はじめに
※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。
令和7年8月に公表されたこども家庭庁の「概算要求」について、「前年度(令和7年度)からの変化(新規・拡充など)」「政策立案への示唆」を試行的に追加しました。
(出典)こども家庭庁「概算要求(令和7年8月29日)」令和7年度
こども家庭庁 令和8年度概算要求の概要
令和8年度概算要求については、「こども未来戦略」(令和5年12月22日閣議決定)等に基づき、人口動態・社会経済の変化やこども政策を巡る自治体間の施策実施や財政状況の違い等も見据えつつ、以下の5つを重点的な柱として、所要の予算を要求。
重点的な5つの柱
- こどもまんなか社会の基盤構築
- 若年世代が安心して希望する将来設計を追求できる社会の構築
- 未来を担うこどもたちのための保育の質の向上等
- 地域ぐるみの包括的なこども・若者支援システムの構築
- 【新規】 人口動態・社会経済の変化を踏まえた持続的なこども施策の提供体制の構築
予算額
区分 | R8概算要求額(A) | R7予算額(B) | 対前年度比(A-B) |
---|
一般会計 | 43,082億円 | 42,367億円 | +715億円 |
子ども・子育て支援特別会計 | 31,147億円 | 30,903億円 | +244億円 |
うち子ども・子育て支援勘定 | 20,416億円 | 20,216億円 | +200億円 |
うち育児休業等給付勘定 | 10,731億円 | 10,687億円 | +44億円 |
合計 | 74,229億円 | 73,270億円 | +959億円 |
注記事項
(注1)一般会計からの繰入れ等を除いた計数。
(注2) 上記の金額にはデジタル庁一括計上予算は含まれていない。
(注3) 計数整理の結果、異同を生じることがある。
(注4) 計数は、それぞれ四捨入によっているので、端数において合計と合致しないものがある。
予算編成過程で検討事項
【拡充】 0~2歳を含む幼児教育・保育の支援や物価高対策を含む重要政策、こども性暴力防止法の施行への対応等については、予算編成過程で検討。
各柱のポイント詳細
こどもまんなか社会の基盤構築
予算額 14億円
- 【拡充】 「こどもまんなか」に向けた民間企業の取組支援と環境整備
- 【拡充】 こども・若者の意見反映の推進
- 【拡充】 EBPM推進体制の強化等
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 少子化対策には社会全体の機運醸成が不可欠であり、民間企業の参画やこどもの意見を政策に反映させるプロセスを主導する必要があるため。
- 行政側の意図
- 企業文化や社会の意識を子育て世代に配慮したものへ変革し、当事者の視点を政策に組み込むことで、実効性の高い施策展開を目指す。
- 期待される効果
- 社会全体での子育て支援の気運が高まり、より実態に即した政策形成が可能となる。
- 特別区への示唆
- 条例制定や区内企業への独自の支援策、こども議会の設置など、基礎自治体として率先した意識改革の取組を主導することが期待される。
若年世代が安心して希望する将来設計を追求できる社会の構築 予算額
4兆1,338億円+事項要求
- 【新規】 若者10万人の総合調査等の実施
- 【拡充】 地域の若者支援体制強化事業の創設や、若年世代とのつながり・居場所づくりの推進
- 【拡充】 結婚・妊娠・共育ての相談機会提供・支援プログラムの提供
- 【拡充】 フリーランス等への育児期間の支援拡充や、企業の仕事・子育て両立支援への補助
- 【新規】 卵子凍結のモデル事業創設など、プレコンセプションケアの普及と不妊治療へのアクセス支援
- 【拡充】 こども未来戦略により拡充された児童手当の確実な支給
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 経済的不安や将来への懸念が、若年世代の結婚や出産の障壁となっているため、経済的支援から両立支援、健康支援まで包括的な対策が求められるため。
- 行政側の意図
- 経済的事情で若者が結婚や出産を諦めることがないよう、ライフステージ全体を支援する制度を構築し、安心して将来設計を描ける社会を目指す。
- 期待される効果
- 若年世代の経済的基盤が安定し、結婚や出産に関する希望が叶いやすくなる。
- 特別区への示唆
- 国の制度に加え、特別区独自の家賃補助や就労支援、身近な相談窓口の設置など、地域の実情に応じたきめ細やかな支援策の展開が重要となる。
未来を担うこどもたちのための保育の質の向上等
予算額 1兆9,221億円+事項要求
- 【拡充】 保育士等の処遇改善や、こども誰でも通園制度の本格実施
- 【新規】 ミドルリーダーの育成や第三者評価の改善による質の向上
- 【新規】 「はじめの100か月の育ちビジョン」の推進
- 【新規】 ショートステイ・トワイライトステイの強化モデル事業や、児童館等を活用した地域課題解決モデル事業の創設
- 【拡充】 こども性暴力防止法等の円滑な施行
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 親の就労支援とこどもの健全な発達の両面から、保育の「質」の確保が極めて重要であり、その担い手である保育士の確保・定着が国家的な課題であるため。
- 行政側の意図
- 保育士の待遇改善を通じて人材を確保・定着させ、全てのこどもが質の高い保育を受けられる体制を構築することで、親の就労とこどもの発達を支える。
- 期待される効果
- 保育の質が向上し、保育士の離職率が低下。保護者が安心してこどもを預けられるようになる。
- 特別区への示唆
- 制度の実施主体として、保育士の配置基準改善等を着実に実行するとともに、住宅支援など区独自の魅力的な人材確保策を講じることが求められる。
地域ぐるみの包括的なこども・若者支援システムの構築
予算額 1兆13億円+事項要求
- 【拡充】 こども家庭センター等の機能強化や、ヤングケアラーとの関係構築支援
- 【新規】 支援が必要なこども等のデータ連携基盤に関する研究
- 【拡充】 ひとり親の収入増に向けた就業支援や、養育費確保支援の強化
- 【拡充】 発達に特性のあるこどもへの支援や、医療的ケア児等への支援拡充
- 【新規】 地域のこどもホスピスに対する支援
- 【拡充】 専門性のある児童相談所職員等の処遇の大幅な改善
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 貧困、虐待、障害など、こどもと家庭が抱える課題が複雑化・複合化しており、早期発見・早期対応には、分野横断的な切れ目のない支援体制が不可欠なため。
- 行政側の意図
- 誰一人取り残されることのないよう、地域内で相談・支援が完結するワンストップ支援体制を構築し、関係機関の連携で課題の根本解決を図る。
- 期待される効果
- 支援が必要なこども・家庭が早期に発見され、問題が深刻化する前に適切な支援につながる。
- 特別区への示唆
- 「こども家庭センター」を中核に、保健、福祉、教育、医療等の関係機関のネットワークを強化し、情報連携によるプッシュ型の支援を展開する役割を担う。
人口動態・社会経済の変化を踏まえた持続的なこども施策の提供体制の構築
予算額 511億円+事項要求
- 【新規】 保育提供体制の持続的確保、地域分析等を踏まえた適正化や多機能化
- 【拡充】 児童福祉施設・障害児支援施設等の着実な整備
- 【拡充】 DXによる利便性向上・現場の負担軽減等
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- こどもの人口が減少する一方、施設の老朽化が進む中で、将来にわたって安定的にサービスを提供するには、人口動態を見据えた計画的な再編・整備が必要なため。
- 行政側の意図
- 人口動態の変化に対応し、施設の再編や多機能化、DX化を進めることで、持続可能で効率的なサービス提供体制を構築することを目指す。
- 期待される効果
- 地域資源が効率的に活用され、長期的に安定したサービス提供が可能となる。
- 特別区への示唆
- 区内の人口動態を詳細に分析し、保育所等の施設の再編・複合化に関する将来計画を策定することが急務となる。DX化による業務効率化も推進すべき。
【拡充】 EBPMの推進
予算要求・編成にあたっては、客観的で定量的なデータを活用して、こども施策の重点的な領域における検証可能な目標・指標を確認・設定し、EBPMを確実に実行、目標追求型の主体的な政策形成を推進します。
こども施策の重点的な領域における主な目標・指標の例
- 【拡充】 結婚、妊娠、こども・子育てに温かい社会の実現に向かっていると思う人の割合70% 等
- 【新規】 男性の育休取得率を2030年に85%以上に向上
- 【拡充】 こども誰でも通園制度の実施自治体割合100%
- 【新規】 里親等委託率について遅くとも2029年度までに乳幼児75%以上、学童期以降50%以上
- 【新規】 特別養子縁組の成立件数を年間1,000件以上
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 限られた財源を有効活用し、こども・子育て政策の効果を最大化するためには、勘や経験に頼るのではなく、データに基づき政策を立案・評価する必要があるため。
- 行政側の意図
- 具体的な目標(KPI)を設定・公表することで、政策の進捗を可視化し、説明責任を果たす。データに基づき、より効果の高い施策へと改善していくサイクルを確立する。
- 期待される効果
- 政策の費用対効果が向上し、より成果につながる予算配分や事業展開が可能となる。
- 特別区への示唆
- 国が示す指標を参考に、各区の実情に応じた独自のKPIを設定し、データに基づき施策を評価・改善する体制を構築することが、今後の政策立案に不可欠となる。
令和8年度こども家庭庁予算概算要求
主要施策
若年世代に関する政策の推進
- 概要
- 若者のリアルな声を政策の基礎に据えるため、「知る・聞く」「話す・つながる」「サポートする」「一緒に社会を創る」というサイクルで政策を本格的に始動させます。そのための主要施策として、以下の取り組みが要求されています。
- 主要施策
- 若者10万人の総合調査
- こども家庭庁として初の大規模調査を実施し、若者の状況や課題を包括的に把握します。
- つながり・相談・支援の強化
- 地域に若者支援の核となる拠点を創出し、多様な居場所づくりや相談支援、制度のはざまにある若者への支援を強化します。
- 将来設計(ライフデザイン)の可能性の最大化
- 資産運用や住まい等に関する情報提供や、結婚・妊娠・共育ての相談支援を強化し、若者のライフデザインをサポートします。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 若者世代が抱える課題が多様化・複雑化し、従来の政策では対応が困難なため、当事者の実態を大規模に把握し、新たな支援モデルを構築する必要があるため。
- 行政側の意図
- データに基づき若者の実態を正確に把握し、孤立を防ぎ、将来への不安を軽減することで、若者が希望を持ってライフデザインを描ける社会環境を整備する。
- 期待される効果
- 政策の精度が向上し、若者の孤立や困難の早期発見・早期対応につながる。
- 特別区への示唆
- 国の調査結果を活用しつつ、区独自の若者向け相談窓口や居場所(ユースセンター等)の機能を強化し、地域の実情に応じた支援ネットワークの中核を担うことが重要。
自営業・農家・パート・フリーランス等への育児期間の支援
- 概要
- 会社員等との支援格差を解消するため、育児中の自営業・フリーランス等の国民年金第1号被保険者を対象に、こどもが1歳になるまで国民年金保険料の免除措置を創設します。
- ポイント
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 多様な働き方が広がる中、育児休業給付の対象とならない自営業者等の経済的負担を軽減し、子育てと事業継続を両立しやすくする必要があるため。
- 行政側の意図
- 働き方にかかわらず、全ての親が安心して子育てできる環境を整備し、経済的な理由で出産をためらう層をなくすことで、少子化対策につなげる。
- 期待される効果
- 自営業・フリーランス層の育児期間中の経済的負担が軽減され、離職を防ぐ効果が期待される。
- 特別区への示唆
- 区内に在住する多くの対象者に対し、制度の周知徹底を図ることが不可欠。国保料の減免など、区が実施する類似の支援制度と連携した案内も効果的。
プレコンセプションケアの普及と健康支援の強化
- 概要
- 若い世代の性と健康に関する知識向上と、妊娠・出産に関する希望の実現を目指し、以下の4つの事業を新規・拡充で要求しています。
- 主要施策
- プレコンセプションケアの普及
- 学校や職場でセミナー等を展開し、性や健康に関する正しい知識と健康管理の重要性を啓発します。
- 思春期健康相談体制の整備
- 思春期のこどもが産婦人科等で安心して健康相談できるオンライン相談体制や、相談しやすい環境を整備します。
- 不妊治療等のアクセス支援
- 医療機関まで遠距離(概ね60分以上)の利用者を対象に、不妊治療や妊婦健診等にかかる交通費の一部を助成します。
- 卵子凍結モデル事業
- 卵子凍結に関する正しい情報提供と、費用の一部助成を通じてデータを収集し、課題を検証するモデル事業を開始します。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 将来の妊娠・出産を望む人が適切な健康管理を行えるよう、若いうちから正しい知識を得る機会を提供し、地理的・経済的障壁を取り除く必要があるため。
- 行政側の意図
- 個人のライフプランを尊重し、健康に関する自己決定を支援する環境を整備する。特に卵子凍結については、技術の適正な利用と課題の検証を両立させる。
- 期待される効果
- 若い世代の健康リテラシーが向上し、不妊や女性特有の疾患の予防・早期発見につながる。
- 特別区への示唆
- 区内の学校や企業、クリニックと連携し、プレコンセプションケアに関するセミナーや相談会を実施。交通費助成やモデル事業の対象者へ丁寧な情報提供を行う。
保育の質の向上に関する新たな取組
- 概要
- 保育の質をさらに向上させるため、新たな仕組みの創設や制度の本格実施を要求しています。
- 主要施策
- こども誰でも通園制度の本格実施
- 令和8年度から、就労要件を問わず月一定時間まで利用できる新たな通園給付として、全ての市町村で本格実施します。
- ミドルリーダーによる地域の保育の質向上
- 地域全体の保育の質向上のため、中核となるミドルリーダー保育士の育成や活動費用を補助する仕組みを創設します。
- 第三者評価の改善
- 保育実践の改善につながるよう、国内の質評価スケール等を活用した第三者評価のモデル事業を開始します。
- ショートステイ・トワイライトステイ強化
- 多様なニーズに対応するため、新たな預け先の確保やコーディネーター配置等を支援するモデル事業を創設します。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- 全てのこどもの育ちを支え、子育て家庭の孤立を防ぐ普遍的な支援と、専門性に基づく保育の質向上の両輪で、子育て環境を抜本的に改善する必要があるため。
- 行政側の意図
- 「こども誰でも通園制度」で新たなセーフティネットを構築しつつ、現場主導の質向上サイクル(ミドルリーダー、第三者評価)を確立し、質の高い保育提供体制を目指す。
- 期待される効果
- 親の就労状況に関わらず支援が届き、保育の専門性向上と地域格差の是正が進む。
- 特別区への示唆
- 「こども誰でも通園制度」の円滑な実施に向けた事業者との調整や財源確保が急務。区内保育施設のミドルリーダー育成計画の策定も重要となる。
こどもの安全確保と包括的支援体制の強化
- 概要
- こどもをあらゆるリスクから守り、困難を抱える家庭を確実に支援につなげるため、法整備と地域ネットワークの強化を図ります。
- 主要施策
- こども性暴力防止法の円滑な施行
- 関連システムの開発、事業者向けの相談窓口設置、広報啓発など、法の円滑な施行に向けた体制を整備します。
- 支援ニーズを逃さないコンタクトポイントの確保
- 1か月児・5歳児健診や新生児マススクリーニングの導入、こども食堂の拡充などを通じ、支援ニーズを早期に把握する体制を強化します。
- 地域ネットワーク構築によるこども支援
- 自治体内の多機関連携による包括的なこども支援のモデル事業を創出・展開します。
- こどもの自殺対策強化
- 自殺の要因分析や、中高生向けのデジタルコンテンツ作成などを通じ、こどもの自殺対策を推進します。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- こどもの安全・安心は社会の根幹であり、性暴力や虐待、自殺等の深刻な問題に対し、法整備と重層的な支援ネットワークの両面から対策を講じる責務があるため。
- 行政側の意図
- 支援が必要なこどもや家庭を早期に発見し、アウトリーチ型支援も含めて確実に関係機関につなぐことで、問題の深刻化を未然に防ぐ社会システムを構築する。
- 期待される効果
- こどもを性暴力から守る社会規範が醸成され、困難を抱える家庭への支援の網の目が強化される。
- 特別区への示唆
- 区内の学童保育や塾等に対し、性暴力防止法の対象事業者としての義務を周知徹底する必要がある。こども家庭センターを司令塔とした多機関連携の実効性が問われる。
困難を抱える家庭への支援強化
- 概要
- 特に困難な状況にあるひとり親家庭や、児童虐待に対応する専門職への支援を大幅に強化します。
- 主要施策
- ひとり親家庭への支援強化
- 「相談・こども・収入」の3点を一体的に強化します。
- 相談支援
- 補助率の引き上げや福祉専門職の配置、食料配布と一体の相談事業を展開します。
- こども支援
- 進路選択のための体験活動支援や、受験生への学習支援を拡充します。
- 就業自立支援
- 専門家によるオーダーメイドの就業支援や、大学等の学び直し支援を強化します。
- 児童相談所職員等の処遇改善
- こども家庭ソーシャルワーカー等の専門資格を持つ職員に対し、月最大5万円の処遇改善(給与アップ)を行います。
政策立案への示唆
- この取組を行政が行う理由
- ひとり親家庭の貧困の連鎖を断ち切り、自立を促すためには、多角的な支援が不可欠。また、児童虐待対応の最前線で働く専門職の確保・定着が喫緊の課題なため。
- 行政側の意図
- 困難な状況にある家庭に対して、生活の安定からこどもの学習機会確保、親の就業による収入増までを一体的に支援し、根本的な自立を目指す。
- 期待される効果
- ひとり親家庭の生活基盤が安定し、こどもの健全な育成環境が確保される。専門性の高い人材が児童相談所に定着し、虐待対応の質が向上する。
- 特別区への示唆
- 国の補助拡充を最大限活用し、区のひとり親家庭支援計画を抜本的に見直す好機。児童相談所を持つ区は、計画的な人材確保・育成と併せて処遇改善を実施する。
ABOUT ME
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。