masashi0025
はじめに
※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。
概要(安全・快適な歩行・自転車利用環境を取り巻く環境)
- 自治体が安全・快適な歩行空間・自転車利用環境の整備を行う意義は、第一に、超高齢社会における全ての住民の活動的な生活と社会参加を維持・促進すること、第二に、都市の持続可能性と魅力を高め、経済活動を活性化させることにあります。
- 東京都特別区は、人口集中と多様な都市活動が展開される一方で、急速な高齢化という大きな構造変化に直面しています。日本の総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は29.1%に達し、今後も上昇が見込まれます。また、東京圏への人口流入は続いており、特に20代の若者層の転入が顕著です。
- この状況下で、誰もが安全かつ快適に移動できる「歩行者・自転車中心」の環境を構築することは、単なる交通安全対策に留まりません。それは、住民の健康増進、環境負荷の低減、地域コミュニティの活性化に繋がり、包括的な都市戦略の核心をなすものです。
- 本稿では、客観的データに基づき現状と課題を分析し、東京都特別区が取り組むべき具体的な支援策を提言します。
意義
住民にとっての意義
- 健康寿命の延伸とQOL向上
- 日常的な歩行や自転車利用は、運動不足の解消に直接繋がり、住民の健康寿命の延伸に寄与します。安全な環境が整備されることで、高齢者や子供も安心して外出できるようになり、生活の質(QOL)が向上します。
- 交通事故リスクの低減
- 歩行者、自転車、自動車の通行空間が物理的・視覚的に適切に分離・整理されることで、交通事故、特に死亡・重傷に至るリスクの高い高齢者や子供が巻き込まれる事故を効果的に減少させることができます。
- 移動の自由と社会参加の確保
- バリアフリー化された歩行空間や公共交通機関は、高齢者や障害を持つ人々の移動の自由を保障します。これにより、就労意欲の高い高齢者の通勤や、地域活動への参加が容易になり、全ての住民の社会参加を支える基盤となります。
地域社会にとっての意義
- 地域経済の活性化
- 歩行者が快適に滞在できる「ウォーカブル」なまちは、回遊性を高め、街に賑わいを創出します。これにより、沿道店舗の売上向上など、地域経済の活性化に直接的に貢献します。
- コミュニティの醸成
- 歩行者天国や整備された広場空間は、住民が自然と集い、交流する場となります。地域イベントの開催などを通じて、希薄化しがちな都市部におけるコミュニティの結束を強める効果が期待できます。
- 都市景観の向上とブランド価値の創造
- 放置自転車が整理され、街路樹が豊かでデザイン性の高い歩行空間が創出されることは、都市景観を著しく向上させます。美しく歩きやすい街は、地域のブランド価値を高め、来訪者や新たな住民を惹きつけます。
行政にとっての意義
- 持続可能な都市構造への転換
- 公共交通と連携した歩行・自転車中心のまちづくりは、自動車への過度な依存からの脱却を促します。これは、環境負荷の少ない持続可能な都市構造(コンパクトシティなど)への転換を推進する上で不可欠な要素です。
- 社会保障費の抑制
- 住民の日常的な運動習慣が定着し、健康が増進されることは、将来的な医療費や介護給付費といった社会保障費の伸びを抑制する効果に繋がる可能性があります。
- 法令遵守と先進都市としての責務
- 「バリアフリー法」や「自転車活用推進法」といった国の法律や方針を着実に実行することは、基礎自治体としての責務です。特に、誰もが暮らしやすいインクルーシブな社会を目指す先進都市として、高い水準でこれらの施策を推進する社会的責任があります。
(参考)歴史・経過
- 1970年代
- 高度経済成長期のモータリゼーションの進展に伴う「交通戦争」と、大気汚染などの環境問題への反省から、歩行者の安全確保が社会的な重要課題として認識され始めました。1970年には、銀座で日本初の本格的な歩行者天国が開始されました。
- 1994年
- 高齢者や身体障害者などが円滑に利用できる建築物の建築促進を目的とした「ハートビル法(高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律)」が制定されました。
- 2000年
- 駅やバスターミナルなどの旅客施設や車両等のバリアフリー化を推進するため、「交通バリアフリー法(高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律)」が制定されました。
- (出典)(https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/kaigo/64403) 19
- 2006年
- 建築物を対象とする「ハートビル法」と公共交通機関を対象とする「交通バリアフリー法」を統合・拡充した「バリアフリー新法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)」が施行されました。これにより、建築物と交通機関、そしてそれらを結ぶ経路の一体的なバリアフリー化が推進されることになりました。
- 2017年
- 「自転車活用推進法」が施行されました。これにより、自転車は単なる移動手段としてだけでなく、健康増進、観光振興、環境負荷低減など、多角的な価値を持つものとして総合的に活用する政策が国レベルで推進されるようになりました。
- 2023年
- 改正道路交通法が施行され、全ての自転車利用者に対して乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。
- 2025年
- 改正バリアフリー法が施行予定です。この改正により、建築物における車椅子使用者用トイレの原則各階設置や、駐車場、劇場等の客席に関する設置基準が強化され、より高い水準のバリアフリー環境が求められます。
安全・快適な歩行・自転車環境に関する現状データ
交通事故の発生状況と推移
- 全国の交通事故死者数は減少傾向も、高齢者の割合が深刻
- 全国の交通事故による年間死者数は、長期的な減少傾向にあり、令和6年には2,663人となりました。しかし、依然として毎日多くの尊い命が交通事故によって失われています。
- 特に深刻なのは、死者全体に占める高齢者(65歳以上)の割合です。令和6年の高齢死者数は1,513人で、全体の約56.8%を占めています。これは、日本の高齢化率(令和6年時点で29.1%)を大きく上回る数値であり、高齢者が交通社会において極めて脆弱な立場にあることを示しています。
- 東京都特別区でも交通事故は増加傾向
- 令和5年の東京都23区における交通事故発生件数は21,918件、死者数は102人、負傷者数は24,042人で、いずれも前年より増加しています。
- 区別に見ると、発生件数は足立区(1,891件)、世田谷区(1,759件)、大田区(1,583件)の順に多く、人口や交通量の多い区で事故が多発している状況がうかがえます。
- 自転車関連事故の特性と課題
- 自転車乗用中の死亡事故に目を向けると、死者のうち約7割が65歳以上の高齢者です。
- さらに、自転車乗用中死者の約8割に何らかの法令違反があり、そのうち約5割が頭部を損傷しています。ヘルメット着用率は前年比で3.5ポイント上昇したものの、着用が徹底されていれば防げた可能性のある死亡事故が後を絶ちません。
- 携帯電話等を使用しながらの自転車運転による死亡・重傷事故は近年増加傾向にあり、特に19歳以下の若年層で過半数を占めるなど、世代別の課題も浮き彫りになっています。
- 都内のある市では、交通事故全体に占める自転車関与事故の割合が40.7%にのぼるなど、自転車が関わる事故は都市交通における主要な課題の一つです。
バリアフリー化の進捗と残された課題
- 主要駅では進むも、全体では道半ば
- 1日平均利用者数が3,000人以上の主要な鉄軌道駅における段差解消(エレベーター・スロープ設置等)は着実に進展しており、2000年の28.9%から2021年には93.7%、令和5年度末には94.0%に達しました。障害者用トイレの設置率も9割を超え、ハード整備は一定の成果を上げています。
- 進捗の裏にある「格差」と「質」の問題
- しかし、これらの高い整備率は利用者数の多い大規模駅に限ったものであり、全国の全ての駅を対象とすると段差解消率は50.4%に留まります。特に1日平均利用者数が3,000人未満の駅では26.8%と、地域住民の生活に密着した小規模駅での整備が大きく遅れています。東京都の全駅における段差解消率は94.3%と全国トップクラスですが、それでも全ての駅でバリアフリーが達成されているわけではありません。
- (出典)(https://www.dpi-japan.org/blog/workinggroup/traffic/2020-barrier-free-result/) 33
- 整備の「質」にも課題があります。視覚障害者誘導用ブロックは、設置されていても輝度比などが新しい基準を満たしているものは令和5年度末時点で46.6%に過ぎません。また、転落事故防止に絶大な効果を発揮するホームドアの設置駅は、全国で10%程度に留まっています。
- 2025年改正法への対応という新たな課題
- 2025年6月1日には改正バリアフリー法が施行され、不特定多数が利用する建築物において、車椅子使用者用トイレの原則各階設置が義務付けられるなど、基準がさらに強化されます。既存施設を含め、この新基準への対応が行政・民間双方にとって大きな課題となります。
駐輪環境の現状
- 放置自転車は大幅に減少
- 長年にわたる行政と地域住民の努力により、駅周辺の放置自転車台数は劇的に減少しました。全国の放置台数は、昭和56年の約86.4万台をピークに、令和3年には約2.8万台まで減少しています。東京都全体でも、昭和56年の約23.7万台が令和3年には約1.2万台となり、対策は大きな成果を上げています。
- 課題は依然として特別区に集中
- 一方で、放置自転車の問題は三大都市圏、とりわけ東京都特別区に集中する傾向が続いています。令和3年時点で、全国の放置自転車台数の約25.6%にあたる7,238台が23区内に存在しており、依然として景観や歩行者通行の阻害要因となっています。
- 新たな潮流としての「シェアサイクル」
- 放置自転車対策が進む一方で、新たな交通モードとして「シェアサイクル」が急速に普及しています。墨田区の社会実験では、利用回数が約3.5年で10倍近くに増加し、通勤・通学や日常の足として定着しつつあることが示されました。これは公共交通の補完や、自家用自転車の総量抑制に繋がる可能性があります。
- しかし、その裏では多くの事業者が事業採算性の確保に苦慮しており、需要に応じたサイクルポートの最適配置や、自治体との連携のあり方が新たな政策課題として浮上しています。
課題
住民の課題
- 高齢者・障害者の移動の障壁
- 駅構内などの「点」でのバリアフリー化は進んでも、そこから目的地までの歩道に存在する段差、狭隘な幅員、急な坂道といった物理的なバリアが、車椅子利用者やベビーカー利用者の自由な外出を阻んでいます。この「ラストワンマイル問題」は、当事者にとって深刻な課題です。
- 客観的根拠:
- 全国的に見て、1日平均利用者3,000人未満の小規模駅では段差解消率が26.8%と極めて低く、生活に密着した駅ほどバリアが残存しています。
- (出典)(https://www.dpi-japan.org/blog/workinggroup/traffic/2020-barrier-free-result/) 33
- 高齢者は無理なく休まずに歩ける距離が100mまでとする人が1割存在し、自宅からバス停までのわずかな距離が外出の障壁となり得ます。
- 利用者からは「バス停から目的地まで遠い」「バスの本数が少なく半日仕事になる」といった切実な声が上がっています。
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 高齢者や障害者の社会参加機会が奪われ、社会的孤立やそれに伴う心身の健康悪化を招きます。
- 歩行者と自転車の交錯による危険
- 歩道は原則として歩行者優先であるにもかかわらず、自転車の高速走行や無謀な運転が後を絶たず、特に子どもや高齢者といった交通弱者に恐怖感を与え、実際に多くの接触事故を引き起こしています。
- 客観的根拠:
- 自転車乗用中死者の約8割に、信号無視や一時不停止などの法令違反が見られます。
- 自動車運転者を対象とした調査では、46.0%が「自転車は走行スピードが読めず、動きが予測しづらい」と回答しており、他の交通主体にとっても危険な存在と認識されています。
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 歩行者が安心して歩道を歩けなくなり、住民の外出意欲の減退や生活の質の低下に繋がります。
- ルール・マナー遵守意識の欠如と知識不足
- 「自転車は車道が原則、左側を通行」「ヘルメットを着用」といった基本的な交通ルールが、多くの自転車利用者に遵守されていません。これは、単なる知識不足だけでなく、違反しても摘発されないだろうという規範意識の低さが背景にあると考えられます。
- 客観的根拠:
- 警察庁の検討会でも「自転車利用者の遵法意識の低さ」が主要な課題として指摘されています。
- 東京都では自転車損害賠償保険等への加入が義務化されていますが、その認知度や実際の加入状況が十分に把握されておらず、未加入者が万が一加害事故を起こした場合の被害者救済が困難になるリスクがあります。
- (出典)(https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kotsuanzen/rulemanner/jitensha_anzenriyou.html) 40
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 防げたはずの重大事故が多発し続け、加害者・被害者双方に回復困難な肉体的・経済的・精神的損害をもたらします。
地域社会の課題
- 放置自転車による公共空間の私物化
- 駅周辺や商店街などの公共空間に放置された自転車は、歩行者の安全な通行を妨げるだけでなく、街の景観を著しく損ないます。また、災害時には避難や救急活動の障害となる危険性もはらんでいます。
- 客観的根拠:
- 対策により台数は大幅に減少したものの、令和3年時点で東京都特別区には依然として7,238台の放置自転車が存在し、これは全国の放置台数全体の約4分の1を占める高い割合です。
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 都市の魅力や安全性が低下し、住民のシビックプライド(地域への誇りや愛着)が損なわれます。
- ウォーカブルな魅力に欠ける街並み
- 多くの道路空間が依然として自動車交通を主眼に設計されており、歩道が狭い、休憩できるベンチがない、無電柱化が進んでいないなど、「歩いて楽しい」「滞在したい」と思える魅力に欠けています。これにより、人々は目的地に直行するだけで街を回遊せず、経済的な機会損失やコミュニティの希薄化に繋がっています。
- 客観的根拠:
- 新宿区のまちづくりガイドライン(素案)では、「まちの滞在性を高める仕掛けづくり」や「安心してまちを楽しむことのできる環境整備」が喫緊の課題として挙げられています。
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 住民の外出意欲が減退し、中心市街地の空洞化や地域経済の長期的な停滞を招きます。
行政の課題
- ハード整備における財政的・物理的制約
- 歩道の拡幅やバリアフリー化、自転車通行空間の整備には、多額の事業費が必要です。特に、既に市街地が形成されている特別区内では、用地確保が困難であったり、地下埋設物が多く工事が複雑化したりと、物理的な制約も大きな壁となります。
- 客観的根拠:
- 2025年6月に施行される改正バリアフリー法は、既存の民間建築物に対しても、原則各階への車椅子用トイレ設置など、より厳しい基準を求めており、対応には多大な改修コストが発生することが見込まれます。
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 財政難を理由に必要なインフラ整備が遅延し、住民の安全確保や利便性向上が図れず、行政への信頼が低下します。
- 縦割り行政による施策の非効率性
- 歩行者・自転車環境の整備は、道路管理(土木部局)、交通安全(危機管理部局)、都市計画(まちづくり部局)、福祉(福祉保健部局)など、複数の部署にまたがる複合的な課題です。これらの部署間の連携が不十分な場合、施策が断片的・非効率的になる恐れがあります。
- 客観的根拠:
- 先進事例である宇都宮市のLRT導入や富山市のコンパクトシティ政策の成功要因は、LRTやバスといった交通政策と、沿線のまちづくり、市民への啓発活動などを、部局横断で一体的に推進した「総合的なアプローチ」にあります。
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 限られた予算や人員が非効率に投下され、本来得られるはずの施策の相乗効果が失われます。
- 利用者への効果的な啓発・行動変容アプローチの不足
- 従来の広報誌やポスター掲示といった一方的な情報提供だけでは、利用者の危険な行動を変えるには限界があります。特に、事故リスクを軽視しがちな若者や、長年の習慣を変えるのが難しい高齢者など、ターゲットの特性に応じた科学的根拠に基づくアプローチ(ナッジ理論の活用など)が不足しています。
- 客観的根拠:
- 自転車事故の多くに法令違反が伴うという事実は、ルールを知っていても遵守しない、あるいはリスクを過小評価している層が多数存在することを示唆しています。
- この課題が放置された場合の悪影響の推察:
- 多額の費用をかけてハード整備を進めても利用者のマナーが改善されず、新たな形の事故や住民間のトラブルが頻発します。
行政の支援策と優先度の検討
優先順位の考え方
- 各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。
- 即効性・波及効果
- 施策の実施後、比較的短期間で効果が発現し、かつ、他の関連課題の解決にも良い影響を与える度合い。
- 実現可能性
- 財政的、技術的、法制度的な制約が少なく、住民や事業者といった関係者との合意形成を含めて、実現が見込める度合い。
- 費用対効果
- 投下する予算や人員といった行政コストに対して、交通事故の削減、住民の健康増進、経済の活性化といった社会的な便益が大きい度合い。
- 公平性・持続可能性
- 特定の住民層だけでなく、子どもから高齢者、障害の有無にかかわらず、広く区民全体に便益が及び、かつ、将来にわたって施策の効果が継続する度合い。
- 客観的根拠の有無
- 施策の効果を裏付ける統計データや、国内外の他の自治体における成功事例が存在するかどうか。
支援策の全体像と優先順位
- 本報告では、**「①ハード(空間)の質的転換」「②ソフト(人・ルール)の文化醸成」「③システム(仕組み)の最適化」**という3つの柱で支援策を体系化します。これらは個別に存在するものではなく、相互に連携させ、一体的に推進することで最大の効果を発揮します。
- 優先順位としては、まず、法改正への対応が必須であり、かつ事故防止への即効性も期待できる支援策①と支援策②を最優先(Priority: High)と位置付けます。これらは、現在の喫緊の課題に直接的に対応するものです。
- 次に、シェアサイクルという新たな潮流に対応し、中長期的な都市構造の変革にも繋がる支援策③を次点の優先度(Priority: Mid)とします。
各支援策の詳細
支援策①:ユニバーサルデザインに基づく「歩行者中心」の空間創出 (Priority: High)
目的
- 2025年6月施行の改正バリアフリー法に的確に対応し、高齢者や障害者を含む全ての人が安全かつ快適に移動できる物理的環境を整備します。
- 道路空間の主役を自動車から歩行者へと転換し、人々が滞在し交流することで生まれる地域の賑わいと魅力を創出します。
- 客観的根拠:
- 改正バリアフリー法により、建築物における車椅子使用者用トイレの各階設置、駐車場、劇場客席の設置基準が強化され、行政・民間双方での対応が急務となります。
- 歩行者天国やウォーカブルなまちづくりが、歩行者天国中の売上を平日比で約1.5倍に向上させるなど、地域経済を活性化させた事例が報告されています。
主な取組①:バリアフリー整備の面的展開と質の向上
- 区内の主要な駅、公共施設、病院、商店街などを結ぶ歩行者ネットワークを「バリアフリー重点整備ルート」として指定します。
- ルート上において、歩道の段差解消、十分な幅員の確保、勾配の緩和、視認性の高い(新基準に適合した)視覚障害者誘導用ブロックの設置などを集中的に実施します。
- 客観的根拠:
- 駅単体のバリアフリー化だけでは不十分であり、駅から目的地までの経路を含めた「面」的な整備が、当事者の真の移動の自由を確保するために不可欠です。
- (出典)国土交通省「第5回 パーソントリップ調査」 38
- (出典)(https://www.dpi-japan.org/blog/workinggroup/traffic/2020-barrier-free-result/) 33
主な取組②:区独自の建築物バリアフリー化促進助成制度の創設・拡充
- 法改正への対応が財政的に困難な民間の中小規模ビル、店舗、共同住宅の所有者に対し、バリアフリー改修費用の一部を助成する区独自の制度を創設または拡充します。
- 特に、効果の高いエレベーターの新設・改修、多機能トイレの設置、出入口のスロープ化などを重点的な支援対象とします。
- 客観的根拠:
- 東京都では宿泊施設を対象としたバリアフリー化補助金が既に存在しており、これを参考に、より広範な一般建築物を対象とする区独自の制度設計が可能です。
- 港区では、高齢者居住率の高い共同住宅を対象としたバリアフリー化支援事業を実施しており、エレベーター新設に最大2,000万円を助成するなどの先進的な取り組みがあります。
主な取組③:「ほこみち(歩行者利便増進道路)」制度の積極活用
- 駅前通りや商店街など、賑わいのポテンシャルが高い区道を「ほこみち」に指定し、道路占用許可基準を弾力的に運用します。
- これにより、地域団体や民間事業者がオープンカフェ、ベンチ、イベント用ステージなどを設置しやすくなり、人々が滞在・交流できる魅力的な空間を創出します。
- 客観的根拠:
- 東京都内では、新橋・虎ノ門間の環状第2号線が初の「ほこみち」に指定され、活用が始まっています。
- 全国初の指定事例である神戸市三宮中央通りでは、オープンカフェの常設化などが進み、歩行者に憩いと賑わいをもたらすことに成功しています。
主な取組④:コミュニティゾーン・ゾーン30プラスの計画的整備
- 住宅地や通学路が集中するエリアにおいて、物理的に自動車の速度を抑制する「コミュニティゾーン」や「ゾーン30プラス」の整備を計画的に推進します。
- 具体的には、路面を盛り上げる「ハンプ」や、車道をジグザグにする「シケイン」、車線幅を狭める「狭さく」といった物理的デバイスを組み合わせ、歩行者や自転車の安全を確保します。
- 客観的根拠:
- これらの手法は、警察庁や国土交通省が整備ガイドラインを示しており、通過交通の抑制や車両速度の低下に客観的な効果が認められています。
KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 区内における歩行中・自転車乗用中の死者・重傷者数(5年後に対2024年度比で30%削減)
- 区民の週1回以上の外出実施率(5年後に対2024年度比で10%向上)
- データ取得方法: 警視庁交通事故統計、区が実施する区民健康・生活意識調査
- KSI(成功要因指標)
- バリアフリー重点整備ルートにおける移動満足度(ルート利用者アンケートで「満足」「やや満足」と回答した人の割合80%以上)
- データ取得方法: 現地での利用者アンケート調査、障害者団体等へのヒアリング調査
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- ほこみち指定道路における歩行者通行量および平均滞在時間の増加率
- コミュニティゾーン内における自動車の平均実勢速度の低下率
- データ取得方法: 定点カメラや人流センサーによる計測、GPSプローブデータ等のビッグデータ分析
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- バリアフリー重点整備ルートの整備延長(km)
- 区の助成制度を活用した民間建築物のバリアフリー改修件数
- ほこみち指定路線数
- コミュニティゾーン・ゾーン30プラスの整備地区数
支援策②:DXと教育を連携させた自転車利用の安全文化醸成 (Priority: High)
目的
- 自転車利用者の交通ルール遵守意識を抜本的に向上させ、特に重大事故に直結する危険な違反行為(ながらスマホ、信号無視、飲酒運転等)を撲滅します。
- 全ての世代において、ヘルメットの着用と自転車損害賠償保険への加入を「当たり前の文化」として定着させます。
主な取組①:ターゲット別・デジタル活用型の交通安全教育
- 高齢者向け: 死亡事故リスクが最も高い高齢者を対象に、地域包括支援センターや老人クラブ等と連携し、身体機能の変化に応じた安全な乗り方を指導する体験型講習会(シニア向け自転車教室)を定期的に開催します。
- 若者向け: ながらスマホ等による事故が多い若者層には、VR(仮想現実)技術を用いて事故の衝撃や危険性をリアルに体験できるシミュレーターを区のイベント等で提供します。また、若者に影響力のあるインフルエンサーと連携し、SNS(TikTok, Instagram等)で交通安全をテーマにしたショート動画を発信するなど、共感を呼ぶ啓発キャンペーンを展開します。
- 客観的根拠:
- 自転車乗用中の死者の約7割が高齢者である一方、携帯電話等使用による死亡・重傷事故は19歳以下が過半数を占めるなど、世代によって事故の特性が大きく異なります。
主な取組②:ヘルメット着用・保険加入促進のためのインセンティブ付与
- 区内の自転車販売店と連携し、ヘルメット購入者に対する割引クーポン(例:500円引き)や、区が運営するスポーツ施設・文化施設の利用料割引などの特典を提供する「ヘルメット着用応援キャンペーン」を実施します。
- TSマーク付帯保険や個人賠償責任保険など、自転車保険に加入していることを証明した区民に対し、区内共通商品券の抽選参加権や、シェアサイクルの初回利用料無料クーポンなどを付与する社会実験を行います。
- 客観的根拠:
- ヘルメット着用や保険加入は条例で努力義務や義務が課されていますが、罰則がないため遵守率は個人の意識に依存します。金銭的・非金銭的なインセンティブを与える「ナッジ」的なアプローチは、行動経済学の知見に基づき、人々の行動を自発的に望ましい方向へ促す効果が期待されます。
- (出典)(https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kotsuanzen/rulemanner/jitensha_anzenriyou.html) 40
主な取組③:自転車ナビマーク・ナビラインの戦略的整備と効果検証
- 自転車の通行位置と進行方向を路面に明示する「自転車ナビマーク」や「自転車ナビライン」を、特に左折巻き込み事故や出会い頭事故が多発している交差点や、交通量の多い幹線道路に戦略的に整備します。
- 整備前後で、定点ビデオカメラを用いて自転車のキープレフト(左側端通行)遵守率や逆走率、自動車との側方間隔などを計測し、整備効果を定量的に評価します。その分析結果を次期整備計画にフィードバックし、より効果的な整備手法を追求します。
- 客観的根拠:
- 自転車ナビマーク等の整備により、自転車の逆走が減少し、交通事故が減少したという効果が報告されており、安全確保に有効な手法です。
KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 自転車関連の人身事故件数に占める法令違反(当事者)の割合(5年後に対2024年度比で50%削減)
- 自転車乗用中の死者・重傷者数(5年後に対2024年度比で40%削減)
- KSI(成功要因指標)
- 区民の交通安全意識(区民意識調査において、日常生活で交通安全を「常に意識している」「時々意識している」と回答する割合90%以上)
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- 自転車乗用時のヘルメット着用率
- 自転車損害賠償保険の加入率
- ナビマーク整備箇所における自転車のキープレフト遵守率
- データ取得方法: 区職員による街頭での目視調査、保険会社等への加入状況調査(個人情報に配慮)、定点ビデオカメラによる交通流調査
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- ターゲット別の交通安全教室の開催回数および延べ参加者数
- ヘルメット購入補助キャンペーンの利用者数
- 自転車ナビマーク・ナビラインの整備延長(km)
支援策③:シェアリングエコノミーを活用した駐輪環境の最適化 (Priority: Mid)
目的
- 近年急速に普及するシェアサイクルを、単なる民間事業として放置するのではなく、行政が積極的に関与・誘導することで、公共交通を補完する持続可能な地域交通手段として確立させます。
- ICTやデータを活用し、区全体の自転車総量を抑制することで、放置自転車問題の根本的な解決を目指します。
主な取組①:シェアサイクル事業者との連携協定強化
- 区内でサービスを展開する複数のシェアサイクル事業者と、データ連携や共同啓発に関する包括的な連携協定を締結します。
- 協定に基づき、事業者から利用データ(匿名化された移動の起終点(OD)データ、利用時間帯、移動経路など)の定期的な提供を受け、行政が保有する交通計画データや都市計画データと統合して分析し、政策立案に活用します。
- 協定には、利用者のマナー向上(例:アプリでの返却時に違法駐輪でないことの確認を義務付け、違反者にはペナルティを課す)に向けた共同キャンペーンの実施を盛り込みます。
- 客観的根拠:
- シェアサイクルは「公共交通の機能補完」や「観光振興」といった効果が期待される一方、多くの都市で「事業採算性の確保」が最大の課題となっており、持続可能なサービスのためには行政との連携が不可欠です。
主な取組②:データに基づくサイクルポートの最適配置
- 事業者から提供された利用データを分析し、需要が高いにもかかわらずポートが不足しているエリア(鉄道駅、商業施設、大規模マンション周辺など)や、逆に自転車が滞留し供給過多となっているエリアを地図上に可視化します。
- この分析結果に基づき、事業者と協力してサイクルポートの再配置や、公共用地(公園、区施設敷地など)を活用したポートの戦略的な増設を計画的に進めます。
- 客観的根拠:
- 大阪府豊中市の事例では、ポート密度が利用回数と強い相関関係にあることが示されており、利便性向上と利用促進のためには、データに基づいた戦略的なポート配置が極めて重要です。
主な取組③:ICTを活用した放置自転車対策の高度化
- 従来の巡回・警告札貼付に加え、ICTを活用した効率的な撤去システムを導入します。
- 例えば、警告札に付けたICタグやQRコードを、一定時間経過後に巡回員が読み取ることで、その自転車の位置情報が自動的に撤去担当部署の管理システムへ送信され、効率的な撤去ルートの策定や作業指示が可能となる仕組みを構築します。
- 客観的根拠:
- 国の自転車活用推進法においても、基本方針の一つとして「情報通信技術等の活用による自転車の管理の適正化」が掲げられており、IoT技術の活用は時代の要請です。
KGI・KSI・KPI
- KGI(最終目標指標)
- 区内の駅周辺における放置自転車台数(5年後にゼロを目指す)
- 公共交通不便地域(最寄り駅から徒歩15分以上など)における住民の移動満足度(アンケートで「満足」「やや満足」と回答した割合を5年後に対2024年度比で20%向上)
- データ取得方法: 区が実施する放置自転車実態調査、区民意識調査
- KSI(成功要因指標)
- 区内におけるシェアサイクルの総利用回数(対前年度比で継続的に増加)
- データ取得方法: シェアサイクル事業者からの定期的なデータ提供
- KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
- シェアサイクル利用者の平均移動距離および平均利用時間
- 鉄道駅やバス停を起終点とするシェアサイクル利用の割合(公共交通との乗り継ぎ率)
- 放置自転車の発見から警告、撤去完了までの平均所要時間
- データ取得方法: シェアサイクル利用データ分析、交通系ICカードデータとの連携分析(個人情報に配慮)、放置自転車管理システムの作業記録
- KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
- シェアサイクル事業者との連携協定締結数
- データ分析に基づき再配置または新設されたサイクルポート数
- ICTを活用した放置自転車対策システムの導入エリアの割合
先進事例
東京都特別区の先進事例
- 目黒区「自由が丘 九品仏川緑道のウォーカブルなまちづくり」
- 概要: 自由が丘駅南側に沿って延びる九品仏川緑道において、一時的な歩行者天国から発展させ、恒久的な歩行者優先ゾーンの設定、道路のバリアフリー整備、デザイン性の高いベンチの設置による駐輪対策などを一体的に実施しました。さらに、「自由が丘スイーツフェスタ」といった地域資源を活かしたイベントを官民連携で継続的に開催し、街のブランド価値と賑わいを高めています。
- 成功要因: 単なるインフラ整備に留まらず、イベント開催や沿道店舗との連携といったソフト施策を巧みに組み合わせ、「歩いて楽しい」「滞在したい」という空間価値を継続的に演出し続けた点にあります。ハードとソフトの両輪でまちの魅力を高めた官民連携の好事例です。
- 客観的根拠:
- 墨田区「データに基づくシェアサイクル社会実験の展開」
- 概要: 区内でサービスを展開する2つのシェアサイクル事業者と連携し、社会実験を実施。その結果を、利用回数の推移だけでなく、利用目的(通勤・通学、日常移動、観光など)や利用による生活変化(公共交通の利用減少、外出機会の増加など)について、詳細なアンケート調査と利用データを用いて分析しました。
- 成功要因: シェアサイクルが、通勤・通学の足として定着し、公共交通の補完や自転車総量の抑制に寄与していることを、感覚論ではなく定量的なデータに基づいて客観的に証明した点です。この客観的根拠が、本格導入と計画的なポート増設に向けた区議会や住民の合意形成を円滑に進める上で決定的な役割を果たしました。
- 客観的根拠:
- 新宿区「新宿駅周辺における歩行者天国と荷さばき交通の課題解決」
- 概要: 日本有数の繁華街である新宿通りなどで実施されている歩行者天国は、大きな賑わいを創出する一方、周辺道路での路上荷さばきや納品車両による違法駐車が、歩行者環境を阻害し交通混雑を招くという副作用がありました。これに対し、区は関係機関と連携し、エリア内の荷物を一時的に集約して共同配送する社会実験などを実施し、荷さばき車両の走行時間短縮や路上駐車台数の削減に一定の効果を上げています。
- 成功要因: 歩行者空間の創出という「光」の部分を推進するだけでなく、それに伴って発生する物流などの「影」の課題から目をそらさず、関係事業者と連携して解決策を模索した点です。まちづくりにおける複雑な利害調整に正面から取り組んだ事例として評価できます。
- 客観的根拠:
全国自治体の先進事例
- 宇都宮市「LRTを軸としたネットワーク型コンパクトシティ」
- 概要: 全国で初めて全線を新設する次世代型路面電車(LRT)「ライトライン」を2023年に開業させました。これを都市の東西の「背骨」と位置づけ、既存のバス路線をLRTの駅に接続する支線(フィーダー交通)として再編することで、自動車に過度に依存しない持続可能な公共交通ネットワークを構築しています。車両や停留場は、段差や隙間を極限まで減らすなど、極めて高い水準のバリアフリーを実現しています。
- 成功要因: LRTという強力な基幹交通の導入を、単なる交通事業としてではなく、「まちづくりの装置」と捉えた点です。交通計画、都市計画、福祉政策などを部局横断で連携させ、LRTを軸に都市全体の構造を変革するという明確なビジョンと強力なリーダーシップが成功の鍵となりました。
- 客観的根拠:
- 富山市「公共交通活性化による高齢者の外出促進と健康増進」
- 概要: JR線をLRT化(富山ライトレール)したのを皮切りに、市内電車の環状線化、南北接続を実現。並行して、高齢者が1乗車100円でバスや電車を利用できる割引乗車券「おでかけ定期券」を導入するなど、公共交通の利便性を徹底的に向上させました。これにより、高齢者の外出機会が大幅に増加(環状線利用者は休日で67%増)し、中心市街地の賑わい創出と健康的なライフスタイルへの転換を促しています。
- 成功要因: インフラ整備というハード施策と並行して、高齢者の外出行動を直接的に後押しする運賃施策や、GPS端末を用いた行動変容の追跡調査といった、利用者の視点に立ったきめ細やかなソフト・データ活用施策を組み合わせた点です。これにより、施策の効果を最大化することに成功しました。
- 客観的根拠:
参考資料[エビデンス検索用]
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」(想定)、「令和6年版高齢社会白書」
- 内閣府「令和7年版障害者白書」(想定)
- 警察庁「令和6年における交通事故の発生状況について」
- 国土交通省「令和5年度 移動等円滑化に関する実績の集計結果概要」
- 国土交通省「駅周辺における放置自転車等の実態調査の集計結果(令和3年)」
- 国土交通省「自転車活用推進計画」
- 国土交通省「第2次自転車活用推進計画」
- 国土交通省「ウォーカブルなまちづくり」関連資料
- 国土交通省「歩行者利便増進道路(ほこみち)」関連資料
- 東京都「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」関連資料
- 警視庁「交通統計」
- 各特別区・自治体の交通安全計画、自転車活用推進計画、バリアフリー基本構想 等
まとめ
東京都特別区における安全・快適な歩行・自転車利用環境の創出は、単なるインフラ整備の問題ではなく、超高齢社会における都市の持続可能性そのものを左右する重要な政策課題です。交通事故統計やバリアフリー化の進捗データは、これまでの対策に一定の成果が見られる一方、高齢者を中心とした脆弱な交通参加者の安全確保や、質の高いユニバーサルデザインの実現といった課題が山積していることを示しています。今後は、法改正を好機と捉えたハード整備の加速はもちろんのこと、DXを活用したターゲット別の安全教育や、シェアサイクルといった新たなモビリティを適切に管理・誘導する仕組みづくりなど、ハードとソフトの両輪で施策を総合的に推進することが不可欠です。
本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。
ABOUT ME
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。