2025.08.06 02 社会経済状況 【2025年8月6日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 社会経済状況練馬区、独立78周年の記念日に人口75万人を突破DX政策デジタル庁、大規模災害時の「災害派遣デジタル支援チーム(D-CERT)」を創設デジタル庁、マイナンバーカードの属性証明機能に関する確認用プログラムを認定デジタル庁、医療費助成の自己負担上限額管理に係る情報連携の実証事業を開始2024年問題国土交通省、物流2024年問題対応で改正法の施行に向けた政令を閣議決定防災政策杉並区、全世帯に「選べる防災・防犯用品カタログ」を配布開始国土交通省、住まいの耐震化推進へ特設サイト「家族を思う、強い家」を開設生活安全政策品川区、トコジラミに関する注意喚起と対策を公表教育政策文部科学省、学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議を開催文部科学省、国際的な科学技術コンテストでの優秀成績者を大臣表彰地域振興政策江戸川区、原付バイク等のご当地ナンバープレート交付を開始まちづくり、インフラ整備政策国土交通省、次期無電柱化推進計画の策定に向けた議論を開始国土交通省、「空き家対策モデル事業」の採択対象を決定国土交通省、「かわまちづくり計画」に全国17か所を新規登録社会経済状況 練馬区、独立78周年の記念日に人口75万人を突破 概要 出典 練馬区報道発表(令和7年8月5日) 1 ニュース概要 練馬区は、区の独立記念日である令和7年8月1日に、推計人口が75万人を超えたと発表しました。これは区の持続的な成長と、住宅地としての魅力を示す重要なマイルストーンです。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 人口動態は、行政サービスの需要予測、都市計画、財政計画の基礎となる最重要指標です。人口の節目を公表することは、区の成長を内外に示し、シティプロモーションに繋げると同時に、今後の行政課題を共有する機会となります。 具体的なアクション 独立記念日という象徴的な日に合わせて人口75万人突破を発表し、区の歴史と現在の成長を結びつけたストーリー性のある広報を展開しています。 行政側の意図 単なる統計発表に留めず、区のブランディングと区民のシビックプライド(地域への誇り)向上に繋げる意図があります。また、将来のインフラ整備やサービス拡充の必要性について、区民の理解を得るための布石とも考えられます。 期待される効果 区の魅力向上と、人口増加に伴う行政需要増への対応について、区民のコンセンサス形成が円滑に進むことが期待されます。 課題・次のステップ 人口増加は保育・教育施設の不足、交通インフラの混雑、高齢者向けサービスの需要増など新たな行政課題を生みます。増加した人口の構造(年齢、世帯構成等)を詳細に分析し、具体的な政策に反映させる必要があります。 特別区への示唆 この発表は、単なる事実報告ではなく、歴史的文脈とマイルストーンを組み合わせることで、区の成長物語を構築する高度な広報戦略です。他の特別区も、人口や財政状況などを発表する際、区の歴史やビジョンと結びつけた物語として発信することで、区民の関与と理解を深めることができます。 DX政策 デジタル庁、大規模災害時の「災害派遣デジタル支援チーム(D-CERT)」を創設 概要 出典 デジタル庁 政策ページ 7 ニュース概要 デジタル庁は、令和6年能登半島地震の教訓を踏まえ、大規模災害時に被災自治体のデジタル面での支援を行う官民連携の「災害派遣デジタル支援チーム(D-CERT)」を創設しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 災害時、被災自治体は人員不足と情報錯綜の中で、避難者情報管理や支援物資の需給調整といったデジタル対応に課題を抱えます。専門的な知見を持つチームを派遣することで、迅速かつ効果的な災害対応を支援するためです。 具体的なアクション 防災DX官民共創協議会と協働し、デジタル庁職員と民間企業の専門家で構成されるチームを組織。被災都道府県のニーズに基づき、デジタル支援メニューの提案や具体化を行います。 行政側の意図 災害対応におけるデジタル技術の重要性を国が明確に位置づけ、平時から官民連携の支援体制を構築することで、災害対応能力の標準化と高度化を図る意図があります。 期待される効果 被災者情報の迅速な集約・共有による、きめ細やかな支援の実現や、支援物資のミスマッチ解消などが期待されます。 課題・次のステップ 派遣されるチームと被災自治体との円滑な連携体制の構築、および個人情報保護と迅速なデータ共有の両立が課題です。自治体側も、D-CERT受け入れのための事前準備が必要となります。 特別区への示唆 この支援を最大限に活用できるかは、受け入れる側の「受援力」にかかっています。特別区の防災担当者は、D-CERTの支援内容を平時から把握し、自区の防災計画に「デジタル受援計画」を盛り込むべきです。具体的には、災害時にD-CERTと連携する情報統括担当者を予め定め、基幹系システムのデータ出力手順を確認しておく等の準備が考えられます。 デジタル庁、マイナンバーカードの属性証明機能に関する確認用プログラムを認定 概要 出典 デジタル庁 政策ページ 7 ニュース概要 デジタル庁は、マイナンバーカードの情報をスマートフォンに搭載し本人確認に利用できる「カード代替電磁的記録(属性証明機能)」について、民間事業者が開発した確認用プログラム(Apple社のID Verifier)を大臣認定しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 マイナンバーカードの利便性を向上させ、物理カードがなくてもスマートフォン一つで様々な行政・民間サービスが利用できる環境を整備するためです。これにより、カードの普及とデジタル社会の実現を加速させます。 具体的なアクション 民間事業者が開発する確認用プログラムの技術仕様を定め、申請に基づき審査・認定を行うことで、安全な利用環境を担保しています。 行政側の意図 国が技術的な標準とセキュリティ基準を示すことで、民間事業者のサービス開発を促進し、多様なユースケースの創出を狙っています。官民連携でマイナンバーカードの利用シーンを拡大する意図が明確です。 期待される効果 住民は、区役所の窓口手続きや民間サービスにおいて、スマホを提示するだけで本人確認が完了するようになり、利便性が飛躍的に向上します。 課題・次のステップ スマートフォンを持たない高齢者などへの配慮(デジタルデバイド対策)と、なりすまし等の不正利用を防ぐためのセキュリティ対策の継続的な強化が課題となります。 特別区への示唆 この技術は、区役所の窓口業務のあり方を根本から変える可能性を持ちます。住民がスマホで本人確認を行えば、申請書への氏名・住所等の記入が不要になります。事前にオンライン申請を済ませ、窓口ではスマホ認証で証明書を受け取るだけの「ファストレーン」導入も可能です。各区はこの技術を前提に、次世代の窓口サービスを設計すべきです。 デジタル庁、医療費助成の自己負担上限額管理に係る情報連携の実証事業を開始 概要 出典 デジタル庁 報道発表(令和7年8月1日) 7 ニュース概要 デジタル庁は、指定難病等の医療費助成において、複数の医療機関にまたがる自己負担上限額を管理するため、自治体と医療機関等を繋ぐ情報連携システム(Public Medical Hub)の実証事業に参加する自治体の公募を開始しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 現在、患者自身が「自己負担上限額管理票」を持参し、医療機関ごとに手書きで記入・管理してもらっており、患者・医療機関双方に大きな負担が生じています。このアナログなプロセスをデジタル化し、負担を軽減する必要があります。 具体的なアクション デジタル庁が情報連携基盤を整備し、自治体と医療機関がオンラインで自己負担額の情報を共有できる仕組みを構築。まずは実証事業として、参加自治体を募り、効果と課題を検証します。 行政側の意図 国が主導して分野横断的なデータ連携基盤を整備することで、個別の自治体や医療機関がシステムを開発する負担をなくし、全国標準の仕組みを効率的に普及させる意図があります。 期待される効果 患者は管理票を持ち歩く手間から解放され、医療機関は手書き作業や確認業務が不要になります。行政側も、より正確なデータに基づいた迅速な事務処理が可能となります。 課題・次のステップ 実証事業を通じて、システムの使いやすさやセキュリティ面を十分に検証すること。また、全国の医療機関への普及をどのように進めていくかが課題となります。 特別区への示唆 指定難病等の医療費助成は特別区の重要な業務であり、多くの区で同様の課題を抱えています。この国の実証事業に積極的に参加し、いち早くデジタル化のノウハウを蓄積することは、区民サービスの向上と業務効率化に直結します。参加しない区も、この動向を注視し、将来の本格導入に備えるべきです。 2024年問題 国土交通省、物流2024年問題対応で改正法の施行に向けた政令を閣議決定 概要 出典 国土交通省 報道発表(令和7年8月5日) 10 ニュース概要 国土交通省は、物流の「2024年問題」に対応するため、特定事業者(大手荷主等)に中長期計画の作成や物流統括管理者の選任を義務付ける改正法の施行期日(令和8年4月1日)等を定める政令を閣議決定しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 時間外労働の上限規制適用後も、物流業界の労働環境は依然として厳しく、法規制だけでは不十分です。荷主や元請事業者といったサプライチェーンの上流にいるプレイヤーの行動変容を促し、構造的な問題解決を図る必要があります。 具体的なアクション 法改正の施行期日と、対象となる特定事業者の基準などを政令で具体的に定め、規制の実効性を担保しようとしています。 行政側の意図 規制によって荷主側に物流効率化への具体的な責任を負わせる強い意志を示しています。これにより、無理な短納期発注や長時間の荷待ちといった商慣行の是正を強制力をもって進める狙いがあります。 期待される効果 荷主側の意識改革が進み、物流全体の生産性が向上することで、ドライバーの労働環境改善と、持続可能な物流網の維持が期待されます。 課題・次のステップ 規制強化が中小企業のコスト増に繋がらないよう、支援策(共同配送への補助金等)との両輪で政策を進める必要があります。また、策定される計画の実効性をどう担保するかが課題です。 特別区への示唆 特別区は、公共工事や物品調達、ごみ収集委託など、日々大量の「発注」を行う巨大な「荷主」です。この国の動きを機に、各区は自らの「発注者責任」を再認識し、契約における適正な納期・工期の設定や、長時間労働を前提としない価格での入札などを定めた「公共調達ガイドライン」を策定・遵守すべきです。 防災政策 杉並区、全世帯に「選べる防災・防犯用品カタログ」を配布開始 概要 出典 杉並区 お知らせ(令和7年8月5日) 11 ニュース概要 杉並区は、区内の全世帯を対象に、3,000円相当の防災・防犯用品82品目から1つを無料で選べるカタログの配布を8月5日から開始しました。申し込みはウェブサイトまたは郵送で可能です。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 画一的な防災用品の配布では、各家庭の備蓄状況や家族構成といった多様なニーズに対応できず、無駄が生じやすいです。住民の主体的な選択を促すことで、備えの効果を最大化するためです。 具体的なアクション 全世帯にカタログを送付し、専用ウェブサイトまたは郵送で希望の品を申し込める仕組みを構築。専用コールセンターや相談窓口も設置し、デジタルデバイドにも配慮しています。 行政側の意図 単に物資を「与える」行政から、住民が自ら「考え、選ぶ」ことを支援する行政への転換を示す意図があります。選択のプロセス自体が、家庭内での防災会議の役割を果たすことを狙っています。 期待される効果 各家庭の実情に合った防災・防犯対策が進むとともに、「自分ごと」として防災を考える文化が醸成されることが期待されます。 課題・次のステップ 申し込み状況のデータを分析し、区民がどのような用品を求めているかを把握すること。その結果を今後の防災計画や備蓄方針に反映させていくことが重要です。 特別区への示唆 この「住民に行動を選択させ、その結果をデータとして次の政策に活かす」というモデルは、防災以外の分野(健康増進、生涯学習等)にも応用可能です。「どの地域で、どの年代が、何を選んだか」というデータは、地域の脆弱性を可視化する貴重な資源となり、ピンポイントでの政策介入を可能にします。 国土交通省、住まいの耐震化推進へ特設サイト「家族を思う、強い家」を開設 概要 出典 国土交通省 報道発表(令和7年8月1日) 5 ニュース概要 国土交通省は、住宅の耐震化に関する情報提供を強化するため、特設ウェブサイト「家族を思う、強い家」を開設しました。耐震化の必要性や補助制度などを分かりやすく解説しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模地震による建物の倒壊から人命を守るためには、住宅の耐震化が最も重要ですが、その進捗は十分ではありません。所有者の意識を高め、具体的な行動を促すための情報提供が不可欠です。 具体的なアクション 耐震診断や改修工事の流れ、費用、補助制度などをイラストや動画を用いて解説。耐震化を行った人の体験談を掲載するなど、所有者が「自分ごと」として捉えやすい工夫をしています。 行政側の意図 専門的で難しいと思われがちな耐震化の情報を、親しみやすい形で提供することで、心理的なハードルを下げ、相談や実施に繋げたいという意図があります。 期待される効果 住宅所有者の耐震化への理解が深まり、耐震診断や改修工事の実施が増えることで、地域全体の防災力向上が期待されます。 課題・次のステップ 情報提供に加え、改修費用の負担軽減策(補助金、税制優遇、低利融資)のさらなる充実や、信頼できる事業者を見つけやすくするための情報提供(事業者リストの公開等)が課題です。 特別区への示唆 特別区内には木造住宅密集地域が多く、住宅の耐震化は喫緊の課題です。各区のウェブサイトで耐震化に関する情報を発信する際、この国の特設サイトのデザインやコンテンツ構成は非常に参考になります。また、区の広報物やイベントでこのサイトを紹介し、国の情報と区独自の補助制度をセットで案内することが効果的です。 生活安全政策 品川区、トコジラミに関する注意喚起と対策を公表 概要 出典 品川区 ウェブサイト(令和7年8月5日更新) 13 ニュース概要 品川区は、近年区内でも被害が発生しているトコジラミについて、その生態、被害、対策をまとめた情報をウェブサイトで公表し、区民に注意を呼びかけています。駆除は自己負担が原則であることも明記されています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 トコジラミは、公衆衛生上の問題だけでなく、宿泊施設等への経済的打撃や風評被害に繋がる可能性があります。正確な情報提供と早期対策の啓発が被害拡大防止に不可欠なためです。 具体的なアクション ウェブサイトで生態、潜伏場所、血糞の見分け方、駆除方法などを写真付きで具体的に解説。駆除業者の選定は複数見積もりを取るよう助言しています。 行政側の意図 行政ができること(情報提供、相談)と、区民や事業者が自ら行うべきこと(駆除、持ち込み防止)の役割分担を明確にする意図があります。パニックを避け、冷静な対応を促しています。 期待される効果 区民がトコジラミに関する正しい知識を得ることで、早期発見・早期駆除に繋がり、被害の蔓延を防ぐ効果が期待されます。 課題・次のステップ 駆除費用が高額になるケースもあり、低所得者世帯などへの支援策の検討が課題となる可能性があります。また、ホテル・旅館等の宿泊事業者と連携した業界全体での対策強化も必要です 15。 特別区への示唆 トコジラミ問題は、グローバル化に伴う新たな「都市型公衆衛生リスク」です。多くの宿泊施設や交通結節点を抱える特別区は、これを単なる害虫駆除と捉えず、危機管理、観光振興、経済政策の観点から、保健所、観光協会、清掃事務所等が連携し、多角的な対策パッケージを準備することが望ましいです。 教育政策 文部科学省、学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議を開催 概要 出典 文部科学省 報道発表(令和7年8月4日) 21 ニュース概要 文部科学省は、今後の学校施設の在り方について議論する協力者会議を開催しました。人口減少社会における学校の適正規模・配置や、多様な学習活動に対応できる施設整備などが議題とみられます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 少子化の進展、教育内容の多様化(GIGAスクール構想等)、施設の老朽化といった課題に対応し、これからの時代にふさわしい、持続可能で質の高い教育環境を確保するためのビジョンを策定する必要があるためです。 具体的なアクション 有識者を集めた会議で、中長期的な視点から学校施設の理想像や課題について議論を行っています。 行政側の意図 国として、今後の学校施設整備に関する基本的な方向性やガイドラインを示し、各自治体の取り組みを誘導・支援する意図があります。 期待される効果 全国の自治体が、計画的に学校施設の再編や長寿命化、機能向上に取り組むための指針が得られます。 課題・次のステップ 国が示す理想像と、各自治体が抱える財政状況や地域特性との間にギャップが生じる可能性があります。地域の実情に応じた柔軟な制度設計が求められます。 特別区への示唆 この国の動向を捉え、学校施設の再編を「地域全体のまちづくり」の文脈で考えるべきです。例えば、建て替えの際には、体育館や図書館などを地域住民が利用しやすい設計にする、学童クラブや地域包括支援センターなどを合築するといった「施設の複合化・多機能化」を積極的に検討すべきです。 文部科学省、国際的な科学技術コンテストでの優秀成績者を大臣表彰 概要 出典 文部科学省 報道発表(令和7年8月4日) 21 ニュース概要 文部科学省は、国際情報オリンピックや国際地理オリンピック等で優秀な成績を収めた生徒たちに対し、文部科学大臣表彰を行うことを発表しました。日本の若者の科学技術分野における高い能力を示しています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 国際競争が激化する中、科学技術分野を担う次世代の人材育成は国家的な重要課題です。優れた才能を持つ若者を発掘・顕彰し、その意欲をさらに高めるとともに、後に続く子どもたちの目標を示す必要があります。 具体的なアクション 国際的なコンテストで顕著な成績を収めた生徒を大臣表彰という形で公式に称え、その功績を社会に広く周知しています。 行政側の意図 ステム(STEM)教育(科学・技術・工学・数学)の重要性を社会にアピールし、理数教育への関心を高める意図があります。また、受賞者本人だけでなく、指導した教員や学校の取り組みを評価する意味合いも含まれます。 期待される効果 受賞した生徒の学習意欲のさらなる向上が期待されるほか、小中学生が科学技術分野に興味を持つきっかけとなり、将来の科学技術人材の裾野が広がることが期待されます。 課題・次のステップ 一部のトップ層だけでなく、より多くの子どもたちが理数分野の楽しさに触れ、才能を伸ばせるような教育環境の整備(実験設備の充実、探究学習の推進等)が課題です。 特別区への示唆 各区の教育委員会は、こうした国の動きと連携し、区独自の取り組みを推進すべきです。例えば、区立学校に在籍する受賞者が出た場合に区長表彰を行う、受賞者を招いて小中学生向けの講演会を開催する、地域の大学や企業と連携した科学教室を充実させる、といった施策が考えられます。 地域振興政策 江戸川区、原付バイク等のご当地ナンバープレート交付を開始 概要 出典 江戸川区 報道発表(令和7年8月4日) 22 ニュース概要 江戸川区は、区の魅力をPRし、区民の愛着を深めることを目的に、区の特色をデザインした原付バイク用のご当地ナンバープレートの交付を開始しました。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 シティプロモーションは、自治体間の競争が激化する中で、定住人口の確保や観光客誘致のために不可欠な戦略です。ご当地ナンバープレートは、低コストで持続的に区の魅力を発信できる有効なツールとなります。 具体的なアクション デザインを公募し、区民アンケートを経て決定するという、区民参加のプロセスを取り入れました。また、希望番号の先行受付を実施し、話題性を高めました。 行政側の意図 「走る広告塔」として、区民自身がシティプロモーションの担い手となることを促す意図があります。また、デザイン決定プロセスへの区民参加を通じて、ナンバープレートへの愛着を醸成しています。 期待される効果 区の認知度向上とイメージアップ、そして区民のシビックプライド(地域への誇りや愛着)の醸成が期待されます。 課題・次のステップ 交付枚数や、ナンバープレートが区の認知度向上にどの程度寄与したかを測定し、効果を検証することが望ましいです。 特別区への示唆 これは区のアイデンティティを凝縮し、日常生活の中で繰り返し目に触れる「マイクロ・ブランディング」ツールとして優れています。他の特別区も、ナンバープレートに限らず、マンホールの蓋や公園のベンチなどに地域性を象徴するモチーフを取り入れ、そのデザイン決定に住民を巻き込むことで、コストをかけずに区のブランドイメージを浸透させることができます。 まちづくり、インフラ整備政策 国土交通省、次期無電柱化推進計画の策定に向けた議論を開始 概要 出典 国土交通省 報道発表(令和7年8月4日) 5 ニュース概要 国土交通省は、次期「無電柱化推進計画」の策定に向け、「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催し、議論を開始しました。これまでの進捗評価や今後の課題について検討します。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 無電柱化は、安全で快適な通行空間の確保、良好な景観の形成、災害時の電柱倒壊による道路閉塞や停電リスクの低減など、多岐にわたる効果をもたらすため、国として計画的に推進する必要があります。 具体的なアクション 有識者委員会を設置し、これまでの計画の成果と課題を検証した上で、新たな社会経済情勢を踏まえた次期計画の方向性について議論しています。 行政側の意図 無電柱化の推進には、高コスト、長い工期、関係者との合意形成の難しさといった課題があります。これらの課題を克服するための新たな手法や目標設定を行い、取り組みを加速させたいという意図があります。 期待される効果 より実効性の高い次期計画が策定されることで、国の支援が強化され、地方自治体における無電柱化の取り組みが一層推進されることが期待されます。 課題・次のステップ 低コスト化技術の開発・導入や、事業手法の多様化(例:直接埋設方式の拡大)が不可欠です。また、計画の目標達成に向けた財源の安定的な確保が大きな課題となります。 特別区への示唆 無電柱化は、都市景観の向上や防災力強化に直結する、特別区にとって極めて重要な政策です。国の次期計画の動向を注視し、新たな支援制度や技術動向をいち早く把握することが重要です。区道の無電柱化計画を策定・見直しする際、国の計画と整合性を図ることで、より効果的な事業推進が可能となります。 国土交通省、「空き家対策モデル事業」の採択対象を決定 概要 出典 国土交通省 報道発表(令和7年8月4日) 5 ニュース概要 国土交通省は、空き家対策に関する先駆的な取り組みを支援する「空き家対策モデル事業」について、令和7年度の採択事業を決定しました。専門家と連携した相談体制の構築や、空き家の活用・除却に関する事業が選ばれています。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 全国の空き家は増加の一途をたどっており、防災、防犯、衛生、景観など様々な問題を引き起こしています。自治体単独での解決は困難であり、国がモデル的な取り組みを支援することで、全国へのノウハウの普及を図る必要があります。 具体的なアクション 自治体や民間事業者等からの提案を公募し、専門家による委員会で審査の上、先進性や波及効果の高い事業を採択。事業実施に必要な経費の一部を補助します。 行政側の意図 国が財政支援を行うことで、自治体や民間事業者がリスクを取って新しいアイデアに挑戦することを促す意図があります。成功事例を創出し、横展開することで、全国の空き家対策を加速させる狙いです。 期待される効果 採択された事業を通じて、効果的な空き家対策の新たな手法が確立され、他の自治体が参考にできるモデルケースが生まれることが期待されます。 課題・次のステップ モデル事業の成果を詳細に分析・評価し、その成功要因や課題を他の自治体に分かりやすく共有する仕組みが重要です。一過性の支援で終わらせず、持続可能な事業モデルへと昇華させる必要があります。 特別区への示唆 特別区においても、管理不全な空き家は深刻な問題です。今回採択された他の自治体のモデル事業の内容を詳細に研究し、自区の状況に合わせて応用できないか検討すべきです。特に、相続問題や権利関係が複雑な空き家へのアプローチ手法などは、大いに参考になる可能性があります。 国土交通省、「かわまちづくり計画」に全国17か所を新規登録 概要 出典 国土交通省 報道発表(令和7年8月1日) 5 ニュース概要 国土交通省は、地域の景観、歴史、文化を活かした良好な水辺空間の形成を目指す「かわまちづくり」支援制度に基づき、新たに全国17地区の計画を登録しました。これにより、ハード・ソフト両面での支援が受けられます。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 河川空間を単なる治水の場ではなく、地域の賑わい創出や観光振興に繋がる貴重な資源と捉え、そのポテンシャルを最大限に引き出すためです。住民や多様な主体との連携によるまちづくりを促進する必要があります。 具体的なアクション 市町村が策定した「かわまちづくり計画」を国が登録し、河川管理者による基盤整備や、関連事業との連携、規制緩和などの支援を行います。 行政側の意図 治水と利水・環境の両立を図りつつ、地域が主体となった水辺空間の活用を後押しする意図があります。トップダウンではなく、地域の創意工夫を活かしたボトムアップのまちづくりを推進しようとしています。 期待される効果 魅力的な水辺空間が創出され、交流人口の増加や地域経済の活性化、さらには住民の地域への愛着(シビックプライド)の醸成が期待されます。 課題・次のステップ 計画の実現には、継続的な財源確保と、多様な関係者間の合意形成、そして整備後の空間を維持管理・運営していくための持続可能な仕組みづくりが課題となります。 特別区への示唆 隅田川テラスの整備など、水辺空間の活用は特別区にとって重要なテーマです。この国の支援制度を積極的に活用し、既存の取り組みをさらに発展させることが考えられます。例えば、水上交通との連携強化や、水辺での文化・スポーツイベントの開催などを計画に盛り込み、申請を検討する価値は高いでしょう。 #02 社会経済状況#05 特別区(23区)#09 DX#11 防災#12 生活安全#15 教育#18 地域#21 まちづくり・インフラ整備#51 2024年問題#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。