18 地域

地域スポーツ組織の育成・支援

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(地域スポーツ組織を取り巻く環境)

  • 自治体が地域スポーツ組織の育成・支援を行う意義は、「住民の生涯にわたる健康福祉の増進」と「地域コミュニティの活性化と共生社会の実現」にあります。
  • 地域スポーツ組織、特に「総合型地域スポーツクラブ」は、地域住民が自主的・主体的に運営し、子どもから高齢者、障害のある方まで、誰もが年齢や興味、技術レベルに応じて多様なスポーツ・文化活動に親しむことができる拠点です。
  • 平成7年度に国の育成事業が開始されて以来、これらのクラブは生涯スポーツ社会の中核として位置づけられてきました。近年では、少子高齢化の進展や地域社会の希薄化といった社会課題への対応、さらには中学校部活動の地域移行における主要な受け皿としての役割が期待されており、その重要性は一層高まっています。

意義

住民にとっての意義

健康寿命の延伸と生活の質の向上
多様な活動への参加と自己実現

地域社会にとっての意義

地域コミュニティの活性化
  • スポーツ活動を通じて世代を超えた交流が生まれ、地域住民間のつながりが強化されます。これは、都市部における人間関係の希薄化という課題に対する有効な解決策となり得ます。
  • クラブハウスなどが地域住民の交流拠点となり、地域全体の活力を生み出します。
共生社会の実現
  • 障害の有無にかかわらず誰もが参加できるプログラムを提供することで、インクルーシブな社会の実現に貢献します。
  • 子どもから高齢者まで多様な世代が共に活動することで、相互理解が深まります。

行政にとっての意義

政策目標達成のためのパートナーシップ
  • 健康増進、子どもの健全育成、高齢者の生きがいづくり、部活動の地域移行といった行政の重要政策を、地域の実情に即して効果的に推進するための重要なパートナーとなります。
  • 住民が主体的に運営するため、行政が直接事業を行うよりも効率的かつきめ細やかなサービス提供が可能です。
社会的コストの抑制
  • 住民の健康増進を通じて、将来的な医療費や介護給付費の抑制に貢献することが期待されます。
  • 地域コミュニティの強化は、防災や防犯、孤立防止など、幅広い分野での行政コストの削減にもつながる可能性があります。

(参考)歴史・経過

地域スポーツ組織に関する現状データ

スポーツ実施率の動向

総合型地域スポーツクラブの設置・会員状況

指導者の配置状況

  • 有資格指導者の配置率
    • 全国の総合型地域スポーツクラブにおける公認スポーツ指導者の配置率は64.3%(令和5年度)で、5年前の57.8%から6.5ポイント増加し、指導の質は向上傾向にあります。
    • 東京都特別区の配置率は71.9%と全国平均を上回っていますが、クラブの規模による格差も存在します。
    • (出典)日本スポーツ協会「総合型地域スポーツクラブ育成状況調査」令和5年度
  • 指導者の雇用形態
    • 全国平均では、指導者の43.2%がボランティアであるのに対し、東京都特別区ではボランティアの割合は29.7%と低く、非常勤・有償(60.3%)、常勤(10.0%)といった有償指導者の割合が高い特徴があります。これは、都市部における人材確保の難しさや運営の専門化を反映していると考えられます。
    • (出典)日本スポーツ協会「総合型地域スポーツクラブ育成状況調査」令和5年度

障害者のスポーツ実施状況

課題

住民の課題

参加への時間的・物理的障壁
スポーツへの無関心層の固定化
  • スポーツを実施しない理由として「面倒くさいから」という回答も多く、一定数の無関心層が存在します。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 健康格差が拡大し、スポーツを通じたQOL向上の恩恵を受けられない層が固定化されます。
障害者・高齢者の参加機会の不足
  • 障害のある方がスポーツを行う上での障壁として、身近な場所に施設や活動の場がないこと、専門的な指導者が不足していることが挙げられます。

地域社会の課題

指導者・運営人材の確保難と高齢化
  • 多くのクラブが、活動を支える指導者や運営を担うボランティアの不足、そして既存スタッフの高齢化という深刻な課題に直面しています。
脆弱な財政基盤と運営ノウハウの不足
  • 多くのクラブは会費収入に依存しており、財政基盤が脆弱です。特に小規模クラブでは、安定した運営が困難な状況にあります。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 会費の値上げやプログラムの縮小につながり、住民、特に経済的に余裕のない層の参加を阻害します。
活動拠点の確保難と施設の老朽化
  • クラブの活動は学校施設や公共スポーツ施設に大きく依存していますが、利用調整の難しさや施設の老朽化が活動の制約となっています。

行政の課題

部活動の地域移行における「受け皿」機能の限界
  • 国が推進する中学校部活動の地域移行において、総合型地域スポーツクラブは主要な受け皿として期待されていますが、その体制は未だ十分ではありません。
縦割り行政による連携不足と支援の非効率
  • スポーツ振興は、教育、福祉、健康、まちづくりなど多岐にわたる分野と関連しますが、行政内の縦割り構造が、効果的な連携や総合的な支援を妨げています。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

  • 即効性・波及効果:
    • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、単一の課題解決にとどまらず、複数の課題解決や多くの住民への便益に横断的につながる施策を高く評価します。
  • 実現可能性:
    • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。既存の体制や仕組みを活用できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
  • 費用対効果:
    • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。短期的なコストだけでなく、将来的な医療費抑制効果などの長期的便益も考慮します。
  • 公平性・持続可能性:
    • 特定の地域や層だけでなく、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。一時的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続する仕組みづくりにつながる施策を高く評価します。
  • 客観的根拠の有無:
    • 政府の調査報告や先進自治体での成功実績など、エビデンスに基づき効果が実証されている施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • 地域スポーツ組織が直面する課題は、「人材(ヒト)」「運営基盤(カネ・ノウハウ)」「活動拠点(モノ・バショ)」の3要素が相互に連関しています。したがって、支援策もこれらの要素に統合的にアプローチする必要があります。
  • 最優先で取り組むべきは、組織の根幹をなす**「支援策①:持続可能な運営基盤の強化」「支援策②:多様な人材の確保・育成システムの構築」**です。安定した運営基盤と質の高い人材なくして、組織の自立や発展はあり得ません。これらは、部活動の地域移行という新たな役割を担う上での大前提となります。
  • 次に、これらの基盤強化と並行して、**「支援策③:活動拠点の確保と官民連携の推進」**に取り組みます。組織力が強化されたクラブが、安定した活動場所を確保し、多様な主体と連携することで、その活動を地域全体へと大きく展開させることが可能になります。

各支援策の詳細

支援策①:持続可能な運営基盤の強化

目的
  • 補助金依存体質から脱却し、会費収入に加え多様な財源を持つ、財政的に自立した組織への転換を促進します。
  • クラブのマネジメント能力を向上させ、事業の質の向上と効率的な運営を実現します。
主な取組①:経営コンサルティング・伴走支援の実施
  • NPO経営、財務、マーケティング等の専門家を擁する「特別区広域クラブサポートセンター(仮称)」を設置します。
  • 各クラブの課題に応じ、専門家を派遣し、事業計画の策定、新たな収益事業の開発、財務管理能力の向上などを伴走型で支援します。
主な取組②:多様な財源確保に向けたマッチング支援
  • 区内の企業とスポーツクラブをつなぐプラットフォームを構築し、企業のCSR活動や福利厚生の一環としてのスポンサーシップを促進します。
  • 民間助成金の獲得に向けた申請支援や、クラウドファンディングの活用ノウハウに関するセミナーを開催します。
    • 客観的根拠:
      • 欧州、特にドイツのスポーツクラブは、会費だけでなく、寄付、スポンサーシップ、公営くじの収益など、多様な財源によって支えられています。このモデルは、日本のクラブの財政基盤を安定させる上で重要な示唆を与えます。
      • (出典)文部科学省「ドイツのスポーツ振興体制」平成23年度
      • (出典)(https://japantopleague.jp/archives/3033)
主な取組③:DX(デジタルトランスフォーメーション)導入支援
  • 会員管理、予約・決済システム、オンラインでのプログラム配信など、クラブ運営の効率化とサービス向上に資するデジタルツールの導入経費を補助します。
  • SNS等を活用した効果的な広報・マーケティング手法に関する研修会を実施し、新規会員獲得を支援します。
    • 客観的根拠:
      • 行政分野におけるDX推進の成功事例は、デジタル技術の活用が業務効率化とサービス向上に直結することを示しています。この知見は、地域スポーツ組織の運営にも応用可能です。
      • (出典)本レポート参考事例より
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標):
    • クラブの自己財源比率を平均70%以上に向上させる(現状推定50-60%)。
    • **データ取得方法:**各クラブの決算報告書に基づく年次実態調査
  • KSI(成功要因指標):
    • 経営コンサルティング支援を受けたクラブ数(年間20クラブ)。
    • **データ取得方法:**サポートセンターの利用実績記録
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標:
    • 会費以外の収入(事業収入、寄付金等)を持つクラブの割合を3年間で30%増加させる。
    • **データ取得方法:**年次実態調査における収入源の内訳分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標:
    • DX導入支援補助金の年間交付件数(年間30件)。
    • **データ取得方法:**補助金交付実績の集計

支援策②:多様な人材の確保・育成システムの構築

目的
  • 指導者、クラブマネージャー、ボランティアといった多様な人材の不足を解消し、安定的・継続的に確保できる仕組みを構築します。
  • 人材の質の向上を図り、住民に安全で魅力的なスポーツプログラムを提供できる体制を整備します。
主な取組①:指導者・マネージャー育成アカデミーの設立
  • 大学やプロスポーツ団体等と連携し、クラブ運営を担う「クラブマネージャー」や、障害者スポーツ・高齢者向けプログラム等の専門知識を持つ指導者を養成する講座を開設します。
  • 特別区内在住・在勤者を対象に、受講料の一部を助成します。
主な取組②:「地域スポーツ人材バンク」の創設と活用
  • 有資格指導者、引退したアスリート、体育会系の学生、ボランティア希望者などを登録するデータベース「地域スポーツ人材バンク」を構築・運営します。
  • クラブは指導者や運営スタッフを、個人は活動の場を、このプラットフォームを通じて探せるようにし、人材のマッチングを促進します。
主な取組③:スポーツボランティア・ポイント制度の導入
  • クラブでの指導やイベント運営等のボランティア活動時間に応じてポイントを付与し、貯まったポイントを公共スポーツ施設の利用券や地域通貨、プロスポーツ観戦チケット等と交換できる制度を導入します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標):
    • クラブにおける有資格指導者の配置率を90%以上に引き上げる(現状71.9%)。
    • **データ取得方法:**日本スポーツ協会及び各区の年次調査
  • KSI(成功要因指標):
    • 地域スポーツ人材バンクの登録者数(3年間で2,000人)。
    • **データ取得方法:**人材バンクシステムの登録データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標:
    • 人材バンクを通じた指導者・スタッフのマッチング成功件数(年間200件)。
    • **データ取得方法:**人材バンクシステムの利用実績分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標:
    • 指導者・マネージャー育成アカデミーの年間修了者数(年間100人)。
    • **データ取得方法:**アカデミーの受講者・修了者記録

支援策③:活動拠点の確保と官民連携の推進

目的
  • クラブが安定的かつ安価に利用できる活動拠点を確保し、事業の継続性を高めます。
  • 行政施設だけでなく、民間企業の資源も活用することで、地域全体のスポーツ環境を豊かにします。
主な取組①:学校施設開放の制度改革と利用円滑化
  • 特別区間で異なる学校施設の開放ルール(利用時間、料金、手続き等)を標準化し、利用者の利便性を向上させます。
  • 部活動の地域移行の受け皿となる総合型地域スポーツクラブに対し、学校施設の優先的な利用枠を設定します。
主な取組②:指定管理者制度への総合型クラブの積極登用
  • 公共スポーツ施設の指定管理者選定において、地域に根差した活動実績を持つ総合型地域スポーツクラブを評価項目で優遇し、積極的な登用を促します。
  • これにより、クラブは安定した活動拠点と収益源を確保でき、行政は地域ニーズに即した施設運営が期待できます。
主な取組③:民間スポーツ施設との利用提携支援
  • 地域のフィットネスクラブやフットサルコート等の民間施設と総合型クラブが連携し、施設の空き時間を活用したプログラムを実施する場合、その利用料の一部を区が補助します。
  • これにより、新たな公共施設を建設することなく、多様なスポーツ活動の場を創出します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標):
    • 住民の「身近な場所でスポーツができる」ことへの満足度を80%以上にする。
    • **データ取得方法:**区民意識調査
  • KSI(成功要因指標):
    • 総合型クラブが指定管理者となっている公共スポーツ施設の割合を5年間で20%増加させる。
    • **データ取得方法:**各区の指定管理者制度の導入状況調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標:
    • 総合型クラブによる学校施設の年間利用時間数を20%増加させる。
    • **データ取得方法:**学校施設予約システムの利用ログ分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標:
    • 民間施設との利用提携を結んだクラブ数(年間10クラブ)。
    • **データ取得方法:**提携支援補助金の交付実績集計

先進事例

東京都特別区の先進事例

世田谷区「多様な主体との連携によるスポーツ推進」

  • 世田谷区は「世田谷区スポーツ推進計画」において、総合型地域スポーツ・文化クラブを地域スポーツ振興の重要な担い手として明確に位置づけています。
  • 区はクラブの設立・運営を支援するとともに、スポーツ推進委員や地域のスポーツ団体との連携を促進するコーディネーターとしての役割をクラブに期待しています。
  • **成功要因とその効果:**行政計画の中にクラブの役割を明確に位置づけることで、関係者間の共通認識を醸成し、一貫性のある支援体制を構築しています。これにより、クラブは地域におけるスポーツ活動の中核として機能しやすくなっています。

品川区「人材育成と活用を核とした地域スポーツ振興」

  • 品川区のスポーツ推進計画は、地域スポーツを支える人材の育成と活用に重点を置いています。
  • 区は、スポーツ指導者やボランティアの発掘・育成、そして彼らが地域スポーツクラブや各種イベントで活躍できる機会の提供に体系的に取り組んでいます。
  • **成功要因とその効果:**人材育成というソフト面の支援に注力することで、指導の質を担保し、持続可能な地域スポーツ活動の基盤を築いています。育成された人材が地域に還流する好循環を生み出しています。

足立区「民間活力の導入によるパラスポーツの推進」

  • 足立区は、プロサッカークラブ「東京ヴェルディ株式会社」と「区民の運動・スポーツの振興に関する連携協定」を締結しました。
  • この協定に基づき、同クラブが持つ専門的なノウハウや人材を活用し、区内全小学校でのパラスポーツ体験事業や、障害者向けの運動教室を年間を通じて実施しています。
  • **成功要因とその効果:**行政だけでは確保が難しい専門人材やプログラムを、民間企業との戦略的パートナーシップによって確保しています。これにより、特に障害者スポーツという専門性が求められる分野で、質の高い参加機会を区民に提供することに成功しています。

全国自治体の先進事例

新潟県見附市「健康ポイント制度による医療費削減」

  • 見附市は、市民の健康増進と医療費抑制を目的に、ウォーキングなどの健康づくり活動に対してポイントを付与する「健幸(けんこう)ポイント」事業を実施しました。
  • ポイントは地域の商品券と交換できるインセンティブ設計により、これまで運動習慣のなかった高齢者層の参加を促すことに成功しました。
  • **成功要因とその効果:**明確なインセンティブが住民の行動変容を促しました。実証実験の結果、参加者の年間医療費が平均約5万円減少し、市全体で年間約7,500万円の医療費抑制効果が推定されるなど、費用対効果の高さが証明されました。

神奈川県川崎市「指定管理者制度を活用した学校施設の有効活用」

  • 川崎市は、市立中学校など4校の学校開放事業を、地域のNPO法人「高津総合型スポーツクラブSELF」に委託しました。
  • 同クラブは、地域ニーズを熟知している強みを活かし、少人数の団体同士を組み合わせるなど、きめ細かな利用調整を実施しました。
  • **成功要因とその効果:**行政による画一的な管理ではなく、地域の実情に詳しいNPO法人に運営を委ねることで、施設の稼働率が大幅に向上しました。これは、総合型クラブが指定管理者となることで、地域資源を最大限に活用できることを示す好事例です。

参考資料[エビデンス検索用]

まとめ

 東京都特別区における地域スポーツ組織の育成・支援は、住民の健康福祉と地域活力の向上のために不可欠です。しかし、その運営は人材不足、財政難、拠点確保難という構造的課題に直面し、特に部活動の地域移行という新たな役割を担うには基盤が脆弱です。行政には、従来の補助金交付に留まらず、経営支援、人材育成システムの構築、活動拠点の安定的確保という3つの柱を統合した、組織の自立を促す総合的な支援策への転換が求められます。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました