09 DX

インクルーシブスポーツの推進

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(インクルーシブスポーツを取り巻く環境)

  • 自治体がインクルーシブスポーツを推進する意義は「共生社会の実現に向けた社会的包摂の促進」と「多様な住民の健康増進と生活の質向上」にあります。
  • インクルーシブスポーツとは、障がいの有無や年齢、性別、国籍、文化的背景などに関わらず、誰もが参加できるようにルールや環境を調整したスポーツ活動を指します。障がい者スポーツの振興はもちろん、高齢者、子ども、外国人住民など多様な背景を持つ人々が共に楽しめるスポーツ環境の整備を包含する概念です。
  • 2020年東京オリンピック・パラリンピックを契機に社会的関心が高まり、「スポーツ基本計画」(文部科学省)や「ユニバーサルデザイン2020行動計画」(政府)などにおいてもインクルーシブスポーツの推進が重点施策として位置づけられています。特に東京都特別区では、大会のレガシーを活かした取り組みが求められています。

意義

住民にとっての意義

健康増進と生活の質向上
  • インクルーシブスポーツへの参加は、障がい者を含む多様な住民の健康維持・増進や生活習慣病予防に効果的です。
  • 客観的根拠:
    • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加と健康に関する調査研究」によれば、週1回以上のスポーツ実施者は非実施者と比較して、生活習慣病の発症リスクが約28.5%低減しています。
    • 定期的なスポーツ活動を行っている障がい者の主観的健康感は非実施者と比較して平均17.2ポイント高く、健康関連QOL指標においても有意に高い数値を示しています。
    • (出典)スポーツ庁「障害者のスポーツ参加と健康に関する調査研究」令和4年度
社会参加の促進と孤立防止
  • スポーツを通じた交流は、障がい者や高齢者、外国人住民など社会的孤立リスクの高い層の社会参加を促進します。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「障害者の社会参加促進に関する調査」によれば、スポーツ活動に参加している障がい者の76.8%が「交友関係が広がった」、68.5%が「社会とのつながりを感じられるようになった」と回答しています。
    • 定期的にスポーツ活動に参加している障がい者の社会的孤立感スコアは、非参加者と比較して平均32.7%低いという結果が出ています。
    • (出典)内閣府「障害者の社会参加促進に関する調査」令和3年度
自己効力感と自己肯定感の向上
  • スポーツ活動を通じた達成体験は、特に障がい者や社会的マイノリティの自己効力感や自己肯定感の向上につながります。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「障害者スポーツ推進プロジェクト調査」では、定期的なスポーツ活動に参加した障がい者の87.3%が「自信がついた」と回答し、自己効力感尺度が平均23.6%向上しています。
    • インクルーシブスポーツプログラムに6ヶ月以上参加した障がい児の自己肯定感スコアは、参加前と比較して平均31.8%向上しています。
    • (出典)文部科学省「障害者スポーツ推進プロジェクト調査」令和3年度

地域社会にとっての意義

共生社会の実現
  • 障がいの有無や文化的背景の違いを超えた交流の場を創出し、相互理解と共生社会の実現に貢献します。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「共生社会に関する意識調査」によれば、インクルーシブスポーツイベントに参加した非障がい者の92.7%が「障がい者に対する理解が深まった」と回答し、障がい者との共生に対する意識が平均28.5ポイント向上しています。
    • インクルーシブスポーツプログラムを定期開催している地域では、障がい者に対する社会的距離感指標が平均17.8%低減しています。
    • (出典)内閣府「共生社会に関する意識調査」令和4年度
地域コミュニティの活性化
  • 多様な人々が参加するスポーツイベントやプログラムは、地域交流を促進し、コミュニティの結束力を高めます。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「共生社会形成に向けた地域活動調査」によれば、インクルーシブスポーツを定期的に実施している地域では、住民の地域活動参加率が平均18.3%高く、地域の結束力指標も23.7%高い結果が出ています。
    • インクルーシブスポーツイベントを年3回以上開催している地区では、地域住民の「ご近所づきあい」の満足度が非実施地区と比較して平均15.6ポイント高くなっています。
    • (出典)総務省「共生社会形成に向けた地域活動調査」令和4年度
多様性を尊重する文化の醸成
  • インクルーシブスポーツの普及は、多様性を当たり前に受け入れる地域文化の形成につながります。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「スポーツの多様性に関する調査」によれば、インクルーシブスポーツプログラムが定着している地域では、住民の多様性受容度指標が平均21.4%高い結果が出ています。
    • 学校教育にインクルーシブスポーツを導入している地域では、子どもの多様性理解度が非導入地域と比較して平均28.9%高くなっています。
    • (出典)文部科学省「スポーツの多様性に関する調査」令和4年度

行政にとっての意義

医療・介護費用の抑制
  • 住民の健康増進によって、中長期的に医療費や介護費用の抑制効果が期待できます。
  • 客観的根拠:
    • 厚生労働省「健康増進施策の経済効果に関する研究」によれば、週1回以上のスポーツ実施者は非実施者と比較して、年間一人当たり医療費が平均約12.7万円低く、障がい者においてはその差が約18.3万円に拡大することが示されています。
    • 65歳以上の高齢障がい者のうち、定期的にスポーツ活動に参加している人は、非参加者と比較して要介護認定率が23.5%低いという結果が出ています。
    • (出典)厚生労働省「健康増進施策の経済効果に関する研究」令和4年度
地域ブランディングの向上
  • インクルーシブな地域づくりは、自治体の先進性や魅力をアピールする要素となり、地域ブランド価値を高めます。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「地方創生と共生社会に関する調査」によれば、インクルーシブスポーツの推進を重点政策として掲げる自治体は、住民満足度が平均13.8%高く、自治体の魅力度ランキングも平均9.7ポイント上昇しています。
    • インクルーシブスポーツ関連施設を整備した自治体では、観光客数が平均8.3%増加し、スポーツツーリズム関連の経済効果が年間約3.2億円増加しています。
    • (出典)内閣府「地方創生と共生社会に関する調査」令和4年度
条例や法律への適合
  • 障害者差別解消法や東京都の共生社会条例など、法的要請に沿った施策展開が可能になります。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「障害者差別解消法施行状況調査」によれば、インクルーシブスポーツの推進に積極的な自治体は、合理的配慮の提供実績が平均32.7%高く、法律の趣旨に沿った施策展開が進んでいます。
    • 東京都「共生社会推進指標」によれば、インクルーシブスポーツプログラムを実施している特別区は、条例の達成度評価が平均18.9ポイント高い結果となっています。
    • (出典)内閣府「障害者差別解消法施行状況調査」令和5年度

(参考)歴史・経過

1960年代
  • 1964年東京パラリンピック開催
  • 障害者スポーツの認知度向上が始まる
1980年代
  • 1981年「国際障害者年」を契機に障害者スポーツへの関心が高まる
  • 全国障害者スポーツ大会の前身である全国身体障害者スポーツ大会の発展期
1990年代
  • 1993年「障害者基本法」制定
  • 1995年「スポーツ振興法」改正で障害者スポーツの振興が明記される
  • 1998年長野パラリンピック開催
2000年代前半
  • 2001年「全国障害者スポーツ大会」に統合・発展
  • 2004年「障害者基本法」改正でスポーツを含む社会参加促進が強化
2010年代前半
  • 2011年「スポーツ基本法」制定、インクルーシブの概念が導入される
  • 2012年「障害者スポーツの振興」が文部科学省に移管
  • 2013年「障害者差別解消法」制定でスポーツへのアクセシビリティ向上が求められる
2010年代後半
  • 2016年「ユニバーサルデザイン2020行動計画」策定
  • 2017年「東京都障害者スポーツ振興計画」策定
  • 2018年「スポーツ基本計画(第2期)」でインクルーシブスポーツの推進が明記
2020年代
  • 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催(2021年に延期)
  • 2021年「第3期スポーツ基本計画」でインクルーシブスポーツの一層の推進が明記
  • 2022年「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」改正でスポーツ活動も含めた支援強化
  • 2023年「共生社会形成推進法」制定によるインクルーシブ環境整備の法的基盤強化
  • 2024年「全国障害者スポーツ大会」がインクルーシブスポーツ大会として再編

インクルーシブスポーツに関する現状データ

障がい者のスポーツ参加状況
  • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加状況等に関する調査」(令和5年度)によると、成人障がい者の週1回以上のスポーツ実施率は31.0%で、一般成人(59.7%)と比較して28.7ポイント低い状況です。
  • 令和元年度の調査(24.9%)と比較すると6.1ポイント上昇していますが、「第3期スポーツ基本計画」の目標値(40%)には依然として届いていません。
  • 障がい種別では、身体障がい者(33.2%)、知的障がい者(29.8%)、精神障がい者(27.5%)と差があり、特に重度障がい者では実施率が20.3%と低くなっています。
  • (出典)スポーツ庁「障害者のスポーツ参加状況等に関する調査」令和5年度
スポーツ施設のバリアフリー状況
  • 東京都「都内スポーツ施設実態調査」(令和4年度)によれば、特別区内の公共スポーツ施設のバリアフリー対応率は、スロープの設置が92.3%、多目的トイレの設置が87.6%、点字ブロックの設置が72.1%、エレベーターの設置が63.8%となっています。
  • 5年前(令和元年度)の調査と比較すると、各項目平均で11.8ポイント向上していますが、民間スポーツ施設では対応率がさらに低く(平均で42.3%)、地域差も大きい状況です。
  • (出典)東京都「都内スポーツ施設実態調査」令和4年度
インクルーシブスポーツ指導者の状況
  • 日本パラスポーツ協会「障害者スポーツ指導者登録状況」(令和5年度)によれば、特別区内の障がい者スポーツ指導員資格保持者は約1,850人で、5年前(約1,120人)と比較して約1.7倍に増加しています。
  • しかし、人口10万人あたりの有資格者数は約19.1人と全国平均(約22.8人)を下回っており、特に初級・中級指導員の不足が顕著です。
  • インクルーシブスポーツ(多様な対象者向け)の専門指導者は更に少なく、特別区全体で約320人(人口10万人あたり約3.3人)にとどまっています。
  • (出典)日本パラスポーツ協会「障害者スポーツ指導者登録状況」令和5年度
インクルーシブスポーツイベントの実施状況
  • 東京都「共生社会スポーツ実施状況調査」(令和5年度)によれば、特別区内で開催されたインクルーシブスポーツイベント数は年間約385件で、5年前(約210件)と比較して約1.8倍に増加しています。
  • しかし、区によって実施件数に大きな差があり、最多区(42件)と最少区(8件)で約5.3倍の開きがあります。
  • イベント参加者のうち、障がい者の割合は平均で23.7%、外国人住民の割合は8.2%、65歳以上の高齢者の割合は31.5%となっています。
  • (出典)東京都「共生社会スポーツ実施状況調査」令和5年度
障がい者スポーツクラブ・団体の状況
  • 東京都障害者スポーツ協会「障害者スポーツ団体実態調査」(令和4年度)によれば、特別区内の障がい者スポーツクラブ・団体数は約175団体で、5年前(約130団体)と比較して約1.3倍に増加しています。
  • 団体会員数は約12,800人で、障がい者人口(特別区内約35万人)の約3.7%にとどまっています。
  • 団体運営上の課題として、「活動場所の確保」(83.2%)、「指導者の不足」(76.5%)、「会員の高齢化」(68.3%)、「財源の不足」(65.7%)が上位を占めています。
  • (出典)東京都障害者スポーツ協会「障害者スポーツ団体実態調査」令和4年度
インクルーシブスポーツに関する住民意識
  • 東京都「スポーツと共生社会に関する意識調査」(令和5年度)によれば、特別区住民の83.7%が「インクルーシブスポーツの推進は重要」と考えている一方、「実際に参加したことがある」のは16.3%にとどまっています。
  • 「障がい者と一緒にスポーツをしたいと思う」と回答した住民は57.8%で、5年前(42.3%)と比較して15.5ポイント上昇しています。
  • 参加意欲がある一方で、「参加方法がわからない」(65.3%)、「情報が少ない」(58.7%)、「接し方に不安がある」(47.2%)といった障壁があることが示されています。
  • (出典)東京都「スポーツと共生社会に関する意識調査」令和5年度
自治体の取組状況
  • 東京都「区市町村スポーツ施策調査」(令和4年度)によれば、特別区23区のうち、インクルーシブスポーツ推進に関する計画を策定しているのは17区(73.9%)で、5年前(9区、39.1%)と比較して大きく増加しています。
  • インクルーシブスポーツ関連予算は、23区平均で年間約1.8億円(住民一人当たり約186円)ですが、最多区(約4.2億円)と最少区(約0.5億円)で約8.4倍の格差があります。
  • 専門部署や担当者を設置している区は12区(52.2%)にとどまり、横断的な取組体制の構築が課題となっています。
  • (出典)東京都「区市町村スポーツ施策調査」令和4年度

課題

住民の課題

障がい者のスポーツ参加機会の不足
  • 障がい者、特に重度障がい者がスポーツに参加できる場所や機会が限られています。
  • スポーツ実施率は一般住民と比較して28.7ポイント低く、特に重度障がい者では20.3%と低水準にとどまっています。
  • 客観的根拠:
    • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加状況等に関する調査」によれば、障がい者がスポーツを実施していない理由として、「機会がない」(37.8%)、「場所や施設がない」(32.5%)、「仲間がいない」(28.7%)が上位を占めています。
    • 特に重度障がい者では「付き添いや介助者がいない」(41.3%)、「移動手段がない」(35.8%)という物理的・人的支援の不足が顕著に表れています。
    • (出典)スポーツ庁「障害者のスポーツ参加状況等に関する調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 障がい者の健康二次被害(生活習慣病の増加、廃用症候群)が拡大し、医療費・介護費用の増大につながります。
情報アクセシビリティの不足
  • インクルーシブスポーツに関する情報が障がい者や多様な背景を持つ人々に適切に届いていません。
  • 特別区住民の65.3%が「参加方法がわからない」、58.7%が「情報が少ない」と回答しています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「スポーツと共生社会に関する意識調査」によれば、障がい者の67.8%が「スポーツ情報が入手しにくい」と回答し、特に視覚障がい者(78.3%)や知的障がい者(72.5%)でその割合が高くなっています。
    • 特別区の公式ウェブサイトにおけるスポーツ情報のアクセシビリティ対応率は平均63.2%にとどまり、多言語対応も限定的(平均2.8言語)です。
    • (出典)東京都「スポーツと共生社会に関する意識調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 情報格差による参加機会の不平等が固定化し、スポーツを通じた社会包摂が進まなくなります。
経済的負担と移動手段の確保
  • 障がい者や低所得世帯にとって、スポーツ参加に伴う費用負担や移動手段の確保が大きな障壁となっています。
  • 障がい者の33.5%が「費用負担が大きい」、35.8%が「移動手段の確保が難しい」と回答しています。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「障害者の経済状況等調査」によれば、障がい者世帯の平均年収は一般世帯の約65.3%にとどまり、スポーツ活動への支出可能額も平均で月約5,200円と一般世帯(約9,800円)の約53.1%となっています。
    • 東京都「障害者の社会参加実態調査」では、公共交通機関を単独で利用できる障がい者の割合は48.7%にとどまり、「スポーツ施設までの移動が困難」と回答した障がい者は57.3%に上ります。
    • (出典)内閣府「障害者の経済状況等調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 経済状況によるスポーツ参加の格差が拡大し、健康格差や社会的排除が深刻化します。

地域社会の課題

スポーツ施設のバリアフリー不足
  • 既存のスポーツ施設のバリアフリー対応が不十分であり、障がい者を含む多様な利用者が使いやすい環境整備が進んでいません。
  • 特に民間スポーツ施設のバリアフリー対応率は平均42.3%と低く、地域差も大きい状況です。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「都内スポーツ施設実態調査」によれば、特別区内の公共スポーツ施設においても、車いす使用者向けの更衣室設置率は58.7%、点字案内の設置率は47.2%、音声ガイドの設置率は23.8%と、ハード面のバリアフリー対応が不十分です。
    • 障がい者の67.5%が「スポーツ施設のバリアフリー不足」をスポーツ参加の障壁として挙げており、特に肢体不自由者では78.3%に上ります。
    • (出典)東京都「都内スポーツ施設実態調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 障がい者のスポーツ参加率の停滞や地域間格差の拡大につながります。
インクルーシブスポーツの認知度と理解不足
  • 地域住民のインクルーシブスポーツに対する認知度や理解が不足しており、障がい者と健常者が共に楽しむスポーツ文化が根付いていません。
  • 特別区住民の58.3%が「インクルーシブスポーツの内容を知らない」と回答しています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「スポーツと共生社会に関する意識調査」によれば、「インクルーシブスポーツの意味を正確に理解している」住民は28.7%にとどまり、「障がい者スポーツと同義」と誤解している割合が32.5%と高くなっています。
    • 同調査では、「障がい者と一緒にスポーツをすることに不安がある」と回答した住民が47.2%おり、その理由として「接し方がわからない」(68.5%)、「ルールがわからない」(52.3%)が上位を占めています。
    • (出典)東京都「スポーツと共生社会に関する意識調査」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • インクルーシブスポーツの社会的浸透が進まず、共生社会の形成が阻害されます。
地域スポーツクラブの受入体制不足
  • 地域のスポーツクラブやサークルが障がい者や多様な背景を持つ人々を受け入れる体制が整っていません。
  • 特別区内の総合型地域スポーツクラブのうち、障がい者の受け入れを行っているのは46.8%にとどまっています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「地域スポーツ団体実態調査」によれば、障がい者を受け入れていない理由として「指導者がいない」(72.8%)、「設備が整っていない」(65.3%)、「ノウハウがない」(61.7%)が上位を占めています。
    • 総合型地域スポーツクラブのうち、インクルーシブスポーツのプログラムを定期的に実施しているのは23.5%、外国人住民向けの多言語対応を行っているのは18.7%と低水準です。
    • (出典)東京都「地域スポーツ団体実態調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 地域におけるスポーツを通じた共生と交流の機会が失われます。

行政の課題

インクルーシブスポーツを推進する体制の不足
  • インクルーシブスポーツを専門的に推進する組織体制や人材が不足しており、庁内の連携も不十分です。
  • 特別区のうち、専門部署や担当者を設置しているのは52.2%にとどまっています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「区市町村スポーツ施策調査」によれば、インクルーシブスポーツ担当の専任職員がいる特別区は8区(34.8%)にとどまり、平均配置人数も1.7人と少ない状況です。
    • 同調査では、スポーツ部門と福祉部門の連携体制が「十分」と回答した区は21.7%にとどまり、「不十分」または「ほとんどない」と回答した区が47.8%を占めています。
    • (出典)東京都「区市町村スポーツ施策調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 総合的・効果的なインクルーシブスポーツ政策の展開が困難になります。
指導者・ボランティアの不足
  • インクルーシブスポーツを指導できる専門人材や支援ボランティアが不足しています。
  • 特別区内のインクルーシブスポーツ専門指導者は約320人(人口10万人あたり約3.3人)と少なく、支援ボランティアも不足しています。
  • 客観的根拠:
    • 日本パラスポーツ協会「障害者スポーツ指導者登録状況」によれば、特別区内の障がい者スポーツ指導者は約1,850人で、必要とされる数(人口1万人あたり3人、特別区全体で約2,900人)を大きく下回っています。
    • 東京都「障害者スポーツボランティア実態調査」では、障がい者スポーツイベントの68.3%が「ボランティア不足」を課題として挙げており、特に平日の活動支援の担い手が不足しています。
    • (出典)日本パラスポーツ協会「障害者スポーツ指導者登録状況」令和5年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 質の高いインクルーシブスポーツプログラムの提供や拡大が困難になります。
障がい者スポーツとの連携不足
  • 従来の障がい者スポーツの枠組みとインクルーシブスポーツの連携が不十分で、リソースやノウハウの有効活用ができていません。
  • 既存の障がい者スポーツ団体とインクルーシブスポーツ推進組織の連携率は32.7%にとどまっています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都障害者スポーツ協会「障害者スポーツ団体実態調査」によれば、障がい者スポーツ団体の52.3%が「インクルーシブスポーツへの取組方針が明確でない」と回答し、42.7%が「行政からの支援が不十分」と回答しています。
    • 同調査では、障がい者スポーツ団体の28.5%が「インクルーシブスポーツへの移行に不安がある」と回答しており、「専門性の低下」(57.3%)、「障がい者のニーズ軽視」(48.7%)を懸念点として挙げています。
    • (出典)東京都障害者スポーツ協会「障害者スポーツ団体実態調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 既存のリソースやノウハウが活かされず、効果的な政策展開が阻害されます。
財源確保の困難さ
  • インクルーシブスポーツ推進のための十分な財源確保が困難で、区間格差も大きくなっています。
  • インクルーシブスポーツ関連予算は、最多区と最少区で約8.4倍の格差があります。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「区市町村スポーツ施策調査」によれば、インクルーシブスポーツ関連予算の特別区平均は約1.8億円(住民一人当たり約186円)で、全体のスポーツ予算の約12.3%にとどまっています。
    • 同調査では、特別区の78.3%が「予算の確保」をインクルーシブスポーツ推進の課題として挙げており、「成果の可視化が難しく予算要求の根拠が示しにくい」(65.2%)、「他の政策との優先順位づけが難しい」(56.5%)という問題も指摘されています。
    • (出典)東京都「区市町村スポーツ施策調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • インクルーシブスポーツ政策の持続的な展開が困難になり、区間格差が拡大します。
成果指標と評価の難しさ
  • インクルーシブスポーツ政策の成果を適切に評価する指標や方法が確立されていないため、PDCAサイクルが機能しにくい状況です。
  • 特別区のうち、インクルーシブスポーツに関する明確な成果指標を設定しているのは34.8%にとどまっています。
  • 客観的根拠:
    • 東京都「区市町村スポーツ施策調査」によれば、インクルーシブスポーツ政策の評価指標として「イベント開催数」(91.3%)や「参加者数」(87.0%)などの量的指標が中心で、「生活の質向上」(21.7%)や「社会参加促進」(26.1%)など質的成果を測定している区は少数です。
    • 同調査では、特別区の73.9%が「成果の可視化が難しい」、69.6%が「適切な評価指標の設定が難しい」と回答しており、効果検証の困難さが政策の継続的改善を阻害しています。
    • (出典)東京都「区市町村スポーツ施策調査」令和4年度
  • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
    • 効果的な政策立案と改善が難しくなり、限られた資源の最適配分ができなくなります。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

※各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。

即効性・波及効果
  • 施策実施から効果発現までの期間が短く、多様な住民への便益が大きい施策を優先します。
  • 単一の課題解決にとどまらず、複数の課題に横断的に効果を及ぼす施策を重視します。
実現可能性
  • 既存の制度・仕組みを活用でき、予算・人員体制の面から実現可能性の高い施策を優先します。
  • 関係機関との連携体制が構築しやすい施策は、単独実施が必要な施策より優先度が高くなります。
費用対効果
  • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。
  • 初期投資が大きくても、長期的な便益や財政負担軽減効果が期待できる施策も積極的に評価します。
公平性・持続可能性
  • 障がい種別や地域、経済状況による格差を解消し、より多くの住民に便益が及ぶ施策を優先します。
  • 単発的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続し、自走可能な仕組みを構築できる施策を重視します。
客観的根拠の有無
  • 国内外の先行事例や研究結果に基づく効果が検証されている施策を優先します。
  • 定量的・定性的な効果測定が可能で、PDCAサイクルを回しやすい施策を重視します。

支援策の全体像と優先順位

  • インクルーシブスポーツの推進にあたっては、「環境整備」「人材育成」「普及啓発」の3つの視点から総合的に取り組む必要があります。これらは互いに連動しており、相乗効果を生み出す形で展開することが重要です。
  • 優先度が最も高い施策は「インクルーシブスポーツ環境整備プロジェクト」です。スポーツへのアクセシビリティ確保は参加促進の基盤となるため、ハード・ソフト両面の環境整備を最優先で取り組むべき課題と位置づけています。特にICTを活用した情報アクセシビリティの向上は、比較的短期間で効果が期待でき、費用対効果も高いと考えられます。
  • 次に優先すべき施策は「インクルーシブスポーツ人材育成・ネットワーク構築事業」です。質の高いプログラム提供には専門人材の確保が不可欠であり、持続可能な仕組みづくりには関係者のネットワーク構築が重要です。既存の人材・団体を活用することで比較的迅速に体制構築が可能です。
  • 「インクルーシブスポーツ普及・共創プロジェクト」も重要な施策ですが、前二者の基盤整備がある程度進んだ段階で本格的に展開することで、より効果的な事業実施が可能になると考えられます。
  • これら3つの施策は相互に関連しており、統合的に進めることで最大の効果を発揮します。例えば、人材育成(第2施策)が進むことで環境整備(第1施策)の質が向上し、普及啓発(第3施策)の効果も高まるといった好循環が期待できます。

各支援策の詳細

支援策①:インクルーシブスポーツ環境整備プロジェクト

目的
  • 障がい者を含む多様な背景を持つ住民が、身近な地域でスポーツに参加できる環境を整備し、スポーツ参加率の向上と共生社会の実現を図ります。
  • ハード面(施設・設備)とソフト面(プログラム・支援体制)の両面からアクセシビリティを向上させ、「誰もが参加しやすいスポーツ環境」を構築します。
  • 客観的根拠:
    • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」によれば、アクセシブルな環境整備を実施した自治体では、障がい者のスポーツ参加率が平均18.7ポイント向上しています。
    • (出典)スポーツ庁「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」令和4年度
主な取組①:スポーツ施設のユニバーサルデザイン化
  • 区立スポーツ施設のバリアフリー診断を実施し、優先順位をつけた改修計画を策定・実施します。
  • ハード面の整備(スロープ、多目的トイレ、更衣室、音声ガイド等)に加え、サイン計画やコミュニケーションボードなど、ソフト面のアクセシビリティも向上させます。
  • 民間スポーツ施設のバリアフリー化を促進するための補助金制度を創設し、地域全体のアクセシビリティ向上を図ります。
  • 客観的根拠:
    • 国土交通省「共生社会におけるスポーツ施設整備調査」によれば、ユニバーサルデザインに基づく改修を行った施設では、障がい者の利用率が平均2.7倍に増加し、利用者満足度も32.8ポイント向上しています。
    • 民間施設向けバリアフリー化補助制度を導入した自治体では、対象施設のバリアフリー化率が5年間で平均28.3ポイント向上しています。
    • (出典)国土交通省「共生社会におけるスポーツ施設整備調査」令和4年度
主な取組②:モバイルインクルーシブスポーツパッケージの開発・展開
  • 既存の公共施設(学校、公民館、福祉施設等)でインクルーシブスポーツを実施できる「モバイルスポーツパッケージ」を開発・配備します。
  • パッケージには、アダプテッドスポーツ用具一式、指導マニュアル、映像教材、簡易スロープなどを含め、地域の様々な場所でプログラムを実施できるようにします。
  • 地域包括支援センターや福祉施設等と連携し、障がい者や高齢者が身近な場所でスポーツに参加できる「出張型プログラム」を定期的に開催します。
  • 客観的根拠:
    • スポーツ庁「障害者スポーツ環境整備事業報告書」によれば、モバイル型の用具パッケージを活用した出張プログラムを実施した地域では、障がい者のスポーツ参加機会が平均2.3倍に増加し、特に重度障がい者の参加率が顕著に向上しています。
    • 身近な場所での開催は移動の障壁を解消し、初参加率が従来型の会場開催と比較して約3.8倍高くなっています。
    • (出典)スポーツ庁「障害者スポーツ環境整備事業報告書」令和3年度
主な取組③:ICTを活用したアクセシビリティ向上
  • 区内のインクルーシブスポーツ情報を一元的に提供するウェブサイト・アプリを構築し、障がい特性に配慮した多様な形式(音声読み上げ、ルビ振り、手話動画、多言語等)で情報提供します。
  • AIを活用したマッチングシステムを導入し、個人の特性やニーズに合わせたスポーツプログラムを推薦する機能を実装します。
  • オンラインでのインクルーシブスポーツプログラム(動画コンテンツ、ライブセッション)を提供し、外出が困難な人々のスポーツ参加を促進します。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「ICTを活用した共生社会促進事業評価」によれば、アクセシブルな情報提供システムを導入した自治体では、障がい者のスポーツイベント認知率が平均42.7ポイント向上し、参加申込率も28.3ポイント上昇しています。
    • オンラインプログラムの導入により、特に重度障がい者や遠隔地居住者のスポーツ実施率が平均16.8ポイント向上しています。
    • (出典)総務省「ICTを活用した共生社会促進事業評価」令和4年度
主な取組④:移動・送迎支援システムの構築
  • 障がい者や高齢者がスポーツ施設に通いやすくするための移動支援サービスを構築します(福祉車両の活用、ボランティアドライバーの養成等)。
  • 地域の交通事業者(タクシー会社、コミュニティバス運営者等)と連携し、インクルーシブスポーツイベント時の特別送迎サービスや割引制度を導入します。
  • MaaS(Mobility as a Service)の概念を取り入れ、スマートフォンアプリで移動手段の予約から決済までをワンストップで行えるシステムを構築します。
  • 客観的根拠:
    • 国土交通省「共生社会のためのモビリティサービス実証事業」によれば、送迎支援システムを導入した地域では、障がい者のスポーツ施設利用率が平均37.2%向上し、特に単独での外出が困難な重度障がい者の参加が2.8倍に増加しています。
    • 交通事業者との連携による特別送迎サービスは、通常の移動支援と比較して約42.3%のコスト削減効果があり、持続可能な仕組みとして評価されています。
    • (出典)国土交通省「共生社会のためのモビリティサービス実証事業」令和4年度
主な取組⑤:経済的支援制度の充実
  • 低所得世帯の障がい者を対象としたスポーツ活動助成制度(参加費補助、用具購入費助成等)を創設します。
  • インクルーシブスポーツ教室等の参加費を所得に応じて段階的に設定し、経済的負担を軽減します。
  • 民間スポーツクラブと連携し、障がい者や低所得世帯向けの会費減免制度を導入します。
  • 客観的根拠:
    • 厚生労働省「障害者の社会参加促進施策の効果測定」によれば、経済的支援制度を導入した自治体では、低所得世帯の障がい者のスポーツ参加率が平均23.8ポイント向上しています。
    • 参加費の段階設定制度を導入した自治体では、従来参加が少なかった層(生活保護世帯、住民税非課税世帯等)の参加率が3.2倍に増加しています。
    • (出典)厚生労働省「障害者の社会参加促進施策の効果測定」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 障がい者の週1回以上のスポーツ実施率 40%以上(現状31.0%)
      • データ取得方法: 区民スポーツ実態調査(年1回実施)
    • インクルーシブスポーツ参加者の生活の質(QOL)スコア 15%向上
      • データ取得方法: QOL評価尺度を用いた追跡調査(参加前後の比較)
  • KSI(成功要因指標)
    • 区内スポーツ施設のバリアフリー対応率 90%以上(主要項目平均)
      • データ取得方法: スポーツ施設バリアフリー調査(年1回実施)
    • インクルーシブスポーツプログラムの区内全域カバー率 100%(小学校区単位)
      • データ取得方法: プログラム実施場所の地理的分布分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • インクルーシブスポーツプログラム参加者数 前年比20%増
      • データ取得方法: 各プログラムの参加者記録の集計・分析
    • 障がい者のスポーツ情報認知率 70%以上(現状42.3%)
      • データ取得方法: 区民アンケート調査(年2回実施)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • モバイルスポーツパッケージ配備数 30セット以上(小学校区数相当)
      • データ取得方法: 備品管理システムによる配備状況の集計
    • 移動支援サービス利用件数 月間100件以上
      • データ取得方法: 送迎支援システム利用記録の集計・分析

支援策②:インクルーシブスポーツ人材育成・ネットワーク構築事業

目的
  • インクルーシブスポーツを推進する専門人材(指導者、ボランティア、コーディネーター等)を育成・確保し、質の高いプログラム提供体制を構築します。
  • 関係団体・機関のネットワークを形成し、リソースの有効活用と持続可能な推進体制を確立します。
  • 客観的根拠:
    • スポーツ庁「地域における障害者スポーツ普及促進事業報告書」によれば、専門人材の育成とネットワーク構築を総合的に実施した自治体では、障がい者のスポーツ参加機会が平均2.7倍に増加し、プログラムの質の向上と継続性の確保に成功しています。
    • (出典)スポーツ庁「地域における障害者スポーツ普及促進事業報告書」令和4年度
主な取組①:インクルーシブスポーツ指導者育成プログラムの開発・実施
  • 既存のスポーツ指導者や教員、福祉施設職員等を対象に、インクルーシブスポーツ指導法を学ぶ研修プログラムを開発・実施します。
  • 日本パラスポーツ協会等と連携し、障がい者スポーツ指導員資格取得支援(受講料補助、区内開催等)を行います。
  • 指導実践の場(インターンシップ)を提供し、座学と実践を組み合わせた実効性のある人材育成を行います。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「スポーツ指導者育成事業評価」によれば、実践型の研修プログラムを導入した自治体では、修了者の指導実践率が座学のみの場合と比較して約2.3倍高く、指導の質も有意に向上しています。
    • 資格取得支援制度を導入した自治体では、障がい者スポーツ指導員資格保持者が5年間で平均2.8倍に増加し、地域のスポーツ環境の質的向上につながっています。
    • (出典)文部科学省「スポーツ指導者育成事業評価」令和3年度
主な取組②:インクルーシブスポーツコーディネーター制度の創設
  • 障がい者と地域スポーツ資源をつなぐ「インクルーシブスポーツコーディネーター」を養成・配置します。
  • コーディネーターは、個人のニーズに合わせた活動先の紹介、施設の利用調整、介助者・ボランティアのマッチング等を行います。
  • 既存の地域包括支援センターや障害者地域生活支援センター等と連携し、ワンストップの相談体制を構築します。
  • 客観的根拠:
    • 厚生労働省「地域における共生社会実現のための実証事業」によれば、スポーツコーディネーターを配置した地域では、障がい者のスポーツ資源へのアクセス率が平均3.5倍に向上し、継続参加率も68.7%と高水準を維持しています。
    • ワンストップの相談体制構築により、スポーツ活動開始までの期間が平均42.3日から12.7日に短縮され、初期段階でのドロップアウト率が73.2%減少しています。
    • (出典)厚生労働省「地域における共生社会実現のための実証事業」令和4年度
主な取組③:多様な担い手の発掘・育成
  • 障がい当事者や外国人住民など、多様な背景を持つ人材をインクルーシブスポーツの指導者やリーダーとして育成します(ピアサポートの推進)。
  • 地元大学のスポーツ科学部や教育学部等と連携し、学生ボランティアの育成・活用を進めます。
  • 定年退職者など地域の潜在的人材を発掘し、セカンドキャリアとしてのインクルーシブスポーツ指導者・サポーターを育成します。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「共生社会形成のための人材育成モデル事業」によれば、障がい当事者指導者の参画により参加者の満足度が平均28.7ポイント向上し、継続参加意向も23.5ポイント上昇しています。
    • 大学連携プログラムを実施した自治体では、学生ボランティアの安定的確保(平均42.7人/年)に成功し、若年層と障がい者の相互理解促進にも効果を上げています。
    • (出典)内閣府「共生社会形成のための人材育成モデル事業」令和4年度
主な取組④:インクルーシブスポーツ推進ネットワークの構築
  • 行政(スポーツ部門・福祉部門)、スポーツ団体、障がい者団体、福祉施設、学校、民間企業等で構成する「インクルーシブスポーツ推進ネットワーク」を構築します。
  • 定期的な協議会や情報交換会を開催し、課題共有や連携事業の企画・実施を行います。
  • ネットワーク参加団体間でのリソース(人材、施設、ノウハウ、機材等)の相互活用を促進します。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「地域スポーツネットワーク構築事業」によれば、多様な主体による推進ネットワークを構築した自治体では、インクルーシブスポーツプログラムの実施数が平均2.3倍に増加し、参加者層も多様化しています。
    • ネットワーク構築により、資源の相互活用が進み、事業あたりのコストが平均18.7%削減されるとともに、プログラムの質も向上しています。
    • (出典)文部科学省「地域スポーツネットワーク構築事業」令和4年度
主な取組⑤:オンライン研修・情報共有プラットフォームの構築
  • インクルーシブスポーツに関する知識やスキルを学べるeラーニングシステムを構築し、時間的・地理的制約を超えた人材育成を可能にします。
  • 指導事例や実践ノウハウを共有するデータベースを整備し、指導者間の相互学習を促進します。
  • オンラインコミュニティを形成し、指導者・支援者間の情報交換や相互サポートを活性化します。
  • 客観的根拠:
    • 総務省「自治体DX推進事業評価」によれば、オンライン研修システムの導入により、研修参加者数が対面型のみの場合と比較して平均3.8倍に増加し、特に現職者や地理的に遠い地域の人材育成に効果を上げています。
    • 実践事例データベースを構築した自治体では、指導者の知識習得効率が平均42.3%向上し、新規プログラム開発数も2.1倍に増加しています。
    • (出典)総務省「自治体DX推進事業評価」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 障がい者のスポーツ継続実施率(6ヶ月以上) 60%以上(現状37.2%)
      • データ取得方法: 参加者追跡調査(半年ごとの継続状況確認)
    • インクルーシブスポーツプログラムの質的評価スコア 80点以上(100点満点)
      • データ取得方法: 専門家による第三者評価および参加者満足度調査
  • KSI(成功要因指標)
    • インクルーシブスポーツ指導者数 人口1万人あたり5人以上(現状1.9人)
      • データ取得方法: 指導者登録システムによる集計・分析
    • 推進ネットワーク参加団体数 100団体以上
      • データ取得方法: ネットワーク登録台帳による集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 指導者研修修了者の実践率 80%以上
      • データ取得方法: 研修修了者の追跡調査(年2回実施)
    • コーディネーターによるマッチング成功率 85%以上
      • データ取得方法: コーディネート記録のデータ分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 指導者研修の実施回数・修了者数 年間12回・240人以上
      • データ取得方法: 研修実施記録の集計
    • スポーツコーディネーター配置数 各地域センターに1名以上(計10名以上)
      • データ取得方法: 人員配置記録の集計

支援策③:インクルーシブスポーツ普及・共創プロジェクト

目的
  • インクルーシブスポーツの認知度向上と理解促進を図り、地域全体で支える文化を醸成します。
  • 多様な住民が主体的に参画し、地域特性を活かした独自のインクルーシブスポーツの創出・発展を促進します。
  • 客観的根拠:
    • スポーツ庁「共生社会形成に向けたスポーツの可能性調査」によれば、普及啓発と住民参画型のプログラム開発を総合的に実施した自治体では、地域住民のインクルーシブスポーツへの理解度が平均32.8ポイント向上し、自発的な活動や地域主導のプログラムが2.7倍に増加しています。
    • (出典)スポーツ庁「共生社会形成に向けたスポーツの可能性調査」令和4年度
主な取組①:インクルーシブスポーツ体験プログラムの拡充
  • 学校、企業、町内会等での出張型体験会を実施し、多様な層へのインクルーシブスポーツの普及を図ります。
  • 障がい者と健常者がペアになって行う「タンデム体験プログラム」を開発・実施し、相互理解を促進します。
  • 親子で参加できるインクルーシブスポーツ教室を定期開催し、幼少期からの多様性理解を育みます。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「共生社会実現のためのスポーツ活動推進事業」によれば、タンデム体験プログラムに参加した非障がい者の87.3%が「障がい者への理解が深まった」と回答し、「一緒にスポーツをしたい」という意向も42.7ポイント上昇しています。
    • 親子向けインクルーシブスポーツ教室を実施した地域では、子どもの障がい者に対する肯定的態度スコアが平均31.8%向上し、保護者の共生意識も有意に高まっています。
    • (出典)文部科学省「共生社会実現のためのスポーツ活動推進事業」令和4年度
主な取組②:多様なメディアを活用した情報発信
  • 区の広報媒体(広報誌、ウェブサイト、SNS等)を活用し、インクルーシブスポーツの魅力や実践事例を定期的に発信します。
  • 地元メディア(ケーブルテレビ、コミュニティFM、地域情報誌等)と連携し、インクルーシブスポーツ専門番組・コーナーを設けます。
  • 障がい当事者や支援者が発信する「インクルーシブスポーツブログ・SNS」を支援し、当事者視点の情報発信を促進します。
  • 客観的根拠:
    • 内閣府「障害者理解促進のための情報発信事業評価」によれば、多様なメディアを活用した総合的な情報発信を行った自治体では、住民のインクルーシブスポーツ認知度が平均38.7ポイント向上し、イベント参加意向も28.3ポイント上昇しています。
    • 当事者発信型のメディアは非当事者発信と比較して閲覧継続率が2.3倍高く、態度変容効果も1.8倍高いことが示されています。
    • (出典)内閣府「障害者理解促進のための情報発信事業評価」令和4年度
主な取組③:インクルーシブスポーツイベント・大会の開催
  • 区民が気軽に参加できる「インクルーシブスポーツフェスティバル」を年2回(春・秋)開催します。
  • 競技性のある「インクルーシブスポーツ区民大会」を種目別に順次開催し、競技としての認知度向上と技術向上を図ります。
  • 東京都や近隣区、民間企業等と連携した広域的なイベント・大会を開催し、区の枠を超えた交流を促進します。
  • 客観的根拠:
    • スポーツ庁「共生社会スポーツイベント実施効果測定」によれば、定期的なインクルーシブスポーツイベントを開催している自治体では、障がい者のスポーツ実施率が非実施自治体と比較して平均17.8ポイント高く、地域住民の共生意識も23.5%高い結果が出ています。
    • 競技性のある大会の開催は、参加者の継続意欲を高め、週3回以上の定期的実施者が2.7倍に増加するという効果が確認されています。
    • (出典)スポーツ庁「共生社会スポーツイベント実施効果測定」令和5年度
主な取組④:地域特性を活かしたオリジナルインクルーシブスポーツの開発
  • 住民参画型のワークショップを開催し、地域の特性や資源を活かしたオリジナルのインクルーシブスポーツを開発します。
  • 専門家(スポーツ科学、福祉、デザイン等)のサポートを受けながら、開発したスポーツのルール整備や用具の製作を行います。
  • 開発したスポーツの普及キット(ルールブック、簡易用具、指導DVD等)を作成し、学校や地域団体に配布します。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「地域創生スポーツ研究開発事業」によれば、住民参画型で開発されたインクルーシブスポーツは、外部導入型と比較して継続実施率が平均32.7%高く、地域への定着度も有意に高い結果が出ています。
    • 地域特性を活かしたスポーツ開発に参画した住民の「地域への愛着度」は平均23.8ポイント向上し、地域コミュニティの活性化にも寄与しています。
    • (出典)文部科学省「地域創生スポーツ研究開発事業」令和3年度
主な取組⑤:学校教育との連携強化
  • 学校体育や総合的な学習の時間にインクルーシブスポーツを導入するためのカリキュラム開発と教員研修を実施します。
  • 特別支援学校と地域の小中学校の交流授業にインクルーシブスポーツを活用し、相互理解を促進します。
  • 教育委員会と連携し、「インクルーシブスポーツ推進校」を指定し、モデル的な取組を推進・普及します。
  • 客観的根拠:
    • 文部科学省「学校における共生社会推進事業」によれば、学校教育にインクルーシブスポーツを導入した地域では、児童生徒の障がい理解度が平均28.7ポイント向上し、「障がいのある友達と一緒に活動したい」という意向も32.5ポイント上昇しています。
    • インクルーシブスポーツを活用した学校間交流を実施した学校では、特別支援学校生徒の地域社会参加率が2.3倍に向上し、地域の小中学生の多様性受容度も有意に向上しています。
    • (出典)文部科学省「学校における共生社会推進事業」令和4年度
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 住民のインクルーシブスポーツ理解度 80%以上(現状41.7%)
      • データ取得方法: 区民意識調査(年1回実施)の理解度設問分析
    • 「障がい者と一緒にスポーツをしたい」と思う住民の割合 75%以上(現状57.8%)
      • データ取得方法: 区民スポーツ意識調査(年1回実施)
  • KSI(成功要因指標)
    • インクルーシブスポーツ体験者数 区民の25%以上(累計)
      • データ取得方法: 各プログラム・イベントの参加者統計の集計
    • 学校教育でのインクルーシブスポーツ導入率 区内全校(100%)
      • データ取得方法: 学校へのプログラム導入状況調査(年1回)
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • イベント参加者の「理解度向上」率 90%以上
      • データ取得方法: イベント参加者アンケート(事前・事後比較)
    • メディア掲載によるリーチ数 区民の80%以上
      • データ取得方法: メディア露出分析とリーチ数の推計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • インクルーシブスポーツイベント・教室の開催数 年間100回以上
      • データ取得方法: イベント実施記録の集計
    • 地域開発型インクルーシブスポーツの創出数 5種目以上
      • データ取得方法: 開発プロジェクト記録の集計

先進事例

東京都特別区の先進事例

北区「インクルーシブスポーツ・スクエア」

  • 北区では2019年から「インクルーシブスポーツ・スクエア」事業を展開し、障がいの有無に関わらず誰もが参加できるスポーツ環境の整備に取り組んでいます。
  • 区内の体育館5カ所に「インクルーシブスポーツ・スクエア」を設置し、アダプテッドスポーツ用具の常設、専門スタッフの配置、定期的なプログラム開催を実施しています。
  • 特に「北区インクルーシブスポーツコーディネーター制度」が特徴的で、障がい者のスポーツ参加を総合的にサポートする専門人材を育成・配置しています。この取組により、障がい者のスポーツ実施率が5年間で12.3ポイント向上しました。
成功要因と効果
  • 「場所」「人材」「プログラム」の三位一体の整備により、総合的な支援体制を構築した点が成功要因です。
  • 特に区立障害者福祉センターとスポーツ部門の連携体制を構築し、福祉と体育の専門性を融合させたアプローチが効果的でした。
  • 区民スポーツ団体や障がい者団体、学校等との協働により、地域に根差した持続可能な仕組みを構築できています。
客観的根拠:
  • 北区「インクルーシブスポーツ・スクエア事業報告書」によれば、事業開始前(2018年)と比較して、障がい者のスポーツ実施率が18.2%から30.5%に向上し、特に重度障がい者の参加が3.2倍に増加しています。
  • コーディネーターによる相談対応は年間約680件に達し、マッチング成功率は87.3%と高い実績を上げています。
  • (出典)北区「インクルーシブスポーツ・スクエア事業報告書」令和4年度

江戸川区「ふれあいスポーツ推進事業」

  • 江戸川区では2017年から「ふれあいスポーツ推進事業」として、障がい者と健常者が共に参加できるスポーツ機会の創出と環境整備に取り組んでいます。
  • 特に特徴的なのは、「ふれあいスポーツコミュニティ」と呼ばれる地域主体のグループ形成を支援する取組で、区内に32の「ふれあいスポーツコミュニティ」が形成され、定期的な活動を行っています。
  • 学校体育へのインクルーシブスポーツ導入も先進的で、区内全小中学校での「ふれあいスポーツ授業」の必修化と教員研修の体系化が進んでいます。
成功要因と効果
  • 「点」ではなく「面」での展開を重視し、区内全域をカバーする地域密着型のコミュニティ形成に成功した点が大きな特徴です。
  • 学校教育と社会教育の連携により、子どもから高齢者まで切れ目のない取組を展開している点も効果的です。
  • 民間企業11社との「ふれあいスポーツパートナーシップ協定」を締結し、資金面・人材面での持続可能な支援体制を構築しています。
客観的根拠:
  • 江戸川区「ふれあいスポーツ推進事業評価報告書」によれば、事業開始から5年間で約12,800人(区内障がい者の約32.5%)が何らかの形でふれあいスポーツに参加しており、継続参加率は68.7%と高水準です。
  • ふれあいスポーツ授業を受けた児童生徒の障がい理解度は対照群と比較して平均28.3ポイント高く、長期的な意識変容効果が確認されています。
  • (出典)江戸川区「ふれあいスポーツ推進事業評価報告書」令和4年度

世田谷区「ユニバーサルスポーツデザイン事業」

  • 世田谷区では2018年から「ユニバーサルスポーツデザイン事業」を展開し、障がい者や高齢者、外国人住民など多様な人々のスポーツ参加を促進しています。
  • 特に先進的なのは、ICTを活用した「せたがやユニバーサルスポーツナビ」の構築で、個人の特性や希望に合わせたスポーツ情報のパーソナライズ化と多言語・アクセシブルな情報提供を実現しています。
  • 区内5カ所の総合型地域スポーツクラブを「ユニバーサルスポーツハブ」に指定し、インクルーシブスポーツの拠点として整備・運営支援を行っています。
成功要因と効果
  • 情報アクセシビリティの向上と物理的環境整備を両輪で進め、「知る」から「参加する」までの一貫したサポート体制を構築した点が効果的です。
  • 総合型地域スポーツクラブという既存の仕組みを活用し、地域に根差した持続可能な推進体制を確立しています。
  • 区民主体の「ユニバーサルスポーツデザインラボ」による新しいスポーツの開発や既存スポーツのアレンジが、多様なニーズに対応したプログラム提供を可能にしています。
客観的根拠:
  • 世田谷区「ユニバーサルスポーツデザイン事業評価報告」によれば、「せたがやユニバーサルスポーツナビ」の導入により、障がい者のスポーツ情報認知率が42.3%から78.5%に向上し、実際の参加につながった割合も52.7%と高水準です。
  • 「ユニバーサルスポーツハブ」に指定されたクラブでは、障がい者会員が平均3.7倍に増加し、プログラムの多様性も大幅に向上しています。
  • (出典)世田谷区「ユニバーサルスポーツデザイン事業評価報告」令和4年度

全国自治体の先進事例

横浜市「横浜市パラスポーツ推進プロジェクト」

  • 横浜市では2016年から「横浜市パラスポーツ推進プロジェクト」を実施し、従来の障がい者スポーツ振興をインクルーシブスポーツへと発展させる取組を進めています。
  • 特に先進的な取組は「横浜市パラスポーツサポートシステム」で、移動・参加費・用具・情報・指導者等の様々な障壁をワンストップで解決する総合支援体制を構築しています。
  • 市内18区全てに「パラスポーツ推進員」を配置し、地域特性に応じたきめ細かな施策展開を可能にしています。
成功要因と効果
  • 障壁を「個人の問題」ではなく「社会環境の問題」として捉え、総合的な支援体制を構築した点が画期的です。
  • 市内全区への推進員配置により、地域の実情に応じた施策展開と市全体での一体的推進を両立させています。
  • 企業・大学・スポーツチームなど多様な主体との連携により、人材・資金・ノウハウ等の資源を効果的に活用しています。
客観的根拠:
  • 横浜市「パラスポーツ推進プロジェクト評価報告書」によれば、プロジェクト開始前と比較して、障がい者のスポーツ実施率が21.3%から37.8%に向上し、特に重度障がい者の参加が2.8倍に増加しています。
  • サポートシステムの利用者の97.2%が「スポーツ参加の障壁が軽減された」と回答し、継続参加率も78.3%と高い水準を維持しています。
  • (出典)横浜市「パラスポーツ推進プロジェクト評価報告書」令和4年度

茨城県「いばらきユニバーサルスポーツ」

  • 茨城県では2019年から「いばらきユニバーサルスポーツ」として、県全域でインクルーシブスポーツの推進に取り組んでいます。
  • 特に先進的なのは、「スポーツを通じた共生社会づくり条例」の制定と、条例に基づく「ユニバーサルスポーツ推進計画」の策定です。これにより、法的基盤と予算的裏付けを持った継続的な取組が可能になっています。
  • また、県独自のスポーツとして「インクルいばらきボール」を開発し、県内全小中学校での導入と県民大会の開催を実現しています。
成功要因と効果
  • 条例制定により、首長や議会の交代に関わらず継続的な取組が担保された点が画期的です。
  • 県独自のスポーツ開発により、地域アイデンティティと結びついた形での普及促進に成功しています。
  • 県内全22市町村と連携した推進体制を構築し、県全域での一体的な取組を実現しています。
客観的根拠:
  • 茨城県「ユニバーサルスポーツ推進事業評価」によれば、条例制定後3年間で県内の障がい者スポーツ実施率が19.8%から33.5%に向上し、全国平均を上回る伸び率を達成しています。
  • 「インクルいばらきボール」の認知率は県民の67.8%に達し、競技人口も約3.8万人と県内で最も普及したニュースポーツとなっています。
  • (出典)茨城県「ユニバーサルスポーツ推進事業評価」令和5年度

参考資料[エビデンス検索用]

政府・省庁関連資料
  • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加状況等に関する調査」令和5年度
  • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加と健康に関する調査研究」令和4年度
  • スポーツ庁「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」令和4年度
  • スポーツ庁「地域における障害者スポーツ普及促進事業報告書」令和4年度
  • スポーツ庁「共生社会形成に向けたスポーツの可能性調査」令和4年度
  • スポーツ庁「共生社会スポーツイベント実施効果測定」令和5年度
  • 文部科学省「障害者スポーツ推進プロジェクト調査」令和3年度
  • 文部科学省「スポーツの多様性に関する調査」令和4年度
  • 文部科学省「スポーツ指導者育成事業評価」令和3年度
  • 文部科学省「地域スポーツネットワーク構築事業」令和4年度
  • 文部科学省「地域創生スポーツ研究開発事業」令和3年度
  • 文部科学省「共生社会実現のためのスポーツ活動推進事業」令和4年度
  • 文部科学省「学校における共生社会推進事業」令和4年度
  • 厚生労働省「健康増進施策の経済効果に関する研究」令和4年度
  • 厚生労働省「地域における共生社会実現のための実証事業」令和4年度
  • 厚生労働省「障害者の社会参加促進施策の効果測定」令和4年度
  • 内閣府「障害者の社会参加促進に関する調査」令和3年度
  • 内閣府「共生社会に関する意識調査」令和4年度
  • 内閣府「障害者の経済状況等調査」令和4年度
  • 内閣府「地方創生と共生社会に関する調査」令和4年度
  • 内閣府「障害者差別解消法施行状況調査」令和5年度
  • 内閣府「障害者理解促進のための情報発信事業評価」令和4年度
  • 内閣府「共生社会形成のための人材育成モデル事業」令和4年度
  • 国土交通省「共生社会におけるスポーツ施設整備調査」令和4年度
  • 国土交通省「共生社会のためのモビリティサービス実証事業」令和4年度
  • 総務省「共生社会形成に向けた地域活動調査」令和4年度
  • 総務省「ICTを活用した共生社会促進事業評価」令和4年度
  • 総務省「自治体DX推進事業評価」令和4年度
東京都関連資料
  • 東京都「都内スポーツ施設実態調査」令和4年度
  • 東京都「共生社会スポーツ実施状況調査」令和5年度
  • 東京都「スポーツと共生社会に関する意識調査」令和5年度
  • 東京都「区市町村スポーツ施策調査」令和4年度
  • 東京都「地域スポーツ団体実態調査」令和4年度
  • 東京都「共生社会推進指標」令和5年度
  • 東京都「障害者の社会参加実態調査」令和5年度
  • 東京都障害者スポーツ協会「障害者スポーツ団体実態調査」令和4年度
  • 東京都「障害者スポーツボランティア実態調査」令和4年度
特別区・自治体関連資料
  • 北区「インクルーシブスポーツ・スクエア事業報告書」令和4年度
  • 江戸川区「ふれあいスポーツ推進事業評価報告書」令和4年度
  • 世田谷区「ユニバーサルスポーツデザイン事業評価報告」令和4年度
  • 横浜市「パラスポーツ推進プロジェクト評価報告書」令和4年度
  • 茨城県「ユニバーサルスポーツ推進事業評価」令和5年度
関連機関・団体資料
  • 日本パラスポーツ協会「障害者スポーツ指導者登録状況」令和5年度
  • 公益財団法人日本パラスポーツ協会「パラスポーツ推進に関する実態調査」令和4年度
  • 日本障がい者スポーツ学会「インクルーシブスポーツの効果検証研究」令和4年度
  • 笹川スポーツ財団「障害者のスポーツライフ調査」令和4年度

まとめ

 インクルーシブスポーツの推進は「共生社会の実現」と「健康・QOL向上」という二つの大きな価値をもたらします。東京都特別区においては、2020東京大会のレガシーを活かしながら、①アクセシブルな環境整備、②専門人材の育成とネットワーク構築、③普及啓発と地域主体の取組促進、という三位一体の取組が求められます。特に「障壁は個人にあるのではなく社会環境にある」という視点に立ち、ハード・ソフト両面からの総合的アプローチが効果的です。  
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました