15 教育

学校における感染症対策

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(学校における感染症対策を取り巻く環境)

  • 自治体が学校における感染症対策を行う意義は「こどもの健やかな学びと育ちの保障」と「持続可能で強靭な学校運営体制の構築」にあります。
  • 現代の学校における感染症対策は、単なる公衆衛生上の課題にとどまりません。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行を経て、それは教育の継続性、こどものメンタルヘルス、教員の働き方改革、そしてデジタルトランスフォーメーション(DX)といった多様な行政課題が交差する、極めて複雑な領域へと変貌しました。
  • これまでの対症療法的な対応から、平時と有事の双方を見据えた、包括的で持続可能なシステムへと転換することが急務です。本稿では、東京都特別区の小学校・中学校を対象に、客観的データに基づいた現状分析と課題整理を行い、実効性のある行政支援策を提言します。

意義

こどもにとっての意義

学習機会の保障
  • 効果的な感染症対策は、学級閉鎖や学校閉鎖の発生を最小限に抑え、こどもたちの安定した学習環境を守ります。
    • 出典)文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」令和5年度
  • 感染症罹患や基礎疾患等で登校できないこどもに対しても、オンライン授業等のハイブリッドな学習機会を提供することで、学びの遅れを防ぎます。
    • 出典)内閣官房「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 地域の創意工夫を活かした取組事例集」令和4年度
心身の健康維持
  • 感染症への直接的な罹患リスクを低減させ、こどもたちが安心して学校生活を送れる環境を確保します。
  • 学校閉鎖や活動制限による孤立感や不安感を和らげ、メンタルヘルスの悪化を防ぎます。
    • 出典)国立研究開発法人国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート 第7回調査 報告書」2022年
  • 友人との交流、学校行事、部活動といった、社会性や情緒の健全な発達に不可欠な体験機会を維持します。
    • 出典)文部科学省「コロナ禍が学校・児童生徒に及ぼした影響について(最終報告)」令和5年

保護者にとっての意義

仕事と育児の両立支援
  • 突然の学級閉鎖や休校は、保護者の就労に直接的な影響を与えます。安定した学校運営は、保護者が安心して働き続けられる社会の基盤となります。
    • 出典)株式会社キッズライン「『もしも』の時の預け先、どうしてる?病児保育に関するアンケート調査」2022年
  • 学校が安全な場所であるという信頼感は、保護者の精神的な安心につながります。
経済的負担の軽減
  • こどもの看病による急な欠勤や休職は、家計への負担となります。感染症の流行を抑制することは、間接的に家庭の経済的安定に寄与します。
    • 出典)独立行政法人労働政策研究・研修機構「育児休業制度等に関する調査」平成15年

学校・教師にとっての意義

業務負担の軽減と専門性の発揮
  • 明確で標準化された対応プロトコルや、ICTツールによる業務の自動化は、教員の非専門的な業務を削減します。
  • 消毒作業や健康観察の集計といった業務から解放されることで、教員は授業準備やこども一人ひとりへの指導といった、本来の専門性を要する業務に注力できます。
    • 出典)東京大学大学院教育学研究科「コロナ禍における教師の心理状態並びに実態認識に関する調査報告書」令和2年
安全な労働環境の確保
  • 教職員自身の感染リスクを低減し、健康を守ることは、学校運営の継続性を担保する上で不可欠です。

地域社会にとっての意義

感染拡大の抑制
  • こどもたちが集団で長時間過ごす学校は、地域における感染拡大の拠点となる可能性があります。学校での効果的な対策は、地域全体の公衆衛生を守ることに直結します。
社会経済活動の安定化
  • 学校が安定して運営されることで、保護者が就労を継続でき、地域経済の安定に貢献します。

行政にとっての意義

効率的で効果的な行政サービスの提供
  • データに基づいた感染症対策(EBPM)は、リソースを最も効果的な分野に集中投下することを可能にし、行政運営の効率化に繋がります。
住民の信頼獲得
  • こどもの安全・安心という住民の根源的な関心事に対し、行政が的確かつ迅速に対応する姿勢を示すことは、行政への信頼を醸成します。

(参考)歴史・経過

  • 明治期(1890年代~):封じ込めと衛生思想の黎明期
    • 近代学校制度の開始と共に、伝染病対策が教育行政の重要課題となりました。
    • 1898年(明治31年)に「学校伝染病予防及消毒方法」が制定され、コレラや痘そうといった危険性の高い伝染病に対し、罹患者の出席停止や消毒といった「封じ込め」策が中心でした。
      • 出典)日本学校保健会「学校保健の動向」
      • 出典)文部科学省「我が国の教育の歴史」
  • 大正・昭和戦前期(1910年代~1940年代):予防と学校衛生の制度化
    • 学校医制度が導入され(明治31年)、トラホームや寄生虫といった、より身近な疾病への「予防」へと重点が移りました。
    • 1924年(大正13年)には地方に学校衛生技師が配置され、地域レベルでの学校衛生が強化されました。
      • 出典)日本学校保健会「学校保健の動向」
  • 昭和戦後期(1945年~1989年):学校保健システムの確立
    • 戦後の結核や寄生虫症の蔓延を受け、ツベルクリン反応やBCG接種が学校で組織的に実施されました。
    • 1958年(昭和33年)に「学校保健法」が制定され、健康診断、環境衛生、安全管理、保健教育を包括する、現在の学校保健システムの基礎が確立されました。養護教諭や保健主事の役割もこの時期に制度化されました。
      • 出典)文部科学省「我が国の教育の歴史」
      • 出典)日本学校保健会「学校保健の動向」
  • 平成期(1989年~2019年):安全管理との統合
    • 犯罪や災害、交通事故など、感染症以外の脅威からこどもを守る「学校安全」の概念が重視されるようになりました。
    • 2009年(平成21年)には「学校保健法」が改正され、「学校保健安全法」となり、法律の名称に「安全」が明記されました。学校安全計画の策定が義務付けられるなど、危機管理体制の強化が図られました。
      • 出典)文部科学省「学校保健法等の一部を改正する法律について」
      • 出典)e-Gov法令検索「学校保健安全法」
  • 令和期・コロナ禍以降(2020年~):DXとの融合と新たな挑戦
    • 新型コロナウイルス感染症の流行は、これまでの歴史の全ての要素(封じ込め、予防、安全管理)を同時に、かつ高いレベルで実践することを学校現場に強いました。
    • 同時に、一斉休校を契機にGIGAスクール構想が前倒しで進み、感染症対策と教育の継続性を両立させるためのデジタルトランスフォーメーション(DX)が、避けては通れない課題として浮上しました。
      • 出典)文部科学省「GIGAスクール構想の実現について」

学校における感染症対策に関する現状データ

  • 全国の主要な感染症の発生動向
    • 国立感染症研究所の感染症発生動向調査(IDWR)によると、新型コロナウイルス感染症が5類に移行した2023年後半から、インフルエンザ、咽頭結膜熱(プール熱)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎などが、季節性や周期性を保ちつつ全国的に流行しています。
    • 特に2023年から2024年にかけての冬季には、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行し、学級閉鎖の大きな要因となりました。
      • 出典)国立感染症研究所「感染症発生動向調査週報(IDWR)」
  • 東京都における感染症の発生動向
    • 東京都感染症情報センター(TIDWR)のデータを見ると、全国と同様の傾向が確認できます。例えば、2025年第28週(7月7日~13日)の中野区では、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数が6.5と高い水準で推移しています。
      • 出典)中野区「最新の感染症発生動向」
    • 2023年5月の新型コロナウイルス感染症の5類移行後、定点報告に切り替わりましたが、その後も流行の波が複数回確認されており、インフルエンザと並ぶ主要な冬季呼吸器感染症として定着しています。
      • 出典)町田市「町田市感染症週報」
  • 学級閉鎖等の状況
    • 東京都内では、インフルエンザ様疾患による学級閉鎖が断続的に発生しています。例えば、2022年11月には、八王子市の小学校でインフルエンザ様疾患による学年閉鎖・学級閉鎖が発生し、これが同シーズンにおける都内公立学校での初の事例となりました。
      • 出典)リシード「都内公立小、今季初のインフル学年・学級閉鎖…八王子市」
    • 各特別区の教育委員会は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症、その他の感染症による学級閉鎖等の措置状況をウェブサイトで公表していますが、特別区全体の状況をリアルタイムで横断的に把握できる統一された公的データベースは存在しないのが現状です。
      • 出典)足立区「インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症等による学級閉鎖等の情報」
  • こどもの健康状態の推移
    • 文部科学省の「令和6年度学校保健統計調査」によると、裸眼視力1.0未満の者の割合は、小学校で3割超、中学校で6割程度、高等学校で7割程度と、学校段階が進むにつれて高くなる傾向が続いています。これはコロナ禍におけるオンライン学習の増加やスクリーンタイムの長時間化が影響している可能性も指摘されています。
      • 出典)文部科学省「令和6年度学校保健統計調査結果のポイント」
  • 感染経路の実態
    • 文部科学省がコロナ禍のピーク時に行った調査では、児童生徒の感染経路として最も多かったのは「感染経路不明」であり、次いで「家庭内感染」でした。「学校内感染」と特定された事例は限定的であり、学校外での感染が持ち込まれるケースが多いことが示唆されています。
      • 出典)文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症の感染者等の状況について」

課題

こどもの課題

メンタルヘルスの悪化
  • コロナ禍における学校生活の制限や社会全体の閉塞感は、こどもの心に深刻な影響を及ぼし、その影響は今なお続いています。
    • 客観的根拠:
      • 国立成育医療研究センターの2023年の追跡調査によると、中学生以上のこどもの13.3%に中等度以上のうつ症状が見られ、この割合は2022年から改善していません。
        • 出典)国立研究開発法人国立成育医療研究センター「コロナ禍における親子の生活と健康の実態調査 第5回」2024年
      • 同センターの過去の調査(2021年)では、小学4年生以上のこどもの約3割が「最近集中できない」「すぐにイライラしてしまう」といったストレス反応を示していました。
        • 出典)国立研究開発法人国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート 第6回調査 報告書」2021年
      • 小中高生の自殺者数は増加傾向にあり、令和4年(2022年)には過去最多の514人となりました。
        • 出典)こども家庭庁「こども・若者の自殺対策」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 長期的な精神疾患の増加、学業不振、社会的引きこもりなど、こどもの将来に深刻な影響を及ぼします。
社会的・身体的発達機会の損失
  • 感染対策を理由とした学校行事や部活動の縮小・中止は、こどもたちが協調性や自己肯定感を育む貴重な機会を奪いました。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省の調査によると、令和3年度には学校行事の中止率は低下したものの、多くは「計画通りの実施」ではなく「内容を変更して実施」に留まりました。特に「集団宿泊活動」や「遠足」への影響は大きいままでした。
        • 出典)文部科学省「コロナ禍が学校・児童生徒に及ぼした影響について(最終報告)」令和5年
      • 同調査では、中学生の7割以上が、部活動の縮小や大会の中止を「残念だった」と回答しており、心理的な影響が大きかったことが伺えます。
        • 出典)文部科学省「コロナ禍が学校・児童生徒に及ぼした影響について(最終報告)」令和5年
      • 学校休業期間中には、多くのこどもで生活リズムの乱れや運動不足、スクリーンタイムの増加といった課題が見られました。
        • 出典)長崎大学教育学部「新型コロナウイルス感染症に関わる全国の小中学校の臨時休業措置期間における教員・子ども・保護者の実態に関する調査」2021年
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • コミュニケーション能力や協調性の低下、基礎体力の低下が懸念され、将来の社会生活への適応に影響を及ぼす可能性があります。

保護者の課題

仕事と看病の両立の困難
  • こどもの急な発熱や学級閉鎖は、保護者、特に母親の就労継続に対する大きな障壁となっています。
    • 客観的根拠:
      • 2022年の調査では、こどもが体調不良になった際、47.1%の家庭で「パートナーまたは自分が休んで看病する」と回答しており、依然として親が仕事を休むことが主な対応策となっています。
        • 出典)株式会社キッズライン「『もしも』の時の預け先、どうしてる?病児保育に関するアンケート調査」2022年
      • 過去の国の調査でも、就学前のこどもを持つ女性雇用者の約9割が、過去1年間にこどもの看護のために仕事を休んだ経験があると回答しています。
        • 出典)独立行政法人労働政策研究・研修機構「育児休業制度等に関する調査」平成15年
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 保護者のキャリア形成が阻害され、経済的な不安定化を招くとともに、ジェンダー格差を助長する一因となります。

学校・教師の課題

感染症対策に伴う業務負担の激増
  • 消毒作業、健康観察の集計、保護者への連絡、オンライン授業の準備など、コロナ禍で発生した新たな業務が、既に多忙を極めていた教員の負担をさらに増大させました。
    • 客観的根拠:
      • コロナ禍に実施された東京大学の調査では、教員の約8割から9割が感染症対策に課題を感じており、特に65.3%が「求められる変化に適応する余裕と意欲がない」と回答し、深刻な疲弊状況が明らかになりました。
        • 出典)東京大学大学院教育学研究科「コロナ禍における教師の心理状態並びに実態認識に関する調査報告書」令和2年
      • 同調査では、教員の74.8%が精神的な疲労度が極度に高い「情緒的消耗感」において不健康な状態にあると認識しており、主なストレス要因として「細やかな指導の困難さ」(40.6%)や「行政からの細かい要求への対応」(39.7%)が挙げられました。
        • 出典)東京大学大学院教育学研究科「コロナ禍における教師の心理状態並びに実態認識に関する調査報告書」令和2年
      • 文部科学省の調査でも、コロナ禍において教員の時間外勤務が増加したことが報告されています。
        • 出典)文部科学省「令和4年度教員勤務実態調査(確報値)」令和5年
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 教員のバーンアウト(燃え尽き症候群)が進行し、教育の質の低下や休職・離職者の増加を招き、学校運営そのものが困難になります。
専門外の役割への対応と精神的ストレス
  • 教員は、公衆衛生の専門家やメンタルヘルスの専門家としての役割まで担うことを求められ、大きな精神的ストレスに晒されています。
    • 客観的根拠:
      • 研究によると、保護者からの多様な要望への対応や、感染対策における公平性の担保などが、教員の心理的負担感を高める要因となっています。
        • 出典)日本健康教育学会「新型コロナウイルス感染症の学校での対応における教師の負担感と関連要因」2022年
      • 感染者に対する偏見や差別が生じないよう配慮する人権教育の必要性や、感染源の詮索といった問題への対応も、現場の大きな課題となっています。
        • 出典)九州女子大学「養護教諭がおこなった感染症対策に関する研究」2010年
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 不適切な対応が学校と保護者間の不信感を生み、円滑な学校運営を阻害する可能性があります。

行政の課題

縦割り行政とデータ連携の不備
  • 保健福祉部門が持つ地域の感染症情報と、教育委員会が持つ学校の欠席者情報が、組織的にもシステム的にも分断されており、一体的で迅速な対応を阻害しています。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省所管の「感染症発生動向調査(NESID)」と、文部科学省が推進する「学校等欠席者・感染症情報システム」は、それぞれ独立して運用されており、両システム間のデータが自動連携される仕組みは標準化されていません。
        • 出典)厚生労働省「感染症発生動動向調査事業実施要綱」
        • 出典)日本学校保健会「学校等欠席者・感染症情報システム」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 感染拡大の予兆把握が遅れ、後手後手の対応に陥ることで、結果としてより大規模な学級閉鎖等を招き、教育機会の損失に繋がります。
デジタル化の遅れと格差
  • GIGAスクール構想により一人一台端末は整備されたものの、それを健康管理やハイブリッド学習に効果的に活用するためのインフラや支援体制には、自治体間・学校間で大きな差が存在します。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省の調査分析から、コロナ禍初期にICT環境が未整備だった学校ほど教員の多忙化が深刻であったこと、また、家庭のWi-Fi環境など、保護者側の準備状況に社会経済的な格差が影響していたことが示唆されています。
        • 出典)文部科学省「コロナ禍が学校・児童生徒に及ぼした影響について(最終報告)」令和5年
      • 校務支援システムのクラウド化は、場所を選ばない働き方やデータ連携の基盤ですが、全国的に移行は道半ばです。
        • 出典)文部科学省「GIGAスクール構想の下での校務DXについて」
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 居住する自治体によってこどもが受けられる教育や健康支援の質に不平等が生じ、教育格差がさらに拡大します。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

  • 各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。
    • 即効性・波及効果:
      • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くのこども・保護者・教員への便益につながる施策を高く評価します。
    • 実現可能性:
      • 現在の法制度、予算、人員体制の中で、比較的速やかに実行可能な施策を優先します。
    • 費用対効果:
      • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果(業務削減時間、健康維持、学習保障など)が大きい施策を優先します。
    • 公平性・持続可能性:
      • 特定の地域・年齢層だけでなく、幅広い住民に便益が及ぶ公平な施策であり、一過性でなく長期的に継続可能な仕組みを高く評価します。
    • 客観的根拠の有無:
      • 政府資料や学術研究、先進自治体の事例等によって効果が実証・示唆されている施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • 学校における感染症対策は、対症療法的な施策の継ぎ接ぎでは限界を迎えています。本稿では、山積する課題を根本から解決するため、「基盤整備(DX)」「人材支援(教員)」「制度改革(教育)」の3つの側面から、相互に関連する支援策を一体的に推進することを提案します。
  • 最優先で取り組むべきは、全ての施策の土台となる「支援策①:保健室DXとデータ駆動型健康管理体制の構築」です。これは、現状の「勘と経験」に頼ったアナログな対応から脱却し、客観的データに基づく迅速かつ的確な意思決定を可能にするための根幹的な投資であり、即効性と波及効果が最も高い施策です。
  • 次に、このDX基盤を活かし、現場の持続可能性を確保するための「支援策②:教員の負担軽減と専門性向上のための支援パッケージ」が不可欠です。DXツールを導入しても、教員の負担が増えては本末転倒であり、働き方改革と一体で進める必要があります。
  • そして、これらの基盤と支援体制の上に、こどもの権利を最大限保障するための「支援策③:こどもの学びと心のケアを両立するハイブリッド教育体制の整備」を構築します。この3つの施策は三位一体であり、同時に進めることで最大の相乗効果を発揮します。

各支援策の詳細

支援策①:保健室DXとデータ駆動型健康管理体制の構築

目的
  • 学校におけるこどもの健康情報、欠席情報、地域の感染状況を一元的に「見える化」し、エビデンスに基づいた迅速な感染症対策を実現します。
  • 教職員による健康観察や情報集計に係るアナログな業務負担を、デジタル技術の活用により抜本的に削減します。
主な取組①:健康観察・欠席連絡アプリの全区標準導入
  • 保護者がスマートフォンアプリ等を通じて、毎日のこどもの健康状態や欠席・遅刻の連絡をデジタルで報告できる仕組みを、特別区の標準システムとして導入し、各家庭に無償で提供します。
    • 客観的根拠:
      • 新宿区では、欠席連絡システムの導入により、教職員の勤務時間を年間約7,500時間削減した実績があり、教員の働き方改革に直結する効果が確認されています。
        • 出典)特別区協議会「特別区の政策」
主な取組②:「学校等欠席者・感染症情報システム」との自動連携
  • 取組①のアプリで収集した欠席情報を、文部科学省が推進する「学校等欠席者・感染症情報システム」に自動でデータ連携させる仕組みを構築します。
  • これにより、養護教諭等による二重入力の負担をなくし、地域内の感染症サーベイランスのリアルタイム性と精度を飛躍的に向上させます。
    • 客観的根拠:
      • 同システムは、地域の感染症の発生状況をリアルタイムに把握し、早期の感染症対策に役立てることを目的としており、その有効活用が推奨されています。
        • 出典)日本学校保健会「学校等欠席者・感染症情報システムと校務支援システム連携事業に関する自治体向けオンライン説明会」令和6年度
主な取組③:CO2センサーの全教室への標準装備と換気の「見える化」
  • 全普通教室及び体育館、音楽室などの特別教室にCO2センサーを標準装備し、二酸化炭素濃度を常時モニタリングします。
  • 基準値(例:1,000ppm)を超えた際にアラートで通知することで、科学的根拠に基づいた効果的な換気を促し、「なんとなく」の窓開けによるエネルギーの無駄遣いを防ぎます。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省の調査では、窓を閉め切った教室では授業開始後約20分でCO2濃度が1,500ppmを超え、換気が不十分な状態になることが示されています。
        • 出典)文部科学省「新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための換気の徹底及びその効果的な実施について」
      • 横浜市の小学校では、CO2センサーの導入が教員やこどもの換気への意識を高め、音楽の授業などでの不安感を解消する効果があったと報告されています。
        • 出典)教育家庭新聞「CO2濃度の遷移を見える化、安全な音楽授業を」2022年
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 感染症を理由とする学級・学年閉鎖の日数を前年度比で20%削減する。
      • データ取得方法: 各区教育委員会による学級閉鎖措置の実施状況報告の集計・分析。
  • KSI(成功要因指標)
    • 健康観察・欠席連絡アプリの保護者利用率95%以上を達成する。
      • データ取得方法: アプリ管理システム上の利用登録者数及びアクティブユーザー数のログデータ。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 教員による欠席連絡の電話対応及び紙媒体での集計に要する時間を1日あたり80%削減する。
      • データ取得方法: 導入前後の教員を対象とした業務時間に関するアンケート調査及びヒアリング。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 全特別区の公立小中学校へのアプリ及びCO2センサーの導入率100%を達成する。
      • データ取得方法: 教育委員会による各学校への設置・導入状況の確認。

支援策②:教員の負担軽減と専門性向上のための支援パッケージ

目的
  • 感染症対策に関連する非専門的業務(ノンコア業務)から教員を解放し、授業やこどもの指導・ケアといった専門的業務(コア業務)に集中できる環境を整備します。
  • 教員の過重労働を是正し、心身の健康を維持することで、教育の質の維持・向上を図ります。
主な取組①:ICT支援員の増員と役割の明確化
  • GIGAスクール構想で導入されたICT機器や各種アプリの活用支援、トラブルシューティングを専門に行う「ICT支援員」を増員し、各校への巡回頻度を大幅に高めるか、複数校共同での常駐体制を構築します。
  • 教員からの技術的な問い合わせ対応や、オンライン授業の配信サポートなどを一手に担うことで、教員が授業内容の充実に専念できるようにします。
    • 客観的根拠:
      • コロナ禍初期にICT環境が未整備だった学校ほど教員の多忙化が深刻であったという文部科学省の調査結果は、ICT活用の成否が教員負担に直結することを示しています。
        • 出典)文部科学省「コロナ禍が学校・児童生徒に及ぼした影響について(最終報告)」令和5年
主な取組②:消毒・清掃業務の外部委託モデルの推進
  • 感染流行期に必要となる特別な消毒作業や、日常の清掃業務の強化について、専門業者への外部委託を区が標準的な選択肢として予算化し、各学校が容易に利用できる仕組みを構築します。
  • これにより、教員やこどもが放課後等に行う消毒作業の負担をなくします。
    • 客観的根拠:
      • 文部科学省の衛生管理マニュアルでは、感染者が発生した場合の消毒など、専門的な対応が求められる場面も想定されています。これらの業務は教員の大きな負担となるため、外部の専門性を活用することが合理的です。
        • 出典)文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」令和5年度
主な取組③:養護教諭の業務支援と専門研修の強化
  • 保健室DXの推進と並行し、養護教諭がこどもの心のケアや健康相談といった専門性の高い業務に注力できるよう、データ入力や書類整理等の事務作業を補助する支援員(保健室補助員)の配置をモデル的に実施し、効果を検証します。
  • 新たな感染症の知見や、感染症禍におけるこどものメンタルヘルス対応に関する専門研修機会を、オンライン形式も含めて定期的に提供します。
    • 客観的根拠:
      • 養護教諭は学校の感染症対策の要であり、情報集約、関係機関との連携、保護者対応など、その業務は多岐にわたります。専門業務に集中できる環境整備が不可欠です。
        • 出典)九州女子大学「養護教諭がおこなった感染症対策に関する研究」2010年
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 教員の時間外在校等時間(月平均)を前年度比で15%削減する。
      • データ取得方法: 勤務時間管理システムやタイムカードによる客観的な労働時間データの収集・分析。
  • KSI(成功要因指標)
    • 教員の「感染症対策に関する業務が負担である」と感じる割合を30%以下に低減させる。
      • データ取得方法: 教職員を対象とした意識調査(年1回実施)。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • ICT支援員への相談・依頼件数に対する即日解決率を90%以上とする。
      • データ取得方法: ICT支援員からの業務報告及び活動ログの分析。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 全学校をカバーするICT支援員の配置計画を策定し、実施する。
    • 消毒・清掃業務の外部委託を利用できる学校の割合を100%とする。
      • データ取得方法: 教育委員会による契約状況及び配置状況の確認。

支援策③:こどもの学びと心のケアを両立するハイブリッド教育体制の整備

目的
  • 感染症罹患や基礎疾患、感染不安等により登校できないこどもに対し、公平な学習機会を保障し、学びのセーフティネットを構築します。
  • 感染症禍で顕在化したこどものメンタルヘルスの課題に対し、早期発見・早期対応が可能な支援体制を学校内に構築します。
主な取組①:オンライン学習支援の標準化と質の向上
  • 在籍学級の授業のライブ配信や、主要教科のオンデマンド型授業コンテンツの整備を「特別な緊急対応」ではなく「標準的な学習選択肢」として位置づけ、全ての学校で安定的に提供できる体制を整えます。
  • 配信機材の標準化や、教員向けの簡易な操作マニュアルの整備、著作権処理のガイドライン策定などを区教育委員会が主導して行います。
    • 客観的根拠:
      • 新宿区などでは、コロナ禍において分散登校とオンライン学習を組み合わせ、家庭での学習を円滑に支援した実績があります。このノウハウを平時からの制度として定着させることが重要です。
        • 出典)文部科学省「GIGAスクール構想に関わるみなさんへ、自治体の事例を紹介します。」
      • 感染症等を理由に登校できない児童生徒への学習保障は、教育機会の均等という憲法上の要請に応えるものです。
        • 出典)土浦市教育委員会「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」
主な取組②:スクールカウンセラー・SSWの増員とオンライン相談体制の構築
  • スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)の配置日数・時間数を拡充し、こどもや保護者が予約なしでも気軽に相談できる体制を強化します。
  • 対面でのカウンセリングに加え、チャットやビデオ通話によるオンラインでの相談も可能な体制を整備し、相談への心理的・物理的なハードルを下げます。
    • 客観的根拠:
      • こどものメンタルヘルス悪化は深刻な課題であり、専門家による早期介入が極めて重要です。特に中等度以上のうつ症状を示すこどもの割合は高止まりしています。
        • 出典)国立研究開発法人国立成育医療研究センター「コロナ禍における親子の生活と健康の実態調査 第5回」2024年
      • 学校保健ポータルサイトでは、SCが作成した心のケアに関する啓発資料など、専門家と連携した取組の有効性が示されています。
        • 出典)日本学校保健会「学校における感染症対策 実践事例集」令和3年度
主な取組③:養護教諭とSC・SSW、学級担任の連携強化
  • 保健室への来室状況や健康観察アプリのデータなどから、支援が必要なこどもを早期に発見するため、養護教諭、SC・SSW、学級担任が定期的に情報共有を行う「教育相談ケース会議」の実施を制度化します。
  • こどもの「体」の不調の背景にある「心」や「家庭」の課題に、チームとしてアプローチする体制を構築します。
    • 客観的根拠:
      • こどもの心身の不調は、頭痛や腹痛といった身体的な症状として保健室への来室に現れることが多く、養護教諭は支援が必要なこどもを早期に発見する重要なゲートキーパーの役割を担っています。
        • 出典)九州女子大学「養護教諭がおこなった感染症対策に関する研究」2010年
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 不登校・長期欠席児童生徒のうち、何らかの学習支援(オンライン含む)を受けている者の割合を90%以上にする。
      • データ取得方法: 教育委員会による各学校の支援実施状況に関する定期調査。
  • KSI(成功要因指標)
    • スクールカウンセラー・SSWへの相談件数(児童生徒・保護者合計)を前年度比で20%増加させる(潜在的ニーズの掘り起こしと相談しやすい環境整備の指標)。
      • データ取得方法: SC・SSWからの活動報告の定量的集計。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • オンライン学習支援を利用した児童生徒の「学習内容が理解できた」と回答する割合を80%以上とする。
      • データ取得方法: 利用者を対象とした匿名の満足度アンケート調査。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 全公立小中学校におけるオンライン授業配信体制の整備率を100%とする。
    • スクールカウンセラー・SSWの全校における配置時間数を前年度比で10%増加させる。
      • データ取得方法: 教育委員会による各学校への機材整備状況及び専門職配置計画の確認。

先進事例

東京都特別区の先進事例

新宿区「欠席連絡システム導入による教員の働き方改革」

  • 新宿区は、全区立小中学校に自動音声応答システムとWebフォームによる欠席連絡システムを導入しました。これにより、保護者は24時間いつでも連絡が可能となり、教員は朝の多忙な時間帯における電話対応業務から解放されました。この取組により、年間約7,500時間の勤務時間削減効果が報告されており、感染症対策の効率化が教員の働き方改革に直結することを示す好事例です。
    • 客観的根拠:
      • この取組は、ICTを活用して学校現場の長年の課題であったアナログな業務プロセスを抜本的に見直したものであり、他の自治体への横展開が期待されます。
        • 出典)特別区協議会「特別区の政策」

品川区「ICTを活用した学びの継続と新たな日常の構築」

  • 品川区内の一部の学校では、コロナ禍において、YouTubeを介した授業配信やZoomによるオンライン保護者会などをいち早く試行しました。GIGAスクール構想で整備された一人一台端末を積極的に活用し、感染症の流行状況に応じてオンラインと対面の教育活動を柔軟に組み合わせるハイブリッドな学びの形を模索しました。これは、有事の際にも学びを止めないという強い意志と、それを実現する実践力を示す事例です。
    • 客観的根拠:
      • こうした取組は、端末を配布するだけでなく、それをいかに教育活動の中に創造的に組み込んでいくかという、教育DXの本質的な課題に対する一つの答えを示しています。
        • 出典)東京都市大学「コロナ禍における学校教育のパラダイムシフト」
        • 出典)日本学校保健会「日本学校保健会会報」

墨田区「障害者手帳アプリ導入に見るデジタルインクルージョン」

  • 墨田区は、障害者手帳をスマートフォンアプリ上で表示できるサービスを導入しました。これは直接的な感染症対策ではありませんが、デジタル技術を活用して、多様な背景を持つこどもや家庭の物理的・心理的な負担を軽減するという点で重要な示唆を与えます。「誰一人取り残さない」という理念は、感染症対策におけるデジタルデバイドの解消や、基礎疾患を持つこどもへの配慮にも通じる先進的な視点です。
    • 客観的根拠:
      • この事例は、行政サービスにおけるデジタル化が、単なる効率化だけでなく、利用者のウェルビーイング向上に貢献しうることを示しています。
        • 出典)特別区協議会「特別区の政策」

全国自治体の先進事例

奈良市「Google Workspaceへの移行による校務DXの徹底」

  • 奈良市は、校務支援システムをフルクラウド化するとともに、職員会議の資料共有、欠席連絡、保護者アンケートなどを全て標準ツールであるGoogle Workspaceに統一しました。共同編集機能をフル活用することで、ペーパーレス化を推進し、教職員が場所を問わずに協働できる環境を整備しました。これは、単にツールを導入するに留まらず、業務プロセスそのものを変革(BPR)した、全国でも先進的な校務DXの事例です。
    • 客観的根拠:
      • この取組により、印刷や資料配布にかかる時間、会議のための移動時間などが大幅に削減され、教員がより創造的な業務に時間を割けるようになっています。
        • 出典)文部科学省「GIGAスクール構想の下での校務DXについて」

岡山県「県総合教育センター主導によるオンライン研修の推進」

  • 岡山県総合教育センターは、コロナ禍を契機に、教員研修のあり方を抜本的に見直し、eラーニングや遠隔技術を活用したオンライン研修を積極的に導入しました。これにより、多忙な教員が時間や場所の制約を受けずに研修に参加できるようになり、研修の質の向上と効率化を両立させました。これは、最新の知見を迅速に現場に届け、教員の専門性を継続的に高めるための有効なモデルとして全国の自治体の参考になります。
    • 客観的根拠:
      • ICTを活用した研修は、集合研修に比べてコストを削減できるだけでなく、個々の教員のニーズに応じた多様なプログラムを提供できるという利点があります。
        • 出典)岡山県「おかやまICT活用実践事例集」

参考資料[エビデンス検索用]

  • こども家庭庁
    • 出典)「令和7年版こども白書」令和7年
  • 文部科学省
    • 出典)「令和6年度文部科学白書」令和7年
    • 出典)「学校保健統計調査」各年度
    • 出典)「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」
    • 出典)「コロナ禍が学校・児童生徒に及ぼした影響について(最終報告)」令和5年
    • 出典)「教員勤務実態調査」各年度
    • 出典)「学校において予防すべき感染症の解説」
    • 出典)「GIGAスクール構想の下での校務DXについて」
  • 厚生労働省・国立感染症研究所
    • 出典)「感染症発生動向調査週報(IDWR)」各週
  • 東京都
    • 出典)「東京都感染症週報(TIDWR)」各週
  • 研究機関・大学等
    • 出典)国立研究開発法人国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート」調査報告書 各回
    • 出典)東京大学大学院教育学研究科「コロナ禍における教師の心理状態並びに実態認識に関する調査報告書」令和2年
  • その他
    • 出典)日本学校保健会「学校等欠席者・感染症情報システム」関連資料

まとめ

 東京都特別区における学校の感染症対策は、単なる衛生管理から、こどもの学びと心身の健康、教員のウェルビーイングを統合的に支える、より高度な行政課題へと進化しました。コロナ禍が浮き彫りにした教員の過重労働、こどものメンタルヘルス悪化、デジタル化の遅れといった課題を克服するためには、本記事で提案した「保健室DX」「教員負担軽減」「ハイブリッド教育」の三位一体の改革が不可欠です。データとデジタル技術を最大限活用し、持続可能で強靭な学校運営体制を構築することが、全てのこどもの健やかな育ちを保障する鍵となります。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました