「自治体における人手不足の現状と課題」
      • 大田区では、相談支援の中核的役割を担う部門が「区内福祉従事者の人材育成」を担うと明記しており、キャリアの上位段階における役割を定義する上で参考になります。
      • (出典)大田区「相談支援部門」
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 住民の相談対応満足度(「質」に関する項目):85%以上
      • データ取得方法: 毎年実施する住民満足度調査
  • KSI(成功要因指標)
    • 職員の専門性向上実感度(研修やキャリアパスに対する満足度):70%以上
      • データ取得方法: 毎年実施する職員意識調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 複雑・困難事例の解決率(内部基準に基づく):対前年比10%向上
      • データ取得方法: ケース記録管理システムのデータ分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 階層別研修の受講率:対象者の95%以上
      • データ取得方法: 人事部門の研修受講記録
    • 主任相談員・指導相談員への昇任者数:年間各5名以上
      • データ取得方法: 人事発令記録

支援策③:業務環境の改善と組織的支援体制の構築

目的
  • 専門相談員が心身ともに健康で、安心して働き続けられる職場環境を整備するとともに、組織的なサポート体制を強化することで、バーンアウトを防止し、専門性を最大限に発揮できる状況を作り出します。
    • 客観的根拠:
      • 介護労働者の調査では、ストレス軽減には「現場業務への組織的バックアップ」や「上席者の指導力向上」が効果的であると示されており、個人の努力だけでなく組織的な支援が不可欠です。
      • (出典)公益財団法人介護労働安定センター「平成28年度介護労働実態調査(特別調査)」
主な取組①:スーパービジョンとメンタルヘルス支援の制度化
  • 経験豊富な指導相談員(スーパーバイザー)による定期的なスーパービジョン(指導・助言)を全相談員に対して義務付け、業務上の悩みや困難を一人で抱え込まない体制を構築します。
  • 臨床心理士など外部の専門家によるカウンセリングを、職員が匿名かつ無料で利用できる制度を導入し、メンタルヘルス不調の早期発見・対応を図ります。
    • 客観的根拠:
      • バーンアウトは専門相談員が直面する深刻な問題であり、その予防には専門的な指導や精神的サポートが有効です。大阪市の児童福祉司育成計画でもスーパーバイザーの配置が重要視されています。
      • (出典)大阪市「こども相談センターの強化等に向けた取組について(素案)」
主な取組②:ピアサポート制度の導入・拡充
  • 障害や困難な状況を乗り越えた経験を持つ当事者を「ピアサポーター」として採用・育成し、専門相談員と協働するチームを編成します。
  • ピアサポーターは、同じ経験を持つからこその共感的な関わりで相談者との信頼関係を築き、専門相談員とは異なる視点から支援に厚みをもたらします。
    • 客観的根拠:
      • 横浜市では、ピアスタッフが「本人中心の支援」を実現する上で不可欠な役割を担っています。彼らが自身の経験を活かして本人に寄り添うことで、従来の支援者だけでは開けなかった扉を開くことに成功しています。
      • (出典)横浜市「横浜市相談支援従事者等 人材育成ビジョン」
主な取組③:部門横断的な連携体制の強化
  • 「ひきこもり状態の高齢者への消費者被害」など、複数の課題を抱えるケースに対応するため、消費生活、福祉、保健、教育など、関連部署の専門相談員が一堂に会する「分野横断ケース検討会議」を定例開催します。
  • これにより、縦割り行政の弊害をなくし、包括的な支援計画を立案・実行します。
    • 客観的根拠:
      • 国の「重層的支援体制整備事業」は、こうした分野横断の連携を法的に後押しするものです。
      • (出典)消費者庁「消費生活相談員の処遇改善・環境整備について」令和3年度
      • 練馬区が区の子ども家庭支援センターと都の児童相談所を同一施設内に設置した事例は、物理的な近接性によって組織の壁を越えた緊密な連携を促す優れたモデルです。
      • (出典)福祉新聞「都立児相、37年ぶりに設置 練馬区子ども家庭支援センターと同施設に」、TOKYO MX「都立の「児童相談所」33年ぶりに練馬区に新設」
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 専門相談員のバーンアウト発生率(標準化された尺度で測定):3年間で30%削減
      • データ取得方法: 匿名での職員意識調査(年1回)
  • KSI(成功要因指標)
    • 定期的なスーパービジョンを受けている相談員の割合:100%
      • データ取得方法: スーパービジョンの実施記録
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 職員のストレスレベル(調査票による測定):対前年比で有意に低下
      • データ取得方法: 匿名での職員意識調査(年1回)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • ピアサポーターの採用人数:年間5名以上
      • データ取得方法: 人事記録
    • 分野横断ケース検討会議の開催回数:月2回以上
      • データ取得方法: 会議議事録

先進事例

東京都特別区の先進事例

世田谷区「体系的な相談支援従事者研修制度の構築」

  • 世田谷区は、相談支援専門員を目指す職員等を対象に、体系的な「相談支援従事者初任者研修」を実施しています。この研修は、講義だけでなく、演習や約1ヶ月間のインターバルを挟んだ2度の現場実習、個別スーパービジョンまでを含む包括的なカリキュラムが特徴です。
  • 成功要因は、座学で得た知識を現場で実践し、その経験を振り返るというサイクルを研修制度自体に組み込んでいる点にあります。これにより、単なる資格取得に留まらない、実践力の高い専門人材を計画的に育成しています。
    • (出典)世田谷区「世田谷区相談支援従事者初任者研修」、世田谷区基幹相談支援センター「令和7年度『世田谷区相談支援従事者初任者研修』募集開始のご案内」

練馬区「児童相談所との連携による子育て相談体制の強化」

  • 練馬区は、区立の子ども家庭支援センターと、37年ぶりに新設された都立練馬児童相談所を同一施設内に設置しました。これにより、区と都の職員が日常的に情報共有し、緊急受理会議を合同で実施するなど、緊密な連携体制を構築しています。
  • 成功要因は、組織の壁を物理的に取り払うことで、虐待の未然防止や重篤化防止に向けた迅速かつ効果的な対応を可能にした点です。また、オンラインでの専門医相談サービスを導入するなど、多様なアクセス手段を確保し、支援の裾野を広げています。
    • (出典)福祉新聞「都立児相、37年ぶりに設置 練馬区子ども家庭支援センターと同施設に」、株式会社Kids Public「東京都練馬区が『産婦人科・小児科オンライン』を導入」

江戸川区「職員の能力開発を支える多様な研修支援」

  • 江戸川区は、職員が自らのキャリアや関心に応じて研修メニューを選択できる「自発的能力開発研修」を推進しています。職場ごとの課題解決を目的とした職場研修や、職員が自主的に外部の通信・通所講座を受講する際の費用助成、職員同士の自主的な勉強会グループへの助成など、多角的な支援を行っています。
  • 成功要因は、画一的な研修の提供に留まらず、職員の主体的な学習意欲を引き出し、支援する文化を醸成している点です。これにより、組織全体の能力向上と活性化を図っています。
    • (出典)江戸川区「研修制度」

全国自治体の先進事例

横浜市「ピアサポート導入による当事者視点の相談支援」

  • 横浜市は「人材育成ビジョン」の中で、障害や病気の経験を持つ当事者を「ピアスタッフ」として積極的に活用しています。ピアスタッフは、専門職と共に相談支援チームの一員として働き、同じ経験をした者として本人に寄り添い、その気持ちを代弁する役割を担います。
  • 成功要因は、支援者側が見落としがちな「本人視点」を支援プロセスに組み込んだ点です。困難なケースにおいて、ピアスタッフの存在が支援の行き詰まりを打破し、本人が本当に望む生活の実現に向けた道筋を開くきっかけとなっています。
    • (出典)横浜市「横浜市相談支援従事者等 人材育成ビジョン」

大阪市「計画的な児童福祉司の確保・育成と体制強化」

  • 大阪市は、深刻な人材不足に対応するため、国の配置標準を満たすことを目標に、児童福祉司および児童心理司の計画的な増員計画を策定・実行しています。この計画は、単なる頭数の確保に留まらず、採用計画と連動した任用前・任用後・スーパーバイザーの各段階における体系的な研修(OJT含む)を組み合わせている点が特徴です。
  • 成功要因は、人材の「確保」と「育成」を一体のものとして捉え、長期的な視点で専門職体制の強化に取り組んでいる点です。これにより、組織全体の対応能力を底上げし、質の高い児童相談体制の構築を目指しています。
    • (出典)大阪市「こども相談センターの強化等に向けた取組について(素案)」

参考資料[エビデンス検索用]

政府(省庁・こども家庭庁)関連資料
  • 内閣府「令和7年版 高齢社会白書」令和7年度
  • 消費者庁「令和7年版 消費者白書」令和7年度
  • こども家庭庁「令和7年版こども白書」令和7年度
  • 消費者庁「消費生活相談員の処遇改善・環境整備について」令和3年度
  • 消費者庁「消費者安全法」
  • 厚生労働省「令和5年 社会福祉施設等調査の概況」令和6年度
  • 厚生労働省「児童福祉法」
  • 総務省「ポスト・コロナ期の地方公務員のあり方に関する研究会」
  • 独立行政法人国民生活センター「消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度」
東京都・特別区関連資料
  • 東京都福祉保健局「平成25年度 障害者の生活実態」
  • 世田谷区「世田谷区相談支援従事者初任者研修」
  • 世田谷区基幹相談支援センター「令和7年度『世田谷区相談支援従事者初任者研修』募集開始のご案内」
  • 練馬区関連:福祉新聞「都立児相、37年ぶりに設置 練馬区子ども家庭支援センターと同施設に」、株式会社Kids Public「東京都練馬区が『産婦人科・小児科オンライン』を導入」
  • 江戸川区「研修制度」
  • 大田区「相談支援部門」
全国自治体・その他機関資料
  • 横浜市「横浜市相談支援従事者等 人材育成ビジョン」
  • 大阪市「こども相談センターの強化等に向けた取組について(素案)」
  • 公益財団法人介護労働安定センター「平成28年度介護労働実態調査(特別調査)」
  • 全国自治体労働組合総連合「全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点」
  • 日本都市センター「都市自治体における専門人材の確保・育成・活用に関する研究」
  • TOPPAN株式会社「自治体における人手不足の現状と課題」
  • マイナビ「地方公務員の人材確保の現状と課題」

まとめ

 複雑化・増大する住民ニーズに対し、専門相談員は地域社会のセーフティネットとして不可欠な存在です。しかし、その担い手は「会計年度任用職員」という不安定な雇用形態の下で疲弊し、確保・定着が極めて困難な状況にあります。この構造的な問題を解決しない限り、質の高い行政サービスの維持は不可能です。したがって、最優先で取り組むべきは、専門性に見合った処遇改善と雇用の安定化です。その強固な土台の上に、体系的な人材育成とキャリア支援、そしてバーンアウトを防ぐ組織的支援体制を構築するという三位一体の改革を断行することが、持続可能な相談支援体制の実現、ひいては住民福祉の向上に直結します。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました