2025.07.31 02 社会経済状況 【2025年7月31日】行政関連ニュースと政策立案のヒント masashi0025 目次 社会経済状況消費者物価指数(CPI)の2025年基準改定計画案、意見募集を開始長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果、依然4割超で法令違反環境政策板橋区、再配達削減に向けた「宅配ボックス導入助成事業」を実施板橋区、事業者を対象とした「EVバイク車両購入補助事業」を開始新宿区、省エネ・創エネ機器等への補助制度を開始防災政策カムチャツカ沖地震津波警報を受け、各区が地域特性に応じた対応を実施杉並区、防災・防犯用品を選べるカタログ形式で配布子育て、子ども政策厚労省、若年層の7割以上が「仕事と育児の両立に不安」との調査結果を公表教育政策文京区、国際バカロレア機構と共催で「これからの教育を考えるシンポジウム」を開催福祉政策品川区、「社会を明るくする運動」を展開多文化共生政策板橋区、「文化芸術・多文化共生ビジョン検討会」を開催まちづくり、インフラ整備政策杉並区、東京外かく環状道路に関する説明会・オープンハウスを開催社会経済状況 消費者物価指数(CPI)の2025年基準改定計画案、意見募集を開始 概要 出典 総務省 ニュース概要 総務省は、消費者物価指数(CPI)の基準年を2020年から2025年に更新する計画案を公表し、意見募集を開始しました。消費構造の変化を反映し、品目の見直しなどを行います 1。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 経済の実態をより正確に把握し、国の経済政策や金融政策の的確な判断材料とするためです。5年ごとの改定は、国民の消費行動の変化を統計に正確に反映させるために不可欠なプロセスです 3。 具体的なアクション 基準年を2025年に更新し、家計消費支出の変化に基づき、調査品目の追加(プロテインパウダー等19品目)・廃止(青汁等11品目)を実施。令和8年7月分公表時から新基準に切り替える予定です 3。 行政側の意図 統計の精度と信頼性を維持・向上させ、EBPM(証拠に基づく政策立案)の基礎となる高品質なデータを提供する意図があります。特に日本銀行の金融政策や政府の経済分析に直結する重要な基盤情報となります 3。 期待される効果 「プロテインパウダー」の追加や「青汁」の廃止など、現代のライフスタイルを反映することで、より実感に近い物価動向の把握が可能になります 3。 課題・次のステップ 国民や事業者から広く意見を募り、計画の妥当性を高めることが課題です。その後、本年中に計画を決定し、円滑な新基準への移行準備を進めます 2。 特別区への示唆 区が実施する各種補助金や手当の改定、公共サービスの料金設定の際に参照する物価指標の前提が変わる可能性があります。特に福祉・子育て関連の給付額算定や、料金改定を検討する部署は、新基準の動向を注視する必要があります。 長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果、依然4割超で法令違反 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省が公表した令和6年度の監督指導結果によると、長時間労働が疑われる26,512事業場のうち42.4%にあたる11,230事業場で違法な時間外労働が確認されました 4。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 労働者の心身の健康を保護し、過労死等を防止するためです。労働基準法等の遵守を徹底させ、安全で健康的な労働環境を確保することは、国の重要な責務です 4。 具体的なアクション 月80時間超の残業が疑われる事業場等に対し、労働基準監督署が立入調査(監督指導)を実施し、違反が確認された場合は是正勧告書を交付し、改善を指導します 4。 行政側の意図 悪質な事例には送検措置も辞さない厳しい姿勢を示すことで、企業に自主的な労働時間管理の改善を強く促す意図があります。特に社会的に影響の大きい企業への監督を強化しています 4。 期待される効果 監督指導を通じて、事業者の労働時間管理に対する意識が向上し、長時間労働の是正や「働き方改革」が社会全体で促進されることが期待されます 5。 課題・次のステップ 依然として4割を超える事業場で法令違反が見られる現状は深刻な課題です。11月の「過重労働解消キャンペーン」等を通じて、継続的な監督指導を強化していく必要があります 4。 特別区への示唆 区役所自体も一事業場として、職員の労働時間管理は最重要課題です。この結果を他山の石とし、自庁の労務管理体制を再点検する契機とすべきです。また、区内事業者向けの労働相談やセミナーでこの結果を共有し、啓発を強化することも有効です。 環境政策 板橋区、再配達削減に向けた「宅配ボックス導入助成事業」を実施 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、宅配便の再配達を抑制し、物流における温室効果ガス排出削減を図るため、戸建住宅や集合住宅への宅配ボックス設置費用の一部を補助する事業を実施しています 6。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 物流分野のCO2排出量の一部が再配達に起因するとされ、住民の行動変容を促すことで環境負荷を低減させるためです。身近な課題解決を通じて、区民の環境意識を高める狙いがあります 7。 具体的なアクション 区内の住宅等に固定式の宅配ボックスを設置する所有者等に対し、設置費用の2分の1(上限額あり)を助成します。IoT対応型には上限額を上乗せし、高機能化を誘導します 7。 行政側の意図 環境政策(CO2削減)と区民の生活利便性向上(いつでも荷物受け取り可能)を同時に実現する意図があります。区民がメリットを実感しやすいため、参加を促しやすいという利点があります 7。 期待される効果 再配達率の低下によるCO2排出量削減、物流ドライバーの労働環境改善、そして区民の生活満足度向上が期待されます 7。 課題・次のステップ 制度の周知と利用率の向上が課題です。また、助成対象を区内施工業者に限定することで地域経済への波及効果も狙えますが、利用者選択の幅を狭める可能性も考慮が必要です 8。 特別区への示唆 住宅密集地が多く、EC利用率が高い特別区にとって、極めて親和性の高い施策です。他区でも同様の助成制度を導入する価値は高いでしょう。IoT対応型へのインセンティブ設計は、スマートシティ化の推進にも寄与する先進的な視点です。 板橋区、事業者を対象とした「EVバイク車両購入補助事業」を開始 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、区内事業者のEVバイク導入を支援し、温室効果ガス排出量削減を促進するため、車両購入費用の一部(1台につき4万円)を補助する事業を開始しました 6。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 運輸部門、特に日々の業務で走行距離が長くなる傾向にある商用バイクの電動化を促進し、都市部の大気環境改善と脱炭素化に貢献するためです 9。 具体的なアクション 区内に事業所を有する事業者が、国の補助対象となっているEVバイクを新規購入する際に、1事業者3台を上限として1台あたり4万円を補助します 9。 行政側の意図 補助対象を個人ではなく「事業者」に絞ることで、より走行距離の長い車両の電動化を効率的に進める狙いです。費用対効果の高いCO2削減を目指す戦略的なターゲティングと言えます 10。 期待される効果 区内を走行する商用バイクのゼロエミッション化が進み、地域のCO2排出量削減と騒音低減に繋がることが期待されます 9。 課題・次のステップ 充電インフラの整備状況や、車両価格、航続距離などが普及の課題となります。補助金と並行し、充電スポットに関する情報提供なども求められます 9。 特別区への示唆 デリバリーサービスや小規模事業者が多い特別区において、商用バイクのEV化は有効な環境政策です。板橋区のように事業者にターゲットを絞った補助制度は、他の区でも検討の価値があります。 新宿区、省エネ・創エネ機器等への補助制度を開始 概要 出典 新宿区 ニュース概要 新宿区は、家庭や事業所における省エネルギー・創エネルギーを促進するため、対象機器の導入費用の一部を補助する「省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度」を開始しました 11。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 区内のCO2排出量の大部分を占める民生部門(家庭・業務)からの排出を削減するためです。区民・事業者の自発的な環境配慮行動を、経済的インセンティブで後押しします。 具体的なアクション 高効率給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム)、蓄電池、断熱窓など、多岐にわたる省・創エネ機器の設置費用に対して、規定の補助金を交付します。 行政側の意図 幅広いメニューを用意することで、多様な住宅形態(戸建・集合)や事業所のニーズに対応し、制度の利用率を高める狙いです。区全体のエネルギー効率向上を目指します。 期待される効果 区全体のエネルギー消費量とCO2排出量の削減、および区民・事業者の光熱費負担の軽減が期待されます。 課題・次のステップ 制度の認知度向上が不可欠です。広報活動を強化するとともに、申請手続きの簡素化を図り、利用者のハードルを下げることが重要になります。 特別区への示唆 多くの特別区で同様の制度が実施されていますが、新宿区のメニュー構成や補助額、対象者の設定は、自区の制度を見直す際の参考となります。特に集合住宅向けのメニューの充実は、特別区の実情に合致しています。 防災政策 カムチャツカ沖地震津波警報を受け、各区が地域特性に応じた対応を実施 概要 出典 港区、品川区、荒川区、中央区 ニュース概要 7月30日の津波注意報発表を受け、港区がお台場海浜公園に避難指示を発令したほか、品川区が水辺の区施設を閉鎖、中央区が帰宅困難者対策を要請するなど、各区が地域特性に応じた対応を取りました 12。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 津波による人命・財産への被害を最小限に食い止めるためです。画一的な警報だけでなく、地域の具体的なリスク箇所を特定し、的確な行動を促すことが基礎自治体の重要な役割です 12。 具体的なアクション 【港区】レクリエーション利用者がいる砂浜を対象に「避難指示」を発令。【品川区】水族館や公園など水辺の施設を閉鎖。【中央区】企業に対し従業員を事業所内に留めるよう要請 12。 行政側の意図 パニックや二次災害を防ぐため、リスクレベルに応じた冷静かつ具体的な指示を出す意図があります。特に中央区の対応は、交通インフラの麻痺による帰宅困難者の発生を未然に防ぐ高度な判断です 14。 期待される効果 住民や滞在者が具体的な危険を認識し、適切な避難行動や待機行動を取ることで、人的被害や社会混乱が抑制される効果が期待されます 12。 課題・次のステップ 今回の各区の対応を相互にレビューし、有効だった点や課題を共有することが次のステップです。特に、外国人観光客への多言語での情報伝達は共通の課題となります。 特別区への示唆 自区の地理的・社会的特性(観光地、ビジネス街、住宅街、河川など)を再評価し、災害種別ごとに、どのような対象に、どのような具体的な指示を出すべきか、シナリオを精緻化する絶好の機会です。 杉並区、防災・防犯用品を選べるカタログ形式で配布 概要 出典 杉並区 ニュース概要 杉並区は、区民の防災・防犯意識の向上と具体的な備えを促進するため、防災・防犯用品を選んで申し込めるカタログ「そなえよう すぎなみ 選べるカタログ」を全戸配布します 16。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 防災・防犯対策の必要性は認識しつつも、具体的に何を揃えればよいか分からない、という区民のニーズに応えるためです。自助の取り組みを具体的に支援する目的があります。 具体的なアクション 感震ブレーカー、家具転倒防止器具、防犯ブザーなど複数の用品を掲載したカタログを配布し、区民が希望する1品を無料で入手できるようにします。 行政側の意図 画一的な物品配布ではなく、各家庭の状況やニーズに合わせて必要なものを選んでもらう「選択式」にすることで、住民の当事者意識を高め、より実用的な備えを促す意図があります。 期待される効果 各家庭における具体的な防災・防犯対策が進むことで、地域全体の災害レジリエンスや防犯能力の向上が期待されます。 課題・次のステップ 申込率の向上が課題です。カタログの分かりやすさや申込方法の簡便さに加え、町会・自治会等と連携した申し込みサポートなども有効な手段となります。 特別区への示唆 住民の「自助」を促すための非常に優れたアプローチです。単なる情報提供に留まらず、具体的な「モノ」の提供まで踏み込むことで、行動変容を強力に後押しします。他の特別区でも、同様の選択式カタログ配布は有効な施策となり得ます。 子育て、子ども政策 厚労省、若年層の7割以上が「仕事と育児の両立に不安」との調査結果を公表 概要 出典 厚生労働省 ニュース概要 厚生労働省の調査で、15~30歳の若年層の7割以上が仕事と育児の両立に不安を感じていることが分かりました。一方で、育休取得には意欲的で、男女の役割分担意識も薄い傾向が見られます 19。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 少子化対策の根幹である、若者が安心して子どもを産み育てられる社会を実現するため、当事者である若年層の意識やニーズを正確に把握する必要があります 20。 具体的なアクション 全国の15~30歳の男女13,709人を対象に、共育て、ジェンダー意識、育休取得意向、理想の働き方などについてWEBアンケート調査を実施しました 20。 行政側の意図 政策のターゲットである若年層の「生の声」をデータとして可視化し、今後の子育て支援策や働き方改革関連施策の企画・立案に活かすEBPMを推進する意図があります 20。 期待される効果 若者が求める「残業抑制」や「在宅勤務」等の支援策を強化することで、仕事と育児の両立不安が緩和され、希望するライフプランの実現に繋がることが期待されます 19。 課題・次のステップ 意識(理想)と実態(現実)のギャップを埋めることが最大の課題です。育休を取得しにくい職場風土の改善など、企業への働きかけを一層強化する必要があります。 特別区への示唆 区としての子育て支援策を検討する上で極めて重要な基礎資料です。区内企業への働き方改革支援や、区独自の男性育休取得奨励策、保育サービス以外の「時間創出支援」などを検討する際の強力な論拠となります。 教育政策 文京区、国際バカロレア機構と共催で「これからの教育を考えるシンポジウム」を開催 概要 出典 文京区 ニュース概要 文京区教育委員会は、国際バカロレア(IB)機構と共催で、グローバル社会で生きる子どもたちに必要な資質・能力を育む教育について考えるシンポジウムを7月30日に開催しました 21。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 予測困難な未来を生きる子どもたちに、知識の暗記だけでなく、探究心や課題解決能力といった非認知能力を育む必要性が高まっているため、先進的な教育理念を学ぶ機会を設けるものです 22。 具体的なアクション IB機構の総裁を招聘し基調講演を行うほか、大学教授や専門家を交えたパネルディスカッションを実施。区民や教育関係者など1,000人規模で参加を募りました 22。 行政側の意図 区の教育施策に、IBのような世界標準の教育プログラムの考え方を取り入れ、教育の質の向上を図る狙いです。区の教育ブランドを高め、「文教の府」としての魅力を発信する意図もあります 23。 期待される効果 教員や保護者が新たな教育のあり方について知見を深め、区全体の教育力向上に繋がることが期待されます。IB導入の機運醸成にも繋がります 22。 課題・次のステップ シンポジウムで得た知見を、実際の学校現場の授業改善やカリキュラム開発にどのように落とし込んでいくかが次のステップです。具体的な研修計画の策定が求められます。 特別区への示唆 公教育の国際化や探究学習の推進は、多くの特別区にとって共通のテーマです。文京区のように、国際的な教育機関と直接連携し、トップを招聘して大規模なイベントを行う手法は、政策の方向性を内外に強く示す上で非常に効果的です。 福祉政策 品川区、「社会を明るくする運動」を展開 概要 出典 品川区 ニュース概要 品川区は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深める国民運動「社会を明るくする運動」を7月の強調月間として、様々な啓発活動を展開しています 13。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 安全で安心な地域社会を築くためには、犯罪や非行を未然に防ぐとともに、一度過ちを犯した人が社会復帰できるような「立ち直りを支える」地域づくりが必要不可欠だからです。 具体的なアクション 区役所本庁舎でのパネル展示や、保護司会・更生保護女性会などの関係団体と連携した街頭での啓発活動(ティッシュ配布など)を実施します。 行政側の意図 更生保護という専門的な分野について、区民に広く関心を持ってもらうことを意図しています。地域の連帯感や支え合いの精神を醸成し、インクルーシブな社会を目指す姿勢を示します。 期待される効果 区民の更生保護への理解が深まり、就労支援など立ち直りに協力的な地域社会の土壌が育まれることが期待されます。 課題・次のステップ 一過性のキャンペーンに終わらせず、年間を通じた継続的な情報発信が課題です。更生した人の体験談を紹介するなど、より共感を呼ぶコンテンツ作りが求められます。 特別区への示唆 法務省主唱の全国的な運動ですが、地域の実情に合わせてどのように展開するかが各区の腕の見せ所です。品川区のように、関係団体と緊密に連携し、区役所を情報発信のハブとして活用する手法は、基本的ながら着実なモデルと言えます。 多文化共生政策 板橋区、「文化芸術・多文化共生ビジョン検討会」を開催 概要 出典 板橋区 ニュース概要 板橋区は、多様な文化を持つ人々が共に輝く地域社会を目指し、新たな「(仮称)いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン」の策定に向けた第1回検討会を7月30日に開催しました 6。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 外国人住民の増加など、地域社会の多様化が進む中で、文化芸術を触媒として相互理解を促進し、全ての区民が活躍できる共生社会の指針を定める必要があるためです。 具体的なアクション 学識経験者、区内文化団体関係者、外国人支援団体関係者、公募区民など、多様な主体で構成される検討会を設置し、ビジョンの骨子について議論します。 行政側の意図 ビジョン策定のプロセス自体を、多様なステークホルダー間の対話と協働の場とする意図があります。トップダウンではなく、ボトムアップで実効性のあるビジョンを作り上げることを目指します。 期待される効果 多様な視点が反映された、地域の実情に即したビジョンが策定されることが期待されます。また、策定プロセスを通じて関係者間のネットワークが強化されます。 課題・次のステップ 検討会での議論を、いかに多くの区民に共有し、意見を吸い上げていくかが課題です。パブリックコメントやワークショップなど、さらなる区民参加の仕組みが求められます。 特別区への示唆 「文化芸術」と「多文化共生」を一つのビジョンとして統合的に捉える板橋区の視点は先進的です。文化芸術活動が、言語の壁を超えたコミュニケーションツールとなり得る点に着目した好事例であり、他区でも参考になります。 まちづくり、インフラ整備政策 杉並区、東京外かく環状道路に関する説明会・オープンハウスを開催 概要 出典 杉並区 ニュース概要 杉並区は、国の重要インフラである東京外かく環状道路(関越~東名)の事業について、国・都・高速道路会社と連携し、区民向けの事業説明会およびオープンハウスを開催します 16。 政策立案への示唆 この取組を行政が行う理由 大規模な公共事業に対して、地域住民が抱える不安や疑問に直接答え、事業への理解を促進するためです。丁寧な情報提供と対話は、事業を円滑に進める上で不可欠です。 具体的なアクション 事業の進捗状況、安全対策、今後の予定などについて、パネル展示(オープンハウス形式)と、担当者が直接説明する対話形式の機会を設けます。 行政側の意図 一方的な情報提供ではなく、双方向のコミュニケーションの場を設けることで、住民の懸念を払拭し、信頼関係を構築する意図があります。行政の透明性・説明責任を果たす姿勢を示します。 期待される効果 住民の事業への理解が深まり、無用な対立や誤解を避けることができます。また、住民からの意見を事業計画にフィードバックすることも期待されます。 課題・次のステップ 説明会に参加できない住民への情報提供(ウェブサイトでの資料公開、動画配信など)も重要です。継続的な情報発信が求められます。 特別区への示唆 区内で行われる国や都の大規模事業について、区が主体的に住民との対話の場を設けることは、住民に最も身近な行政としての重要な役割です。杉並区のこの取り組みは、基礎自治体としての責務を果たす好事例です。 #02 社会経済状況#05 特別区(23区)#08 SDGs・環境#11 防災#14 子育て・こども#15 教育#16 福祉#19 多文化共生#21 まちづくり・インフラ整備#91 取組#92 行政ニュース#99 その他 ABOUT ME 行政情報ポータルあらゆる行政情報を分野別に構造化行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。