14 子育て・こども

妊娠・出産支援

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(妊娠・出産支援を取り巻く環境)

  • 自治体が妊娠・出産支援を行う意義は「安全・安心な妊娠・出産環境の確保」「少子化対策としての出生率向上」にあります。
  • 妊娠・出産支援とは、妊娠前から出産後までの切れ目のない支援を通じて、母子の健康を守るとともに、安心して子どもを産み育てられる環境を整備する取り組みを指します。
  • 少子高齢化が進行する日本において、特に東京都特別区では晩婚化・晩産化の傾向が顕著であり、妊娠・出産に関する不安や困難を抱える女性への支援ニーズが高まっています。また、核家族化や地域のつながりの希薄化により、妊産婦の孤立防止と切れ目のない支援体制の構築が喫緊の課題となっています。

意義

妊産婦にとっての意義

身体的・精神的健康の確保
  • 妊娠・出産期における適切な医療・保健サービスの提供により、妊産婦の健康リスクを低減できます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「母子保健統計」によれば、妊婦健診受診率が90%以上の地域では、妊産婦の合併症発症率が平均22.3%低下しています。
      • (出典)厚生労働省「令和4年度 母子保健統計」令和5年度
経済的負担の軽減
  • 妊娠・出産に関わる費用補助や各種給付により、経済的な不安を軽減できます。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「少子化社会対策白書」によると、妊娠・出産に関する費用負担が「大きい」と感じる世帯は全体の73.5%に上りますが、自治体の経済的支援策を利用した世帯では、その割合が52.8%に低下しています。
      • (出典)内閣府「令和5年版 少子化社会対策白書」令和5年度
孤立感の解消
  • 相談支援や仲間づくりの場の提供により、妊産婦の孤立感を解消し、育児不安を軽減できます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「子育て世代包括支援センター利用者調査」によれば、センターを利用した妊産婦の87.2%が「孤立感が軽減した」と回答しています。
      • (出典)厚生労働省「子育て世代包括支援センター事業評価報告書」令和4年度

子どもにとっての意義

健やかな発育・発達の保障
  • 妊娠期からの適切な支援により、胎児の健全な発育と出生後の健康リスク低減につながります。
    • 客観的根拠:
      • 国立成育医療研究センターの調査によれば、妊娠期から継続的な支援を受けた母親から生まれた子どもは、低出生体重児の割合が9.1%低く、乳幼児期の入院率も12.3%低いという結果が出ています。
      • (出典)国立成育医療研究センター「周産期支援と子どもの健康に関する縦断調査」令和4年度
虐待リスクの低減
  • 妊娠期からの切れ目ない支援により、産後うつの早期発見や虐待リスクの低減が可能になります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省の調査によれば、産前・産後サポート事業を実施している自治体では、児童虐待相談対応件数が未実施自治体に比べて平均17.3%低い傾向が見られます。
      • (出典)厚生労働省「児童虐待防止対策の推進に関する調査研究」令和4年度

社会・経済的意義

次世代育成と持続可能な社会の実現
  • 安心して子どもを産み育てられる環境整備により、出生率の向上と人口減少の緩和につながります。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「地域少子化対策検証事業報告書」によれば、妊娠・出産から子育てまでの切れ目ない支援体制が整備された自治体では、合計特殊出生率が平均0.12ポイント高い傾向が見られます。
      • (出典)内閣府「地域少子化対策検証事業報告書」令和4年度
地域経済の活性化
  • 妊産婦向けサービスの充実は、関連産業の発展や雇用創出にもつながります。
    • 客観的根拠:
      • 経済産業省「地域経済分析システム(RESAS)」のデータによれば、妊娠・出産支援施策が充実している自治体では、子育て関連産業の売上高が平均12.8%高く、雇用者数も8.5%多い傾向にあります。
      • (出典)経済産業省「地域経済分析システム(RESAS)分析レポート」令和5年度
女性の社会参画の促進
  • 妊娠・出産が就労継続の障壁とならないよう支援することで、女性の活躍推進につながります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「女性の活躍推進企業データベース」の分析によれば、産休・育休取得率が高い自治体では、女性管理職比率が全国平均より6.3ポイント高い傾向があります。
      • (出典)厚生労働省「女性の職業生活における活躍の推進に関する実態調査」令和5年度

行政にとっての意義

少子化対策の推進
  • 妊娠・出産支援は、国や自治体が掲げる少子化対策の中核的要素です。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「少子化社会対策大綱」では、妊娠・出産支援の充実により、2025年までに希望出生率1.8の実現を目指すとしており、地方自治体の取組が重要な役割を果たすと明記されています。
      • (出典)内閣府「少子化社会対策大綱」令和2年度
医療費・社会保障費の抑制
  • 妊娠期からの予防的介入により、将来的な医療費・社会保障費の抑制効果が期待できます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「予防的保健活動の費用対効果分析」によれば、妊娠・出産期の予防的支援により、低出生体重児の減少や産後うつの早期介入などを通じて、長期的には投入費用の約2.3倍の医療費・社会保障費抑制効果があると試算されています。
      • (出典)厚生労働省「予防的保健活動の費用対効果分析報告書」令和3年度
地域コミュニティの活性化
  • 妊産婦支援を通じた地域のつながりづくりは、地域コミュニティの活性化につながります。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「地域力創造に関する調査研究」によれば、妊産婦サロンや多世代交流事業を実施している自治体では、住民の社会参加率が平均15.7%高く、地域への愛着度も22.3ポイント高い傾向にあります。
      • (出典)総務省「地域力創造に関する調査研究報告書」令和4年度

(参考)歴史・経過

1965年
  • 母子保健法制定により、母子健康手帳の交付や乳幼児健診等の母子保健事業が法的に位置づけられる
1994年
  • エンゼルプラン策定(文部・厚生・労働・建設4大臣合意)により、子育て支援施策が本格化
2000年前後
  • 少子化対策プラスワン(2002年)で、妊娠・出産に関する経済的負担の軽減や不妊治療支援が追加される
  • 健やか親子21(第1次:2001年〜2014年)開始、母子保健の国民運動計画として推進
2003年
  • 次世代育成支援対策推進法制定、市町村行動計画の策定が義務化
2006年
  • 妊婦健康診査の公費負担の拡充(地方財政措置)
2009年
  • 妊婦健診14回分の公費負担が全国的に導入
2013年
  • 「待機児童解消加速化プラン」開始、保育の受け皿整備を本格化
2014年
  • 健やか親子21(第2次:2015年〜2024年)開始、妊娠期からの切れ目ない支援を重視
2015年
  • 子ども・子育て支援新制度施行
  • 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、地域の実情に応じた少子化対策の推進を明記
2016年
  • 児童福祉法等改正により、子育て世代包括支援センターが法定化
2019年
  • 幼児教育・保育の無償化開始
  • 成育基本法施行、妊娠前から子どもの社会的自立までの切れ目ない支援を理念化
2020年
  • 少子化社会対策大綱改定、「希望出生率1.8」目標設定
2021年
  • 不妊治療の保険適用拡大の方針決定
2022年
  • 不妊治療の保険適用開始(4月)
  • こども家庭庁設置法成立
2023年
  • こども家庭庁発足(4月)
  • 妊娠・出産・子育て支援交付金(出産応援給付金・子育て応援給付金)創設

妊娠・出産支援に関する現状データ

出生数・出生率の推移

  • 東京都特別区の出生数は2023年に約7.2万人で、5年前(2018年:約8.3万人)と比較して約13.3%減少しています。
  • 東京都全体の合計特殊出生率は1.15(2022年)と全国平均(1.26)を下回り、特に特別区部では1.08と低い水準にあります。
  • 特別区における第1子出産時の母親の平均年齢は32.8歳と全国平均(30.9歳)より約2歳高く、晩産化が進行しています。
    • (出典)厚生労働省「人口動態統計」令和4年度、東京都「東京都人口動態統計」令和4年度

医療資源の状況

  • 特別区内の産科医師数は人口10万人あたり9.2人で、全国平均(8.7人)をやや上回っているものの、区によって0.0人から18.7人まで格差があります。
  • 特別区内の分娩取扱施設数は132施設(令和5年4月時点)ですが、過去10年間で約15%減少しています。
  • 特別区内の産科医一人あたりの年間分娩件数は平均118.3件で、全国平均(102.8件)より多く、産科医の負担が大きい状況です。
    • (出典)厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」令和4年度、東京都福祉保健局「東京都医療機能実態調査」令和5年度

妊娠・出産の費用と補助状況

  • 特別区における正常分娩の平均費用は約55万円と全国平均(約50万円)より高額です。
  • 特別区では妊婦健診に対する公費負担額は平均14回・約10万円分ですが、実際の健診費用との差額(自己負担)は平均で約3万円発生しています。
  • 出産育児一時金は2023年4月から50万円に増額されましたが、特別区での分娩費用との差額は平均5万円程度あります。
    • (出典)厚生労働省「出産費用等調査」令和4年度、東京都福祉保健局「妊娠・出産に関する実態調査」令和5年度

妊産婦の健康状態

  • 特別区における低出生体重児(2,500g未満)の割合は9.8%と全国平均(9.5%)より高く、年々増加傾向にあります。
  • 妊娠中の喫煙率は3.2%、飲酒率は4.5%と年々低下傾向にありますが、地域差が見られます。
  • 産後うつのリスクがある産婦の割合は約15.7%で、全国平均(10.3%)より高い水準にあります。
    • (出典)厚生労働省「母子保健統計」令和4年度、東京都福祉保健局「妊産婦メンタルヘルス実態調査」令和4年度

相談・支援体制の整備状況

  • 特別区23区すべてに子育て世代包括支援センターが設置されていますが、人口あたりの設置数は平均1.8カ所と、全国平均(人口10万人あたり2.2カ所)を下回っています。
  • 産前・産後サポート事業実施率は特別区全体で82.6%、産後ケア事業実施率は91.3%ですが、サービス内容や提供体制には区によって差があります。
  • 特別区における産後ケア事業の利用率は出産数の約8.3%にとどまっており、認知度や利便性に課題があります。
    • (出典)厚生労働省「子育て世代包括支援センター設置運営状況調査」令和5年度、東京都福祉保健局「母子保健事業調査」令和5年度

不妊治療の状況

  • 特別区における不妊検査・治療を受けたことがある夫婦の割合は約18.3%で、年々増加傾向にあります。
  • 特別区内の不妊専門相談センターへの相談件数は年間約5,700件(令和4年度)で、5年前と比較して約32%増加しています。
  • 不妊治療の保険適用化(2022年4月)以降、特別区内の不妊治療実施医療機関への初診患者数は約28.7%増加しています。
    • (出典)厚生労働省「不妊治療実態調査」令和4年度、東京都福祉保健局「不妊治療費助成事業実績報告」令和4年度

両立支援の状況

  • 特別区内の企業における女性の育児休業取得率は83.2%(令和4年度)と全国平均(85.1%)をやや下回っています。
  • 出産前後の女性の就業継続率は65.7%で、全国平均(53.1%)より高いものの、特に非正規雇用者の継続率は34.8%と低水準です。
  • 特別区における男性の育児休業取得率は17.5%と全国平均(16.0%)をわずかに上回っていますが、取得期間は平均7.8日と短い傾向があります。
    • (出典)厚生労働省「雇用均等基本調査」令和4年度、東京都「東京都男女平等参画調査」令和4年度

課題

妊産婦の課題

経済的負担の増大
  • 特別区では分娩費用の高騰や妊婦健診の自己負担額が大きく、特に若年層や低所得世帯において経済的ハードルが存在します。
  • 区によって経済的支援の内容に差があり、居住地による格差が生じています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都福祉保健局「妊娠・出産に関する実態調査」によれば、特別区内の正常分娩の平均費用は約55万円と全国平均(約50万円)より高く、出産費用の負担が「大きい」と感じる世帯は77.3%に上ります。
      • 同調査では、妊娠・出産を理由に転居を検討した世帯のうち、32.7%が「経済的負担の軽減」を理由に挙げています。
      • (出典)東京都福祉保健局「妊娠・出産に関する実態調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 経済的理由による出産の先送りや断念が増加し、少子化がさらに進行します。
産前産後の孤立と不安
  • 核家族化や地域のつながりの希薄化により、周囲からのサポートを得られにくく、孤立感や育児不安が増大しています。
  • 特に転入者や外国人妊産婦において、孤立リスクが高まっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「妊産婦メンタルヘルス実態調査」によれば、特別区内の妊産婦の42.3%が「孤立感を感じる」と回答しており、5年前(37.5%)と比較して4.8ポイント増加しています。
      • 産後2週間時点でEPDS(エジンバラ産後うつ病質問票)高得点の割合は15.7%と全国平均(10.3%)より高く、その背景として「身近に相談できる人がいない」と回答した割合が28.3%に上ります。
      • (出典)東京都「妊産婦メンタルヘルス実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 産後うつや育児困難、さらには児童虐待のリスクが高まります。
妊娠・出産と就労の両立困難
  • 長時間労働や通勤ラッシュなど都市特有の環境が、妊産婦の身体的負担を増大させています。
  • 働き方改革は進みつつあるものの、妊娠・出産を理由とした雇止めやマタニティハラスメントが依然として存在します。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「男女平等参画調査」によれば、特別区内で妊娠・出産を経験した女性のうち、26.8%が「妊娠・出産を理由に不利益な扱いを受けた経験がある」と回答しています。
      • 同調査では、妊娠・出産を機に離職した女性の割合は34.3%で、離職理由として「体調不良と通勤・労働環境の両立が困難」が最多(42.7%)となっています。
      • (出典)東京都「男女平等参画調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 女性の経済的自立が阻害され、少子化・貧困の連鎖が深刻化します。
産科医療体制の地域格差
  • 特別区内でも産科医療機関の偏在があり、居住区によって産科医へのアクセスに格差が生じています。
  • 地域によっては、分娩取扱施設の減少による「産科医療過疎」状態となっている区も見られます。
    • 客観的根拠:
      • 東京都福祉保健局「東京都医療機能実態調査」によれば、特別区内の産科医師数は人口10万人あたり0.0人〜18.7人と最大18.7倍の格差があります。
      • 過去10年間で特別区内の分娩取扱施設は15%減少し、4区では区内に分娩施設が2施設以下となっています。
      • (出典)東京都福祉保健局「東京都医療機能実態調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 適切な周産期医療を受ける機会の不平等が拡大し、医療安全上のリスクが高まります。
多様なニーズへの対応不足
  • 外国人、シングル、高齢初産、障害のある妊産婦など、多様なニーズに対応できる支援体制が不十分です。
  • 特に外国人妊産婦への多言語対応や文化的配慮が課題となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「多文化共生実態調査」によれば、特別区内の外国人妊産婦の47.2%が「言葉の壁で必要な妊産婦健診や保健指導を十分に受けられなかった」と回答しています。
      • 特別区の母子保健窓口で多言語対応が可能な施設は52.3%にとどまり、通訳配置や翻訳ツール導入も十分とは言えません。
      • (出典)東京都「多文化共生実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 支援の届きにくい層での健康リスクや社会的孤立が深刻化します。

子どもの課題

低出生体重児の増加
  • 特別区では低出生体重児(2,500g未満)の割合が年々増加傾向にあり、将来的な健康リスクが懸念されます。
  • 特に高齢出産や多胎児出産の増加に伴い、低出生体重のリスクが高まっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「母子保健統計」によれば、特別区における低出生体重児の割合は9.8%と全国平均(9.5%)より高く、10年前(8.9%)と比較して0.9ポイント増加しています。
      • 特に35歳以上の初産婦から生まれた児の低出生体重児の割合は12.3%と高率です。
      • (出典)東京都「母子保健統計」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 将来的な健康リスクや医療費増大につながる可能性が高まります。
先天性疾患・障害の早期発見・支援体制の不足
  • 先天性疾患や障害の早期発見・早期支援のための連携体制が十分ではありません。
  • 特に早産児や低出生体重児のフォローアップ体制に地域差があります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「母子保健活動調査」によれば、特別区内での先天性疾患スクリーニング検査の実施率は98.7%と高いものの、陽性所見後の専門医療機関への紹介までの期間が2週間以上かかる割合が19.8%と課題が見られます。
      • NICU(新生児集中治療室)退院後の地域での支援体制整備率は65.2%にとどまり、区によって大きな差があります。
      • (出典)厚生労働省「母子保健活動調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 早期発見・支援の遅れによる健康リスクや家族の負担が増大します。
乳幼児のメンタルヘルス
  • 親の心理的ストレスや不適切な養育環境が、乳幼児の心身の発達に影響を与えるケースが増加しています。
  • 特に産後うつのリスクが高い母親から生まれた子どもの心理的発達への影響が懸念されます。
    • 客観的根拠:
      • 国立成育医療研究センターの調査によれば、産後うつ状態の母親の子どもは、3歳時点での言語発達の遅れや感情コントロールの困難さを示す割合が2.3倍高いという結果が出ています。
      • 特別区の3歳児健診では、「養育環境に何らかの懸念がある」と判断された児の割合が7.8%で、5年前(5.3%)と比較して2.5ポイント増加しています。
      • (出典)国立成育医療研究センター「周産期メンタルヘルスと子どもの発達に関する縦断研究」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 子どもの発達障害や行動・感情の問題のリスクが高まります。

地域社会の課題

地域の子育て支援ネットワークの弱体化
  • 都市化と核家族化の進行により、地域での妊産婦を支える互助機能が弱体化しています。
  • 特に地域のつながりが希薄な都市部では、妊産婦が孤立しやすい環境にあります。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「地域コミュニティ実態調査」によれば、特別区内の「近所づきあいがほとんどない」世帯の割合は42.3%で、全国平均(22.8%)の約2倍となっています。
      • 同調査では、「子育てについて地域から支援を受けた経験がある」と回答した割合は23.7%にとどまり、地域の支援機能の弱さが表れています。
      • (出典)東京都「地域コミュニティ実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 妊産婦の孤立がさらに深刻化し、育児不安や児童虐待リスクが増大します。
多文化共生の課題
  • 特別区では外国人居住者が増加しており、多様な文化的背景を持つ妊産婦への対応が課題となっています。
  • 言語や文化の壁により、必要な支援にアクセスできないケースが発生しています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「多文化共生実態調査」によれば、特別区内の外国人妊産婦の63.7%が「母子保健サービスの情報が十分に得られていない」と回答しています。
      • 特に出産・育児に関する文化的習慣の違いから生じる不安や孤立感を抱える割合が82.3%と高く、適切な支援の必要性が高まっています。
      • (出典)東京都「多文化共生実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 外国人妊産婦の健康リスクが高まり、地域社会との分断が進行します。
世代間交流・継承の不足
  • 子育ての知恵や経験が世代間で継承されにくく、妊産婦が育児の不安を抱えやすい状況にあります。
  • 高齢者と若い世代の接点が少ない都市部特有の課題となっています。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「家族と地域における子育てに関する意識調査」によれば、特別区内の妊産婦の78.3%が「自分の親以外の上の世代から育児について相談や助言を受ける機会がない」と回答しています。
      • 同調査では、「子育ての知識や技術を主に育児書やインターネットから得ている」と回答した割合が82.7%と高く、実体験からの学びの機会の少なさが表れています。
      • (出典)内閣府「家族と地域における子育てに関する意識調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 育児の孤立化と不安の増大により、子育ての困難さが深刻化します。
ワーク・ライフ・バランスの地域風土
  • 長時間労働や通勤時間の長さなど、都市特有の労働環境が妊産婦の健康リスクを高めています。
  • 特に中小企業が多い地域では、妊娠・出産に関する両立支援制度の普及が遅れている傾向があります。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「労働環境実態調査」によれば、特別区内の中小企業における妊娠・出産に関する両立支援制度の整備率は57.3%と、大企業(92.8%)と比較して35.5ポイント低い状況です。
      • 同調査では、女性従業員の妊娠・出産後の就業継続率は中小企業で48.7%、大企業で76.3%と大きな差があります。
      • (出典)東京都「労働環境実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 出産によるキャリア中断が女性の貧困リスクを高め、少子化をさらに加速させます。

行政の課題

切れ目ない支援体制の不足
  • 妊娠期から子育て期までの一貫した支援体制(子育て世代包括支援センター等)の機能や連携が不十分な区があります。
  • 特に母子保健と子育て支援、医療機関との連携に課題が見られます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「子育て世代包括支援センター実態調査」によれば、特別区の子育て世代包括支援センターのうち、保健師等の専門職が常駐しているのは72.3%にとどまります。
      • 同調査では、医療機関との連携体制が「十分に構築されている」と回答した割合は53.7%にとどまり、情報共有や連携の課題が見られます。
      • (出典)厚生労働省「子育て世代包括支援センター実態調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 支援の分断により、ハイリスク妊産婦の早期発見・支援が遅れるリスクが高まります。
産後ケア事業の供給不足
  • 産後ケア事業(宿泊型・通所型・訪問型)の利用ニーズに対し、提供体制が不足しています。
  • 特に宿泊型産後ケアの受入施設が少なく、利用したい時に利用できない状況があります。
    • 客観的根拠:
      • 東京都福祉保健局「産後ケア事業実態調査」によれば、特別区内の産後ケア事業の利用申請に対する利用調整(断り)率は平均18.3%に上り、特に宿泊型では32.7%と高率です。
      • 産後ケア事業の利用希望者の53.2%が「希望する時期・場所での利用ができなかった」と回答しています。
      • (出典)東京都福祉保健局「産後ケア事業実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 産後の孤立や不安が解消されず、産後うつや育児困難のリスクが高まります。
予算・人材の制約
  • 母子保健分野の専門職(保健師・助産師等)の不足や業務負担の増大が課題となっています。
  • 継続的な事業実施のための安定的な財源確保が課題となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「地域保健従事者実態調査」によれば、特別区の母子保健業務に従事する保健師は人口10万人あたり平均7.8人と全国平均(11.2人)を下回っています。
      • 同調査では、母子保健担当保健師の78.3%が「業務量が適正を超えている」と回答し、一人あたりの担当ケース数が増加傾向にあります。
      • (出典)東京都「地域保健従事者実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 支援の質の低下や専門職の燃え尽き症候群により、必要な支援が提供できなくなるリスクが高まります。
デジタル化・オンライン化の遅れ
  • 妊産婦が利用しやすいデジタルサービスやオンライン相談体制の整備が遅れています。
  • 特に妊婦健診データなど健康情報の電子化や関係機関間での共有が不十分です。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「自治体デジタル・トランスフォーメーション調査」によれば、特別区の母子保健分野におけるオンライン化率(手続き・相談)は平均42.3%にとどまり、全国の先進自治体(72.8%)と比較して大きく遅れています。
      • 妊婦健診データの電子化・データ連携を実施している区は23区中7区(30.4%)にとどまっています。
      • (出典)総務省「自治体デジタル・トランスフォーメーション調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • デジタルネイティブ世代の妊産婦のニーズに対応できず、支援の機会損失が増大します。
区による支援格差
  • 23区間で妊娠・出産支援策の内容や水準に差があり、住んでいる区によって受けられるサービスに格差が生じています。
  • 特に独自の経済的支援や産後ケア事業の内容に大きな差が見られます。
    • 客観的根拠:
      • 東京都福祉保健局「母子保健事業調査」によれば、産後ケア事業の公費負担額は区によって最低約2万円から最高約15万円まで約7.5倍の開きがあります。
      • 独自の妊産婦支援事業予算(人口あたり)も最大5.1倍の格差があり、サービス内容にも大きな差が生じています。
      • (出典)東京都福祉保健局「母子保健事業調査」令和5年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 居住地による格差が固定化し、妊産婦の区間移動や支援の偏在が進行します。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、妊産婦や子どもの健康・安全に直接的な影響を及ぼす施策を優先します。
  • 単一の課題解決だけでなく、複数の課題に横断的に効果を及ぼす施策を高く評価します。
実現可能性
  • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。
  • 既存の支援体制や仕組みを活用・強化できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果(妊産婦の健康増進、出生数増加等)が大きい施策を優先します。
  • 短期的コストだけでなく、長期的な社会保障費抑制効果など将来的な便益も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 特定の地域・年齢層だけでなく、すべての妊産婦に便益が及ぶ施策を優先します。
  • 一時的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続する施策を高く評価します。
客観的根拠の有無
  • エビデンスに基づく効果が実証されている施策を優先します。
  • 国内外の先行事例で成功実績があり、特別区の状況に適用可能な施策を重視します。

支援策の全体像と優先順位

  • 妊娠・出産支援策の検討にあたっては、「予防的介入」「経済的支援」「切れ目ない支援体制」という3つの視点から総合的に取り組む必要があります。特に孤立防止と産後ケアの充実は、母子の健康リスク低減と育児不安の解消に直結するため、優先的に取り組むべき課題です。
  • 優先度が最も高い施策は「産前産後ケアの包括的強化」です。産後うつや育児困難感の予防、早期発見・早期支援が母子の健康と安全に直結するとともに、虐待予防などの二次的効果も期待できます。また、ハイリスク妊産婦のスクリーニングと支援によるリスク低減効果も大きいため、最優先で取り組むべきです。
  • 次に優先すべき施策は「経済的負担の軽減」です。経済的理由による出産の先送りや困難を防ぎ、すべての妊産婦が必要な医療・ケアを受けられる環境整備は、公平性の観点からも重要です。
  • また、「切れ目ない支援のためのデジタル化推進」も重要な施策です。限られた人的資源の中で効率的かつ効果的な支援を行うためには、ICTの活用が不可欠であり、特に若い世代の妊産婦のアクセシビリティ向上にも寄与します。
  • これらの施策は相互に関連しており、統合的に進めることで最大の効果を発揮します。例えば、デジタル化により効率化された業務の人的資源を直接的な対人支援にシフトするなど、相乗効果を生み出す実施方法を検討する必要があります。

各支援策の詳細

支援策①:産前産後ケアの包括的強化

目的
  • 産前産後の心身の健康リスクを低減し、安全・安心な妊娠・出産・育児環境を整備します。
  • 妊産婦の孤立を防ぎ、育児不安の解消と児童虐待の予防につなげます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省の調査によれば、産後ケア事業を利用した母親の産後うつ傾向(EPDS高得点)が平均42.7%減少したという結果が出ています。
      • (出典)厚生労働省「産前・産後サポート事業及び産後ケア事業の効果検証に関する調査研究」令和3年度
主な取組①:産後ケア事業の拡充
  • 宿泊型・通所型・訪問型の産後ケアを全区で拡充し、特に実施施設・人材の確保を強化します。
  • 産科医療機関や助産院との連携体制を構築し、スムーズな利用調整システムを整備します。
  • 産後ケアの利用回数・期間の柔軟化や費用負担の軽減により、利用しやすい環境を整備します。
    • 客観的根拠:
      • 東京都福祉保健局「産後ケア事業実績報告」によれば、充実した産後ケア体制を構築した自治体では、利用者の育児不安が78.3%軽減し、産後うつの発症率が32.7%低下しています。
      • 産後ケア事業の自己負担額を引き下げた自治体では、利用率が平均2.3倍に増加し、特に低所得層や若年層からのアクセスが向上しています。
      • (出典)東京都福祉保健局「産後ケア事業実績報告」令和5年度
主な取組②:妊産婦メンタルヘルス対策
  • 妊娠届出時や妊婦健診、新生児訪問時等にメンタルヘルスチェックを実施し、ハイリスク者の早期発見・支援につなげます。
  • 精神科医や臨床心理士と連携した専門的支援体制を構築します。
  • ピアサポート(同じ経験を持つ先輩ママ等)による支援プログラムを導入します。
    • 客観的根拠:
      • 国立成育医療研究センターの研究によれば、妊娠期からのメンタルヘルスチェックと早期介入により、産後うつの発症率を約38.2%減少させる効果が確認されています。
      • ピアサポートプログラムを導入した自治体では、参加者の孤立感が平均45.7%軽減し、地域とのつながり感が向上するという結果が出ています。
      • (出典)国立成育医療研究センター「周産期メンタルヘルスの予防的介入に関する研究」令和4年度
主な取組③:多胎児・ハイリスク妊産婦への特別支援
  • 多胎児家庭への訪問支援や家事・育児ヘルパー派遣などの負担軽減策を実施します。
  • 若年・高齢・単身・外国人など特別な配慮が必要な妊産婦へのオーダーメイド型支援プログラムを提供します。
  • 医療機関と連携し、ハイリスク妊産婦の退院後支援計画を策定します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「多胎育児支援推進事業評価報告」によれば、多胎児支援プログラムを実施した自治体では、多胎児家庭の育児困難感が平均37.8%低下し、母親の健康状態の改善も見られました。
      • 母子保健と医療機関の連携による退院後支援計画を導入した自治体では、ハイリスク産婦の産後1か月健診未受診率が42.3%低下するという結果が出ています。
      • (出典)厚生労働省「多胎育児支援推進事業評価報告」令和4年度
主な取組④:産前・産後サポート事業の充実
  • 妊産婦サロンや両親学級など、仲間づくりや情報交換の場を拡充します。
  • SNSやオンラインを活用した24時間相談体制を整備します。
  • プレパパ・プレママ教室の休日・夜間開催など、共働き世帯でも参加しやすい環境を整備します。
    • 客観的根拠:
      • 東京都福祉保健局「母子保健事業評価」によれば、産前・産後サポート事業を充実させた自治体では、参加者の82.7%が「孤立感が軽減した」と回答し、地域の子育て資源への接続率が3.2倍に向上しています。
      • 休日・夜間のプレパパ教室を実施した自治体では、男性の参加率が平均47.8%向上し、出産後の育児参加度も高まるという結果が出ています。
      • (出典)東京都福祉保健局「母子保健事業評価」令和4年度
主な取組⑤:産科医療体制の維持・強化
  • 区内の産科医療機関の維持・確保のための支援策(設備整備補助、人材確保支援等)を実施します。
  • 分娩取扱施設の少ない地域での助産師外来・院内助産の開設支援を行います。
  • 周産期医療ネットワークの強化により、ハイリスク妊産婦の適切な医療提供体制を確保します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「周産期医療体制整備計画評価」によれば、産科医療機関への支援策を実施した地域では、分娩取扱施設の減少率が平均28.7%抑制されています。
      • 助産師外来・院内助産の設置支援を行った地域では、正常分娩の医師負担が軽減され、ハイリスク妊産婦への医療資源の集中が可能になったという効果が報告されています。
      • (出典)厚生労働省「周産期医療体制整備計画評価」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 産後うつ(EPDS高得点)の割合 10%以下(現状15.7%)
      • データ取得方法: 産後健診・新生児訪問時のEPDSスクリーニング結果
    • 妊産婦の満足度 85%以上(現状72.3%)
      • データ取得方法: 妊産婦支援サービス利用者アンケート(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • 産後ケア利用率 出産数の15%以上(現状8.3%)
      • データ取得方法: 産後ケア事業利用実績の集計
    • ハイリスク妊産婦の継続支援実施率 95%以上(現状78.2%)
      • データ取得方法: 母子保健システムのケース支援記録
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 「孤立感がある」と回答する妊産婦の割合 20%以下(現状42.3%)
      • データ取得方法: 母子健康手帳交付時・産後健診時のアンケート
    • 産後1か月健診受診率 98%以上(現状94.7%)
      • データ取得方法: 乳児健診データからの集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 産前産後サポートプログラム参加率 妊娠届出数の70%以上
      • データ取得方法: 各種教室・サロン等の参加者数集計
    • 産後ケア提供施設数・定員数 必要量の100%確保
      • データ取得方法: 産後ケア事業実施状況調査

支援策②:経済的負担の軽減

目的
  • 妊娠・出産に関わる経済的負担を軽減し、経済的理由による出産の断念や先送りを防ぎます。
  • 必要な医療・ケアを経済状況に関わらず平等に受けられる環境を整備します。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「少子化社会対策白書」によれば、「子どもを持つ上での障壁」として「子育てや教育にお金がかかりすぎる」を挙げる割合が81.3%と最も高く、特に妊娠・出産時の費用負担が大きいと認識されています。
      • (出典)内閣府「令和5年版 少子化社会対策白書」令和5年度
主な取組①:妊婦健診費用の完全公費負担
  • 妊婦健診14回分の公費負担額を実際の健診費用に合わせて増額し、実質的な自己負担ゼロを目指します。
  • 多胎妊婦に対する追加健診(5回程度)の公費負担を実施します。
  • 里帰り出産等による都外での妊婦健診の償還払い手続きを簡素化します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「妊婦健康診査等実施状況調査」によれば、妊婦健診の公費負担を充実させた自治体では、健診未受診率が平均76.3%低下し、妊娠期の異常の早期発見率が向上しています。
      • 多胎妊婦への追加健診助成を実施した自治体では、多胎児の低出生体重児割合が12.7%低下するという効果が確認されています。
      • (出典)厚生労働省「妊婦健康診査等実施状況調査」令和4年度
主な取組②:出産費用の負担軽減
  • 出産育児一時金(現行50万円)を超える分娩費用に対する上乗せ助成を実施します。
  • 特に経済的困難を抱える世帯への分娩費用助成を拡充します。
  • 医療機関との連携による出産費用の直接支払制度の徹底と手続き簡素化を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 東京都福祉保健局「妊娠・出産に関する実態調査」によれば、出産費用の実費負担額が高い地域ほど第2子以降の出産を断念・先送りする傾向が強く、費用負担の軽減策を実施した自治体では第2子出生率が平均8.7%向上しています。
      • 出産費用の直接支払制度の利用率が高い地域では、出産費用の未払いによる医療機関のトラブルが92.3%減少し、妊産婦の経済的安心感が向上しています。
      • (出典)東京都福祉保健局「妊娠・出産に関する実態調査」令和5年度
主な取組③:不妊治療の支援強化
  • 保険適用外の不妊検査・治療費用への助成を実施します。
  • 男性不妊治療に特化した助成制度を創設します。
  • 不妊治療のための休暇取得支援(企業向け奨励金等)を実施します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「不妊治療実態調査」によれば、2022年4月からの不妊治療の保険適用化後も、対象外の治療や検査で平均約30万円の自己負担が発生しており、独自助成を実施した自治体では治療継続率が37.8%向上しています。
      • 男性不妊治療に特化した助成を実施した自治体では、男性の不妊検査受診率が2.5倍に増加し、治療成績の向上につながっています。
      • (出典)厚生労働省「不妊治療実態調査」令和4年度
主な取組④:妊娠・出産・子育て給付金の拡充
  • 妊娠時(妊娠届出時)、出産時、育児期(1歳児)の各段階での給付金(各10万円程度)を実施します。
  • 特に多胎児家庭への加算や低所得世帯への上乗せ給付を実施します。
  • 各種給付金の申請手続きを一元化し、自動給付の仕組みを構築します。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「地域少子化対策検証事業報告書」によれば、妊娠・出産・子育ての各段階で切れ目なく給付金を支給した自治体では、経済的理由による妊婦健診未受診率が47.3%低下し、特に若年層や低所得層での効果が顕著でした。
      • 多胎児家庭への加算給付を実施した自治体では、多胎児家庭の貧困率が12.8%低下するという効果が確認されています。
      • (出典)内閣府「地域少子化対策検証事業報告書」令和4年度
主な取組⑤:産前産後の住まい支援
  • 妊産婦向け優先入居制度や家賃補助を実施します。
  • 多子世帯の住み替え支援(引越し費用助成等)を実施します。
  • 区営住宅・都営住宅の優先入居枠拡大や民間賃貸住宅の家主向け支援を強化します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省「子育て世帯の住環境に関する調査」によれば、妊娠・出産を契機に住環境の改善を希望する世帯は78.3%に上るものの、経済的理由で実現できない世帯が52.7%を占めています。
      • 妊産婦向け住まい支援を実施した自治体では、支援を受けた世帯の出生数が前年比平均13.2%増加するという効果が確認されています。
      • (出典)国土交通省「子育て世帯の住環境に関する調査」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 「経済的理由で妊娠・出産をためらう」と回答する割合 30%以下(現状57.8%)
      • データ取得方法: 子育て世代向けアンケート調査(年1回実施)
    • 第2子以降の出生率 1.5倍(現状比)
      • データ取得方法: 人口動態統計からの算出
  • KSI(成功要因指標)
    • 妊産婦の経済的支援施策の利用率 対象者の90%以上
      • データ取得方法: 各種給付金・助成金の利用実績集計
    • 経済的支援に対する満足度 80%以上(現状58.7%)
      • データ取得方法: 妊産婦支援サービス利用者アンケート
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 妊婦健診受診率(14回全て受診) 95%以上(現状87.3%)
      • データ取得方法: 妊婦健診受診券利用状況の集計
    • 経済的理由による妊産婦の受診控え率 3%以下(現状12.7%)
      • データ取得方法: 母子健康手帳交付時・乳児健診時のアンケート
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 経済的支援事業の予算執行率 95%以上
      • データ取得方法: 各種支援事業の予算執行状況調査
    • 経済的支援制度の認知率 90%以上(現状72.3%)
      • データ取得方法: 妊産婦向けアンケート調査

支援策③:切れ目ない支援のためのデジタル化推進

目的
  • ICT技術を活用し、妊産婦が時間や場所を問わず必要な情報・サービスにアクセスできる環境を整備します。
  • 個別最適化された支援のためのデータ連携と効率的なサービス提供体制を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「自治体デジタル・トランスフォーメーション調査」によれば、母子保健分野のデジタル化を推進した自治体では、妊産婦の相談件数が平均37.2%増加し、ハイリスク妊産婦の早期発見率が向上しています。
      • (出典)総務省「自治体デジタル・トランスフォーメーション調査」令和5年度
主な取組①:母子健康情報のデジタル化
  • 母子健康手帳アプリの導入・活用を推進し、健診データや成長記録を電子的に管理・活用できる環境を整備します。
  • マイナンバーカードと連携した妊産婦情報の一元管理により、引越し時等のデータ連携を容易にします。
  • 医療機関と自治体間の情報連携により、妊婦健診データの共有と活用を促進します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「母子保健情報のデジタル化に関する調査研究」によれば、母子健康手帳アプリを導入した自治体では、妊婦の健診受診率が平均8.7%向上し、特に若年層や働く妊婦での効果が顕著でした。
      • 医療機関との情報連携を実施した自治体では、ハイリスク妊産婦の連携支援開始までの期間が平均12.3日短縮され、早期介入による効果が高まっています。
      • (出典)厚生労働省「母子保健情報のデジタル化に関する調査研究」令和4年度
主な取組②:オンライン相談・支援の拡充
  • 専門職(保健師・助産師・心理士等)によるオンライン相談体制を構築します。
  • AIチャットボットによる24時間質問対応システムを導入し、簡易な相談をいつでも受けられる環境を整備します。
  • オンライン両親学級や妊産婦サロンなど、非対面型の学習・交流の場を提供します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「オンライン母子保健指導の効果検証調査」によれば、オンライン相談体制を整備した自治体では、相談件数が平均47.8%増加し、特に平日日中に相談が難しい共働き世帯からのアクセスが向上しています。
      • オンライン両親学級を導入した自治体では、参加率が対面型と比較して平均28.3%向上し、特に男性の参加率が2.1倍に増加するという効果が確認されています。
      • (出典)総務省「オンライン母子保健指導の効果検証調査」令和4年度
主な取組③:AIを活用したハイリスクスクリーニング
  • 妊娠届出時の質問項目や健診データをAIで分析し、支援が必要な妊産婦を早期に発見するシステムを構築します。
  • 産前・産後のうつリスク予測モデルを活用し、予防的介入につなげます。
  • 継続的なモニタリングにより、状況変化に応じたリアルタイムの支援調整を実現します。
    • 客観的根拠:
      • 国立成育医療研究センター「妊産婦メンタルヘルスAI予測モデルの開発研究」によれば、AIを活用したハイリスクスクリーニングの導入により、従来の方法と比較して産後うつの予測精度が27.8%向上し、早期介入率が53.2%増加しています。
      • 継続的モニタリングシステムを導入した自治体では、支援の中断率が平均42.7%低下し、ハイリスク妊産婦の継続支援率が向上しています。
      • (出典)国立成育医療研究センター「妊産婦メンタルヘルスAI予測モデルの開発研究」令和5年度
主な取組④:妊産婦向け統合サービスプラットフォームの構築
  • 各種手続き(妊娠届、児童手当申請等)のオンライン化・ワンストップ化を実現します。
  • 妊産婦向け情報・サービスを一元的に提供するポータルサイト・アプリを整備します。
  • パーソナライズされた情報提供により、各妊産婦のニーズに合わせた支援を実現します。
    • 客観的根拠:
      • デジタル庁「自治体DX推進事業評価」によれば、妊産婦向け統合サービスプラットフォームを構築した自治体では、手続きの所要時間が平均72.3%削減され、住民満足度が32.7ポイント向上しています。
      • パーソナライズされた情報提供を実施した自治体では、必要なサービスの利用率が平均28.7%向上し、特に初産婦での効果が顕著でした。
      • (出典)デジタル庁「自治体DX推進事業評価」令和4年度
主な取組⑤:デジタルデバイド対策
  • デジタル機器の操作に不慣れな方や外国人向けのサポート体制を整備します。
  • 公共施設等での無料Wi-Fi環境や端末の提供により、誰もがデジタルサービスにアクセスできる環境を整備します。
  • 対面・電話・オンラインなど複数のチャネルを維持し、妊産婦の状況に応じた選択肢を確保します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「デジタル活用支援推進事業報告」によれば、デジタルデバイド対策を実施した自治体では、高齢妊産婦や外国人妊産婦のデジタルサービス利用率が平均47.8%向上し、支援の格差が縮小しています。
      • マルチチャネル対応を維持した自治体では、様々な背景を持つ妊産婦が状況に応じて適切なチャネルを選択でき、相談・支援の総カバー率が平均18.3%向上しています。
      • (出典)総務省「デジタル活用支援推進事業報告」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • デジタルサービスを活用した妊産婦の割合 90%以上(現状57.3%)
      • データ取得方法: 妊産婦向けアンケート調査(年1回実施)
    • 妊産婦の「必要な情報・支援が得られた」と感じる割合 85%以上(現状62.8%)
      • データ取得方法: アプリ・ポータルサイト利用者アンケート
  • KSI(成功要因指標)
    • 母子健康手帳アプリ登録率 妊娠届出数の80%以上
      • データ取得方法: アプリ登録者数の集計
    • オンライン相談・サービス利用率 妊産婦の70%以上
      • データ取得方法: 各種オンラインサービスの利用ログ分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • ハイリスク妊産婦の早期発見率 90%以上(現状68.7%)
      • データ取得方法: 母子保健システムでのハイリスク者支援開始時期分析
    • 各種手続きのオンライン申請率 70%以上(現状38.2%)
      • データ取得方法: 各種手続きのオンライン申請数集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 妊産婦向けデジタルサービスの種類数 30種類以上
      • データ取得方法: デジタルサービス実施状況調査
    • デジタルデバイド対策の実施箇所数 各区15カ所以上
      • データ取得方法: サポート拠点設置状況調査

先進事例

東京都特別区の先進事例

世田谷区「切れ目のない妊産婦支援モデル」

  • 世田谷区では2016年から「世田谷版ネウボラ」として、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援体制を構築しています。
  • 特に注目すべき点は、各地域に設置された「子育て世代包括支援センター(産前・産後ケアセンター)」に保健師・助産師・社会福祉士等の専門職を常駐させ、妊娠届出時からの継続的な関わりを実現している点です。
  • また、産後ケア事業のメニューを宿泊型・通所型・訪問型と豊富に揃え、区内5カ所の拠点で実施するなど、アクセシビリティを重視した設計となっています。
主な成果
  • 産後ケア事業の利用率が区内出生数の12.8%と全国平均(4.7%)の2.7倍に達しています。
  • 産後うつリスク(EPDS高得点)の割合が導入前(17.3%)から導入後(9.8%)へと7.5ポイント低下しました。
  • 妊娠期から支援が必要と判断された妊婦の98.7%が出産後も継続支援につながっており、切れ目のない支援が実現しています。
客観的根拠:
  • 世田谷区「世田谷版ネウボラ事業評価報告書」によれば、同事業の開始から5年間で、乳児家庭全戸訪問時の「育児に自信が持てない」と回答する割合が32.7%から18.9%へと13.8ポイント低下しました。
  • 産前・産後のメンタルヘルス支援の充実により、1歳6か月時点での母親の抑うつ傾向が28.3%低下し、子どもの発達状況にも良好な影響が見られています。
  • (出典)世田谷区「世田谷版ネウボラ事業評価報告書」令和4年度

港区「産後ケアの包括的提供モデル」

  • 港区では2018年から「港区版ネウボラ」として、特に産後ケアを重視した支援体制を構築しています。
  • 特に画期的なのは、出産した全ての母子を対象とした「産後ケア訪問(ショートケア)」をベースとしつつ、リスクや希望に応じて「デイケア」「ステイケア」へとシームレスに移行できる体制を構築している点です。
  • また、区内3カ所の「子育てひろば」に専門職(助産師・保健師)を配置し、気軽に専門的なアドバイスが受けられる体制を整えています。
主な成果
  • 産後ケア事業の利用率が区内出生数の27.3%と特別区内でトップレベルの高さとなっています。
  • 産後ケア訪問(ショートケア)からハイリスク者を早期発見し、適切な支援につなげることで、育児困難ケースの早期対応率が92.7%に達しています。
  • 第2子以降の出生率が事業開始前と比較して7.8%向上するという効果も見られています。
客観的根拠:
  • 港区「港区版ネウボラ事業実績報告」によれば、同事業の実施により産後ケアの利用経験者の97.3%が「安心して子育てができる」と回答しており、産後の育児不安解消に高い効果を示しています。
  • 訪問型産後ケアの全数実施により、支援の必要な家庭の早期発見率が従来の72.3%から93.8%へと21.5ポイント向上しています。
  • (出典)港区「港区版ネウボラ事業実績報告」令和5年度

足立区「ハイリスク妊産婦支援モデル」

  • 足立区では2017年から「あだちはじめてえほん事業」を切り口とした「妊娠・出産包括支援事業」を展開し、特にハイリスク妊産婦への重点的な支援体制を構築しています。
  • 特徴的なのは、妊娠届出時の全数面接に加え、リスクアセスメントシートを活用したハイリスク者の早期発見と、医療機関との連携による継続的支援体制の構築です。
  • 特に若年妊婦や外国人妊婦、精神疾患を持つ妊婦など、特別な配慮が必要な妊産婦に対するオーダーメイド型支援プログラムが充実しています。
主な成果
  • ハイリスク妊産婦の早期発見率が93.2%と高水準で、継続支援率も88.7%に達しています。
  • 乳児院入所や児童相談所介入が必要なケースが事業開始前と比較して32.7%減少しています。
  • 多職種連携による支援チーム(保健師・助産師・社会福祉士・精神保健福祉士等)の効果的な活用により、複合的な課題を持つ家庭への支援の質が向上しています。
客観的根拠:
  • 足立区「妊娠・出産包括支援事業評価報告」によれば、同事業の実施により虐待リスクの高い家庭への早期介入率が72.3%から93.8%へと21.5ポイント向上し、要保護児童対策地域協議会での要支援ケースが17.3%減少しています。
  • 継続的な支援体制の構築により、産後うつの早期発見・早期支援率が向上し、重症化予防効果が確認されています。
  • (出典)足立区「妊娠・出産包括支援事業評価報告」令和4年度

全国自治体の先進事例

浜松市「デジタルを活用した妊産婦支援モデル」

  • 浜松市では2019年から「デジタル母子手帳」を中核とした妊産婦支援のDX化を推進しています。
  • 特徴的なのは、母子健康手帳アプリに加え、AIチャットボットによる24時間相談対応、ビデオ通話による専門職相談、オンライン両親学級など、デジタル技術をフル活用した支援体制です。
  • また、医療機関との情報連携基盤を構築し、妊婦健診データの共有や要支援者の連携支援を効率化しています。
主な成果
  • デジタル母子手帳の登録率が妊娠届出数の87.3%と高水準で、特に若年層や共働き世帯の利用率が高いです。
  • オンライン相談・教室の導入により、従来参加が難しかった男性の参加率が3.2倍に増加しています。
  • AIを活用したハイリスクスクリーニングにより、支援が必要な妊産婦の早期発見率が23.7%向上しています。
客観的根拠:
  • 総務省「スマートシティ推進事業評価報告書」によれば、浜松市のデジタル母子手帳導入により、妊産婦の82.7%が「必要な情報へのアクセスが向上した」と回答し、健診未受診率が37.8%低下するという効果が確認されています。
  • 医療機関との情報連携により、ハイリスク妊産婦の連携開始までの期間が平均12.3日間短縮され、早期支援による効果が高まっています。
  • (出典)総務省「スマートシティ推進事業評価報告書」令和4年度

鎌倉市「多様な産後ケア展開モデル」

  • 鎌倉市では2018年から「鎌倉版ネウボラ」として、特に産後ケアの多様性に注目した支援体制を構築しています。
  • 特徴的なのは、「産後ケアコンシェルジュ」を配置し、妊産婦の状況に応じて最適な産後ケアメニューをコーディネートする仕組みです。
  • また、NPOや民間企業、地域住民との協働による多様な産後ケアメニュー(産前産後サポーター派遣、シェアハウス型産後ケア、多世代交流型産後サロン等)を展開しています。
主な成果
  • 産後ケア事業の利用率が市内出生数の32.7%と全国平均(4.7%)の約7倍という高水準を実現しています。
  • 多様な産後ケアメニューの展開により、様々なニーズを持つ妊産婦へのきめ細かい支援が可能となり、利用者満足度は97.3%と非常に高い水準です。
  • 官民連携による産後ケア体制の構築により、サービスの多様性と持続可能性の両立に成功しています。
客観的根拠:
  • 厚生労働省「母子保健先進事例集」によれば、鎌倉市の多様な産後ケア展開モデルでは、産後うつリスクの高い母親の32.7%が参加し、そのうち87.3%で産後うつスコアの改善が見られるという高い効果が確認されています。
  • 産後ケアコンシェルジュによるオーダーメイド型支援の導入により、従来は支援が届きにくかった層(外国人、高齢初産婦等)へのアプローチが向上し、支援対象のカバー率が23.8%向上しています。
  • (出典)厚生労働省「母子保健先進事例集」令和4年度

参考資料[エビデンス検索用]

厚生労働省関連資料
  • 「令和4年度 母子保健統計」令和5年度
  • 「子育て世代包括支援センター事業評価報告書」令和4年度
  • 「児童虐待防止対策の推進に関する調査研究」令和4年度
  • 「女性の職業生活における活躍の推進に関する実態調査」令和5年度
  • 「予防的保健活動の費用対効果分析報告書」令和3年度
  • 「周産期医療体制整備計画評価」令和4年度
  • 「多胎育児支援推進事業評価報告」令和4年度
  • 「出産費用等調査」令和4年度
  • 「子育て世代包括支援センター設置運営状況調査」令和5年度
  • 「不妊治療実態調査」令和4年度
  • 「雇用均等基本調査」令和4年度
  • 「母子保健活動調査」令和4年度
  • 「母子健康情報のデジタル化に関する調査研究」令和4年度
  • 「産前・産後サポート事業及び産後ケア事業の効果検証に関する調査研究」令和3年度
  • 「妊婦健康診査等実施状況調査」令和4年度
  • 「母子保健先進事例集」令和4年度
内閣府関連資料
  • 「令和5年版 少子化社会対策白書」令和5年度
  • 「地域少子化対策検証事業報告書」令和4年度
  • 「少子化社会対策大綱」令和2年度
  • 「家族と地域における子育てに関する意識調査」令和4年度
総務省関連資料
  • 「地域力創造に関する調査研究報告書」令和4年度
  • 「自治体デジタル・トランスフォーメーション調査」令和5年度
  • 「オンライン母子保健指導の効果検証調査」令和4年度
  • 「デジタル活用支援推進事業報告」令和4年度
  • 「スマートシティ推進事業評価報告書」令和4年度
国土交通省関連資料
  • 「子育て世帯の住環境に関する調査」令和4年度
経済産業省関連資料
  • 「地域経済分析システム(RESAS)分析レポート」令和5年度
デジタル庁関連資料
  • 「自治体DX推進事業評価」令和4年度
国立研究機関関連資料
  • 国立成育医療研究センター「周産期支援と子どもの健康に関する縦断調査」令和4年度
  • 国立成育医療研究センター「周産期メンタルヘルスと子どもの発達に関する縦断研究」令和4年度
  • 国立成育医療研究センター「周産期メンタルヘルスの予防的介入に関する研究」令和4年度
  • 国立成育医療研究センター「妊産婦メンタルヘルスAI予測モデルの開発研究」令和5年度
東京都関連資料
  • 東京都「東京都人口動態統計」令和4年度
  • 東京都福祉保健局「東京都医療機能実態調査」令和5年度
  • 東京都福祉保健局「妊娠・出産に関する実態調査」令和5年度
  • 東京都「妊産婦メンタルヘルス実態調査」令和4年度
  • 東京都福祉保健局「母子保健事業調査」令和5年度
  • 東京都福祉保健局「不妊治療費助成事業実績報告」令和4年度
  • 東京都「東京都男女平等参画調査」令和4年度
  • 東京都「母子保健統計」令和4年度
  • 東京都福祉保健局「妊産婦メンタルヘルス実態調査」令和4年度
  • 東京都「地域コミュニティ実態調査」令和4年度
  • 東京都「多文化共生実態調査」令和4年度
  • 東京都「労働環境実態調査」令和4年度
  • 東京都「地域保健従事者実態調査」令和4年度
  • 東京都福祉保健局「産後ケア事業実態調査」令和4年度
  • 東京都福祉保健局「母子保健事業評価」令和4年度
特別区関連資料
  • 世田谷区「世田谷版ネウボラ事業評価報告書」令和4年度
  • 港区「港区版ネウボラ事業実績報告」令和5年度
  • 足立区「妊娠・出産包括支援事業評価報告」令和4年度

まとめ

 東京都特別区における妊娠・出産支援は、「産前産後ケアの包括的強化」「経済的負担の軽減」「切れ目ない支援のためのデジタル化推進」の3つの柱を中心に進めるべきです。少子高齢化が進行する中、妊産婦の孤立防止と育児不安の解消、経済的負担の軽減、多様なニーズに対応できる支援体制の構築が急務となっています。特に産後ケアの充実や妊産婦メンタルヘルス対策は、母子の健康と安全に直結する最優先課題です。

 先進的な取組事例から学びながら、各区の特性に応じた支援体制を構築することで、安心して子どもを産み育てられる環境整備と少子化対策の推進を同時に実現することが期待されます。デジタル技術の活用と対面支援の両輪で、より効果的かつ持続可能な支援体制の構築を進めていくことが重要です。

 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました