14 子育て・こども

保育士人材確保支援

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(保育士人材確保を取り巻く環境)

  • 自治体が保育士の人材確保支援を行う意義は、「こどもまんなか社会」の実現に向けた質の高い保育の保障と、保護者の就労継続を支える社会経済基盤の維持にあります。
  • 保育士の人材不足は、単なる労働力不足の問題ではありません。これは、こどもの健やかな育ち、保護者のキャリア、ひいては地域経済の持続可能性を揺るがす構造的な危機です。国が「こども大綱」を策定し、「こどもまんなか社会」の実現を掲げる中、その中核を担う保育士の確保は、あらゆる子ども政策の土台となる最重要課題と位置づけられています。
  • 東京都特別区においては、保育所の受け皿整備が進み、待機児童数が過去最少レベルまで減少した一方で、保育士の有効求人倍率は依然として全職種平均を大幅に上回る異常事態が続いています。これは、政策の焦点が施設の「量」の確保から、保育士という「質」を支える人材の確保・定着へ完全に移行したことを示唆しています。

意義

こどもにとっての意義

質の高い保育の保障と安定した愛着形成
  • 質の高い保育は、こどもの心身の健全な発達に不可欠です。経験豊かで意欲の高い保育士が安定して働く環境は、こども一人ひとりへのきめ細やかな関わりを可能にし、安全な環境を提供します。
  • 特に乳幼児期において、特定の保育士との安定した愛着関係を築くことは、こどもの情緒的な安定や他者への信頼感を育む上で極めて重要です。保育士の高い離職率は、この愛着形成を阻害し、こどもの発達に影響を与える可能性があります。

保護者にとっての意義

就労継続と経済的安定の実現
  • 安定した保育サービスの提供は、保護者、特に女性が就労を継続し、キャリアを中断することなく経済的自立を図るための大前提です。保育士不足による入園難や突然の閉園リスクは、保護者の就労機会を直接的に脅かします。
    • 客観的根拠:
      • 保育所の整備率と女性の労働力率には正の相関があり、保育の受け皿整備が女性の就労を促進することが複数の研究で示されています。
      • (出典)みずほリサーチ&テクノロジーズ「待機児童解消に向けた保育所整備の経済効果」2018年 4
      • (出典)(http://www.isfj.net/articles/2016/%E3%80%90%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%91%E3%80%90%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%BD%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%80%91%E3%80%90%E7%BE%8E%E6%A0%B9%E4%BA%AC%E5%AD%90%E3%80%91%EF%BC%88%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%BE%85%E6%A9%9F%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%EF%BC%89.pdf) 5
子育ての負担軽減と安心感の醸成
  • 質の高い保育園に安心して子どもを預けられる環境は、保護者の育児に関するストレスや孤立感を軽減します。経験豊富な保育士からの専門的なアドバイスやサポートは、家庭での子育てにも良い影響を与えます。
    • 客観的根拠:
      • 令和7年版「こども白書」によると、「結婚、妊娠、こども・子育てに温かい社会の実現に向かっている」と思う人の割合は3割弱にとどまっており、社会全体での支援体制の強化が求められています。
      • (出典)こども家庭庁「令和7年版 こども白書」令和7年度 6

地域社会にとっての意義

地域経済の活性化と持続可能性
  • 保護者が安心して働ける環境は、地域内の労働力を確保し、経済活動を支えます。保育園は、子育て世代の定住を促進する重要な社会インフラであり、地域の活力を維持するために不可欠です。
  • 保育士という専門職の雇用を創出し、安定させること自体が、地域経済への貢献となります。
子育て支援の拠点機能の強化
  • 保育園は、入所児童やその保護者だけでなく、地域の子育て家庭に対する支援(園庭開放、育児相談など)の拠点としての役割も担っています。人材が安定して初めて、こうした地域貢献活動を継続的に行うことが可能になります。

行政にとっての意義

少子化対策と「こどもまんなか社会」の実現
  • 安心して子どもを産み育てられる環境の整備は、少子化対策の根幹です。保育士の確保は、保育の受け皿を安定的に提供し、子育て世代の希望を実現するための最重要施策です。
  • 「こども大綱」が掲げる「こどもの最善の利益」を第一に考える社会の実現には、その最前線にいる保育士がやりがいを持って働き続けられる環境の整備が不可欠です。

(参考)歴史・経過

保育士人材確保に関する現状データ

深刻な需要過多を示す有効求人倍率の推移
待機児童数の減少と保育需要の質の変化
  • 全国の待機児童数は、平成29年のピーク時(26,081人)から大幅に減少し、令和6年4月1日時点で2,567人となりました。これは7年連続の減少です。
  • 東京都の待機児童数も同様に大きく減少し、令和4年4月時点で300人、特別区(23区)合計では32人となり、多くの区で待機児童ゼロを達成しています。
  • しかし、この数字には、希望する保育園に入れず認可外施設を利用している場合や、求職活動を諦めた「隠れ待機児童」は含まれていません。保育の受け皿という「量」の課題がある程度解決されたことで、保護者のニーズは、単に入れる園ではなく、「質の高い園」「通いやすい園」へと「質」を求める方向に変化しています。
100万人を超える「潜在保育士」の存在
全産業平均を大きく下回る給与水準
高い離職率、特に若手と私立保育園で顕著

課題

保育士の課題

1. 経済的困窮:責任の重さと見合わない給与水準
  • 保育士の業務は、こどもの命を預かるという極めて重い責任を伴う専門職です。しかし、その給与水準は全産業平均を大幅に下回っており、特に物価の高い東京都特別区で生計を立てることは容易ではありません。この経済的な不安定さが、職業としての魅力を著しく損ない、離職の最大の要因となっています。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 専門職としての保育士の社会的地位が向上せず、優秀な人材の確保がますます困難になり、保育の質の低下が避けられなくなります。
2. 過重な労働負担:終わらない事務作業と休憩なき実務
  • 保育士の業務は、こどもと直接関わる時間以外に、指導計画や保育日誌の作成、行事の準備、保護者への連絡、施設の清掃など多岐にわたります。これらの業務が時間内に終わらず、サービス残業や持ち帰り残業が常態化している園も少なくありません。人員不足がこの状況に拍車をかけています。
    • 客観的根拠:
      • 「令和4年度東京都保育士実態調査」では、退職を考える理由として「仕事量が多い」が54.0%、「労働時間が長い」が35.4%と高い割合を占めています。
      • (出典)(https://reseed.resemom.jp/article/2023/04/03/6018.html) 18
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 保育士の心身の疲弊が進み、バーンアウトによる離職が増加するだけでなく、保育中の注意力が散漫になり、事故のリスクが高まります。
3. 精神的ストレス:複雑な人間関係と高まる保護者対応の難易度

こどもの課題

保育の質の低下と安定した愛着形成の阻害
  • 保育士の頻繁な交代は、こどもたちが特定の大人との安定した愛着関係を築く機会を奪います。特に乳幼児にとって、この愛着形成は情緒の安定と社会性の基礎を築く上で不可欠です。また、疲弊し、ストレスを抱えた保育士では、こども一人ひとりの発達に応じた丁寧な関わりを持つ余裕がなくなり、保育の質そのものが低下します。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • こどもの健全な発達が阻害され、将来にわたって影響を及ぼす可能性があります。

保護者の課題

就労継続の断念と「保活」の負担増
  • 保育士不足は、定員が充足できずに新規入園を受け付けられない、あるいは既存の園が閉鎖に追い込まれるといった事態を招きます。これにより、保護者は希望する時期に職場復帰できず、キャリアの断念や収入減を余儀なくされます。待機児童数が減少しても、保育士不足を理由とした「入園保留」は依然として存在し、保護者の負担は続いています。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 女性の社会進出が阻害され、男女共同参画社会の実現が遠のくとともに、世帯所得の減少が少子化をさらに加速させます。

行政の課題

「待機児童ゼロ」政策の形骸化
  • 行政が多額の予算を投じて保育所の「ハコモノ」を整備しても、そこで働く保育士が確保できなければ、施設は本来の機能を果たせません。保育士不足を理由に定員を減らさざるを得ない園も出てきており、これまでの待機児童対策の成果を根底から覆しかねない状況です。
111万人の潜在保育士を活かせない構造的問題
  • 保育士資格を持ちながら現場で働いていない「潜在保育士」が111万人もいるという事実は、行政のこれまでの人材確保策が的を射ていなかったことを示しています。処遇改善や労働環境の抜本的な改革なしに、研修やマッチング支援といった小手先の対策を繰り返しても、この巨大な人材プールを有効活用することはできません。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 貴重な人材資源を眠らせたまま、保育士不足が永続的な課題となり、社会全体の活力が削がれていきます。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

  • 即効性・波及効果:
    • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、保育士の確保・定着という直接的な効果に加え、保育の質の向上や保護者の満足度向上など、複数の課題に好影響を与える施策を高く評価します。
  • 実現可能性:
    • 現在の法制度や財源の枠組みの中で、比較的速やかに実行に移せる施策を優先します。既存の制度(例:宿舎借り上げ支援)の拡充は、新規制度の創設よりも実現可能性が高いと判断します。
  • 費用対効果:
    • 投入する予算に対して、離職率の低下や新規就業者数の増加といった quantifiable な成果が大きく見込める施策を優先します。短期的なコストだけでなく、人材流出を防ぐことによる長期的な社会的・経済的便益も考慮します。
  • 公平性・持続可能性:
    • 一部の事業者や保育士だけでなく、区内全体の保育現場に広く裨益する施策を重視します。また、一度限りの支援ではなく、制度として継続可能な仕組みづくりを目指します。
  • 客観的根拠の有無:
    • 各種調査(特に東京都保育士実態調査)で明らかになった保育士のニーズや、他の自治体での成功事例など、効果が実証されている、あるいは強く示唆される施策を最優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • 保育士の人材確保は、「入口(新規参入)」「中(定着支援)」「出口(離職防止)」の全ての段階で包括的に取り組む必要があります。課題分析の結果、最も深刻なボトルネックは「処遇」と「労働環境」であることが明白です。したがって、これらの根本原因に直接アプローチする施策を最優先に位置づけ、その上で新規参入とキャリア形成を支援する施策を組み合わせることで、持続可能な人材確保サイクルを構築します。
  • 優先度【高】:支援策① 抜本的な処遇改善と働きがい改革
    • 保育士が離職する最大の理由である「低賃金」「過重労働」に正面から向き合う施策群です。これが全ての土台であり、他の施策の効果を最大化するための前提条件となります。特に家賃負担の大きい特別区においては、宿舎借り上げ支援が極めて有効です。
  • 優先度【中】:支援策② 潜在保育士の復職と新規参入の強力な後押し
    • 111万人という巨大な人材プールを掘り起こすための施策です。処遇改善と並行して実施することで、復職へのインセンティブを高め、即戦力となる人材を確保します。
  • 優先度【低】:支援策③ 専門性の向上とキャリアパスの明確化
    • 中長期的な視点で、保育士が専門職として誇りを持ち、長く働き続けられるキャリア展望を描けるようにするための施策です。若手の定着率向上に不可欠であり、保育の質の向上に直結します。

各支援策の詳細

支援策①:抜本的な処遇改善と働きがい改革

目的
  • 保育士という職業を、経済的に自立可能で、心身の健康を保ちながら長期的に継続できる魅力ある専門職へと転換させることを目的とします。保育士が直面する最も切実な課題である「低賃金」と「過重労働」を直接的に解消します。
主な取組①:特別区独自の給与上乗せ補助制度の創設・拡充
  • 国の処遇改善等加算に加えて、特別区独自の財源で給与を上乗せする補助制度を導入します。これにより、他の専門職や一般企業に見劣りしない、地域の実情(特に高い生活コスト)に見合った給与水準を実現します。
  • 補助金の使途を給与(基本給または毎月決まって支払われる手当)に限定し、確実に保育士個人の手取り額増加につながるよう制度設計します。
主な取組②:保育士宿舎借り上げ支援事業の全区的な拡充
  • 家賃相場の高い特別区において最も効果的な人材確保策である宿舎借り上げ支援事業を、全ての区で上限月額82,000円以上の水準で実施し、対象者の要件(勤続年数、雇用形態など)を緩和します。
  • 事業者が家賃の1/8を負担するモデル(実質的な保育士の負担ゼロを目指す)を推奨し、採用時の強力なアピールポイントとします。
主な取組③:ICT化推進による業務負担軽減の徹底
  • 保育業務支援システムの導入費用を全額補助し、全ての私立保育施設等に導入を義務付けます。対象システムは、登降園管理、保護者連絡、指導計画・日誌作成、職員の勤怠管理などを一元的に行えるものとします。
  • これにより、手書きの書類作成や電話連絡といった非効率な業務を撲滅し、保育士が子どもと向き合う時間、または休憩時間を確保します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省の調査研究では、ICTツールの導入により、園内の情報共有が円滑化し、日誌や連絡事項の省力化で4割程度の業務時間削減効果があった事例や、1日あたり1時間程度の業務時間削減ができた事例が報告されています。
      • (出典)(https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000861861.pdf) 26
主な取組④:保育補助者・事務専門スタッフの配置促進補助
  • 保育士資格を必要としない業務(清掃、消毒、食事の配膳・片付け、寝具の準備、事務作業全般)を担う「保育補助者」や「事務専門スタッフ」の雇用経費を補助します。
  • 保育士が専門性を要する保育業務に集中できる環境を整備し、実質的な業務負担を軽減するとともに、多様な人材が保育の現場で働く機会を創出します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 特別区内における私立保育園の保育士離職率を全国平均(10.7%)から5%以下に低減する。
    • データ取得方法: 各区が管内保育施設から毎年報告を受ける職員の採用・離職状況データを集計。
  • KSI(成功要因指標)
    • 保育士の給与・賞与に対する満足度(東京都保育士実態調査)を現在の3割から70%以上に向上させる。
    • データ取得方法: 東京都が5年ごとに実施する「保育士実態調査」の結果、または各区で独自に実施する意識調査。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 保育士一人当たりの月平均残業時間を5時間以内に削減する。
    • データ取得方法: 各保育施設から提出される勤怠管理データ(ICTシステムで客観的に把握)の集計。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 宿舎借り上げ支援制度の利用者数を対前年比20%増とする。
    • 保育業務支援ICTシステムの導入率を100%にする。
    • 保育補助者・事務スタッフの配置園率を80%以上にする。
    • データ取得方法: 各補助金事業の申請・実績報告データに基づき集計。

支援策②:潜在保育士の復職と新規参入の強力な後押し

目的
  • 約111万人の「潜在保育士」が抱える復職への不安(最新の保育知識、人間関係、子育てとの両立など)を解消し、円滑な現場復帰を促すとともに、新たに保育士を目指す人材を経済的に支援することで、保育士の供給を抜本的に拡大します。
主な取組①:「おかえり保育士」再就職支援事業の実施
  • 潜在保育士を対象に、最新の保育指針、アレルギー対応、ICTツールの使い方、保護者対応スキルなどを学ぶ短期集中型の実践的研修を実施します。
  • 研修修了後は、東京都保育人材・保育所支援センターと連携し、希望条件(勤務時間、場所など)に合った園への就職を100%斡旋する体制を構築します。
主な取組②:保育士の子どもの保育所優先入所制度の導入
  • 区内の保育施設で週20時間以上勤務する保育士を対象に、その子どもが保育所等に入所する際、選考基準における調整指数を大幅に加点し、優先的に入所できるよう制度化します。
  • これは、自身の子育てを理由に復職をためらう保育士にとって、極めて強力なインセンティブとなります。
主な取組③:保育士資格取得支援事業の強化
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 保育士有効求人倍率を、現在の4倍台から全産業平均+1.0倍程度の水準まで改善する。
    • データ取得方法: 厚生労働省「職業安定業務統計」の管轄ハローワーク別データ。
  • KSI(成功要因指標)
    • 区内の潜在保育士の年間復職者数を、事業開始前の2倍にする。
    • データ取得方法: 東京都保育人材・保育所支援センターおよび各区の就労支援窓口における実績把握。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 「おかえり保育士」再就職支援研修からの就職率を90%以上とする。
    • データ取得方法: 研修事業の実績報告データ。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 「おかえり保育士」再就職支援研修の年間受講者数。
    • 保育士資格取得支援事業の利用者数。
    • 保育士の子どもの優先入所制度の利用者数。
    • データ取得方法: 各事業の申請・実績報告データに基づき集計。

支援策③:専門性の向上とキャリアパスの明確化

目的
  • 保育士が単なる「子守り」ではなく、こどもの発達を支える高度な専門職であるという社会的評価を確立し、明確なキャリアパスを提示することで、若手・中堅保育士の定着率を高め、長期的なキャリア形成を支援します。
主な取組①:キャリアアップ研修の受講促進と処遇改善の連動徹底
  • 国の「処遇改善等加算」におけるキャリアアップ研修について、受講費用の補助や代替職員の配置支援を行い、多忙な保育士でも研修に参加しやすい環境を整備します。
  • 研修修了後の職務分野別リーダー等の手当(月額最大4万円)が、保育事業者から保育士本人に全額支給されるよう、区が指導・監督を強化します。
主な取組②:職場環境改善コンサルティング事業
  • 離職の最大要因である「職場の人間関係」の改善のため、社会保険労務士や産業カウンセラーなどの専門家を保育施設に無料で派遣する事業を創設します。
  • 専門家が、労務管理の適正化、コミュニケーションの円滑化、ハラスメント防止体制の構築などを支援し、働きやすい職場環境づくりをサポートします。
主な取組③:新人保育士向けメンター制度導入支援
  • 離職率が特に高い経験年数3年未満の若手保育士を対象に、経験豊富な先輩保育士がマンツーマンで相談に乗る「メンター制度」の導入を支援します。
  • メンター役の先輩保育士に対する手当や、メンタリングのための時間を確保するための代替職員費用などを補助し、制度の導入を促進します。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 経験年数3年未満の保育士の離職率を半減させる。
    • データ取得方法: 各区が管内保育施設から毎年報告を受ける職員の採用・離職状況データを経験年数別に分析。
  • KSI(成功要因指標)
    • キャリアアップ研修の受講率を、区内の常勤保育士の50%以上とする。
    • データ取得方法: 東京都福祉保健財団等が実施する研修の受講者データと各区の保育士数の突合。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • メンター制度を導入した保育施設における、新人保育士の1年後の定着率を95%以上とする。
    • データ取得方法: 制度導入園への追跡調査。
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • キャリアアップ研修の年間修了者数。
    • 職場環境改善コンサルティングの実施施設数。
    • メンター制度導入支援の活用施設数。
    • データ取得方法: 各事業の申請・実績報告データに基づき集計。

先進事例

東京都特別区の先進事例

世田谷区「採用活動から定着までを網羅する総合的人材確保」

  • 世田谷区は、月額最大82,000円という手厚い「宿舎借上げ支援事業」を核としながら、採用活動そのものにも力を入れています。保育人材情報ポータルサイト「せたがやHOIKU WORK」を運営し、区内施設の魅力を積極的に発信。さらに、地方での出張相談会も開催し、全国から人材を呼び込む戦略的な採用活動を展開しています。

品川区「多様な働き方に対応する柔軟な住宅支援」

  • 品川区の「保育従事職員宿舎借り上げ支援事業」は、月額最大82,000円の補助に加え、その対象者の広さが特徴です。常勤職員だけでなく、「1日6時間以上かつ月20日以上勤務」の非常勤職員も対象としています。また、居住地も原則区内としつつ、通勤60分圏内であれば区外も認めるなど、保育士のライフスタイルに合わせた柔軟な運用を行っています。

江戸川区「処遇・定着・子育て支援の三位一体モデル」

  • 江戸川区は、人材確保・定着のための施策を重層的に展開しています。①月額最大5万円の手厚い給与加算(都の補助+区独自補助)、②月額最大82,000円の家賃補助、③勤続5年ごとの10万円の報奨金、④保育士自身の子どもの保育園優先入所、という4つの柱で、保育士の経済的・生活的基盤を強力にサポートしています。

全国自治体の先進事例

横浜市「データに基づく政策立案(EBPM)の実践」

  • 横浜市は、定期的に詳細な「保育士意識調査」を実施し、現役保育士、潜在保育士、養成校学生がそれぞれ何を重視し、何に困っているのかをデータで把握しています。その分析結果を基に、「給与」「職場環境」「立地条件」といった具体的な課題に対応する政策を設計・実施しており、EBPM(証拠に基づく政策立案)の好事例となっています。
    • 成功要因: 勘や経験に頼るのではなく、当事者の声を客観的なデータとして収集・分析し、政策の精度と効果を高めている点。これにより、限られた予算を最も効果的な施策に集中投下することが可能になります。
    • (出典)横浜市「令和6年度保育士意識調査結果(概要版)」 33

長野県野沢温泉村「ICT活用による働き方改革」

  • 野沢温泉村の村立こども園では、小中学校のICT化に合わせて保護者連絡などをICTツール「ルクミー」で一元化しました。これにより、電話連絡や手紙の作成といった保育士の事務負担が大幅に削減され、保護者とのコミュニケーションも円滑になりました。
    • 成功要因: 自治体の規模に関わらず、ICTを導入することで保育士の働き方改革が実現可能であることを示している点。特に、事務作業の効率化は、保育士が本来の専門業務である「子どもとの関わり」に集中するための時間を生み出し、保育の質の向上と職場満足度の両方に貢献します。
    • (出典)(https://lookmee.jp/case/) 34

参考資料[エビデンス検索用]

政府・こども家庭庁関連資料
東京都・特別区関連資料
シンクタンク・研究機関関連資料

まとめ

 東京都特別区における保育士不足は、もはや看過できない喫緊の課題であり、その解決は「こどもまんなか社会」の根幹をなすものです。本質的な問題は、保育の受け皿の「量」ではなく、担い手である保育士の「質」と「量」の確保にあります。有効求人倍率の異常な高さと100万人を超える潜在保育士の存在は、現在の労働条件が専門職に見合っていないことを明確に示しています。今、行政に求められるのは、小手先の対策ではなく、給与・住居・労働環境の三位一体での抜本的な処遇改善です。これにより、保育士が専門職としての誇りと経済的安定を得て、長く働き続けられる環境を構築することが、こどもたちの最善の利益、保護者の安心、そして地域社会の持続可能性に直結します。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました