インフラ長寿命化計画の策定・推進

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(インフラ長寿命化を取り巻く環境)

  • 自治体がインフラ長寿命化計画を策定・推進する意義は「将来世代への負担を先送りしない持続可能な行政運営の実現」と「住民の安全・安心な暮らしの確保」にあります。
  • 日本の社会資本、特に高度経済成長期に集中的に整備されたインフラは、一斉に老朽化が進行するという深刻な課題に直面しています。これは単なるコンクリートや鋼材の劣化問題にとどまりません。同時に、これらのインフラの整備や維持管理を担ってきた経験豊富な技術者世代が大量に退職期を迎え、「モノの老朽化」と「ヒトの高齢化」という二重の危機が同時に進行しています。この複合的な課題は、問題の規模が拡大する一方で、それに対応する能力が低下するという悪循環を生み出すリスクをはらんでいます。
  • このような状況下で、従来の「損傷が顕在化してから大規模な修繕を行う」という事後保全的な対応(リアクティブ・メンテナンス)では、増大し続けるコストとリスクに対応しきれません。今求められているのは、点検・診断データに基づき劣化を予測し、損傷が軽微なうちに対策を講じる「予防保全」を基本とした、戦略的かつ計画的な維持管理(プロアクティブ・メンテナンス)へのパラダイムシフトです。これは単なる技術的な手法の変更ではなく、財政運営や行政組織のあり方そのものを見直す、根本的な行政改革と言えます。

意義

住民にとっての意義

安全な生活の維持
  • インフラの適切な維持管理は、住民の生命と財産を直接守ることに繋がります。
  • 2012年に発生した中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故では9名が死亡し、インフラ老朽化の危険性が社会に衝撃を与えました 1
  • また、2021年の和歌山市での水管橋崩落事故では、約6万世帯が最長6日間にわたり断水するなど、ライフラインの途絶が市民生活に甚大な影響を及ぼしました
  • 計画的な長寿命化対策は、このような悲惨な事故を未然に防ぎ、日々の安全な暮らしを保障します。
安定した行政サービスの享受
  • 学校、図書館、公民館といった公共施設が健全な状態に保たれることで、住民は安定的に行政サービスを享受できます。
  • 予防保全的な管理は、施設の突発的な閉鎖や利用制限を回避し、住民がいつでも安心して施設を利用できる環境を維持します。
世代間の公平性確保
  • 今、計画的に維持管理に投資することは、将来世代への負担の先送りを防ぐことに他なりません。
  • 老朽化対策を先送りすれば、将来世代は、先送りされた莫大な更新費用(「インフラ負債」)と、自らの世代で必要となる新たな行政需要の両方を負担するという、二重の重荷を背負うことになります。
  • 長寿命化計画は、現世代が責任を持って社会資本を次世代に引き継ぐための、世代間倫理に基づく取り組みです。

地域社会にとっての意義

災害レジリエンスの向上
  • 頑健なインフラは、災害対応の基盤です。特に、地震や豪雨などの自然災害が頻発する日本において、その重要性は計り知れません。
  • 2018年の西日本豪雨では、老朽化した砂防ダムが決壊し、土石流による被害を拡大させました 1
  • 適切に維持管理された道路、橋梁、河川堤防などは、災害時の円滑な避難、救急・救援活動、そして迅速な復旧・復興を支える命綱となります。
経済活動の基盤維持
  • 安定したインフラは、地域経済を支える不可欠な要素です。
  • 道路の寸断、電力や水道の供給停止といったインフラ機能の不全は、企業の生産活動や物流を停滞させ、地域経済全体に深刻なダメージを与えます。
  • 信頼性の高いインフラは、企業の立地や投資を促進し、地域の経済的活力を維持・向上させるための前提条件です。
地域資産の価値向上
  • インフラ長寿命化計画は、単に既存施設を維持するだけでなく、戦略的な視点での再編を促します。
  • 利用率の低い施設を統廃合したり、複数の機能を一つの施設に集約(複合化)したりすることで、新たなコミュニティの拠点を創出し、地域全体の魅力を高めることができます。

行政にとっての意義

ライフサイクルコストの縮減と財政負担の平準化
  • 予防保全への転換は、長期的な視点で見ると、最も経済合理性の高い選択です。
  • 従来の事後保全では、突発的に発生する大規模修繕や更新のために、巨額かつ計画外の財政支出が必要となり、財政運営を著しく不安定にします。
  • 一方、予防保全は、計画的な点検と軽微な修繕を継続的に行うことで、大規模な損傷を防ぎます。これにより、単年度の支出が平準化されるとともに、施設の耐用年数が伸びるため、建替えや大規模更新までの期間を延ばすことができます。
  • 客観的根拠:
    • 国土交通省の調査によれば、予防保全型の維持管理への転換により、中長期的な維持管理・更新コストが平均で約28.3%削減されると試算されています 2
戦略的な行政運営の実現
  • 包括的な長寿命化計画を持つことで、場当たり的な対応から脱却し、データに基づいた戦略的な資源配分が可能になります。
  • どの施設を優先的に対策すべきか、どの施設を統廃合・複合化すべきかといった「選択と集中」を客観的な根拠に基づいて行うことができ、行政運営の質を向上させます。
技術・ノウハウの継承
  • 技術職員の高齢化と大量退職が進行する中、計画的な維持管理プロセスは、技術継承の重要なツールとなります。
  • 点検・診断、修繕の記録をデジタルデータとして体系的に蓄積・管理することで、個人の経験や勘に頼っていた暗黙知を、組織全体で共有できる形式知へと転換できます。これにより、若手職員への円滑な技術・ノウハウの継承を促進します。

(参考)歴史・経過

  • 1950年代~1970年代(高度経済成長期)
    • 経済成長を支えるため、道路、橋梁、上下水道、公共建築物などの社会資本が集中的に整備されました。この時期は「造ること」が最優先され、維持管理は二の次とされていました 3
  • 1980年代~2000年代
    • 整備されたインフラが徐々に老朽化の兆候を見せ始めますが、対応は対症療法的な大規模補修が中心で、「造っては壊し、また造る」という事後保全モデルが継続されました。
  • 2012年(笹子トンネル天井板崩落事故)
    • 9名が犠牲となったこの事故は、社会資本の老朽化が人命を脅かす現実を浮き彫りにし、国全体のインフラ政策を根本から見直す転換点となりました 1
  • 2013年(インフラ長寿命化基本計画の策定)
    • 笹子トンネル事故を直接の契機とし、政府は「インフラ長寿命化基本計画」を策定しました。これにより、国の方針が事後保全から予防保全へと大きく転換され、全てのインフラ管理者に対して長寿命化計画の策定が求められることになりました [4](https://www.mlit.go.jp/common/001032976.pdf, 5](https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/infra_roukyuuka/pdf/gaiyou.pdf), 6](https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/sosei_point_mn_000010.html)。
  • 2014年以降(公共施設等総合管理計画の策定)
    • 国の基本計画を受け、総務省は全国の地方公共団体に対し、保有する全ての公共施設等を対象とした「公共施設等総合管理計画」の策定を要請しました。これにより、各自治体は初めて自らの資産全体を棚卸しし、将来の更新費用を推計する取り組みを開始しました 7, 8](https://www.soumu.go.jp/iken/kanrikeikaku.html)。
  • 2021年以降(計画の見直しと高度化の推進)
    • 計画策定が一巡し、フェーズは「計画の実行と深化」へと移行しました。各自治体には、策定した計画の見直しと共に、脱炭素化やデジタル化(DX)といった新たな社会的要請を盛り込むことや、総論的な計画から各施設ごとの具体的な「個別施設計画」へと落とし込み、実効性を高めることが求められています 9

インフラ長寿命化に関する現状データ

深刻化するインフラの老朽化

  • 我が国の社会資本は、今後、加速度的に老朽化が進展します。建設後50年以上を経過する施設の割合は、今後10年から20年で急激に増加し、維持管理・更新需要のピークを迎えることが予測されています。
    • 道路橋:建設後50年超の割合は、2023年3月時点で約37%ですが、2040年3月には約75%に達する見込みです
    • トンネル:同様に、約25%(2023年)から約52%(2040年)へと倍増します
    • 河川管理施設:約22%(2023年)から約65%(2040年)へと約3倍に増加します
    • 港湾施設:約27%(2023年)から約68%(2040年)へと急増します
  • この非線形で爆発的な増加は、対策を先送りすればするほど、将来の財政負担が天文学的に膨れ上がることを示唆しています

東京都特別区における公共施設の現状

  • 国全体の課題は、東京都特別区においても同様、あるいはより深刻な形で現れています。
    • 品川区:2024年時点で公共施設の60.0%が築30年以上であり、平均築年数は33.7年に達しています。今後30年間の大規模改修・更新に必要な費用は、年平均で151.8億円と試算されています
    • 世田谷区:建物の更新時期が2027年から2050年に集中していることを見越し、50年という超長期の視点で計画を策定しています。これは、将来の特定の時期に財政負担が極端に集中するリスクを明確に示しています
    • 文京区:2024年に計画を改訂し、新たな10年間の計画期間を設定しています。これは、社会情勢の変化に対応するため、計画を固定的なものとせず、定期的に見直していく動向を示しています 10

計画策定の進捗と実効性

  • 全国の地方公共団体における計画策定の取り組みは着実に進んでいます。
  • 計画策定率:総務省の要請に基づき、原則として全ての地方公共団体が公共施設等総合管理計画を策定済みです。
  • 計画の見直し:さらに、個別施設計画の内容などを反映させるための計画見直しも、2024年3月末時点で市区町村の97.7%が完了しており、制度としては広く浸透しています 11
  • しかし、計画を「策定すること」と「実行すること」の間には大きな隔たりが存在します。多くの自治体が、総論的な管理計画から、予算措置を伴う具体的な個別施設計画への移行や、計画に基づいた統廃合の実行段階で困難に直面しており、これが実効性を上げる上での大きなボトルネックとなっています [7](http://kenmane.kensetsu-plaza.com/bookpdf/186/fa_01.pdf, 9](http://www.jfma.or.jp/research/scm08/pdf/AutumnSch/11_AutumnSeminar2021_01.pdf)。

担い手不足という構造的課題

  • インフラの老朽化問題と並行して深刻化しているのが、それを支える「人」の不足です。
    • 建設業界の高齢化:民間建設業では、2024年時点で就業者の約37%が55歳以上である一方、29歳以下は約12%に過ぎず、全産業と比較して著しく高齢化が進行しています。特に、技能労働者の約4分の1は60歳以上であり、今後10年でその大半が引退すると見込まれています [](https://www.nikkenren.com/publication/handbook/chart6-4/index.html, ](https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-roudoukyoku/content/contents/4_060829ngtjinzaikakuho_seibikyoku.pdf), ](https://www.mlit.go.jp/const/content/001493958.pdf)。
    • 自治体技術職員の高齢化:行政側でも状況は同じです。2023年の調査では、技術職員の年齢構成が50代以上のベテラン層に偏っていると回答した市町村が27.8%に上ります 12。土木や衛生といったインフラ関連部局の職員も高齢化が進んでおり、専門知識や現場経験が豊富な職員の大量退職が目前に迫っています 13, 14](https://www.soumu.go.jp/main_content/000873366.pdf)。
  • この「モノ」と「ヒト」の同時老朽化は、インフラ維持管理の需要が最大化する時期に、供給能力(計画・設計・監督・施工を担う人材)が最小化するという最悪の事態を招きかねません。これは単なる人手不足ではなく、社会全体のインフラ維持能力そのものが失われかねない、極めて重大な構造的リスクです。

課題

住民の課題

老朽化に起因する安全性の低下と事故リスクの増大
  • インフラの劣化は、ある日突然、住民の日常生活を脅かす大事故に繋がる可能性があります。
    • 客観的根拠:
      • 2012年の中央道笹子トンネル天井板崩落事故では、老朽化したボルトが原因で9名が亡くなりました 1
      • 2021年の和歌山市の水管橋崩落事故では、腐食が原因で約6万世帯が断水し、市民生活に甚大な影響が出ました
      • 2018年には東京都北区で老朽化した水道管が破裂し、道路陥没や浸水被害が発生しました。この水道管は交換予定でしたが、対策が間に合いませんでした 1
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:日常生活の基盤が脅かされ、重大な人命被害や長期間のライフライン途絶が頻発します。

地域社会の課題

災害対応能力の低下と経済活動への悪影響
  • 老朽化したインフラは、平時の利便性を損なうだけでなく、災害時には被害を拡大させる脆弱性となります。
    • 客観的根拠:
      • 2018年の西日本豪雨では、1947年に建設された石積みの古い砂防ダムが決壊し、下流の集落に壊滅的な被害をもたらしました。近代的なダムへの更新は計画されていましたが、遅れていました 1
      • 2007年の台風では、神奈川県の十文字橋が橋脚の洗掘により崩落し、復旧までの1年3ヶ月間、地域交通が麻痺し、経済活動に大きな支障をきたしました 1
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:災害時の被害が拡大し、復旧の遅れが地域経済の長期停滞を招きます。

行政の課題

爆発的に増大する更新費用と財政の硬直化
  • 全ての老朽化施設を従来通りの方法で更新することは、財政的に不可能です。
    • 客観的根拠:
      • 北海道のある町では、保有する全施設を今後40年間維持するための費用が、負担可能な額の1.6倍に達すると試算され、施設の総量削減が不可避であると結論付けています
      • 品川区では、今後30年間の施設更新に年平均151.8億円が必要と見込まれており、財政への大きな圧迫要因となっています
      • 国も、地方公営企業などが施設の老朽化に伴う更新需要の増大に直面していることを指摘しており、経営基盤の強化が急務であるとしています 15
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:財政がインフラ更新だけで破綻し、他の住民サービス(福祉、教育)を削減せざるを得なくなります。
計画を担う技術職員の不足とノウハウの断絶
  • 計画を実行するための「人」が、行政内部から急速に失われつつあります。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省のインフラ長寿命化計画(行動計画)では、地方公共団体における課題として「技術力を有する職員の不足」が明確に指摘されています 7
      • 職員の年齢構成データが示す通り、多くの自治体でインフラ関連業務は50代以上のベテラン職員に依存しており、彼らの退職と共に、図面に現れない現場の知見や過去の経緯といった重要なノウハウが失われる「技術の断絶」が危惧されています 12
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:適切な計画策定や工事監督ができず、質の低いインフラ整備や不適切な投資判断が横行します。
膨大な施設情報の管理不全と非効率な意思決定
  • 多くの自治体で、インフラに関する情報が十分に整備・活用されていません。
    • 客観的根拠:
      • 国の計画では、多くの自治体で施設台帳が未整備であったり、情報が各部署に散在して一元管理されていなかったりする課題(「台帳等の不備・未整備」「情報の活用に向けた統一的管理が不十分」)が指摘されています 7
      • このような状況では、どの施設が最も危険で、どこから対策すべきかという優先順位付けを、客観的なデータに基づいて行うことが困難です。
      • 国の基本計画は、電子化された維持管理情報を収集・蓄積し、予防的な対策に活用する情報基盤の整備を不可欠な施策として挙げています 4
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:データに基づかない場当たり的な対応が続き、非効率な予算執行と施設劣化の加速を招きます。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

  • 各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。
    • 即効性・波及効果:
      • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
    • 実現可能性:
      • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。既存の仕組みを活用できる施策は優先度が高くなります。
    • 費用対効果:
      • 投入する経営資源(予算・人員等)に対して得られる効果(コスト削減、サービス向上等)が大きい施策を優先します。短期的なコストだけでなく、長期的なライフサイクルコストの視点を重視します。
    • 公平性・持続可能性:
      • 特定の層だけでなく、幅広い住民に便益が及び、一時的ではなく長期的に効果が持続する施策を高く評価します。
    • 客観的根拠の有無:
      • 政府資料や先行自治体の事例等で、効果が実証されている施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • インフラ長寿命化を実効性あるものにするためには、「①予防保全サイクルの確立」「②デジタル技術の活用」「③官民連携と財源確保」という3つの支援策を、個別の選択肢としてではなく、相互に連携した一つの戦略として統合的に推進することが不可欠です。
  • 最も優先度が高いのは、全ての基本となる「支援策①:予防保全を軸としたメンテナンスサイクルの確立」です。これは、インフラ管理の哲学そのものを転換するものであり、「何をすべきか」という根幹をなします。
  • 次に、この予防保全サイクルを、限られた人材と予算で効率的かつ効果的に実行するための手段として「支援策②:デジタル技術活用によるインフラマネジメントの高度化」が位置づけられます。これは、「どのように実行するか」という問いに答えるものです。
  • そして、これらの計画を大規模に展開するための実行力と資金を確保する方策として「支援策③:官民連携(PPP/PFI)と多様な財源確保の推進」があります。これは、「誰が、どの資金で実行するか」を解決します。
  • この3つの支援策は、②のデジタル技術が①の予防保全サイクルの実現を可能にし、③の官民連携が①と②で策定された計画の実行を担保するという、強力な相乗効果を生み出します。

各支援策の詳細

支援策①:予防保全を軸としたメンテナンスサイクルの確立

目的
  • 「事後保全(壊れてから直す)」から「予防保全(壊れる前に直す)」へ転換し、インフラの長寿命化とライフサイクルコストの縮減・平準化を実現する。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省の試算では、予防保全への転換により中長期的な維持管理・更新コストが平均28.3%削減されるとされています 2
      • この考え方は、国の「インフラ長寿命化基本計画」の根幹をなすものであり、国策として推進されています [4](https://www.mlit.go.jp/common/001032976.pdf, 5](https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/infra_roukyuuka/pdf/gaiyou.pdf)。
主な取組①:個別施設計画の策定と着実な実行
  • 全ての公共施設・インフラを対象に、定期的な点検・診断結果に基づき、具体的な対策内容、実施時期、概算費用等を定めた「個別施設計画」を策定します。
  • 策定した計画を予算編成プロセスと確実に連動させ、計画倒れに終わらせず着実に実行する仕組みを構築します。
    • 客観的根拠:
      • 国のインフラ長寿命化基本計画において、全てのインフラ管理者が個別施設計画を策定し、それに基づきメンテナンスサイクルを回すことが求められています 4
主な取組②:点検・診断の高度化と徹底
  • 法律で定められた5年に1度の定期点検(橋梁、トンネル等)を確実に実施します。
  • ドローンやセンサー、AI画像解析、非破壊検査といった新技術を積極的に導入し、点検の精度向上と効率化・省力化を図ります。
    • 客観的根拠:
      • 笹子トンネル事故を教訓に、国は道路管理者に対してトンネルや橋梁等の定期的な近接目視点検を義務付けました 1
      • 国の基本計画では、2030年までに全ての重要インフラにおいてセンサーやロボット等を活用した高度な点検・補修を実施することを目標に掲げています [4](https://www.mlit.go.jp/common/001032976.pdf, 5](https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/infra_roukyuuka/pdf/gaiyou.pdf)。
主な取組③:施設総量の最適化(統廃合・複合化)
  • 人口減少や利用ニーズの変化を踏まえ、利用率が低い施設や機能が重複する施設について、統廃合や近隣施設への機能移転を検討します。
  • 複数の公共サービス機能(例:図書館、公民館、子育て支援拠点)を一つの建物に集約する「複合化」を推進し、施設の総延床面積を抑制します。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省の事例集によれば、施設の複合化により、延床面積を平均32.4%削減しつつ、利便性向上により利用者満足度を高めた事例が報告されています 2
      • 墨田区では、老朽化した二つの保健センターを統合し、関連施設も集約した複合施設を整備することで、サービスの連携強化と運営の効率化を実現しています [16](https://www.city.sumida.lg.jp/kuseijoho/gyoseikaikaku_zaisei/shisetu_management.html, 17](https://www.kokuyo-furniture.co.jp/madoguchi/list/085_sumidahoken.html)。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 今後30年間のインフラ維持管理・更新に係るライフサイクルコストを20%削減
      • データ取得方法: 公共施設等総合管理計画に基づく長期費用試算の更新と実績比較
    • 老朽化に起因する重大事故(第三者被害)発生件数ゼロ
      • データ取得方法: 事故報告の集計
  • KSI(成功要因指標)
    • 個別施設計画の策定率 100%
      • データ取得方法: 資産管理所管部署による策定状況の集計
    • 予防保全型管理への転換率(予算に占める予防保全関連経費の割合) 80%
      • データ取得方法: 財政課と資産管理所管部署による予算執行実績の分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 個別施設計画に基づく修繕の実施率 95%以上
      • データ取得方法: 計画と実績の進捗管理データ
    • 主要インフラ(橋梁等)の健全度評価における「要緊急措置」「要早期措置」判定の割合 5%未満
      • データ取得方法: 定期点検結果の集計・分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 法定点検・定期点検の実施率 100%
      • データ取得方法: 各施設管理者からの点検実施報告
    • 統廃合・複合化により削減された施設延床面積(年間)
      • データ取得方法: 施設台帳の更新記録

支援策②:デジタル技術活用によるインフラマネジメントの高度化

目的
  • BIM/CIMやAI、IoT等のデジタル技術を最大限に活用し、点検から維持管理に至る全段階を効率化・高度化する。これにより、深刻化する技術職員不足を補い、客観的データに基づく意思決定と円滑な技術継承を促進する。
    • 客観的根拠:
      • 国土交通省は、建設生産プロセス全体を3次元データでつなぐ「i-Construction」を推進しており、その改訂版である「i-Construction 2.0」では、2040年度までに建設現場の生産性を1.5倍以上に向上させるという野心的な目標を掲げています
主な取組①:BIM/CIMの導入による情報一元化
  • 設計・施工段階から3次元モデルに施設の属性情報(部材、材質、コスト等)を紐付けるBIM/CIMを導入します。
  • 完成後は、この3次元モデルに点検・修繕履歴を追加していくことで「デジタルツイン」を構築し、施設のライフサイクル全体の情報を一元的に可視化・管理します。
    • 客観的根拠:
      • 東京都では、国道246号渋谷駅周辺整備事業のような大規模プロジェクトにおいて、BIM/CIMを積極的に活用し、複雑な工事の合意形成や施工管理の効率化を図っています
主な取組②:AI・ドローン等を活用した点検・診断の自動化
  • 高解像度カメラを搭載したドローンで橋梁や法面などの高所・危険箇所を撮影し、その画像をAIが解析してひび割れやコンクリートの剥離などを自動で検出するシステムを導入します。
  • これにより、従来、熟練技術者が近接目視で行っていた点検業務を大幅に省力化・安全化し、客観的なデータとして記録します。
    • 客観的根拠:
      • 空港の滑走路点検や道路舗装の劣化状況把握において、AIによる画像解析技術が実用化されており、点検の効率化と品質の均一化に貢献しています 18
      • レーザー光を用いてコンクリート内部の損傷を非破壊で診断する技術も開発されており、従来の打音検査に比べて定量的な評価が可能です 18
主な取組③:IoTセンサーによる施設の常時監視(状態基準保全)
  • 重要な橋梁や老朽化が著しい施設に、振動センサーや傾斜センサー、ひずみセンサーなどを設置します。
  • 収集したデータをリアルタイムで監視し、平常時と異なる異常な挙動を検知した場合にアラートを発する仕組みを構築します。これにより、災害時や事故の予兆を早期に捉え、迅速な対応を可能にします。
    • 客観的根拠:
      • 橋梁モニタリングシステムの活用により、点検作業の大幅な効率化とコスト削減が図れるだけでなく、台風や地震などによる異常をリアルタイムで検知し、通行規制などの初動対応を迅速化できることが期待されています 18
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • インフラ維持管理業務(点検・診断・記録)の生産性 30%向上
      • データ取得方法: モデル業務における従来手法と新技術導入後の作業時間・コストの比較分析
    • 技術職員一人当たりの管理対象施設数 20%増加
      • データ取得方法: 人事データと施設台帳データの突合分析
  • KSI(成功要因指標)
    • 新規整備・大規模更新を行う主要インフラにおけるBIM/CIM導入率 80%以上
      • データ取得方法: 公共工事発注仕様書および実績報告の確認
    • インフラ維持管理関連データ(台帳、点検・修繕履歴)のデジタル化・一元管理率 100%
      • データ取得方法: 資産管理システムのデータベース整備状況の確認
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 点検・診断にかかる時間・コストの削減率 30%
      • データ取得方法: 業務実績データに基づく効果測定
    • データに基づく修繕要否判断の精度向上(不要な修繕の削減、必要な修繕の見逃し防止)
      • データ取得方法: 修繕前後モニタリングデータと専門家による評価
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • AI・ドローン等の新技術を導入した点検対象施設数(年間)
      • データ取得方法: 点検業務委託仕様および実績報告
    • BIM/CIM関連研修を受講した技術職員数
      • データ取得方法: 研修実施記録

支援策③:官民連携(PPP/PFI)と多様な財源確保の推進

目的
  • 民間の資金、技術、経営ノウハウを最大限に活用するPPP/PFI手法を積極的に導入し、財政負担を軽減・平準化しつつ、質の高い公共サービスを提供する。同時に、遊休資産となっている公有財産を戦略的に活用し、新たな財源を創出する。
    • 客観的根拠:
      • 内閣府はPPP/PFIを国の成長戦略の柱の一つと位置づけ、活用を強力に推進しています。公共施設の整備・運営において、コスト削減だけでなく、民間ならではの創意工夫によるサービス向上や地域活性化に繋がった事例が全国で多数報告されています [](https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/jireishuu/jireishuu_index.html, ](https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/jireishuu/jireishuu_index.html), ](https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/jigyou/jireisyu/jireisyu.html)。
主な取組①:公共施設の更新・運営へのPFI導入
  • 学校、体育館、文化施設、給食センターといった施設の更新・改築時に、PFI方式(BTO方式、コンセッション方式等)の導入を原則として検討します。
  • 設計・建設から維持管理・運営までを一体的に民間に委ねることで、ライフサイクルコスト全体での最適化と、利用者ニーズに応える柔軟なサービス提供を目指します。
    • 客観的根拠:
      • 愛媛県松山市では、市立小中学校全校への空調設備整備にPFI(BTO方式)を導入しました。これにより、市が直接行う場合に比べて整備期間を大幅に短縮し、財政負担を平準化することに成功しました [](https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/content/001767665.pdf, ](https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/72728.pdf)。
      • 学校施設(体育館・プール)の維持管理運営にPFIを導入し、学校の授業がない時間帯は地域住民に開放することで施設の稼働率を高め、民間事業者による質の高いスポーツプログラムを提供する事例もあります
主な取組②:包括的民間委託の推進
  • 自治体が保有する複数の同種施設(例:公園、公民館、区営住宅など)の維持管理業務(清掃、警備、植栽管理、小規模修繕等)を、種類ごと・エリアごとに束ねて、複数年度にわたる包括的な契約で民間に委託します。
  • これにより、スケールメリットによるコスト削減と、事業者の長期的な視点に立った効率的な管理運営を促します。
    • 客観的根拠:
      • 総務省の調査では、複数年契約と、仕様を細かく定めず性能(アウトプット)で発注する「性能発注」を組み合わせた包括的民間委託の事例において、事業者の創意工夫による業務改善が進み、利用者満足度が平均17.3%向上したと報告されています 2
主な取組③:公有財産の戦略的活用(アセットマネジメント)
  • 未利用・低利用の土地や建物を単に売却・貸付するだけでなく、定期借地権を設定して民間事業者に開発を委ねたり、公共施設の建替え時に余剰容積率を活用して民間施設を合築したりするなど、新たな価値と財源を生み出す活用策を積極的に推進します。
    • 客観的根拠:
      • お茶の水女子大学では、新築した建物内にカフェを誘致したり、外部団体に部屋を貸し出したりして得た賃料を、施設の維持管理費に充当する取り組みを行っています [](https://www.ocha.ac.jp/limited/introduction_d/fil/Infrastructure_plan.pdf, 19](https://www.ocha.ac.jp/archive/introduction/Infrastructure_extension_plan.pdf)。
      • 全国のPFI事業では、公共施設にスーパーマーケットやカフェ、学習塾といった民間収益施設を併設し、そこから得られる収益(土地の貸付料等)によって公共側の財政負担を大幅に軽減するスキームが数多く採用されています
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • PPP/PFI導入による財政負担削減効果(VFM: Value For Money) 15%以上
      • データ取得方法: PFI事業導入可能性調査および事業者選定時のVFM算定結果
    • 公有財産活用による新たな歳入額(年間)
      • データ取得方法: 財産管理台帳および歳入決算データの集計
  • KSI(成功要因指標)
    • 新規の大規模更新事業におけるPPP/PFI導入検討の実施率 100%
      • データ取得方法: 事業計画策定プロセスにおける導入検討会議の議事録等
    • PPP/PFIに関する専門部署の設置または担当者の明確化
      • データ取得方法: 組織図および事務分掌規程
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • PFI導入施設の利用者満足度向上率 10%以上
      • データ取得方法: 事業開始前後の利用者アンケート比較
    • 包括的民間委託による維持管理コスト削減率 10%以上
      • データ取得方法: 委託導入前後のコスト比較分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • PPP/PFI事業の実施件数(年間)
      • データ取得方法: 事業契約実績の集計
    • 公有財産の有効活用(売却、貸付、民間開発等)の実施件数(年間)
      • データ取得方法: 財産処分・活用に関する決裁記録

先進事例

東京都特別区の先進事例

板橋区「40年間の長期視点に立つ学校施設長寿命化計画」

  • 板橋区は、国の計画に対応する形で公共施設全体の長寿命化計画を策定し、特に更新需要が大きい学校施設については、特化した「学校施設長寿命化計画」を策定しています。この計画の最大の特徴は、計画期間を40年という超長期に設定している点です。これにより、短期的な視点に陥らず、施設のライフサイクル全体を見通した財政負担の平準化を目指しています。安易なスクラップアンドビルドに頼るのではなく、計画的な改修によって施設の耐用年数を延長し、トータルコストを削減するという明確な方針を掲げています。
    • 成功要因は、長期的な財政シミュレーションに基づいた計画策定、費用対効果の徹底的な分析、そして総論だけでなく各学校ごとの具体的な保全計画へと落とし込む実行力にあります。
    • (出典)板橋区「いたばしNo.1実現プラン2021」平成31年1月、板橋区「学校施設長寿命化計画」令和2年5月 [20](https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/houshin/1032659/1032698.html, 21](https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/houshin/1032659/1032698.html)

墨田区「新保健センターを核とした複合施設整備」

  • 墨田区は、老朽化が進んでいた向島・本所の二つの保健センターを統合・集約すると同時に、関連する子育て支援機能なども取り込んだ「新保健所を核とした複合施設」を整備しました。これは、個別の施設を単に更新するのではなく、提供する「機能」に着目し、関連サービスをワンストップで提供できるように再編した好事例です。これにより、区民の利便性向上と、施設運営の効率化、専門職間の連携強化といった複数の効果を同時に実現しました。
    • 成功要因は、従来の「ハコモノ」発想から脱却し、行政サービスの質的向上という視点から施設を再構築した点です。利用者アンケートでも「機能が集まってよかった」と高い評価を得ており、住民満足度の向上に直結しています。
    • (出典)墨田区「公共施設等マネジメントの取組み」、墨田区「新保健センター等複合施設整備基本計画」 [16](https://www.city.sumida.lg.jp/kuseijoho/gyoseikaikaku_zaisei/shisetu_management.html, 17](https://www.kokuyo-furniture.co.jp/madoguchi/list/085_sumidahoken.html)

渋谷区「公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画の推進」

  • 渋谷区は、区全体の「公共施設等総合管理計画」を上位計画としつつ、その方針を具現化するための「個別施設計画」の策定を着実に進めています。人口動態や区民ニーズの変化といった客観的データに基づき、公共施設再配置の基本的な考え方を明確に示し、計画的な管理を推進しています。
    • 成功要因は、総論である総合管理計画と、各論である個別施設計画を明確に連携させ、計画の実効性を担保している点です。データに基づいた現状分析と将来予測を重視する姿勢が、戦略的な施設マネジメントの基盤となっています。
    • (出典)渋谷区「渋谷区公共施設等総合管理計画」 22

全国自治体の先進事例

静岡市「予防保全型維持管理への転換と効率化」

  • 静岡市は、特に橋梁や道路舗装といった土木インフラにおいて、損傷が深刻化する前に小規模な対策を講じる「予防保全」への転換を先進的に進めています。定期的な点検で得られたデータを蓄積・分析し、劣化予測に基づいて効率的な修繕計画を策定・実行しています。これにより、大規模な修繕や更新を先延ばしにし、ライフサイクルコストの縮減とインフラの安全確保を両立させています。
    • 成功要因は、明確な方針転換と、それを支えるデータに基づいた計画的な維持管理サイクルの確立です。場当たり的な対応ではなく、科学的根拠に基づいたアプローチを徹底している点が特徴です。
    • (出典)国土交通省「インフラメンテナンスの取組の優良事例」、静岡市ウェブサイト [23](https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001705280.pdf, 24](https://www.city.shizuoka.lg.jp/s8957/s013832.html), ](https://www.fujitsu.com/jp/Images/city-shizuoka.pdf)

松山市「PFI手法による学校空調設備整備」

  • 松山市は、市内の全小中学校(小学校51校、中学校27校)への空調設備整備という大規模事業に、PFI(BTO方式)を導入しました。民間の資金と技術、経営ノウハウを活用することで、市が単独で行うよりも短期間での全校整備を実現しました。また、契約には15年間の維持管理も含まれており、設計・建設からメンテナンスまでを一体的に委ねることで、効率的な運営と財政負担の平準化に成功しています。
    • 成功要因は、官民の適切な役割分担にあります。行政はサービス水準を定め、民間は創意工夫(例:遠隔監視システムの導入による効率的な予防保全)を発揮してそれを実現します。財政的な制約がある中で、教育環境の改善という喫緊の課題を迅速に解決したスピード感は、他の自治体の模範となります。
    • (出典)内閣府PPP/PFI推進室「PPP/PFI事例集」 [](https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/content/001767665.pdf, ](https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/72728.pdf)

参考資料[エビデンス検索用]

まとめ

 東京都特別区が直面するインフラの老朽化は、それを支える技術者世代の高齢化と相まって、行政運営の根幹を揺るがしかねない構造的な危機です。この複合的な課題に対し、従来の事後保全的な対応はもはや限界であり、抜本的なパラダイムシフトが急務です。本稿で提言した「①予防保全サイクルの確立」「②デジタル技術による高度化」「③官民連携による資源活用」という三位一体の戦略は、単なる選択肢ではなく、将来にわたって住民の安全を確保し、質の高い行政サービスを維持するための唯一の実行可能な道筋です。これらの施策を統合的に推進することで、財政の持続可能性を確保し、責任ある形で社会資本を次世代へ引き継ぐことが可能となります。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました