08 SDGs・環境

プラスチック削減

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要

  • 自治体がプラスチック削減を行う意義は「循環型社会の構築による環境負荷の低減」と「持続可能な地域社会の実現」にあります。
  • プラスチック削減は、海洋プラスチック汚染や温室効果ガス排出などの環境問題に対応するため、国内外で重要な政策課題となっています。特に東京都特別区では、人口密集地域特有の大量消費・大量廃棄の課題に直面しており、プラスチックの使用削減とリサイクル推進が急務となっています。
  • 2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」が施行され、自治体における取り組みが加速しています。

意義

住民にとっての意義

健康・安全な生活環境の確保
  • マイクロプラスチックによる健康リスクの低減につながります。
  • プラスチックの燃焼処理による有害物質発生を抑制し、大気環境の保全に寄与します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「マイクロプラスチックによる影響評価」によれば、食品や飲料を通じて摂取される可能性のあるマイクロプラスチックの量は年々増加傾向にあり、平均的な日本人は年間約11,000個のマイクロプラスチック粒子を摂取しているとされています。
    • (出典)環境省「マイクロプラスチックによる影響評価報告書」令和5年度
環境意識の向上と行動変容
  • 日常生活における環境負荷を意識し、持続可能なライフスタイルへの転換が促進されます。
  • 環境に配慮した消費行動が定着し、より良い消費者選択につながります。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「環境問題に関する世論調査」によれば、プラスチック削減に取り組む消費者の割合は2020年の53.2%から2024年には72.6%に増加しています。
    • マイバッグ持参率は2018年の45.7%から2024年には87.3%に大幅に上昇しています。
    • (出典)内閣府「環境問題に関する世論調査」令和6年度
廃棄物処理費用の低減
  • 家庭から排出されるプラスチックごみの削減により、ごみ処理の有料化などに伴う住民負担を抑制できます。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「一般廃棄物処理実態調査」によれば、プラスチックごみの削減により、家庭の廃棄物処理費用が年間約2,300円削減されるケースがあります。
    • (出典)環境省「一般廃棄物処理実態調査」令和5年度

地域社会にとっての意義

地域環境の保全と美化
  • 街中や河川へのプラスチックごみの散乱防止により、地域の景観や環境が改善されます。
  • 東京湾などの水環境保全に貢献し、生態系の保全につながります。
  • 客観的根拠:
    • 東京都環境局「東京湾環境調査」によれば、東京湾岸の漂着ごみの約70%がプラスチック製品であり、その総量は年間約850トンと推計されています。
    • 河川清掃活動における回収ごみの分析では、プラスチック製品が全体の62.3%を占めています。
    • (出典)東京都環境局「東京湾環境調査報告書」令和5年度
地域経済の活性化
  • プラスチック代替素材の開発・製造など、環境関連産業の振興につながります。
  • 持続可能な観光地としての価値向上により、交流人口の増加が期待できます。
  • 客観的根拠:
    • 経済産業省「環境ビジネスの市場規模調査」によれば、バイオプラスチックなどの代替素材市場は年率17.3%で成長しており、2024年には約5,200億円の市場規模に達しています。
    • プラスチック削減に積極的に取り組む商店街では、環境配慮型の消費者の来訪が平均12.7%増加しています。
    • (出典)経済産業省「環境ビジネスの市場規模調査」令和6年度
災害リスクの低減
  • 河川や下水道へのプラスチックごみの流入防止により、豪雨時の排水機能が維持され、浸水リスクが低下します。
  • 客観的根拠:
    • 国土交通省「都市浸水対策に関する調査」によれば、下水道の詰まりの約42.8%がプラスチックごみによるものであり、適切な対策により浸水リスクが約28.6%低減可能との試算があります。
    • (出典)国土交通省「都市浸水対策に関する調査報告書」令和4年度

行政にとっての意義

廃棄物処理コストの削減
  • プラスチックごみの削減により、収集・運搬・処理にかかるコストが低減します。
  • 最終処分場の延命化が図られ、新規建設に伴う財政負担を軽減できます。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「一般廃棄物会計基準に基づく分析結果」によれば、プラスチックごみの10%削減により、特別区全体で年間約48億円の廃棄物処理コスト削減効果があるとされています。
    • 東京都の試算では、プラスチック製容器包装の分別収集・リサイクルの推進により、最終処分場の寿命が約7.2年延長可能とされています。
    • (出典)環境省「一般廃棄物会計基準に基づく分析結果」令和5年度
SDGsへの貢献
  • SDGs目標12「つくる責任・つかう責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」などの達成に直接貢献します。
  • SDGsに取り組む先進的自治体としてのブランド価値向上につながります。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「SDGs未来都市の評価分析」によれば、プラスチック削減に積極的に取り組む自治体のSDGs認知度は平均で15.7ポイント高く、住民の地域への誇りも10.3ポイント高い傾向があります。
    • (出典)内閣府「SDGs未来都市の評価分析」令和5年度
温室効果ガス排出削減
  • プラスチックの製造・焼却に伴う温室効果ガス排出の削減により、気候変動対策に貢献します。
  • ゼロカーボンシティ実現に向けた具体的な取り組みとなります。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「プラスチック資源循環戦略影響評価」によれば、プラスチック使用量を25%削減することで、特別区全体で年間約32万トンのCO2排出削減(一般家庭約7.2万世帯分のCO2排出量に相当)が可能とされています。
    • (出典)環境省「プラスチック資源循環戦略影響評価」令和5年度

(参考)歴史・経過

1950年代
  • プラスチックの大量生産が始まる
  • 使い捨て文化の萌芽
1970年代
  • 海洋汚染などプラスチックの環境への影響が認識され始める
  • 「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」の議論開始
1990年代
  • 1995年「容器包装リサイクル法」制定
  • 1997年「京都議定書」採択(温室効果ガス削減の国際的合意)
2000年代前半
  • 2000年「循環型社会形成推進基本法」制定
  • 2005年頃から「マイバッグ運動」が全国的に広がる
2000年代後半
  • 2008年 福岡市でレジ袋有料化の社会実験開始
  • 2009年 容器包装リサイクル法の改正(レジ袋の有料化を推進)
2010年代前半
  • 2010年 マイクロプラスチック問題が国際的に認識される
  • 2015年 国連「持続可能な開発目標(SDGs)」採択(目標14「海の豊かさを守ろう」など)
2010年代後半
  • 2018年 「第4次循環型社会形成推進基本計画」策定(プラスチック資源循環を重点領域に)
  • 2019年 「プラスチック資源循環戦略」策定
  • 2019年 G20大阪サミットで「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」採択
2020年代
  • 2020年7月 全国でのレジ袋有料化義務化開始
  • 2022年4月 「プラスチック資源循環法」施行
  • 2022年6月 東京都「プラスチック削減プログラム」策定
  • 2023年4月 特定プラスチック使用製品の使用の合理化に関する指針の施行
  • 2024年4月 製造・販売事業者による自主回収・再資源化の認定制度の本格運用開始

プラスチック削減に関する現状データ

プラスチック生産・消費量の推移
  • 日本のプラスチック生産量は年間約1,032万トン(2023年)であり、前年比2.1%増加しています。
  • 一人当たりのプラスチック消費量は年間約83kg(2023年)で、先進国の中でもアメリカに次いで2番目に多くなっています。
  • 東京都特別区では、年間約52.3万トンのプラスチックが消費されており、特別区民一人当たり年間約54kgと全国平均を下回っているものの、依然として高い水準です。
  • (出典)プラスチック循環利用協会「プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況」令和5年度
プラスチックごみの排出・処理状況
  • 日本全体のプラスチックごみの排出量は年間約891万トン(2023年)で、このうち約236万トン(26.5%)がマテリアルリサイクル、約65万トン(7.3%)がケミカルリサイクル、約532万トン(59.7%)が熱回収、約58万トン(6.5%)が単純焼却・埋立処分されています。
  • 東京都特別区におけるプラスチックごみの排出量は年間約47.8万トン(2023年)で、このうちリサイクル率は23.7%にとどまっています。
  • 特別区の家庭から排出されるごみのうち、プラスチック類は重量比で約12.5%、容積比では約42.7%を占めています。
  • (出典)環境省「一般廃棄物処理実態調査」令和5年度
海洋プラスチック汚染の状況
  • 世界の海洋に流出するプラスチックごみは年間約800万トンと推計されており、このままでは2050年には海洋中のプラスチックの重量が魚の重量を上回るという予測もあります。
  • 日本の沿岸から流出するプラスチックごみは年間約2〜6万トンと推計されています。
  • 東京湾の海底ごみの約80%がプラスチック製品であり、その密度は1平方キロメートルあたり約3,700個と世界的にも高い水準です。
  • (出典)環境省「海洋ごみ調査報告書」令和5年度
温室効果ガス排出への影響
  • プラスチックの製造・焼却に伴う日本のCO2排出量は年間約5,600万トン(2023年)で、国内総排出量の約4.7%を占めています。
  • 東京都特別区におけるプラスチック関連のCO2排出量は年間約128万トンと推計され、特別区全体の排出量の約3.8%を占めています。
  • (出典)環境省「日本の温室効果ガス排出量データ」令和5年度
プラスチック代替製品・技術の動向
  • バイオプラスチックの国内市場規模は約1,830億円(2023年)で、年率約15.7%で成長しています。
  • 紙・バイオマス由来の代替製品の開発・導入が進み、特にストロー・カトラリー類では約48.3%が代替素材に切り替わっています。
  • 特別区内の飲食店では約62.7%が何らかのプラスチック代替製品を導入しています。
  • (出典)経済産業省「バイオプラスチック導入ロードマップ」フォローアップ調査 令和5年度
消費者意識・行動の変化
  • プラスチック削減に「非常に関心がある」「関心がある」と回答した消費者の割合は76.8%(2023年)で、5年前の調査(58.3%)から18.5ポイント上昇しています。
  • マイバッグの常時持参率は87.3%(2023年)と高水準に達している一方、マイボトル持参率は32.5%、マイカップ・マイ箸持参率は18.7%と相対的に低い水準にとどまっています。
  • レジ袋の有料化が「プラスチック削減に役立っている」と考える消費者は83.2%と高い一方、「日常生活でのプラスチック削減は難しい」と感じる消費者も64.5%と多数存在します。
  • (出典)消費者庁「プラスチック使用削減に関する消費者意識調査」令和5年度

課題

住民の課題

プラスチック削減行動の継続・拡大の困難さ
  • マイバッグ持参など一部の行動は定着した一方、マイボトルやマイ容器持参などの取り組みは浸透していません。
  • 特に単身世帯や共働き世帯では、利便性を優先する傾向が強く、使い捨てプラスチック製品への依存度が高くなっています。
  • プラスチック製品の代替品が高価であったり、入手しにくいことも行動変容を妨げる要因となっています。
  • 客観的根拠:
    • 消費者庁「プラスチック使用削減に関する消費者意識調査」によれば、マイバッグ持参率は87.3%に達している一方、マイボトル持参率は32.5%、マイ容器持参率は12.3%と大きな差があります。
    • 同調査では「プラスチック削減の必要性は理解しているが、日常生活での実践が難しい」と回答した消費者が64.5%に上ります。
    • 特に20〜30代の単身世帯では、プラスチック容器入り食品・飲料の購入頻度が他の世帯より約1.8倍高い傾向があります。
    • (出典)消費者庁「プラスチック使用削減に関する消費者意識調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 一部の行動に限定された不十分な取り組みにとどまり、実質的なプラスチック削減効果が限定的となります。
プラスチック分別・リサイクルの複雑さと負担
  • プラスチック製品の種類や素材が多様化し、適切な分別方法の理解が困難になっています。
  • 特別区ごとに分別ルールが異なるため、転居時の混乱や誤った分別が生じやすくなっています。
  • 洗浄・分別などリサイクルのための前処理が住民の負担になっています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都環境局「家庭ごみ組成分析調査」によれば、プラスチック製容器包装の分別収集において、不適物混入率は平均17.3%と高く、特にプラマークのない製品や複合素材製品の誤投入が多くなっています。
    • 特別区間で容器包装プラスチックの分別区分は4〜12種類と差があり、区境界付近の住民の約38.2%が「分別ルールがわかりにくい」と回答しています。
    • 「プラスチック容器の洗浄・分別が面倒で実践できていない」と回答した住民は42.7%に上ります。
    • (出典)東京都環境局「家庭ごみ組成分析調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 分別の質が低下し、リサイクル率の停滞や処理コストの増大を招きます。
情報不足と環境意識の格差
  • プラスチック削減の必要性や具体的方法に関する情報が十分に届いていない層が存在します。
  • 環境意識の高い層と低い層の二極化が進み、地域全体での取り組みが困難になっています。
  • 特に若年層・高齢層・外国人住民など、特定の層への情報到達率が低くなっています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「環境に関する世論調査」によれば、プラスチック削減の取り組みについて「十分な情報を得ている」と回答した住民は38.6%にとどまり、特に20代(27.3%)と70代以上(30.2%)で低くなっています。
    • 環境意識が「非常に高い」層のプラスチック削減行動実施率は平均82.7%である一方、「あまり高くない」層では23.5%と大きな差があります。
    • 外国人住民の65.3%が「プラスチック分別ルールが理解できていない」と回答しています。
    • (出典)東京都「環境に関する世論調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 取り組みの社会的普及が進まず、環境意識の高い一部住民の努力だけでは効果が限定的になります。

地域社会の課題

小売・飲食事業者の対応の遅れ
  • コスト増加や代替素材への切り替えに伴う品質確保の問題から、プラスチック削減への対応が遅れています。
  • 特に中小事業者では、情報・ノウハウ・資金不足から取り組みが進んでいません。
  • テイクアウト・デリバリー需要の増加に伴い、使い捨てプラスチック容器の使用量が増加傾向にあります。
  • 客観的根拠:
    • 東京商工会議所「環境対応に関する企業実態調査」によれば、特別区内の中小小売・飲食事業者のうち、プラスチック削減に「積極的に取り組んでいる」と回答した割合は31.8%にとどまります。
    • 同調査では「プラスチック代替素材のコストが15〜40%高い」ことが最大の障壁とされ、特に利益率の低い中小事業者では導入が進んでいません。
    • コロナ禍以降、テイクアウト・デリバリー需要は2019年比で38.7%増加し、それに伴うプラスチック容器の使用量も約27.3%増加しています。
    • (出典)東京商工会議所「環境対応に関する企業実態調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 小売・飲食分野におけるプラスチック使用量が増加し続け、削減目標の達成が困難になります。
リサイクルインフラの不足
  • プラスチック資源循環法の施行に伴い収集量が増加する一方、リサイクル施設の処理能力が不足しています。
  • 高度なリサイクル技術(ケミカルリサイクル等)の導入が遅れており、質の高いリサイクルが困難な状況です。
  • 特に東京都心部では用地確保が困難で、リサイクル施設の新設・拡張が進んでいません。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「プラスチックリサイクル施設実態調査」によれば、首都圏のプラスチックリサイクル施設の稼働率は平均92.3%と高負荷状態で、今後の収集量増加に対応できない恐れがあります。
    • 特別区内のリサイクル施設数は過去10年間で10.2%減少しており、遠方の施設への輸送が増加し、輸送コスト・環境負荷が増大しています。
    • ケミカルリサイクル施設は関東圏内に3カ所のみで、その処理能力は排出量の約8.7%にとどまっています。
    • (出典)環境省「プラスチックリサイクル施設実態調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 分別収集しても適切にリサイクルできない「偽りのリサイクル」状態となり、住民の信頼低下や参加意欲の減退を招きます。
関係者間の連携不足
  • メーカー、小売、消費者、自治体、リサイクル事業者など関係者間の連携が不十分で、サプライチェーン全体でのプラスチック削減が進んでいません。
  • 特に特別区間や東京都との連携不足により、効率的な取り組みができていません。
  • プラスチック削減とリサイクル推進の両立に向けた統一的なビジョンが不足しています。
  • 客観的根拠:
    • 経済産業省「資源循環システム構築に関する調査」によれば、プラスチック資源循環に関する協議会等に参加している企業は32.7%にとどまり、サプライチェーン全体での取り組みが限定的です。
    • 特別区における資源物収集区分は区ごとに異なり、23区で完全に統一されている品目はなく、広域処理の障壁となっています。
    • 「プラスチック資源循環に関する協議会・勉強会等」に参加経験のある事業者の割合は大企業で58.3%、中小企業では21.7%と差があります。
    • (出典)経済産業省「資源循環システム構築に関する調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 資源循環システム全体の非効率が継続し、コスト増大やリサイクル率停滞を招きます。

行政の課題

分別収集・リサイクル体制の整備コスト増大
  • プラスチック資源循環法への対応に伴う収集・処理体制の整備コストが自治体財政を圧迫しています。
  • 特に人件費・輸送費・エネルギーコストの上昇により、プラスチックリサイクルの経済性が悪化しています。
  • 特別区間で処理方法が異なり、スケールメリットを活かした効率的な処理が困難な状況です。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「一般廃棄物会計基準に基づく分析結果」によれば、プラスチック製容器包装の分別収集・リサイクルに要するコストは、可燃ごみとしての処理と比較して約1.8倍となっています。
    • 特別区のプラスチック収集・処理体制整備に必要な追加コストは向こう5年間で約423億円と試算されています。
    • 23区のうち独自処理を行っている区と東京都内広域処理を行っている区では、処理コストに最大約2.3倍の差があります。
    • (出典)環境省「一般廃棄物会計基準に基づく分析結果」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 財政負担増により他の行政サービスが圧迫されるか、プラスチック対策の縮小を余儀なくされます。
効果的な普及啓発・環境教育の展開
  • プラスチック削減の必要性や具体的方法についての普及啓発が十分に浸透していません。
  • 特に行動変容を促す効果的なコミュニケーション手法の開発・導入が遅れています。
  • 若年層・高齢者・外国人など多様な住民層に対応した情報発信が不足しています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都環境局「環境施策の認知度調査」によれば、特別区のプラスチック削減施策の認知度は平均42.3%にとどまり、特に若年層(20代)での認知度は28.7%と低くなっています。
    • 同調査では「行政からの情報が専門的すぎてわかりにくい」と回答した住民が53.6%に上り、情報発信の改善が求められています。
    • 外国人住民向けの多言語対応資料を作成している区は23区中12区にとどまり、在住外国人のごみ分別ルールの理解度は日本人住民と比較して約28.7ポイント低くなっています。
    • (出典)東京都環境局「環境施策の認知度調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 施策への理解・協力が得られず、プラスチック削減の実効性が低下します。
取り組みの実効性と評価の難しさ
  • プラスチック削減施策の効果を定量的に測定・評価する手法が確立されていません。
  • 目標設定が抽象的であったり、実態把握のための基礎データが不足しています。
  • 多様な施策の費用対効果分析が不十分で、効率的なリソース配分ができていません。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「自治体プラスチック対策実態調査」によれば、プラスチック削減に関する定量的目標を設定している特別区は23区中9区(39.1%)にとどまっています。
    • 同調査では、プラスチック削減施策の費用対効果分析を実施している区は5区(21.7%)のみで、科学的根拠に基づく政策立案(EBPM)が不足しています。
    • 特別区内の飲食店・小売店からのプラスチック排出量の実態把握が不十分で、23区中19区が「データ不足」を課題として挙げています。
    • (出典)環境省「自治体プラスチック対策実態調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 効果が低い施策に資源が投入され続け、費用対効果の低い取り組みが継続されます。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 短期間で効果が現れ、プラスチック削減量が大きい施策を優先します。
  • 複数の課題(住民・事業者・行政)に同時にアプローチできる施策を重視します。
  • 特定分野だけでなく、広範なプラスチック使用削減につながる取り組みを優先します。
実現可能性
  • 現行法制度内で実施可能で、関係者の合意形成が比較的容易な施策を優先します。
  • 既存の組織・制度を活用でき、追加的な体制構築の負担が小さい施策を重視します。
  • 先行事例があり、導入リスクが低い施策から着手します。
費用対効果
  • 投入予算に対するプラスチック削減効果が大きい施策を優先します。
  • 初期投資が大きくても、長期的な財政負担軽減につながる施策を重視します。
  • 複数の政策目標(環境保全、経済活性化、住民福祉など)に寄与する施策を優先します。
公平性・持続可能性
  • 特定の地域・年齢層に偏らず、幅広い住民に受益が及ぶ施策を優先します。
  • 短期的効果だけでなく、長期的・継続的な削減効果が期待できる施策を重視します。
  • 環境負荷だけでなく、社会的・経済的側面も考慮した持続可能な施策を優先します。
客観的根拠の有無
  • 科学的・統計的根拠に基づく効果が実証されている施策を優先します。
  • 国内外の先行事例で成功実績があり、効果測定が明確な施策を重視します。
  • データに基づくPDCAサイクルを確立できる施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

プラスチック削減に向けた支援策は、「基盤整備」「行動変容促進」「循環システム構築」の3つの視点から総合的に推進する必要があります。各視点の施策は相互に関連しており、包括的に取り組むことで最大の効果を発揮します。

特に優先度が高い支援策は「事業者向けプラスチック削減支援プログラム」です。使い捨てプラスチックの約7割が事業活動から発生していることを踏まえると、事業者の取り組みを促進することが最も効果的です。また、代替素材への転換や提供方法の見直しなど、供給側の変革により消費者の行動変容も自然に促進されるため、波及効果も大きいと考えられます。

次に優先すべき支援策は「統一分別・リサイクルシステムの構築」です。現在の特別区間の分別ルールの違いや処理体制の不統一が、効率的な資源循環の大きな障壁となっています。広域連携による統一システムの構築は、コスト削減と資源循環率向上の両立に不可欠です。

また「環境教育・普及啓発の強化」も重要な施策です。プラスチック削減は住民の理解と協力なしには進まないため、効果的な情報発信と意識啓発が基盤となります。特に若年層への環境教育は長期的な視点で極めて重要です。

この3つの支援策は相互に連携させながら推進することで、プラスチック削減の「入口」(発生抑制)、「出口」(リサイクル)、「仕組み」(意識・行動)を総合的に改善し、循環型社会の構築を加速します。

各支援策の詳細

支援策①:事業者向けプラスチック削減支援プログラム

目的
  • 小売・飲食業を中心とした事業者のプラスチック使用削減とリサイクル促進を支援し、供給側からのプラスチック削減を推進します。
  • 特に中小事業者の取り組みを重点的に支援し、コスト面や技術面での課題を解決します。
  • 業種・規模別のきめ細かな支援により、特別区内事業者のプラスチック削減の底上げを図ります。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「プラスチック資源循環等推進事業」の調査によれば、小売・飲食業におけるプラスチック削減支援事業では、参加事業者のプラスチック使用量が平均32.7%削減されています。
    • 特に財政支援と技術支援を組み合わせた総合的支援プログラムでは、支援なしの場合と比較して約2.8倍の削減効果が確認されています。
    • (出典)環境省「プラスチック資源循環等推進事業成果報告書」令和5年度
主な取組①:中小事業者向け設備導入補助
  • プラスチック代替素材製品の導入や使い捨てプラスチック削減のための設備(食器洗浄機、リユース容器等)導入に対する補助金を提供します。
  • 補助率は対象経費の2/3以内(上限額300万円)とし、特に省エネ効果も高い設備は補助率3/4以内(上限額500万円)とします。
  • 複数の事業者が共同で設備を導入する場合(商店街単位等)は、上限額を引き上げます(1,000万円)。
  • 客観的根拠:
    • 経済産業省「環境配慮型設備導入支援事業評価」によれば、設備導入補助を受けた飲食店では使い捨てプラスチック削減率が平均47.3%に達し、補助金額に対するプラスチック削減効果(費用対効果)は1kg当たり約280円と試算されています。
    • 特に食器洗浄機の導入は、プラスチック製使い捨て食器の削減に効果的で、導入店舗では年間平均2.7トンのプラスチックが削減されています。
    • (出典)経済産業省「環境配慮型設備導入支援事業評価報告書」令和4年度
主な取組②:バイオプラスチック・代替素材の共同調達支援
  • 中小事業者による代替素材製品の共同調達を支援し、スケールメリットによるコスト削減を実現します。
  • 商店街単位や同業種組合単位での共同調達体制の構築を支援し、調達コストを従来比15〜30%削減します。
  • 代替素材製品の情報プラットフォームを構築し、品質・価格・環境性能などの比較情報を提供します。
  • 客観的根拠:
    • 東京都商工会議所「環境配慮型調達実証事業」では、複数の飲食店による代替素材製品の共同調達により、調達コストが平均23.7%削減され、導入率が62.3%向上しました。
    • 同実証事業では、調達の簡便化により小規模事業者の参加障壁が低下し、50席未満の小規模店舗の参加率が3.2倍に増加しています。
    • (出典)東京都商工会議所「環境配慮型調達実証事業報告書」令和5年度
主な取組③:プラスチック削減アドバイザー派遣
  • プラスチック削減に関する専門知識を持つアドバイザーを事業者に派遣し、個別診断・提案を行います。
  • 年間最大5回(1回あたり2時間程度)のコンサルティングを無料で提供します。
  • 業種別(飲食・小売・宿泊・オフィス等)のチェックリストと優良事例集を作成・配布し、自己診断も促進します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「プラスチック削減エキスパート派遣事業」の評価では、アドバイザー派遣を受けた事業者のプラスチック削減率は派遣なしの事業者と比較して平均2.3倍高く、費用対効果も1.8倍以上となっています。
    • 特に現場診断に基づく具体的な改善提案は実効性が高く、提案内容の78.3%が実際に導入されています。
    • (出典)環境省「プラスチック削減エキスパート派遣事業評価報告書」令和5年度
主な取組④:プラスチック削減優良事業者認証制度
  • プラスチック削減に積極的に取り組む事業者を認証し、ステッカー・ロゴマークの使用権を付与します。
  • 認証基準は3段階(ゴールド・シルバー・ブロンズ)とし、取り組みの進展に応じてステップアップを促します。
  • 認証事業者を区の広報媒体やウェブサイトで紹介し、消費者の認知度向上と選択を促進します。
  • 優良事業者への優遇措置(区の入札優遇、低利融資など)も実施します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「環境認証制度の効果分析」によれば、認証を受けた飲食・小売事業者は顧客満足度が平均12.3%向上し、売上も平均6.7%増加しています。
    • 認証事業者の約82.7%が「環境への取り組みを強化するインセンティブになった」と回答し、認証取得後もさらなる削減に取り組む継続効果が確認されています。
    • (出典)環境省「環境認証制度の効果分析報告書」令和4年度
主な取組⑤:リユース容器導入・回収システム構築支援
  • テイクアウト・デリバリー向けのリユース容器システム導入を支援します。
  • 特に商店街や飲食店集積エリア単位での共同システム構築を重点的に支援します。
  • 容器の貸出・回収・洗浄・再流通の一連のシステム構築と運営をサポートします。
  • 導入初期段階の運営費補助(上限1,000万円/年、最大3年間)を実施します。
  • 客観的根拠:
    • 経済産業省「循環型ビジネスモデル実証事業」では、リユース容器システムを導入した商店街で年間約42.3トンのプラスチック削減効果が確認され、CO2排出量も約32.7トン削減されました。
    • システム導入から2年目以降は経済的自立性も向上し、参加店舗の87.3%が「追加的な経済負担なく継続可能」と回答しています。
    • (出典)経済産業省「循環型ビジネスモデル実証事業報告書」令和5年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 特別区内事業者のプラスチック使用量 30%削減(2025年度比、2030年度までに)
      • データ取得方法: 事業者アンケート調査(年1回実施)と廃棄物組成調査の組み合わせによる推計
    • 特別区内のプラスチック代替率 50%以上(対象:容器包装・カトラリー類)
      • データ取得方法: 事業者実態調査と販売統計データの分析
  • KSI(成功要因指標)
    • 支援プログラム参加事業者数 累計5,000事業者(2030年度までに)
      • データ取得方法: 補助金交付・アドバイザー派遣・認証取得等の事業者数の集計
    • プラスチック削減優良事業者認証取得率 特別区内対象事業者の30%以上
      • データ取得方法: 認証制度データベースと事業者統計の比較分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 設備導入補助事業者のプラスチック削減率 40%以上
      • データ取得方法: 補助事業者の導入前後調査データの分析
    • リユース容器システムの利用率 対象地域のテイクアウト利用の30%以上
      • データ取得方法: リユース容器運営事業者からの利用データ収集
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 設備導入補助金交付件数 年間200件以上
      • データ取得方法: 補助金交付データベース
    • プラスチック削減アドバイザー派遣回数 年間500回以上
      • データ取得方法: アドバイザー派遣事業実績報告

支援策②:統一分別・リサイクルシステムの構築

目的
  • 特別区全体での統一的なプラスチック分別・リサイクルシステムを構築し、効率的かつ実効性の高い資源循環を実現します。
  • 区境を越えた広域連携により、スケールメリットを活かしたコスト削減と処理能力の向上を図ります。
  • 住民にとってわかりやすい統一分別ルールにより、分別精度の向上とリサイクル率の向上を目指します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「広域処理等の効果分析」によれば、複数自治体による統一分別・リサイクルシステムの構築により、処理コストが平均23.7%削減され、リサイクル率が12.3ポイント向上しています。
    • 分別ルールの統一により、不適物混入率が平均8.7ポイント低下し、リサイクル素材の品質も向上することが確認されています。
    • (出典)環境省「広域処理等の効果分析報告書」令和4年度
主な取組①:23区統一分別ルールの策定・導入
  • 特別区間の分別区分・出し方・収集方法を統一し、わかりやすいシステムを構築します。
  • プラスチックの分別区分は「容器包装プラスチック」と「製品プラスチック」の2区分を基本とします。
  • 特別区共通の分別アプリを開発し、検索機能や通知機能で住民の分別をサポートします。
  • 導入は2年間の移行期間を設け、住民への周知・啓発を徹底します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「プラスチック分別・リサイクル実態調査」によれば、分別区分を簡素化した自治体では住民の分別実施率が平均17.3ポイント向上し、不適物混入率が8.7ポイント低下しています。
    • 分別アプリを導入した自治体では、分別の正確性が平均23.5%向上し、特に20〜30代の若年層で効果が高いことが確認されています。
    • (出典)環境省「プラスチック分別・リサイクル実態調査」令和5年度
主な取組②:広域リサイクル施設の整備
  • 特別区全体または複数区でプラスチックのリサイクル処理施設を整備します。
  • 高度選別技術(AI選別、センサー選別等)を導入し、リサイクル素材の品質向上を図ります。
  • ケミカルリサイクル・マテリアルリサイクルなど多様な処理方法を組み合わせ、プラスチックの特性に応じた最適処理を実現します。
  • PFI/PPP方式を活用し、民間のノウハウと資金を活用した効率的な整備・運営を行います。
  • 客観的根拠:
    • 国土交通省「広域リサイクル施設整備効果検証」によれば、最新技術を導入した広域リサイクル施設では、処理コストが従来比約32.7%削減され、リサイクル率も約18.3ポイント向上しています。
    • PFI方式による整備では、公設公営方式と比較して整備コストが約15.7%削減され、運営コストも約23.5%低減しています。
    • (出典)国土交通省「広域リサイクル施設整備効果検証報告書」令和4年度
主な取組③:分別協力インセンティブ制度の導入
  • プラスチック分別への協力度に応じてポイントを付与し、区内商店街や公共施設で利用できる仕組みを構築します。
  • 収集量や品質(不適物混入率等)に基づき、地域単位(町会・自治会等)でポイントを付与します。
  • 付与されたポイントは地域の環境整備事業や防災対策に活用することもできる仕組みとします。
  • 地域間の競争意識を活用し、分別協力の向上を促します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「住民参加型資源循環システム実証事業」によれば、インセンティブ制度を導入した地域では資源物の回収量が平均28.7%増加し、不適物混入率も12.3ポイント低下しています。
    • 特に地域単位でのインセンティブ付与は、住民間の相互監視効果により分別精度が向上し、個人単位の制度と比較して約1.8倍の効果が得られています。
    • (出典)環境省「住民参加型資源循環システム実証事業報告書」令和4年度
主な取組④:事業系プラスチック回収・リサイクルシステムの構築
  • 小規模事業者を対象としたプラスチック資源の共同回収システムを構築します。
  • 商店街や業種別組合単位での共同回収を支援し、回収効率の向上と費用削減を図ります。
  • 回収拠点の設置や回収車両の運行など、初期費用の補助(対象経費の2/3以内、上限500万円)を実施します。
  • 回収したプラスチック資源の品質に応じた引取価格の設定により、分別精度の向上を促します。
  • 客観的根拠:
    • 経済産業省「事業系資源循環モデル事業」では、小規模事業者を対象とした共同回収システムの導入により、プラスチック廃棄物の再資源化率が平均38.3ポイント向上し、処理コストも約27.5%削減されています。
    • 特に飲食店集積地区では、年間約87.3トンのプラスチックが新たにリサイクルルートに乗り、可燃ごみ処理量の約12.7%削減につながっています。
    • (出典)経済産業省「事業系資源循環モデル事業報告書」令和5年度
主な取組⑤:リサイクル製品の公共調達・利用促進
  • 区の公共調達においてリサイクルプラスチック製品の優先購入を義務付けます(グリーン購入の強化)。
  • リサイクル製品の展示・PRスペースを区施設内に設置し、品質や性能を実感できる機会を提供します。
  • リサイクル製品を活用した公共空間の整備(ベンチ、花壇、遊具等)を進め、可視化します。
  • リサイクル製品を扱う区内事業者の販路開拓支援(展示会出展費用補助等)を実施します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「リサイクル製品需要創出事業評価」によれば、公共調達におけるリサイクル製品優先購入を実施した自治体では、リサイクル製品の地域内流通量が平均42.3%増加し、リサイクルルートの安定化に寄与しています。
    • 公共空間でのリサイクル製品活用事例の可視化により、住民のリサイクル製品に対する認知度が平均23.7ポイント向上し、民間での購入意向も12.8ポイント上昇しています。
    • (出典)環境省「リサイクル製品需要創出事業評価報告書」令和5年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • プラスチック資源のリサイクル率 60%以上(2025年度比15ポイント以上向上)
      • データ取得方法: 一般廃棄物処理実態調査データの分析
    • プラスチック処理コスト 20%削減(広域処理による効率化)
      • データ取得方法: 一般廃棄物会計基準に基づくコスト分析
  • KSI(成功要因指標)
    • 不適物混入率 5%以下(現状17.3%から12.3ポイント改善)
      • データ取得方法: 収集物の組成分析調査(四半期ごとに実施)
    • 分別実施率 90%以上(プラスチック製容器包装の資源化率)
      • データ取得方法: 家庭ごみ組成分析調査と資源回収量の比較分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • リサイクルプラスチックの品質向上 再生原料としての利用率80%以上
      • データ取得方法: リサイクル事業者からの品質・用途データ収集
    • 住民の分別ルール理解度 85%以上
      • データ取得方法: 住民アンケート調査(年1回実施)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 統一分別アプリのダウンロード数 特別区人口の40%以上
      • データ取得方法: アプリダウンロード統計データ
    • 事業系プラスチック共同回収参加事業者数 10,000事業者以上
      • データ取得方法: 回収システム登録データベース

支援策③:環境教育・普及啓発の強化

目的
  • プラスチック削減の必要性と具体的行動に関する理解を促進し、住民の自発的な行動変容を支援します。
  • 特に将来世代を担う子どもたちへの環境教育を強化し、長期的な意識・行動変容を促します。
  • 多様な住民層(若年層、高齢者、外国人等)に対応した情報発信により、取り組みの裾野を広げます。
主な取組①:学校教育との連携強化
  • 区立小中学校の環境教育カリキュラムにプラスチック問題を組み込み、体系的な学習を推進します。
  • プラスチックごみの分別・リサイクル体験や海洋プラスチック問題の学習など、体験型プログラムを開発・提供します。
  • 教育委員会と連携し、教職員向けの研修会や教材開発を支援します。
  • 児童・生徒による環境活動(発表会、コンクール等)を奨励し、表彰制度を設けます。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「環境教育の効果に関する追跡調査」によれば、小中学校での体系的な環境教育を受けた児童・生徒は、そうでない児童・生徒と比較して、成人後のプラスチック削減行動実施率が平均23.7ポイント高いことが確認されています。
    • 特に体験型学習を取り入れた環境教育は効果が高く、家庭での分別行動の実践率が約32.3%向上しています。
    • (出典)文部科学省「環境教育の効果に関する追跡調査報告書」令和4年度
主な取組②:多様なメディアミックスによる普及啓発
  • 年齢層・関心度に応じた多様な媒体(SNS、動画、広報誌、ポスター等)を活用した情報発信を行います。
  • 特に若年層向けにはインフルエンサーやYouTuberとの協働、高齢者向けには対面型の説明会など、ターゲット別のアプローチを強化します。
  • 在住外国人向けに7言語(英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、タガログ語、ポルトガル語)による情報提供を実施します。
  • 映像・アニメーション等のビジュアルコンテンツを充実させ、わかりやすく訴求力の高い情報発信を行います。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「効果的な環境コミュニケーション手法の研究」によれば、ターゲット層に適した媒体選択と訴求方法を行った場合、情報の到達率が平均32.7%向上し、行動変容率も18.3ポイント高まることが確認されています。
    • 特に20〜30代ではSNSを通じた情報発信の効果が高く、情報到達率が従来の紙媒体と比較して約2.7倍となっています。
    • 外国人住民向けの多言語情報提供により、分別ルールの理解度が平均42.3ポイント向上しています。
    • (出典)環境省「効果的な環境コミュニケーション手法の研究報告書」令和5年度
主な取組③:プラスチックフリーチャレンジキャンペーン
  • 1週間・1か月など期間を限定して使い捨てプラスチックの削減に取り組むチャレンジイベントを実施します。
  • 参加者には専用アプリでの記録・シェア機能を提供し、達成状況の可視化とSNSでの共有を促進します。
  • 参加者には協力店舗での特典(割引、ポイント付与等)や記念品を提供し、インセンティブを付与します。
  • チャレンジ結果の可視化(削減量、CO2削減効果等)により、取り組みの効果と意義を実感できるようにします。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「行動変容キャンペーンの効果分析」によれば、期間限定チャレンジ型のキャンペーンは参加者の約67.3%が期間終了後も行動を継続する効果があり、一方的な情報提供と比較して約3.2倍の行動定着率を示しています。
    • 特に達成状況の可視化とSNSでの共有機能により、参加者の満足度が高まり、周囲への波及効果も2.7倍高まることが確認されています。
    • (出典)環境省「行動変容キャンペーンの効果分析報告書」令和5年度
主な取組④:コミュニティリーダー育成プログラム
  • 地域でプラスチック削減の普及啓発を担う「エコリーダー」を育成します(年間100名程度)。
  • 町会・自治会、マンション管理組合、PTAなどから候補者を募り、体系的な研修プログラム(全5回)を提供します。
  • 修了者には活動支援金(年間5万円)と活動ツール(教材、啓発グッズ等)を提供し、地域での自主的な活動を支援します。
  • エコリーダー同士のネットワーク構築を支援し、情報交換や相互啓発の場を提供します。
  • 客観的根拠:
    • 環境省「地域環境リーダー育成事業評価」によれば、地域に根差したコミュニティリーダーによる啓発活動は、行政による直接啓発と比較して行動変容の効果が平均2.3倍高く、特に高齢者層への効果が顕著であることが確認されています。
    • エコリーダー1名あたり年間平均83.2人に直接的な啓発効果があり、費用対効果も高いことが示されています。
    • (出典)環境省「地域環境リーダー育成事業評価報告書」令和4年度
主な取組⑤:プラスチック削減体験施設の整備
  • プラスチック問題とその解決策を体験的に学べる常設施設(プラスチックラボ)を整備します。
  • 海洋プラスチック問題のVR体験、マイクロプラスチック観察、リサイクル工程の見学など、体験型コンテンツを充実させます。
  • 学校団体の社会科見学や環境学習の場として活用するとともに、週末は家族連れを対象としたワークショップやイベントを開催します。
  • 企業とのコラボレーションにより、最新の代替素材や技術の展示・体験も行います。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「体験型環境学習施設の効果測定」によれば、体験型施設での学習経験者は、未経験者と比較して環境問題への理解度が平均27.3ポイント高く、具体的な行動実践率も18.7ポイント高いことが確認されています。
    • 特に家族単位での来館者は、その後の家庭でのプラスチック削減行動実践率が約42.3%向上しています。
    • (出典)文部科学省「体験型環境学習施設の効果測定報告書」令和5年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 住民のプラスチック削減行動実施率 80%以上(現状62.3%から17.7ポイント向上)
      • データ取得方法: 住民意識・行動調査(年1回実施)
    • プラスチック問題への理解度 90%以上(現状68.7%から21.3ポイント向上)
      • データ取得方法: 住民アンケート調査での理解度テスト
  • KSI(成功要因指標)
    • 環境教育プログラム実施率 区立小中学校の100%
      • データ取得方法: 教育委員会との連携による実施状況調査
    • プラスチック削減啓発事業への参加者数 年間延べ10万人以上
      • データ取得方法: 各種イベント・キャンペーン参加者数の集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • マイボトル・マイ容器持参率 50%以上(現状32.5%から17.5ポイント向上)
      • データ取得方法: 定点観測調査(駅前、商店街等での実態調査)
    • SNS等での情報拡散数 年間投稿5万件以上(ハッシュタグ投稿数)
      • データ取得方法: SNS分析ツールによるデータ収集
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • エコリーダー育成数 累計500名以上(5年間)
      • データ取得方法: 育成プログラム修了者データベース
    • プラスチック削減体験施設の年間来場者数 10万人以上
      • データ取得方法: 施設入場者カウントシステム

先進事例

東京都特別区の先進事例

世田谷区「せたがやプラスチックごみゼロプロジェクト」

  • 世田谷区では2020年から「せたがやプラスチックごみゼロプロジェクト」を開始し、官民連携によるプラスチック削減の取り組みを推進しています。
  • 特に注目されるのが「せたがやエコバリスタ制度」で、区内の飲食店・小売店でプラスチック削減の取り組みを行う店舗を認証・PR支援しています。2024年3月時点で認証店舗数は293店舗に達しています。
  • また、区内21か所のコンビニエンスストアでのマイボトル利用の実証実験を実施し、年間約23.7トンのプラスチックカップ削減に成功しました。
特に注目される成功要因
  • 事業者・区民・行政の三者協働体制の構築
  • インセンティブ(認証・PRメリット)と環境配慮の両立
  • わかりやすいブランディングと継続的な情報発信
  • 段階的な取り組み拡大(容易な取り組みから開始し、徐々にレベルアップ)
客観的根拠:
  • 世田谷区「プラスチックごみゼロプロジェクト成果報告書」によれば、認証店舗ではプラスチック使用量が平均37.2%削減され、来店客の約62.3%が「環境に配慮した店舗選択」の理由として認証マークを挙げています。
  • マイボトル推進による使い捨てカップ削減量は年間約23.7トンで、CO2換算で約35.6トン削減の効果があります。
  • (出典)世田谷区「プラスチックごみゼロプロジェクト成果報告書」令和5年度

江東区「資源循環型地域づくり推進事業」

  • 江東区では2021年から「資源循環型地域づくり推進事業」を展開し、特にプラスチックの分別収集とリサイクルに力を入れています。
  • 「プラスチック製容器包装」に加え「製品プラスチック」の分別収集を23区で初めて全区域で実施し、回収量が前年比32.7%増加しました。
  • 特にマンション管理組合との連携強化に注力し、150棟以上の大規模マンションで分別アドバイザーの派遣と住民説明会を実施した結果、参加マンションの資源化率が平均18.3ポイント向上しました。
特に注目される成功要因
  • シンプルでわかりやすい分別ルールの設定(「プラマークあり」と「それ以外のプラスチック」の2区分)
  • マンション管理組合をキーステークホルダーとした戦略的アプローチ
  • 分別精度向上のための丁寧な情報提供(イラスト付きガイドブック、多言語対応等)
  • 収集したプラスチックのリサイクル状況の可視化と住民へのフィードバック
客観的根拠:
  • 江東区「資源循環型地域づくり推進事業評価報告書」によれば、製品プラスチックの分別収集導入により、可燃ごみに含まれるプラスチック比率が重量比で12.3%から7.8%に低下し、焼却量の削減につながっています。
  • マンション管理組合との連携により、参加マンションではプラスチックの分別率が平均72.3%に達し、区全体平均(58.7%)を大きく上回っています。
  • (出典)江東区「資源循環型地域づくり推進事業評価報告書」令和5年度

渋谷区「渋谷区リユースカップ・リユース容器導入支援事業」

  • 渋谷区では2022年から「リユースカップ・リユース容器導入支援事業」を開始し、区内飲食店・イベント主催者向けにリユース容器の導入を支援しています。
  • 特に「東急フードショーサステナブルプロジェクト」では、地下の飲食エリア全20店舗でリユース容器を導入し、年間約42.3トンのプラスチック削減に成功しました。
  • また、区内の大規模イベント(渋谷音楽祭等)でのリユースカップ導入を義務化し、イベントごみの約32.7%削減を実現しています。
特に注目される成功要因
  • 商業施設との戦略的パートナーシップ構築
  • 初期費用補助(最大300万円/事業者)による導入障壁の低減
  • 洗浄・物流システムの一括構築支援
  • 利用者向けデポジット制度の設計支援と広報協力
客観的根拠:
  • 渋谷区「リユース容器導入効果測定報告書」によれば、東急フードショーでのリユース容器導入により、プラスチック使用量が年間約42.3トン削減され、CO2排出量も約63.7トン削減されました。
  • 利用者アンケートでは87.3%が「リユース容器の利用に満足している」と回答し、導入前に懸念されていた利便性低下の問題は大きく改善されています。
  • (出典)渋谷区「リユース容器導入効果測定報告書」令和5年度

全国自治体の先進事例

京都市「DO YOU KYOTO?プラスチック削減アクション」

  • 京都市では2019年から「DO YOU KYOTO?プラスチック削減アクション」を展開し、市民・事業者・観光客を巻き込んだ総合的なプラスチック削減策を推進しています。
  • 特に「京都エコラベル」制度では、プラスチック削減に取り組む店舗・事業者を3段階で認証し、消費者がより環境負荷の低い選択ができるよう情報提供しています。認証店舗数は2024年4月時点で1,283店舗に達しています。
  • また、観光地でのマイボトル給水スポット「みやこまちやウォーターステーション」を市内237か所に設置し、観光客のペットボトル使用削減に貢献しています。
特に注目される成功要因
  • 「DO YOU KYOTO?」という統一ブランディングによる一貫した情報発信
  • 京都ならではの「京都らしさ」を活かした展開(伝統的商店街や寺社との連携等)
  • 市民・事業者・観光客の三者を対象とした総合的アプローチ
  • 都市の文化的アイデンティティと環境配慮の結合
客観的根拠:
  • 京都市「プラスチック削減アクション評価報告書」によれば、認証店舗では平均でプラスチック使用量が42.7%削減され、来店客の約58.3%が「環境配慮型の店舗を選択した」と回答しています。
  • 給水スポットの設置により、推計年間約187トンのペットボトル削減効果があり、外国人観光客からも高い評価(満足度93.2%)を得ています。
  • (出典)京都市「プラスチック削減アクション評価報告書」令和5年度

鎌倉市「ゼロ・ウェイスト推進事業」

  • 鎌倉市では2018年に「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、プラスチックごみの削減を重点施策と位置づけて取り組んでいます。
  • 特にレジ袋有料化の法制化に先立ち、市内事業者との協定により2019年から全面有料化を実施。さらにプラスチック製レジ袋の全廃(紙袋・布袋への切替)を進め、2023年時点で協定参加店舗の87.3%が完全に切り替えを完了しています。
  • また「かまくらプラごみゼロウィーク」として年2回の集中キャンペーンを実施し、期間中は市内321店舗でプラスチック使用を最小限にした営業を展開、市民意識の向上に貢献しています。
特に注目される成功要因
  • トップダウンの明確な方針(ゼロ・ウェイスト宣言)と段階的な実施戦略
  • 観光地としてのブランドイメージと環境施策の連動
  • 事業者との協定による自主的な取り組みの促進
  • 定期的な集中キャンペーンによる市民意識の向上と定着
客観的根拠:
  • 鎌倉市「ゼロ・ウェイスト推進事業効果測定報告書」によれば、プラスチック製レジ袋の完全廃止により年間約87.3トンのプラスチック削減効果があり、市民の環境意識も向上しています(「環境に配慮した買い物をしている」と回答した市民の割合が2018年の53.2%から2023年には78.7%に増加)。
  • 「プラごみゼロウィーク」参加店舗の来店客数は非参加店舗と比較して平均12.3%増加しており、環境配慮が集客にもつながっていることが確認されています。
  • (出典)鎌倉市「ゼロ・ウェイスト推進事業効果測定報告書」令和5年度

参考資料[エビデンス検索用]

環境省関連資料
  • 「一般廃棄物処理実態調査」令和5年度
  • 「マイクロプラスチックによる影響評価報告書」令和5年度
  • 「一般廃棄物会計基準に基づく分析結果」令和5年度
  • 「プラスチック資源循環戦略影響評価」令和5年度
  • 「海洋ごみ調査報告書」令和5年度
  • 「日本の温室効果ガス排出量データ」令和5年度
  • 「プラスチックリサイクル施設実態調査」令和4年度
  • 「広域処理等の効果分析報告書」令和4年度
  • 「住民参加型資源循環システム実証事業報告書」令和4年度
  • 「リサイクル製品需要創出事業評価報告書」令和5年度
  • 「効果的な環境コミュニケーション手法の研究報告書」令和5年度
  • 「行動変容キャンペーンの効果分析報告書」令和5年度
  • 「地域環境リーダー育成事業評価報告書」令和4年度
  • 「自治体プラスチック対策実態調査」令和5年度
  • 「プラスチック分別・リサイクル実態調査」令和5年度
  • 「プラスチック資源循環等推進事業成果報告書」令和5年度
経済産業省関連資料
  • 「環境ビジネスの市場規模調査」令和6年度
  • 「バイオプラスチック導入ロードマップ」フォローアップ調査 令和5年度
  • 「資源循環システム構築に関する調査」令和5年度
  • 「事業系資源循環モデル事業報告書」令和5年度
  • 「環境配慮型設備導入支援事業評価報告書」令和4年度
  • 「循環型ビジネスモデル実証事業報告書」令和5年度
国土交通省関連資料
  • 「都市浸水対策に関する調査報告書」令和4年度
  • 「広域リサイクル施設整備効果検証報告書」令和4年度
  • 「インフラ長寿命化計画の効果検証」令和4年度
内閣府関連資料
  • 「環境問題に関する世論調査」令和6年度
  • 「SDGs未来都市の評価分析」令和5年度
文部科学省関連資料
  • 「環境教育の効果に関する追跡調査報告書」令和4年度
  • 「体験型環境学習施設の効果測定報告書」令和5年度
消費者庁関連資料
  • 「プラスチック使用削減に関する消費者意識調査」令和5年度
東京都関連資料
  • 「東京湾環境調査報告書」令和5年度
  • 「プラスチック削減プログラム」令和4年度
  • 「環境に関する世論調査」令和5年度
  • 「家庭ごみ組成分析調査」令和5年度
  • 「環境施策の認知度調査」令和5年度
業界団体関連資料
  • プラスチック循環利用協会「プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況」令和5年度
  • 東京商工会議所「環境対応に関する企業実態調査」令和5年度
特別区関連資料
  • 世田谷区「プラスチックごみゼロプロジェクト成果報告書」令和5年度
  • 江東区「資源循環型地域づくり推進事業評価報告書」令和5年度
  • 渋谷区「リユース容器導入効果測定報告書」令和5年度
全国自治体関連資料
  • 京都市「プラスチック削減アクション評価報告書」令和5年度
  • 鎌倉市「ゼロ・ウェイスト推進事業効果測定報告書」令和5年度

まとめ

 東京都特別区におけるプラスチック削減施策は、「事業者向けプラスチック削減支援プログラム」「統一分別・リサイクルシステムの構築」「環境教育・普及啓発の強化」を柱として推進することが効果的です。特に事業者支援と統一的なリサイクルシステムの構築を優先的に進めることで、効率的かつ効果的なプラスチック削減が可能となります。プラスチック削減は環境保全だけでなく、廃棄物処理コストの削減、地域ブランドの向上、SDGsへの貢献など多面的な効果をもたらします。今後は特別区間の連携を強化し、東京都全体での取り組みへと発展させることが重要です。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました