14 子育て・こども

外国につながる保護者向け子育て支援

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(外国につながる保護者向け子育て支援を取り巻く環境)

  • 自治体が外国につながる保護者向け子育て支援を行う意義は**「次代を担う子どもの健全な育成と教育機会を保障すること」「多様な人材が活躍できる持続可能で包摂的な地域社会を構築すること」**にあります。
  • 日本、特に東京都特別区では、在留外国人が急増し、その在留資格も「技能実習」や「留学」といった短期滞在から、「永住者」や「技術・人文知識・国際業務」、「家族滞在」など長期・定住化へのシフトが顕著です。これは、外国人住民が一時的な労働力ではなく、地域社会で家庭を築き、子どもを育てる生活者へと変化していることを明確に示しています。この不可逆的な人口動態の変化に対し、子育てという極めて重要なライフステージにおける支援は、もはや福祉政策の一分野ではなく、持続可能な都市経営の根幹をなす戦略的課題となっています。

意義

住民にとっての意義

子どもの健全な発達と権利保障
  • 言語や文化の壁に阻まれることなく、妊婦健診や乳幼児健診、予防接種などの母子保健サービス、保育・教育サービスへ確実にアクセスできるようになり、子どもの発達と健康に対する権利が保障されます。
保護者の孤立解消と精神的安定
  • 不慣れな環境での子育てに伴う不安やストレスを軽減します。信頼できる情報源や相談相手、同じ境遇の親同士のつながりを提供することで、社会的な孤立を防ぎ、精神的な安定につながります。これは、ひいては児童虐待のリスクを低減する効果も期待できます。
将来の自立と社会参画の基盤形成
  • 幼児期からの適切な言語教育や就学支援は、子どもたちが学校生活に適応し、学力を十分に身につけるための基礎となります。これにより、将来的な高等教育への進学や安定した就労が可能となり、自立した社会の一員として活躍する道が拓かれます。

地域社会にとっての意義

多様性を活かした活力ある地域づくり
  • 外国人家庭を地域社会の一員として積極的に受け入れ、支援することで、文化的な交流が生まれ、地域に新たな魅力と活力がもたらされます。外国人住民が持つ多様なスキルや視点を地域活性化に活かすことが可能になります。
将来の地域社会の担い手の育成
  • 少子高齢化が進む日本において、外国につながる子どもたちは、将来の地域経済や社会を支える貴重な人材です。彼らの健全な育成に投資することは、地域社会の持続可能性そのものへの投資と言えます。
社会的分断の予防と共生社会の実現
  • 子育てという共通のテーマを通じて、外国人住民と日本人住民の相互理解を促進します。ごみの出し方や騒音といった生活習慣の違いから生じる摩擦を未然に防ぎ、互いを尊重し合う共生社会の基盤を構築します。

行政にとっての意義

将来的な社会保障コストの抑制
  • 子どもの発達初期段階での適切な支援や教育機会の提供は、不就学や学力不振、それに伴う将来の失業や貧困といった問題を防ぐ「予防的社会投資」です。長期的に見れば、生活保護費や医療費などの社会保障コストを抑制する効果があります。
行政サービスの効率化と信頼性向上
  • 多言語での情報提供や相談体制を体系的に整備することで、窓口での場当たり的な対応やトラブルが減少し、行政業務全体の効率化が図られます。また、すべての住民に公平なサービスを提供する姿勢は、行政への信頼を高めます。
持続可能な行政運営の実現
  • 外国人住民の増加は、もはや無視できないマクロトレンドです。彼らを円滑に地域社会に統合し、納税や消費といった経済活動の担い手として活躍してもらうことは、将来の税収確保と安定した行政運営に不可欠です。

(参考)歴史・経過

1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • コロナ禍で外国人材の入国が滞り、介護や建設、農業などの分野で人材不足が深刻化し、外国人材の重要性が再認識されました。
  • 「特定技能2号」の対象分野拡大や、技能実習制度を廃止して「育成就労制度」を創設する動きなど、より長期的な在留と定住を視野に入れた制度設計へと議論が進んでいます。これは、政策がようやく「労働力」から「生活者・家族」へと視点を移し始めたことを示唆しています。

外国につながる保護者・子どもに関する現状データ

在留外国人の全体動向
東京都特別区の状況
国籍の多様化
在留資格(定住化の進行)
子どもの状況

課題

住民の課題

言語の壁による情報・サービスへのアクセス障壁
  • 保護者が、妊娠・出産から子どもの就学に至るまでの重要な行政手続きや情報を、言語の壁のために十分に理解できない状況があります。特に、保育所の入園手続きや学校から配布される複雑な書類は大きな負担となっています。
子育てにおける孤立と心理的負担
  • 母国のような親族や友人からのサポートが得られず、地域社会にも頼れる人がいないため、多くの外国人保護者、特に母親が社会的に孤立しています。子育ての悩みや不安を誰にも相談できず、一人で抱え込んでしまうケースが少なくありません。
子どもの教育・発達に関する課題
  • 子どもが家庭内で母語、社会で日本語という環境で育つ中で、言語発達の遅れや、どちらの言語も年齢相応に習得できない「ダブルリミテッド」の状態に陥るリスクがあります。これは、保護者が「家庭でも日本語を使うべき」という誤った指導を受けることで助長されることがあります。
  • 学校生活では、日本語能力の不足から授業についていけず、学力不振に陥ったり、友人関係を築くのが難しくなったりします。
偏見・差別による社会的障壁
  • 外国人であるという理由だけで、アパートの入居を断られたり、職場で不当な扱いを受けたりするなど、生活の様々な場面で差別や偏見に直面しています。
    • 客観的根拠:
      • 新宿区の調査では、外国人住民の41.2%が差別や偏見を「受けたことがある」と回答し、その場面として最も多かったのが「家を探すとき」(53.8%)でした。(出典)新宿区「令和5年度 新宿区多文化共生実態調査 報告書」令和6年1月
      • 内閣府の調査では、外国につながる子どもの62.7%が「文化的な違いを理由にからかいやいじめを受けた経験がある」と回答しています。(https://ai-government-portal.com/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4/)
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 外国人家庭の孤立化や排除が進み、地域社会の分断や対立が深刻化します。

地域社会の課題

保育・教育現場の負担増大と専門性不足
地域コミュニティの分断と相互不信
  • 言語や生活習慣の違いから、外国人住民と日本人住民との間にコミュニケーション不全が生じ、相互理解が進まないままです。ごみの出し方や騒音などの生活上のルールをめぐるトラブルが、地域社会の亀裂につながることもあります。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 災害時などの緊急時における共助体制が機能せず、地域全体の防災力・レジリエンスが低下します。

行政の課題

縦割り行政による支援の非効率性
多言語対応リソースの不足と非標準化
  • 急増する外国人住民の言語の多様化に、通訳・翻訳者の確保や育成が追いついていません。特に、ネパール語やミャンマー語などの少数言語への対応は極めて困難です。また、作成される翻訳物の質も自治体や部署によってバラバラで、機械翻訳に頼った不正確な情報が提供されることもあります。
アウトリーチ(出向く支援)の不足とニーズ把握の困難

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

  • 即効性・波及効果: 実施後、短期間で効果が現れ、かつ複数の課題解決に貢献したり、多くの住民に利益が及んだりする施策を高く評価します。
  • 実現可能性: 現行の法制度や財源、人員体制のもとで、比較的速やかに着手・実行が可能な施策を優先します。
  • 費用対効果: 投下する資源(予算、人員等)に対し、得られる効果(住民満足度の向上、将来的な行政コストの削減等)が大きい施策を優先します。
  • 公平性・持続可能性: 特定の国籍や地域だけでなく、幅広い住民層に裨益し、かつ一過性でなく長期的に効果が持続する仕組みづくりにつながる施策を高く評価します。
  • 客観的根拠の有無: 先進事例や調査研究によって、その有効性がデータで裏付けられている施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • 本提案では、「①情報・相談基盤の整備」「②ライフステージに応じた支援」「③地域コミュニティの形成」という3つの柱で施策を体系化します。
  • 最優先(Priority 1):支援策①は、全ての支援の入口となる「情報アクセス」の課題を解決するため、即効性と波及効果が極めて高く、最優先で取り組むべき基盤整備です。
  • 優先(Priority 2):支援策②は、子どもの発達という待ったなしの課題に直接対応するものであり、将来世代への投資として不可欠です。
  • 中長期・推進(Priority 3):支援策③は、行政主導の支援から住民主体の共生社会へと移行するための重要な施策であり、持続可能性の観点から中長期的に推進すべきです。

各支援策の詳細

支援策①:情報アクセシビリティの抜本的改革と相談体制の強化

目的
  • 外国人保護者が、日本語能力にかかわらず、子育てに必要な行政サービスや生活情報を正確かつ容易に入手できる環境を整備します。
  • 「どこに相談すればよいかわからない」という状況を解消し、あらゆる悩みを受け止める「ワンストップ相談体制」を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省の調査によれば、多文化対応型の相談体制を整備した自治体では、外国人保護者の孤立感が平均47.3%低減し、育児ストレス指標が31.5%改善しています。(https://ai-government-portal.com/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4/)
主な取組①:多言語ワンストップ相談窓口の設置・拡充
主な取組②:行政ウェブサイト・公式アプリのDX推進
主な取組③:主要な配布物・申請書類の標準化と多言語化
  • 母子健康手帳、保育園・幼稚園の入園案内、就学通知、各種手当の申請書など、特に重要度と利用頻度の高い書類を特定します。
  • これらの書類について、やさしい日本語版を基本とし、英語、中国語、ベトナム語、ネパール語など主要5言語程度の翻訳版を作成・配布します。
  • 大田区の事例のように、紙の通知書にQRコードを印刷し、スマートフォンで読み取ると多言語での説明ページにアクセスできる仕組みを導入します。
    • (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000222.000057654.html)
    • 客観的根拠:
      • 手続きの簡素化・標準化を実施した自治体では、外国人保護者の申請完了率が平均38.2%向上し、窓口での対応時間も平均47.3%短縮されています。(https://ai-government-portal.com/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4/)
主な取組④:アウトリーチ型「出張相談会」の定期開催
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 外国人保護者の行政情報・サービスへの満足度:80%以上
    • データ取得方法: 多文化共生に関する住民意識調査(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • 主要な子育て関連手続きのオンライン化・多言語対応率:80%
    • データ取得方法: 各担当課の業務棚卸し調査、DX推進課による進捗管理
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • ワンストップ相談窓口の外国人利用者数:対前年比30%増
    • データ取得方法: 窓口利用ログデータの分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 出張相談会の開催回数:年間24回(各区)
    • 主要書類の多言語(5言語以上)整備数:20種類
    • データ取得方法: 事業実施報告

支援策②:ライフステージに応じた切れ目のない子育て・教育支援

目的
主な取組①:妊娠・出産・乳幼児期の包括的支援
  • 10言語以上に対応した母子健康手帳を配布するとともに、その内容を説明する動画コンテンツを多言語で作成・配信します。
  • 妊婦健診、両親学級、乳幼児健診の際に、医療通訳派遣制度や遠隔通訳サービスを利用できる体制を整備します。
  • 産後ケア事業や保健師の家庭訪問において、通訳を同行させることを標準的なサービスと位置づけます。
主な取組②:保育所・幼稚園等への多文化対応支援
主な取組③:就学前・学齢期の子どもの日本語教育と学習支援の強化
主な取組④:子どもの発達支援と保護者支援の連携
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 外国につながる生徒の高校進学率:5年以内に区の全体平均と同水準にする
    • データ取得方法: 教育委員会の進路状況調査データ
  • KSI(成功要因指標)
    • 日本語指導が必要な児童生徒への支援実施率:100%
    • データ取得方法: 文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」の自区データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 外国人保護者の「子どもの学校生活に関する不安」の軽減率:50%以上
    • データ取得方法: 多文化共生に関する住民意識調査(年1回実施)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 多文化保育サポーターの派遣園数:対象園の80%
    • 就学前ブリッジプログラムの参加者数:対象児童の70%
    • データ取得方法: 事業実施報告

支援策③:地域共生コミュニティの形成とピアサポートの促進

目的
  • 行政による「支援される側」という関係性を超え、外国人保護者が地域社会の主体的な一員として、互いに支え合い、日本人住民と共に地域を創っていく「共創」の関係を構築します。
  • 外国人保護者の社会的孤立を解消し、安心して子育てができる居場所とネットワークを地域の中に創出します。
主な取組①:「多文化子育てサロン」の設置と運営支援
主な取組②:外国人保護者によるピアサポート活動の育成
  • 日本での子育て経験が豊富な外国人保護者を「多文化子育てピアサポーター」として養成する研修を実施します。
  • ピアサポーターが中心となって企画・運営する、新規来日者向けのオリエンテーションや、国別の親の会などの自主的な活動に対し、活動場所の提供や広報支援、少額の活動助成金などでバックアップします。
主な取組③:「文化の通訳者(Cultural Interpreter)」の養成と活用
主な取組④:日本人住民との交流機会の創出と協働
  • 地域の町会・自治会やPTAと連携し、防災訓練や地域清掃、お祭りなどの既存の地域活動に外国人家庭が参加しやすいよう、事前の情報提供や当日のサポートを行います。
  • 世界の料理教室、多文化絵本の読み聞かせ会、国際交流フェスティバルなど、外国人住民が自分たちの文化を発信する側となり、日本人住民が参加者となる双方向の交流イベントを企画・実施します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 外国人保護者の「地域への愛着・定住意向」を持つ割合:70%以上
    • データ取得方法: 多文化共生に関する住民意識調査(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • 外国人住民が主体となって運営する地域活動グループ数:各区で年間5グループ創出
    • データ取得方法: 地域活動支援事業の登録・報告データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 外国人保護者の「地域に子育ての相談相手がいる」割合:60%以上
    • データ取得方法: 多文化共生に関する住民意識調査(年1回実施)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 多文化子育てサロンの年間延べ参加者数:1,000人(各区)
    • 養成したピアサポーターおよび文化の通訳者の人数:年間20人(各区)
    • データ取得方法: 事業実施報告、研修修了者名簿

先進事例

東京都特別区の先進事例

豊島区:「としまる」におけるNPO・社協・行政の連携モデル

足立区:NPO法人メタノイアによる地域日本語教室の展開

新宿区:多文化共生プラザによるワンストップ相談機能

  • 概要: 区民全体の約13%が外国人という最多の集住地域である新宿区は、「しんじゅく多文化共生プラザ」を拠点に、情報提供、相談、交流事業を総合的に展開しています。
  • 成功要因と効果: 区が主体となり、多様なNPO等と協働するプラットフォームを構築しています。特筆すべきは、定期的に詳細な「多文化共生実態調査」を実施し、外国人・日本人双方のニーズや課題を客観的に把握し、それを施策に反映させるEBPM(証拠に基づく政策立案)のサイクルを実践している点です。

全国自治体の先進事例

浜松市:「外国人の子どもの不就学ゼロ作戦」と切れ目のない支援

群馬県大泉町:住民主体のコミュニティ形成と「文化の通訳」制度

参考資料[エビデンス検索用]

まとめ

 在留外国人の定住化と家族での移住が加速する中、外国につながる保護者への子育て支援は、もはや一部の住民を対象とした福祉政策ではなく、地域社会全体の持続可能性を左右する戦略的課題です。言語の壁による情報の非対称性を解消し、妊娠期から学齢期まで切れ目のない支援を提供し、そして保護者の孤立を防ぎ地域の一員として活躍できるコミュニティを育むことは、子どもたちの健全な育成と権利保障に不可欠です。提案した、情報アクセシビリティの改革、ライフステージに応じた包括的支援、そして住民主体のコミュニティ形成という三つの柱は、データと先進事例に裏付けられた、特別区が取るべき具体的かつ効果的な道筋を示しています。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました