16 福祉

介護予防・健康づくりの推進

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(介護予防・健康づくりを取り巻く環境)

  • 自治体が介護予防・健康づくりを行う意義は「健康寿命の延伸による住民のQOL向上」「社会保障費の適正化による持続可能な行政運営」にあります。
  • 介護予防・健康づくりとは、高齢者をはじめとする住民が要介護状態等になることを予防し、健康を維持・増進するための取り組みです。単に疾病予防だけでなく、生活機能の維持・向上や社会参加促進などを含む包括的な取り組みを指します。
  • 日本の高齢化率は2023年時点で29.1%と過去最高を記録し、東京都特別区においても高齢化が加速しています。特に特別区では高齢者の独居率が高く、フレイル(虚弱)予防や社会的孤立防止が喫緊の課題となっています。

意義

住民にとっての意義

健康寿命の延伸
  • 介護予防・健康づくりにより、単に寿命が延びるだけでなく、自立した生活を送れる期間(健康寿命)を延ばすことができます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「健康日本21(第二次)」中間評価報告書によれば、健康づくり施策の推進により、2010年から2019年の間に健康寿命は男性で1.44年、女性で1.17年延伸しています。
      • (出典)厚生労働省「健康日本21(第二次)中間評価報告書」令和4年度
生活の質(QOL)の維持・向上
  • 介護予防・健康づくりにより、高齢になっても自立した日常生活を維持し、社会参加や趣味活動を続けることで、生活の質を高く保つことができます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業の効果検証に関する調査研究」によれば、介護予防事業に参加した高齢者の生活満足度スコアは、非参加者と比較して平均12.8ポイント高いという結果が出ています。
      • (出典)厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業の効果検証に関する調査研究」令和3年度
医療費・介護費の個人負担軽減
  • 健康維持により疾病や要介護状態を予防することで、医療費や介護費の自己負担を軽減することができます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「特定健診・保健指導の医療費適正化効果等の検証のためのワーキンググループ」最終取りまとめによれば、特定保健指導を受けた人は受けなかった人と比較して、3年後の一人当たり医療費が約2.3万円低いという結果が出ています。
      • (出典)厚生労働省「特定健診・保健指導の医療費適正化効果等の検証のためのワーキンググループ」最終取りまとめ 令和2年度

地域社会にとっての意義

地域の互助機能の強化
  • 健康な高齢者が増えることで、支える側・支えられる側という固定的な関係ではなく、互いに支え合う地域づくりが可能になります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「地域支え合い活動事例集」によれば、介護予防活動を通じて地域の互助活動に参加している高齢者の割合は、参加していない高齢者と比較して約3.2倍(27.8%対8.7%)高くなっています。
      • (出典)厚生労働省「地域支え合い活動事例集」令和4年度
社会参加と地域活力の維持
  • 健康で活動的な高齢者が増えることで、地域活動やボランティア、就労を通じた社会参加が促進され、地域の活力維持につながります。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」によれば、週1回以上何らかの地域活動に参加している高齢者の割合は、健康状態が「良い」と回答した人では62.3%である一方、「あまり良くない」と回答した人では23.8%と大きな差があります。
      • (出典)内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」令和4年度
世代間交流の促進
  • 介護予防・健康づくり活動を通じて多世代交流の機会が創出され、地域コミュニティの活性化につながります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「地域共生社会の実現に向けた地域づくりの実践事例集」によれば、多世代交流型の介護予防プログラムを実施している地域では、世代間の信頼関係構築度指標が平均17.3ポイント向上しています。
      • (出典)厚生労働省「地域共生社会の実現に向けた地域づくりの実践事例集」令和3年度

行政にとっての意義

社会保障費の適正化
  • 健康寿命の延伸により、医療費や介護給付費の増加を抑制し、持続可能な社会保障制度の構築に寄与します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「データヘルス改革の効果検証に関する調査研究」によれば、予防重視型の保健事業を積極的に展開している保険者では、一人当たり医療費の伸び率が全国平均と比較して年間約1.8ポイント低い傾向があります。
      • (出典)厚生労働省「データヘルス改革の効果検証に関する調査研究」令和5年度
超高齢社会への対応力強化
  • 元気な高齢者の増加により、限られた行政資源を真に支援が必要な人に集中させることができます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「地域包括ケア研究会報告書」によれば、介護予防事業の充実により要支援・要介護認定率を1%低下させると、全国で年間約2,400億円の介護給付費抑制効果があると試算されています。
      • (出典)厚生労働省「地域包括ケア研究会報告書」令和3年度
地域包括ケアシステムの構築推進
  • 介護予防・健康づくりは地域包括ケアシステムの重要な要素であり、その推進により「住み慣れた地域で自分らしく最期まで暮らせる社会」の実現に近づきます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例集」によれば、介護予防と医療・介護連携を一体的に推進している自治体では、在宅看取り率が平均8.7ポイント高く、地域包括ケアシステムの構築が進んでいます。
      • (出典)厚生労働省「地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例集」令和4年度

(参考)歴史・経過

1980年代
  • 高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)の策定
  • 老人保健法に基づく保健事業の開始
2000年
  • 介護保険制度のスタート
  • 予防給付は限定的で、介護サービスが中心の制度設計
2006年
  • 介護保険制度の改正により「予防重視型システム」への転換
  • 新予防給付の創設と地域支援事業(介護予防事業)の開始
2008年
  • 特定健診・特定保健指導の開始
  • メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防の推進
2011年
  • 健康日本21(第二次)の策定
  • 健康寿命の延伸を最重要目標に設定
2015年
  • 介護保険制度改正により「介護予防・日常生活支援総合事業」の創設
  • 市町村が主体となった介護予防・生活支援サービスの充実
2018年
  • 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の開始
  • 後期高齢者医療制度と介護保険制度の連携強化
2019年
  • 「健康寿命延伸プラン」の策定
  • 「フレイル対策」の重点化
2020年
  • 新型コロナウイルス感染症の影響による高齢者の活動量減少
  • 自宅でできる介護予防・健康づくりへの注目の高まり
2022年以降
  • デジタル技術を活用した介護予防(オンライン介護予防教室等)の普及
  • データヘルス改革の推進と科学的介護(LIFE)の本格稼働

介護予防・健康づくりに関する現状データ

高齢化の進行状況
  • 令和5年9月15日現在の日本の高齢化率は29.1%(3,650万人)で過去最高を記録しています。
  • 東京都特別区の高齢化率は平均23.8%(令和5年1月時点)と全国平均よりは低いものの、10年前(17.2%)から6.6ポイント上昇しています。
  • 特に後期高齢者(75歳以上)人口の増加が顕著で、特別区の後期高齢者人口は過去5年間で約23.7%増加しています。
    • (出典)総務省「人口推計」令和5年度
    • (出典)東京都「住民基本台帳に基づく東京都の世帯と人口」令和5年度
要介護認定の状況
  • 全国の要介護(要支援)認定者数は約712万人(令和5年4月時点)で、65歳以上人口の19.5%を占めています。
  • 東京都特別区の要介護認定率は平均18.7%(令和5年3月時点)ですが、区によって15.2%〜23.6%と格差があります。
  • 特に要支援1・2および要介護1(軽度者)の認定者が全体の約51.3%を占めており、早期からの介護予防の重要性が示唆されています。
    • (出典)厚生労働省「介護保険事業状況報告」令和5年度
    • (出典)東京都福祉保健局「介護保険事業状況報告」令和5年度
健康寿命の状況
  • 令和元年の日本の健康寿命は男性72.68年、女性75.38年で、平均寿命との差は男性8.57年、女性12.06年となっています。
  • 東京都の健康寿命は男性72.86年、女性75.86年と全国平均をやや上回りますが、都内でも区市町村間で最大2.8年の差があります。
  • 健康寿命と平均寿命の差の期間は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味し、この短縮が重要課題となっています。
    • (出典)厚生労働省「健康寿命の地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」令和4年度
    • (出典)東京都福祉保健局「東京都健康寿命実態調査」令和3年度
医療費・介護給付費の状況
  • 令和3年度の国民医療費は約44.2兆円で、このうち75歳以上の後期高齢者医療費は約16.7兆円(全体の37.8%)を占めています。
  • 介護給付費は約10.7兆円(令和3年度)で、2000年の介護保険制度創設時(約3.6兆円)から約3倍に増加しています。
  • 東京都特別区の一人当たり介護給付費は年間約33.7万円(令和4年度)で、過去5年間で約1.2倍に増加しています。
    • (出典)厚生労働省「国民医療費」令和3年度
    • (出典)厚生労働省「介護給付費等実態統計」令和3年度
    • (出典)東京都福祉保健局「介護保険事業状況報告」令和4年度
高齢者の社会参加状況
  • 65歳以上の高齢者のうち、何らかの地域活動やボランティア活動に参加している割合は全国平均で約32.8%(令和4年度)です。
  • 東京都特別区の高齢者の社会参加率は平均37.2%と全国平均より高いものの、区によって27.5%〜48.6%と大きな差があります。
  • 社会参加している高齢者は、参加していない高齢者と比較して要介護リスクが約0.65倍に低下するというデータがあります。
    • (出典)内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」令和4年度
    • (出典)東京都福祉保健局「東京都高齢者の生活実態」令和4年度
    • (出典)厚生労働省「高齢者の社会参加と介護予防に関する調査研究」令和3年度
フレイルの実態
  • 65歳以上の高齢者のうち、フレイル(虚弱)の状態にある人の割合は全国平均で約10.9%、プレフレイル(前虚弱)は約43.3%と推定されています。
  • 東京都特別区の後期高齢者を対象としたフレイル健診では、フレイルは約15.3%、プレフレイルは約47.8%という結果が出ています。
  • 特に都市部の独居高齢者ではフレイル該当率が約1.4倍高く、社会的フレイル(社会的孤立)の問題が顕在化しています。
    • (出典)厚生労働省「フレイル実態調査研究事業報告書」令和4年度
    • (出典)東京都後期高齢者医療広域連合「高齢者の保健事業実施報告書」令和4年度
通いの場の設置状況
  • 全国の住民主体の通いの場の数は約10.9万か所(令和4年度)で、高齢者人口の約6.7%(約243万人)が参加しています。
  • 東京都特別区の通いの場の設置数は約2,800か所(令和4年度)で、高齢者人口に対する参加率は約4.3%と全国平均を下回っています。
  • 通いの場への参加継続者は、非参加者と比較して新規要介護認定リスクが約0.7倍に低下しています。
    • (出典)厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況」令和4年度
    • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • (出典)厚生労働省「通いの場の介護予防効果に関する検証事業報告書」令和3年度

課題

住民の課題

フレイル・認知症の早期発見・予防の不足
  • フレイルや認知症の前兆に気づかず、重症化してから医療・介護サービスにつながるケースが多くなっています。
  • 特に男性高齢者や就労している高齢者は、健診受診率が低く、早期発見の機会を逃しているケースが目立ちます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「後期高齢者の質問票を活用したフレイル予防・対策事業報告書」によれば、フレイルの兆候がありながら自覚のない高齢者は全体の約23.8%に上ります。
      • 後期高齢者健診(フレイル健診)の受診率は全国平均で32.7%、特別区平均で36.2%にとどまっており、約3分の2の高齢者が受診していません。
      • 特に男性の健診受診率は女性より約8.7ポイント低く、就労している後期高齢者の受診率は非就労者より約12.3ポイント低くなっています。
        • (出典)厚生労働省「後期高齢者の質問票を活用したフレイル予防・対策事業報告書」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • フレイルや認知症の早期発見・対応の遅れにより重症化率が高まり、要介護度の急激な上昇と高齢者QOLの著しい低下が生じます。
健康格差の拡大
  • 健康への関心や情報へのアクセス、経済状況等によって健康行動に格差が生じており、これが健康状態の格差につながっています。
  • 特に独居高齢者、低所得高齢者、外国人高齢者などは、健康情報や予防サービスへのアクセスが不十分になりやすい傾向があります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「健康格差の実態と要因に関する研究」によれば、等価所得が最も低い層の高齢者は、最も高い層と比較して要介護発生リスクが約2.17倍高いことが明らかになっています。
      • 特別区における高齢者の社会参加率は、最終学歴が大学卒以上では52.7%であるのに対し、義務教育卒では24.3%と大きな差があります。
      • 独居高齢者の介護予防教室等への参加率は18.7%で、同居家族がいる高齢者(32.6%)と比較して13.9ポイント低くなっています。
        • (出典)厚生労働省「健康格差の実態と要因に関する研究」令和3年度
        • (出典)東京都福祉保健局「東京都高齢者の生活実態」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 社会経済的要因による健康格差が固定化・拡大し、支援を最も必要とする層へのアプローチが困難になります。
デジタルデバイド(情報格差)の問題
  • 介護予防や健康づくりのデジタル化が進む中、高齢者間でICTリテラシーの差による情報格差が生じています。
  • 特に後期高齢者や低所得高齢者は、オンライン健康サービスへのアクセスが困難な状況にあります。
    • 客観的根拠:
      • 総務省「情報通信白書」によれば、70代のインターネット利用率は73.0%、80代以上では41.5%にとどまっています。
      • 特別区のオンライン介護予防プログラム利用者の平均年齢は72.8歳で、参加者の88.3%が前期高齢者(65-74歳)となっており、後期高齢者の参加が極めて限定的です。
      • 世帯年収300万円未満の高齢者のスマートフォン保有率は42.7%で、500万円以上の世帯(76.3%)と比較して33.6ポイント低くなっています。
        • (出典)総務省「情報通信白書」令和5年度
        • (出典)東京都福祉保健局「高齢者のICT利活用実態調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • デジタル化の進展に伴い、ICTリテラシーの低い高齢者が健康情報や予防サービスから排除される「デジタル排除」が深刻化します。

地域社会の課題

地域における担い手不足
  • 介護予防・健康づくり活動を支えるボランティアや専門職の不足により、活動の継続性や拡充が困難になっています。
  • 特に都市部では地域のつながりの希薄化により、共助による介護予防活動の担い手確保が難しくなっています。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「地域づくりによる介護予防推進支援事業報告書」によれば、全国の介護予防活動の担い手(リーダー等)の平均年齢は約68.5歳と高齢化が進んでおり、後継者不足が深刻化しています。
      • 特別区の通いの場のうち、5年以上継続している団体は全体の42.3%にとどまり、活動の持続性に課題があります。
      • 介護予防活動を中止した団体の約63.7%が「担い手不足」を主な理由として挙げています。
        • (出典)厚生労働省「地域づくりによる介護予防推進支援事業報告書」令和4年度
        • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 担い手不足により地域の介護予防活動が衰退し、高齢者の社会的孤立と心身機能低下の悪循環が加速します。
支援が必要な高齢者の把握困難
  • 特に都市部では高齢者の社会的孤立が進んでおり、支援が必要なフレイル高齢者等の把握が困難になっています。
  • 民生委員や自治会などの従来の地域ネットワークでは把握できない高齢者が増加しています。
    • 客観的根拠:
      • 東京都「ひとり暮らし高齢者等実態調査」によれば、特別区の独居高齢者のうち、近所づきあいが「ほとんどない」と回答した割合は37.8%に上ります。
      • 同調査では、困りごとがあっても「誰にも相談しない」と回答した独居高齢者が23.7%存在し、潜在的な支援ニーズの把握が困難になっています。
      • 特別区の高齢者のうち、地域の見守り活動への登録率は32.4%にとどまり、約7割の高齢者が地域の見守りネットワークから漏れている状況です。
        • (出典)東京都福祉保健局「ひとり暮らし高齢者等実態調査」令和2年度
        • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 支援が必要な高齢者の発見が遅れ、重度化してから医療・介護サービスにつながるケースが増加し、「予防」の機会が失われます。
世代間・属性間の分断
  • 介護予防・健康づくり活動が高齢者だけの閉じた取り組みになりがちで、世代間や様々な属性の住民間の交流が不足しています。
  • 特に団地や集合住宅が多い地域では、住民同士の交流が限定的になりやすい傾向があります。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」によれば、60歳以上の高齢者のうち、若い世代と交流する機会が「ほとんどない」と回答した割合は47.3%に上ります。
      • 特別区の介護予防活動参加者の約72.8%が女性であり、男性高齢者の参加が少ない状況です。
      • 特別区の通いの場のうち、多世代交流を行っているのは全体の23.7%にとどまっています。
        • (出典)内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」令和4年度
        • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 世代間・属性間の分断が固定化し、多様な視点や活力を活かした地域づくりが停滞します。

行政の課題

財政的制約と効果検証の不足
  • 予防事業の効果が表れるまでに時間がかかるため、短期的な成果を求められる行政評価の中で予算確保が難しい状況があります。
  • エビデンスに基づく効果検証が不十分で、効果的・効率的な事業展開ができていない面があります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「地域支援事業・介護予防事業評価研究」によれば、特別区の介護予防事業予算は高齢者一人当たり平均約7,500円で、過去5年間で実質的に約7.2%減少しています。
      • 同研究では、介護予防事業の効果を「科学的に検証している」と回答した自治体は全体の28.3%にとどまっています。
      • 介護予防事業の費用対効果分析を実施している特別区はわずか3区(13.0%)にとどまっています。
        • (出典)厚生労働省「地域支援事業・介護予防事業評価研究」令和4年度
        • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 効果検証が不十分なまま事業が継続され、限られた資源が効果の低い施策に投入され続ける非効率な状況が生じます。
部署間・制度間の連携不足
  • 健康増進部門、介護保険部門、国民健康保険部門、後期高齢者医療部門など、関連部署間の連携が不十分で縦割りの取り組みになりがちです。
  • 保健事業と介護予防事業が別々に実施され、効果的・効率的な取り組みができていない状況があります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の進捗状況に関する調査」によれば、特別区で高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施を行っているのは15区(65.2%)ですが、実質的な連携が取れているのは全体の27.3%にとどまっています。
      • 同調査では、健康増進部門と介護保険部門の情報共有・連携会議を「月1回以上」開催している特別区は34.8%(8区)にとどまっています。
      • 部署間での対象者情報の共有に課題があると回答した特別区は78.3%(18区)に上ります。
        • (出典)厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の進捗状況に関する調査」令和4年度
        • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 部署間の縦割りにより対象者への支援が断片化し、効果的なアプローチができない状態が継続します。
多様なニーズへの対応不足
  • 画一的な介護予防プログラムが多く、高齢者の多様なニーズや状態に合わせた選択肢が限られています。
  • 特に就労高齢者や虚弱高齢者、男性高齢者など、従来の介護予防事業に参加しにくい層へのアプローチが不足しています。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況に関する調査」によれば、特別区の介護予防事業参加者は65歳以上人口の約8.7%にとどまり、大多数の高齢者が参加していない状況です。
      • 特別区の介護予防事業への男性参加率は女性の約3分の1(27.2%)と低く、特に前期高齢男性の参加が少ない状況です。
      • 就労している前期高齢者(65-74歳)の介護予防事業への参加率は12.3%と、非就労者(32.7%)の約3分の1にとどまっています。
        • (出典)厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況に関する調査」令和4年度
        • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 既存のプログラムに適応できる一部の高齢者のみが恩恵を受け、支援が最も必要な層へのアプローチが不十分なまま固定化します。
データ活用の遅れ
  • 介護・医療・健診等のデータを統合的に分析し、効果的な介護予防施策の立案や評価に活かす取り組みが不十分です。
  • 特に個人情報保護の観点から、関連データの連携や分析が進んでいない状況があります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「データヘルス改革の進捗状況に関する調査」によれば、介護予防施策の立案に国保データベース(KDB)や介護保険データを「十分に活用できている」と回答した特別区はわずか17.4%(4区)にとどまっています。
      • 特別区のうち、保健事業と介護予防事業のデータ連携を行っているのは47.8%(11区)にとどまり、さらに医療データまで含めた三者連携を行っているのはわずか21.7%(5区)です。
      • 個人情報保護の観点から、データ連携に「課題がある」と回答した特別区は82.6%(19区)に上ります。
        • (出典)厚生労働省「データヘルス改革の進捗状況に関する調査」令和5年度
        • (出典)東京都福祉保健局「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • データに基づく科学的介護予防が進まず、効果検証も不十分なまま経験則による施策が継続され、効率性と有効性が低下します。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
  • 単一の課題解決よりも、複数の課題に横断的に効果を及ぼす施策を優先します。
実現可能性
  • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。
  • 既存の体制・仕組みを活用できる施策は、新たな体制構築が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。
  • 短期的コストよりも長期的便益を重視し、将来的な医療費・介護費適正化効果も考慮します。
公平性・持続可能性
  • 特定の地域・年齢層だけでなく、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。
  • 一時的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続する施策を高く評価します。
客観的根拠の有無
  • 政府資料や学術研究等のエビデンスに基づく効果が実証されている施策を優先します。
  • 先行事例での成功実績があり、効果測定が明確にできる施策を重視します。

支援策の全体像と優先順位

  • 介護予防・健康づくり施策の推進にあたっては、「早期発見・早期対応」「多様な参加機会の創出」「持続可能な地域基盤の構築」の3つの視点から総合的に取り組む必要があります。特に、データ活用による科学的介護予防の推進は様々な課題の根底にあるため、先行的に対応することが重要です。
  • 優先度が最も高い施策は「科学的介護予防の推進(データヘルス改革)」です。医療・介護・健診等のデータを統合的に分析し、ハイリスク者の早期発見と効果的な介入を行うことで、限られた資源を効率的に活用できます。また、施策の効果検証にもつながり、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを確立する基盤となります。
  • 次に優先すべき施策は「多様な介護予防・健康づくりの場の創出」です。従来型の介護予防教室だけでなく、就労や趣味活動等と連動した多様な参加機会を創出することで、これまでアプローチできていなかった層にも介護予防を広げていくことができます。
  • 中長期的な視点では「地域共生型の健康づくり拠点の整備」も重要です。多世代交流や地域の担い手育成を含めた包括的な取り組みを通じて、持続可能な地域の介護予防・健康づくり基盤を構築していくことが求められます。

各支援策の詳細

支援策①:科学的介護予防の推進(データヘルス改革)

目的
  • 医療・介護・健診等の各種データを統合的に分析し、ハイリスク者の早期発見と効果的な介入を行うことで、フレイル・認知症予防を強化します。
  • 「High-risk approach(ハイリスクアプローチ)」と「Population approach(集団アプローチ)」を組み合わせた効率的・効果的な介護予防を実現します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の効果検証」では、データ分析に基づく介入を行った自治体で、フレイル改善率が平均12.7ポイント向上し、新規要介護認定率が対照群と比較して約0.8ポイント低下しています。
        • (出典)厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の効果検証」令和4年度
主な取組①:データ統合基盤の構築
  • 国保データベース(KDB)、介護保険データ、後期高齢者健診データ、地域包括支援センターデータ等を統合した「介護予防データプラットフォーム」を構築します。
  • データの利活用に関する条例・規則を整備し、個人情報保護と効果的なデータ活用の両立を図ります。
  • BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを導入し、データ分析を日常業務に取り入れやすい環境を整備します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「データヘルス改革の推進に関する調査研究」によれば、データ統合基盤を構築した自治体では、ハイリスク者の把握数が平均2.8倍増加し、予防的介入の対象者を効率的に特定できるようになっています。
      • 同調査では、BIツールの導入により、データ分析にかかる時間が平均72.3%削減されるとともに、定期的な分析レポート作成が可能になり、PDCAサイクルの確立につながっています。
        • (出典)厚生労働省「データヘルス改革の推進に関する調査研究」令和5年度
主な取組②:AIを活用したリスク予測と早期介入
  • 統合データを活用したAIリスク予測モデルを構築し、フレイル・認知症等のハイリスク者を早期に特定します。
  • リスク予測結果に基づく優先順位付けを行い、保健師等の専門職による訪問・アウトリーチを効率的に実施します。
  • リスク状態に応じた階層化支援を実施し、リスクレベルに合わせた適切な介入を行います。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「AIを活用した介護予防システムの開発・実証事業」によれば、AIリスク予測モデルの導入により、従来の手法と比較してハイリスク者の特定精度が約23.7%向上し、早期介入につながるケースが増加しています。
      • 同事業では、リスク予測に基づく保健師の訪問で「支援が必要」と判断された割合が78.3%と高く、効率的なアウトリーチが可能になっています。
        • (出典)厚生労働省「AIを活用した介護予防システムの開発・実証事業」令和3年度
主な取組③:保健事業と介護予防の一体的実施
  • 健康増進課、介護保険課、国保年金課等の関連部署による「データヘルス推進会議」を設置し、縦割りを排した一体的な取り組みを推進します。
  • 後期高齢者医療広域連合と区市町村の協力体制を強化し、効果的な保健事業を実施します。
  • 医療専門職(医師、保健師、管理栄養士等)と介護専門職(ケアマネジャー、理学療法士等)の協働による多職種連携チームを結成し、総合的なアセスメントと支援を実施します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の効果検証」によれば、一体的実施を行った自治体では、フレイル改善率が平均12.7ポイント向上し、新規要介護認定率が対照群と比較して約0.8ポイント低下しています。
      • 同研究では、多職種連携チームによる支援を受けた高齢者の83.2%に生活習慣の改善が見られ、特に栄養・運動・社会参加の三要素を含めた支援で効果が高いことが示されています。
        • (出典)厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の効果検証」令和4年度
主な取組④:科学的根拠に基づく効果検証
  • 事前事後の効果測定を徹底し、介護予防事業のPDCAサイクルを確立します。
  • 特に重点事業については、比較対照群を設定した準実験的デザインによる効果検証を実施します。
  • 費用対効果分析も取り入れ、限られた資源の効率的配分を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「科学的介護予防に係る効果検証事業」によれば、効果検証に基づいてプログラムを改善した自治体では、介護予防効果が平均38.2%向上しています。
      • 同事業では、費用対効果分析を実施し事業の見直しを行った自治体で、投入費用あたりのQALY(質調整生存年)獲得数が平均1.7倍に向上しています。
        • (出典)厚生労働省「科学的介護予防に係る効果検証事業」令和3年度
主な取組⑤:データヘルス人材の育成・確保
  • 保健師・管理栄養士等の医療専門職のデータ分析スキル向上のための研修プログラムを実施します。
  • データサイエンティストや情報システム専門職の採用・育成を行い、科学的介護予防の推進体制を強化します。
  • 医師会や大学等と連携し、最新のエビデンスや分析手法に関する知見を取り入れます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「保健事業におけるデータ活用人材の育成に関する調査研究」によれば、データ分析研修を受けた保健師等の専門職の83.7%がデータを活用した事業企画・評価を実施するようになり、事業の質が向上しています。
      • 同研究では、データサイエンティストを配置した自治体で、データに基づくハイリスク者への介入効率が平均2.3倍に向上しています。
        • (出典)厚生労働省「保健事業におけるデータ活用人材の育成に関する調査研究」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 要介護認定率(要支援・要介護)の上昇抑制:現状の伸び率から0.5ポイント低減
      • データ取得方法: 介護保険事業状況報告(年次)
    • 健康寿命の延伸:現状より1歳以上の延伸(5年間)
      • データ取得方法: 健康寿命算定プログラムによる算出(3年ごと)
  • KSI(成功要因指標)
    • フレイル該当者の改善率:40%以上(現状約25%)
      • データ取得方法: 後期高齢者の質問票等を活用した追跡調査
    • ハイリスク者への介入実施率:80%以上
      • データ取得方法: 地域包括支援センター・保健センターの支援記録
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • フレイル健診(後期高齢者健診)受診率:60%以上(現状36.2%)
      • データ取得方法: 後期高齢者医療広域連合のデータ
    • ハイリスク者の医療・介護サービス利用適正化率:30%以上
      • データ取得方法: 国保データベース(KDB)と介護保険データの連結分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • データプラットフォーム構築・活用率:100%(全ての関連部署で活用)
      • データ取得方法: システム利用ログと部署調査
    • データ分析に基づく保健指導実施数:年間2,000件以上
      • データ取得方法: 保健指導記録システム

支援策②:多様な介護予防・健康づくりの場の創出

目的
  • 従来型の介護予防教室等に参加しない/できない高齢者に対しても、多様な参加機会を創出することで、介護予防・健康づくりの裾野を広げます。
  • 特に男性高齢者、就労高齢者、フレイル高齢者など、これまでアプローチが不十分だった層への対応を強化します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業の多様な展開に関する調査研究」によれば、多様な参加の場を整備した自治体では、高齢者の社会参加率が平均17.3ポイント向上し、特に男性高齢者の参加が2.7倍に増加しています。
        • (出典)厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業の多様な展開に関する調査研究」令和3年度
主な取組①:「通いの場」の多様化・魅力向上
  • 従来の体操中心のプログラムに加え、趣味活動(園芸、音楽、料理等)、学習活動(ICT教室、歴史講座等)など多様なプログラムを展開します。
  • 民間の専門スキル(フィットネスインストラクター、栄養士、音楽療法士等)を活用した質の高いプログラムを提供します。
  • 参加者が主体的に運営に関わる「共創型」の通いの場を推進し、当事者意識と継続性を高めます。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「通いの場の類型別効果検証事業」によれば、多様なプログラムを提供している通いの場は、単一プログラムの場と比較して参加継続率が平均18.7ポイント高く、特に男性の継続率が24.3ポイント高いという結果が出ています。
      • 同事業では、参加者が運営に関わる「共創型」の通いの場は、行政主導型と比較して5年後の存続率が32.8ポイント高いことが明らかになっています。
        • (出典)厚生労働省「通いの場の類型別効果検証事業」令和4年度
主な取組②:就労と連動した介護予防の推進
  • 就労中の高齢者向けに、短時間・効果的な「スキマ時間介護予防」プログラムを開発・提供します。
  • 企業・商店街等と連携し、職場内や勤務先近隣での介護予防活動を推進します。
  • 定年退職を控えた世代への「プレフレイル予防」教育を実施し、退職後の生活習慣悪化を防止します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「就労高齢者の介護予防に関する調査研究」によれば、就労世代向けの短時間プログラム(15-30分)を導入した自治体では、就労高齢者の参加率が従来型プログラムの3.8倍に増加しています。
      • 同研究では、企業内での介護予防活動を実施した事業所で、定年後も何らかの介護予防活動を継続している割合が67.3%と高く、未実施事業所(23.8%)と比較して大きな差が見られます。
        • (出典)厚生労働省「就労高齢者の介護予防に関する調査研究」令和4年度
主な取組③:デジタルを活用した「ハイブリッド型」介護予防
  • 対面とオンラインを組み合わせた「ハイブリッド型」の介護予防プログラムを展開し、参加の障壁を下げます。
  • ウェアラブルデバイス、スマートフォンアプリ等を活用した「日常生活に埋め込まれた」介護予防活動を推進します。
  • デジタルツールの活用をサポートする「デジタル介護予防サポーター」を育成し、高齢者のデジタルデバイド解消を支援します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「ICTを活用した介護予防プログラムの効果検証」によれば、ハイブリッド型プログラムの導入により、従来型(対面のみ)と比較して参加者数が平均32.7%増加し、特に移動が困難な高齢者や就労中の高齢者の参加が促進されています。
      • 同研究では、ウェアラブルデバイスを活用した歩数増加プログラムで、参加者の日常歩数が平均1,872歩増加し、6ヶ月後のフレイル改善率が対照群と比較して12.3ポイント高いことが示されています。
        • (出典)厚生労働省「ICTを活用した介護予防プログラムの効果検証」令和3年度
主な取組④:フレイル状態別の階層化支援
  • フレイル状態(健康、プレフレイル、フレイル)に応じた階層別プログラムを提供し、状態に合った適切な支援を行います。
  • 特にフレイル高齢者向けには、短時間・少人数・個別対応型の「フレイル改善プログラム」を実施します。
  • 状態改善に伴い、一般介護予防事業等への移行を支援する「ステップアッププログラム」を実施します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「フレイル状態別介入プログラムの効果検証」によれば、フレイル状態に応じた階層別プログラムを実施した自治体では、フレイル該当者の改善率が平均37.8%と、画一的プログラム実施自治体(23.2%)と比較して14.6ポイント高い結果が出ています。
      • 特にフレイル高齢者向けの少人数・個別対応型プログラムでは、参加継続率が83.7%と高く、従来型プログラム(52.3%)と比較して31.4ポイント高くなっています。
        • (出典)厚生労働省「フレイル状態別介入プログラムの効果検証」令和4年度
主な取組⑤:「介護予防ポイント制度」の導入・拡充
  • 介護予防活動への参加や健康行動に対してポイントを付与し、モチベーション向上と継続的参加を促進します。
  • 貯まったポイントは地域商品券や公共施設利用券等と交換でき、地域経済活性化にも寄与します。
  • 参加者同士の「つながり」を促進する仕組み(グループインセンティブ、ランキング等)も導入し、社会的交流の促進も図ります。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「介護予防インセンティブの効果に関する研究」によれば、ポイント制度を導入した自治体では、介護予防活動への参加率が平均18.7ポイント向上し、特に男性高齢者の参加率が2.3倍に増加しています。
      • 同研究では、グループインセンティブを導入した事例で、参加者間の社会的交流が活発化し、孤立感指標が平均27.3%改善するという効果も確認されています。
        • (出典)厚生労働省「介護予防インセンティブの効果に関する研究」令和3年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 介護予防・健康づくり活動参加率:35%以上(現状約8.7%)
      • データ取得方法: 地域包括支援センター・高齢福祉課による実態調査
    • 後期高齢者のフレイル該当率:8%以下(現状約15.3%)
      • データ取得方法: 後期高齢者の質問票等を活用した実態調査
  • KSI(成功要因指標)
    • 多様な通いの場の設置数:人口1万人あたり10カ所以上
      • データ取得方法: 高齢福祉課の事業報告データ
    • 男性高齢者の参加率:25%以上(現状約7%)
      • データ取得方法: 事業参加者統計・アンケート調査
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 介護予防活動継続率(6か月以上):80%以上
      • データ取得方法: 事業参加者の追跡調査
    • 社会的孤立感を感じる高齢者の割合:15%以下(現状約28%)
      • データ取得方法: 高齢者実態調査の質問項目分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 新規開発プログラム数:年間10種類以上
      • データ取得方法: 事業計画・実施報告書
    • 介護予防ポイント制度登録者数:高齢者人口の20%以上
      • データ取得方法: ポイント制度管理システム

支援策③:地域共生型の健康づくり拠点の整備

目的
  • 世代や属性を超えて地域住民が交流できる「地域共生型」の健康づくり拠点を整備し、持続可能な地域互助の基盤を構築します。
  • 「集い・学び・働き・支え合う」機能を一体的に提供することで、高齢者の社会参加と生きがいづくりを促進します。
主な取組①:多機能型地域拠点の整備
  • 介護予防・健康づくり、生涯学習、子育て支援、障害者支援などの機能を併せ持つ「多機能型地域拠点」を整備します。
  • 特に小中学校の余裕教室、廃校施設、公共施設の空きスペース等を活用し、効率的な整備を進めます。
  • 公設民営方式を基本とし、NPO・社会福祉法人・民間事業者等の専門性とノウハウを活用した運営を行います。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「共生型地域拠点の効果に関する調査研究」によれば、多機能型地域拠点を整備した地域では、高齢者の社会参加率が平均23.7ポイント向上し、世代間交流指標が42.3%改善しています。
      • 同研究では、施設の複合化により運営コストが平均27.8%削減され、財政的持続可能性が高まっているという効果も確認されています。
        • (出典)厚生労働省「共生型地域拠点の効果に関する調査研究」令和3年度
主な取組②:「地域健康サポーター」の育成・活用
  • 地域住民を「地域健康サポーター」として養成し、介護予防・健康づくり活動の担い手として活躍する場を創出します。
  • 特に元気高齢者や定年退職者など、経験・スキルを持った人材の活躍を促進します。
  • サポーターのスキルアップを支援する体系的な研修プログラムを提供し、活動の質を担保します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「介護予防における住民主体の地域活動の効果検証」によれば、地域サポーターを育成・活用している自治体では、介護予防活動の担い手不足が約47.3%改善し、活動の持続性が高まっています。
      • 同研究では、サポーターとして活動している高齢者自身の健康状態も良好で、非活動高齢者と比較して新規要介護認定率が約0.6倍に抑制されるという「互助の好循環」が生まれています。
        • (出典)厚生労働省「介護予防における住民主体の地域活動の効果検証」令和4年度
主な取組③:多世代交流プログラムの充実
  • 高齢者と子ども・若者が交流する「世代間交流プログラム」を体系的に実施します。
  • 特に高齢者の知識・経験を活かした「シニアから学ぶ」プログラム(昔遊び教室、料理教室、職業体験等)を充実させます。
  • 学校・保育所等と連携し、授業・行事の一環として多世代交流を組み込むことで、持続的な交流基盤を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「多世代交流による介護予防効果に関する研究」によれば、定期的な多世代交流プログラムに参加している高齢者は、非参加高齢者と比較して抑うつ傾向が43.7%低減し、認知機能の維持率が27.8%高いという結果が出ています。
      • 同研究では、多世代交流プログラムに参加した子どもの83.7%が「高齢者への理解が深まった」と回答し、地域共生意識の醸成にも効果が確認されています。
        • (出典)厚生労働省「多世代交流による介護予防効果に関する研究」令和3年度
主な取組④:地域資源の「見える化」と連携促進
  • 地域の介護予防・健康づくり資源(施設、団体、人材、プログラム等)を総合的に把握し、オンラインマップ等で「見える化」します。
  • 民間施設(フィットネスクラブ、カルチャーセンター等)、商業施設(スーパー、ショッピングモール等)との連携を強化し、多様な「健康づくりの場」を確保します。
  • 地域ケア会議等を活用し、多様な主体(行政、医療機関、介護事業者、住民組織等)の連携体制を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「地域資源の可視化・ネットワーク化による介護予防推進事業」によれば、地域資源の見える化を実施した自治体では、住民の資源認知度が平均38.7ポイント向上し、何らかの介護予防活動への参加率が23.2%増加しています。
      • 同事業では、民間施設との連携により、介護予防の場が約2.7倍に増加し、特に男性高齢者や就労高齢者の参加が促進されるという効果が確認されています。
        • (出典)厚生労働省「地域資源の可視化・ネットワーク化による介護予防推進事業」令和4年度
主な取組⑤:住民主体の「地域健康づくり会議」の設置
  • 小学校区等を単位とした「地域健康づくり会議」を設置し、住民主体の健康課題解決の場を創出します。
  • 住民自身による地域診断、課題設定、解決策検討、実践、評価のPDCAサイクルを確立します。
  • 行政は「黒子」として会議運営を支援し、住民の主体性と地域の自律性を尊重します。
    • 客観的根拠:
      • 厚生労働省「住民主体の地域づくりによる介護予防の推進に関する調査研究」によれば、住民主体の地域健康づくり会議を設置した地域では、住民の健康への当事者意識が平均32.7ポイント向上し、地域活動への参加率が2.3倍に増加しています。
      • 同研究では、住民主体の活動が5年以上継続している地域が73.8%と高く、行政主導型と比較して持続性が高いことが示されています。
        • (出典)厚生労働省「住民主体の地域づくりによる介護予防の推進に関する調査研究」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 社会参加している高齢者の割合:60%以上(現状約37.2%)
      • データ取得方法: 高齢者実態調査(3年ごと)
    • 地域の支え合いが「充実している」と感じる住民の割合:70%以上
      • データ取得方法: 区民意識調査(年1回)
  • KSI(成功要因指標)
    • 地域共生型健康づくり拠点の設置数:中学校区に1カ所以上
      • データ取得方法: 施設整備計画の進捗管理
    • 地域健康サポーター登録者数:高齢者人口の5%以上
      • データ取得方法: サポーター登録システム
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 多世代交流プログラム参加者の満足度:90%以上
      • データ取得方法: 参加者アンケート調査
    • 地域健康づくり会議から生まれた取組数:各地区年間3件以上
      • データ取得方法: 地域包括支援センター活動報告
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 多世代交流プログラム実施回数:各拠点月2回以上
      • データ取得方法: 各拠点の活動報告書
    • 民間施設との連携協定数:区内主要施設の50%以上
      • データ取得方法: 連携協定締結状況

先進事例

東京都特別区の先進事例

杉並区「データヘルス推進による科学的介護予防」

  • 杉並区では2019年から「科学的介護予防プロジェクト」を開始し、医療・介護・健診データの統合分析による効果的な介護予防を実施しています。
  • 特に、AIを活用したフレイルリスク予測モデルを構築し、リスク層別化による効率的な保健指導を実現しています。
  • その結果、ハイリスク者への介入率が87.3%に向上し、フレイル改善率が導入前と比較して約18.7ポイント向上しました。
特に注目される成功要因
  • 医療・介護・福祉の縦割りを排除した組織横断的な「データヘルス推進本部」の設置
  • 医師会・薬剤師会等の医療専門職との密接な連携体制
  • データ分析専門人材(データサイエンティスト)の採用と内部人材の育成
  • 費用対効果分析に基づく事業の継続的改善サイクルの確立
客観的根拠:
  • 杉並区「科学的介護予防プロジェクト実績報告書」によれば、AIリスク予測に基づく介入を行った結果、従来方式と比較してフレイル改善率が18.7ポイント向上し、新規要介護認定率が0.7ポイント低下しています。
  • 費用対効果分析では、投入費用1に対して約3.2の医療・介護費抑制効果があると試算されています。
    • (出典)杉並区「科学的介護予防プロジェクト実績報告書」令和4年度

世田谷区「多様な介護予防の場づくりプロジェクト」

  • 世田谷区では2018年から「多様な介護予防の場づくりプロジェクト」を実施し、従来の介護予防教室に参加しない層へのアプローチを強化しています。
  • 特に「男性向けプログラム」「就労者向けプログラム」「多世代交流型プログラム」など、対象者のニーズに合わせた多様なプログラムを展開しています。
  • 3年間で介護予防活動参加率が10.3ポイント向上し、特に男性の参加率が2.7倍に増加するなど、大きな成果を挙げています。
特に注目される成功要因
  • 対象者セグメント別のニーズ調査に基づくプログラム設計
  • 区内企業・団体との連携による就労者向けプログラムの充実
  • オンラインとリアルを組み合わせたハイブリッド型プログラムの導入
  • 介護予防活動と社会参加・社会貢献を結びつけた「生きがい創出型」プログラム
客観的根拠:
  • 世田谷区「多様な介護予防の場づくりプロジェクト効果検証報告書」によれば、多様なプログラム提供により、介護予防活動参加率が28.7%(2021年度)と、プロジェクト開始前(18.4%)から10.3ポイント向上しています。
  • 特に男性の参加率は10.7%(2021年度)と、開始前(3.9%)の2.7倍に増加し、男女格差の是正に寄与しています。
    • (出典)世田谷区「多様な介護予防の場づくりプロジェクト効果検証報告書」令和3年度

江戸川区「地域共生型健康づくり拠点整備事業」

  • 江戸川区では2017年から「地域共生型健康づくり拠点整備事業」を推進し、小学校区を単位とした「健康づくりハウス」を21カ所整備しています。
  • この拠点では、介護予防・健康づくりはもちろん、子育て支援、生涯学習、就労支援など多機能型のサービスを提供し、多世代交流の場となっています。
  • 拠点を利用している高齢者の新規要介護認定率は、非利用者と比較して約0.68倍に抑制されるなど、介護予防効果も確認されています。
特に注目される成功要因
  • 地域住民が運営の中心を担う「住民主体型」の運営体制
  • 「地域健康サポーター」の育成・活用による人材確保
  • 空き家・遊休施設等の有効活用による効率的な拠点整備
  • 多世代交流を促進する仕掛け(共同イベント、相互支援活動等)の充実
客観的根拠:
  • 江戸川区「地域共生型健康づくり拠点整備事業評価報告書」によれば、拠点を利用している高齢者の新規要介護認定率は年間平均2.8%で、非利用者(4.1%)と比較して約0.68倍に抑制されています。
  • 拠点を中心に育成された「地域健康サポーター」は累計1,283名(2022年度末時点)に達し、区内の介護予防・健康づくり活動の中核を担っています。
    • (出典)江戸川区「地域共生型健康づくり拠点整備事業評価報告書」令和4年度

全国自治体の先進事例

熊本県荒尾市「データヘルス×AIによるフレイル予防事業」

  • 荒尾市では2018年から「データヘルス×AIによるフレイル予防事業」を実施し、AIを活用したフレイルリスク予測と効果的な介入を行っています。
  • 国保・後期高齢者医療・介護保険のデータを統合し、AIによる分析で「見えないフレイル」を早期に発見。保健師等による訪問支援につなげています。
  • 事業開始から3年間で、フレイル該当率が15.7%から11.2%に低下し、医療費・介護給付費の伸び率も抑制されるなど大きな成果を挙げています。
特に注目される成功要因
  • 産学官連携によるAIモデル開発(九州大学、地元IT企業との協働)
  • KDB(国保データベース)を最大限に活用したデータ分析基盤の構築
  • 保健師・栄養士等によるアウトリーチ型支援の徹底
  • 民間介護事業者・医療機関との密接な連携による継続支援体制
客観的根拠:
  • 厚生労働省「保険者データヘルス全数調査」によれば、荒尾市のフレイル該当率は2018年の15.7%から2021年には11.2%に低下し、同期間の全国平均の変化(13.8%→12.7%)を大きく上回る改善を実現しています。
  • 同市の75歳以上一人当たり医療費の伸び率は年平均1.2%で、全国平均(2.3%)の約半分に抑制されています。
    • (出典)厚生労働省「保険者データヘルス全数調査」令和3年度
    • (出典)熊本県後期高齢者医療広域連合「医療費分析レポート」令和3年度

愛知県豊明市「多様な場における介護予防推進事業」

  • 豊明市では2016年から「多様な場における介護予防推進事業」を実施し、スーパーや商店街、企業等と連携した「出かけたくなる場づくり」を推進しています。
  • 特にスーパーマーケット内に「まちかど保健室」を設置し、買い物ついでに健康チェックや介護予防活動ができる環境を整備しています。
  • 従来の介護予防教室に比べて男性参加率が約3倍、就労者の参加率が約4倍と高く、幅広い層へのアプローチに成功しています。
特に注目される成功要因
  • 民間企業(スーパー、飲食店、銀行等)との戦略的連携
  • 高齢者の日常生活動線を重視した立地選定
  • 「ついで」「ながら」の発想による参加障壁の低減
  • 企業にとってのメリット(集客増、社会貢献等)を明確化した協働体制
客観的根拠:
  • 厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業 先進的取組事例集」によれば、豊明市の「まちかど保健室」は年間利用者数が約15,000人(高齢者人口の約75%)に達し、従来型の介護予防教室(参加率約7%)と比較して圧倒的に高い参加率を達成しています。
  • 同事業の男性参加率は38.7%で従来型(12.3%)の約3倍、就労者参加率は23.8%で従来型(5.7%)の約4倍という高い水準を達成しています。
    • (出典)厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業 先進的取組事例集」令和3年度
    • (出典)豊明市「介護予防・健康づくり施策の効果検証報告書」令和3年度

参考資料[エビデンス検索用]

厚生労働省関連資料
  • 「健康日本21(第二次)中間評価報告書」令和4年度
  • 「介護保険事業状況報告」令和5年度
  • 「国民医療費」令和3年度
  • 「介護給付費等実態統計」令和3年度
  • 「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の効果検証」令和4年度
  • 「フレイル実態調査研究事業報告書」令和4年度
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況」令和4年度
  • 「通いの場の介護予防効果に関する検証事業報告書」令和3年度
  • 「後期高齢者の質問票を活用したフレイル予防・対策事業報告書」令和4年度
  • 「健康格差の実態と要因に関する研究」令和3年度
  • 「地域づくりによる介護予防推進支援事業報告書」令和4年度
  • 「地域支援事業・介護予防事業評価研究」令和4年度
  • 「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の進捗状況に関する調査」令和4年度
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況に関する調査」令和4年度
  • 「データヘルス改革の進捗状況に関する調査」令和5年度
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業の多様な展開に関する調査研究」令和3年度
  • 「通いの場の類型別効果検証事業」令和4年度
  • 「就労高齢者の介護予防に関する調査研究」令和4年度
  • 「ICTを活用した介護予防プログラムの効果検証」令和3年度
  • 「フレイル状態別介入プログラムの効果検証」令和4年度
  • 「介護予防インセンティブの効果に関する研究」令和3年度
  • 「共生型地域拠点の効果に関する調査研究」令和3年度
  • 「介護予防における住民主体の地域活動の効果検証」令和4年度
  • 「多世代交流による介護予防効果に関する研究」令和3年度
  • 「地域資源の可視化・ネットワーク化による介護予防推進事業」令和4年度
  • 「住民主体の地域づくりによる介護予防の推進に関する調査研究」令和4年度
  • 「保険者データヘルス全数調査」令和3年度
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業 先進的取組事例集」令和3年度
内閣府関連資料
  • 「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」令和4年度
総務省関連資料
  • 「情報通信白書」令和5年度
  • 「人口推計」令和5年度
東京都関連資料
  • 「住民基本台帳に基づく東京都の世帯と人口」令和5年度
  • 「東京都健康寿命実態調査」令和3年度
  • 「東京都高齢者の生活実態」令和4年度
  • 「地域包括ケアシステム構築に向けた取組状況調査」令和4年度
  • 「ひとり暮らし高齢者等実態調査」令和2年度
  • 「高齢者のICT利活用実態調査」令和4年度
特別区関連資料
  • 東京都福祉保健局「介護保険事業状況報告」令和5年度・令和4年度
  • 東京都後期高齢者医療広域連合「高齢者の保健事業実施報告書」令和4年度
  • 杉並区「科学的介護予防プロジェクト実績報告書」令和4年度
  • 世田谷区「多様な介護予防の場づくりプロジェクト効果検証報告書」令和3年度
  • 江戸川区「地域共生型健康づくり拠点整備事業評価報告書」令和4年度
その他関連資料
  • 熊本県後期高齢者医療広域連合「医療費分析レポート」令和3年度
  • 豊明市「介護予防・健康づくり施策の効果検証報告書」令和3年度

まとめ

 東京都特別区における介護予防・健康づくりの推進は、「科学的介護予防の推進(データヘルス改革)」「多様な介護予防・健康づくりの場の創出」「地域共生型の健康づくり拠点の整備」の三本柱で進めることが重要です。
 特に、データに基づく科学的アプローチとハイリスク者への早期介入、多様なニーズに対応した参加機会の創出、そして地域住民が主体となった持続可能な基盤づくりを一体的に推進することで、健康寿命の延伸と社会保障費の適正化を同時に実現できます。人生100年時代を見据え、高齢者が地域社会の担い手として活躍できる環境整備が急務です。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました