14 子育て・こども

社会的養護(里親、ファミリーホーム、児童養護施設等)の推進

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(社会的養護を取り巻く環境)

  • 自治体が社会的養護の推進を行う意義は「こどもの最善の利益の保障」と「社会全体でのこども育成の実現」にあります。
  • 社会的養護とは、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。
  • その根底には、すべての子どもが権利の主体として尊重され、その最善の利益が図られるべきであるという「こどもの最善の利益のために」という理念と、子育てを個々の家庭の責任のみに帰すのではなく、社会全体で支え、育んでいくという「社会全体でこどもを育む」という理念が存在します。

意義

こどもにとっての意義

安定した愛着関係の形成
  • 特定の養育者との継続的な関係の中で育つことは、子どもの情緒的な安定と健全な発達の基盤となる「愛着」を形成するために不可欠です。特に家庭養育(里親やファミリーホーム)は、この愛着形成に最も適した環境を提供します。
「あたりまえの生活」の保障
  • 家庭的な環境での生活を通じて、地域社会の一員としてごく普通の日常生活や文化を経験することは、子どもの社会性を育み、将来の自立に向けた基盤を築きます。
トラウマからの回復
  • 虐待などの深刻なトラウマを抱える子どもにとって、安心できる環境で個別のニーズに応じた専門的なケアを受けることは、心の傷を癒し、自己肯定感を回復するために極めて重要です。

保護者にとっての意義

家族再統合に向けた支援
  • 社会的養護は、子どもを家庭から引き離すことだけが目的ではありません。子どもが安全な環境で保護されている間に、保護者自身が抱える課題(精神疾患、経済的困窮など)の解決に向けた支援を受け、親子関係を再構築し、再び家庭で暮らせるようになることを目指します。
一時的な休息(レスパイト)の提供
  • 育児に大きな困難を抱える家庭に対し、ショートステイなどの形で一時的に子どもを預かることで、保護者の心身の負担を軽減し、家庭崩壊を防ぐ予防的な役割も担います。

地域社会にとっての意義

虐待や貧困の世代間連鎖の防止
  • 子ども時代に適切な養育を受けられなかった経験は、将来その子どもが親になった際に、同様の問題を繰り返す「負の連鎖」につながるリスクがあります。質の高い社会的養護を提供することは、この連鎖を断ち切り、将来世代の健全な育成に貢献します。
地域共生社会の実現
  • 地域住民が里親になる、施設ボランティアに参加するなど、社会的養護に関わることを通じて、地域全体で子どもを支える文化が醸成されます。また、児童養護施設等が地域の子育て相談拠点となる「多機能化」は、地域全体のセーフティネットを強化します。

行政にとっての意義

法的責務の履行
  • 児童福祉法に基づき、すべての子どもの福祉を保障することは、国および地方公共団体の責務です。社会的養護の推進は、この責務を具体的に果たすための根幹的な施策です。
将来的な社会保障コストの削減
  • 適切な支援を受けられずに自立したケアリーバーは、失業、ホームレス、精神疾患などの困難に直面しやすく、将来的に多大な社会保障コストを生じさせる可能性があります。子ども時代への先行投資は、長期的に見て極めて費用対効果の高い政策です。

(参考)歴史・経過

  • 1947年(昭和22年)
  • 2008年(平成20年)
  • 2016年(平成28年)
    • 児童福祉法が抜本的に改正されました。子どもを「権利の主体」と明確に位置づけ、「家庭養育優先原則」が法的に規定されるなど、日本の社会的養護の歴史における画期的な転換点となりました。
  • 2017年(平成29年)
    • 「新しい社会的養育ビジョン」が公表され、里親委託率の具体的な数値目標(例:就学前75%)が示され、施設養護から家庭養護への移行が政策的に加速されました。
  • 2022年(令和4年)~2024年(令和6年)
    • 児童福祉法が再度改正され、市区町村に「こども家庭センター」の設置努力義務が課されるなど、地域における包括的な子育て支援体制が強化されました。また、社会的養護経験者(ケアリーバー)への支援が都道府県の業務として明確化されました。

社会的養護に関する現状データ

要保護児童数の状況
  • 令和5年度末現在、日本全国で社会的養護の下にある子ども(要保護児童)は約4.1万人です。
  • その内訳は、児童養護施設が約2.2万人と最も多く、次いで里親(約6,400人)、乳児院(約2,300人)、ファミリーホーム(約1,800人)と続きます。
  • この数字は、政策として「家庭養育優先」が掲げられているにもかかわらず、依然として約7割の子どもが施設で生活している実態を示しています。
里親等委託率の推移
児童虐待相談対応件数の推移
  • 全国の児童相談所における児童虐待相談対応件数は、令和5年度に約22.6万件に達し、過去最多を更新し続けています。これは児童虐待防止法が施行される前の平成11年度と比較して約19倍という驚異的な増加です。
  • 虐待の種別では、身体的虐待やネグレクトに加え、近年は面前DV(子どもの目の前で配偶者等に暴力を振るうこと)を含む「心理的虐待」が全体の約6割を占め、最も多くなっています。
入所理由の傾向
  • 児童養護施設等への入所理由として、かつて主であった「父母の死亡」や「棄児」は減少し、現在では「父母による虐待」が最も多くなっています。次いで「父母の精神疾患等」「父母の経済的理由」などが続き、家庭環境の複雑化がうかがえます。
障害のある子どもの割合
  • 社会的養護下の子どものうち、何らかの障害があるとされる割合は年々増加しており、児童養護施設では42.8%、ファミリーホームでは46.5%に上ります。特に発達障害の診断を受ける子どもが増加しており、より専門的なケアが求められています。
東京都特別区の状況
  • 特別区による児童相談所の設置が進んでおり、令和4年7月の板橋区を皮切りに、世田谷区、江戸川区、中野区などが順次開設しています。これにより、基礎自治体である区が、より地域に密着した迅速な対応を行う体制へと移行しつつあります。
  • しかし、例えば江戸川区のデータでは、児童養護施設への入所児童数は減少しているものの、里親等委託児童数は微増にとどまっており、都全体の傾向と同様に、家庭養育への移行が十分に進んでいない状況が見られます。

課題

こどもの課題

深刻なトラウマと発達への影響
  • 社会的養護下の子どもの多くは、虐待などによって心に深い傷(トラウマ)を負っており、それが行動問題や学習の遅れ、対人関係の困難さとして現れます。特に、児童養護施設入所児の約7割が被虐待経験を持ち、約4割が何らかの障害を有しているというデータは、ケアの困難さを物語っています。
    • 客観的根拠:
      • こども家庭庁の最新調査によると、児童養護施設入所児の68.6%が被虐待経験を有しています。また、何らかの障害等を有する子どもの割合は、児童養護施設で42.8%、里親委託児で29.6%に上ります。
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 子どもの回復が遅れ、行動問題や学習困難が続き、自立後の社会適応が極めて困難になります。
頻繁な配置変更と愛着形成の阻害
「18歳の壁」とケアリーバーの社会的孤立
  • 原則18歳で社会的養護の措置が解除されると、支援が途切れ、若者たちは頼れる大人がいないまま、一人で社会の荒波に立ち向かわなければなりません。この「18歳の壁」は、ケアリーバー(社会的養護経験者)を経済的困窮、精神的な不調、社会的孤立へと追い込む大きな要因となっています。
    • 客観的根拠:
      • 兵庫県の調査では、ケアリーバーが退所後に必要としたサポートとして「行政の手続きや契約のサポート」「お金について相談できる窓口」が上位に挙がっており、基本的な生活スキルに不安を抱えている実態が明らかになっています。
      • 厚生労働省の初の全国調査では、施設等を退所後、誰からも支援を受けていないケアリーバーが約2割存在することが示されました。
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 貧困、ホームレス、意図しない妊娠、犯罪など、負の連鎖に陥るリスクが極めて高くなります。

保護者・養育者の課題

里親の不足と高齢化
  • 家庭養育を推進する上で、里親のなり手不足は深刻な課題です。特に東京都のような都市部では、住環境の問題もあり、里親登録数は伸び悩んでいます。また、既存の里親は50代~60代が中心であり、高齢化が進んでいることも、長期的な養育の担い手確保という点で懸念材料です。
    • 客観的根拠:
      • 全国の登録里親数は平成24年度から令和3年度末までに約1.7倍に増加していますが、委託に至っている里親は登録里親の一部にとどまります。
      • ある調査では、委託里親の年齢は里父で「60歳以上」、里母で「50歳~59歳」が最も多い層となっています。
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 子どもと里親のマッチングが困難になり、家庭養育への移行が停滞します。
専門性の不足と支援体制の脆弱さ
  • 虐待や障害など、複雑な背景を持つ子どもを養育するには高い専門性が求められますが、多くの里親は特別な訓練を受けているわけではありません。児童相談所からの支援も十分とは言えず、困難な状況に追い込まれ、疲弊してしまう里親が少なくありません。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 里親が疲弊し離脱(バーンアウト)することで、貴重な養育資源が失われます。
施設職員の厳しい労働環境
  • 児童養護施設等の職員は、ケアニーズの高い子どもの対応に24時間365日体制で従事しており、精神的・肉体的な負担が非常に大きい職種です。しかし、職員配置基準は十分とは言えず、低賃金・長時間労働が常態化しており、高い離職率につながっています。これが職員の専門性蓄積を妨げ、ケアの質の低下を招く一因となっています。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 専門性が蓄積されず、ケアの質が低下し、子どもの権利侵害のリスクが高まります。

地域社会の課題

社会的養護への無関心・理解不足
  • 里親制度やファミリーホームなど、社会的養護の多様なあり方について、一般市民の認知度・理解度は依然として低いのが現状です。「児童養護施設」は知っていても、その他の養育形態については「名前も知らない」という人が多数を占めます。この理解不足が、里親のなり手が増えない大きな要因となっています。
    • 客観的根拠:
      • 東京・渋谷での街頭調査では、「自立援助ホーム」や「児童心理治療施設」について「知らない」と答えた人が70%を超えました。
      • 日本財団の全国調査でも、里親制度について「全く知らない」「名前を聞いたことがある程度」と回答した人が約6割に上りました。
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 里親や施設が地域から孤立し、子どもたちが地域社会の一員として育つ機会が失われます。
施設設置に対する地域住民の反対(NIMBY)
  • 児童相談所やグループホームなどの建設に対して、一部の地域住民から「住環境が悪化する」「治安が不安」といった理由で反対運動が起こることがあります。これは、社会的養護の必要性への理解が、身近な問題として受け止められていない「NIMBY(Not In My Back Yard)」現象の表れです。
    • 客観的根拠:
      • 特別区が児童相談所を設置する際の課題の一つとして「施設コンフリクト(地域住民との摩擦)」が挙げられています。
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 必要な社会資源の整備が遅れ、子どもたちが身近な地域で支援を受けられなくなります。

行政の課題

児童相談所の体制脆弱性と職員の疲弊
  • 児童相談所は児童虐待対応の最前線ですが、急増する相談件数に対し、児童福祉司などの専門職員の数が全く追いついていません。特に東京都は、国の定める配置基準に対する職員の充足率が全国でも低い水準にあり、職員一人ひとりが過重な業務を抱え、疲弊している状況です。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 虐待リスクの見逃しや不適切な対応につながり、子どもの命が危険に晒されます。
政策と現場の乖離(家庭養育の推進停滞)
  • 国は法律やビジョンで「家庭養育優先」を明確に打ち出していますが、現場レベルでの実行が追いついていません。特に東京都の里親等委託率は全国平均を大きく下回っており、政策目標と実態との間に大きな乖離があります。これは、理念を現場の行動に変えるための具体的な戦略や資源配分が不十分であることを示唆しています。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 子どもの最善の利益が保障されず、国際的な基準からも取り残されます。
縦割り行政と連携不足
  • 子ども一人を支えるためには、児童相談所、市区町村(福祉、教育、保健)、学校、警察、医療機関、NPOなど、多様な機関の緊密な連携が不可欠です。しかし、実際には各機関がそれぞれの所管業務の中で縦割りに動き、情報共有や協力体制が十分に機能していないケースが多く見られます。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 支援が断片的になり、必要な情報が共有されず、子どもや家族が制度の狭間に落ちます。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

  • 各支援策の優先順位は、以下の要素を総合的に勘案し決定します。
    • 即効性・波及効果:
      • 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
    • 実現可能性:
      • 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。先進事例があり、導入のハードルが比較的低いものも含まれます。
    • 費用対効果:
      • 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。将来的な社会的コストの削減効果も考慮します。
    • 公平性・持続可能性:
      • 特定の層だけでなく、社会的養護に関わる幅広い対象者に便益が及び、一時的ではなく長期的に効果が持続する施策を高く評価します。
    • 客観的根拠の有無:
      • 政府資料や先行自治体の実績等、エビデンスに基づいて効果が期待できる施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • 社会的養護の推進には、①子どもたちが生活する「場」を家庭的な環境へ転換すること、②その「場」を巣立った後の「出口」を確実に支援すること、③そして全体を支える「基盤」を強化すること、という3つの視点からの総合的なアプローチが不可欠です。これらの施策は相互に深く関連しており、一体的に進めることで相乗効果が生まれます。
  • **最優先(優先度:高)「支援策①:里親・ファミリーホームの抜本的拡充と質の向上」**です。これは国の政策の根幹であり、子どもの発達に最も直接的な影響を与えるため、全ての取り組みの出発点となります。
  • **次に優先すべき(優先度:中)「支援策②:ケアリーバーへの切れ目のない自立支援体制の構築」**です。「出口」である自立支援が不十分では、それまでの養育の成果が水泡に帰す可能性があります。社会的コストの観点からも急務です。
  • これら2つを支える基盤として(優先度:低→中)、**「支援策③:施設・児童相談所の機能強化と地域連携の推進」**も同時に進める必要があります。基盤が脆弱では、他の施策も効果的に機能しません。

各支援策の詳細

支援策①:里親・ファミリーホームの抜本的拡充と質の向上

目的
    • 児童福祉法に定められた「家庭養育優先原則」を実質化し、社会的養護を必要とするすべての子ども、特に乳幼児に対して、安定した家庭環境を保障することを目指します。
主な取組①:フォスタリング機関の全特別区設置と機能強化
  • 児童相談所と専門性を持つ民間機関が協働する「フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)」を、全ての特別区に設置します。
  • この機関が、里親制度の広報・啓発、リクルート、研修、子どものニーズと里親のマッチング、委託後の里親家庭への継続的な相談・支援までを一貫して担う体制を構築します。
    • 客観的根拠:
      • 福岡市では、児童相談所と民間フォスタリング機関が一体となって里親委託を推進し、全国トップクラスの里親委託率(令和3年度末で59.3%)を達成しています。
      • 大阪府でも、すべての子ども家庭センター(児童相談所)管内にフォスタリング機関を整備する計画を推進しています。
主な取組②:戦略的な里親リクルートと広報活動
  • 里親経験者の体験談、地域情報誌、SNS、交通広告、企業内セミナーなど、多様な媒体と手法を組み合わせた、戦略的かつ継続的な広報活動を展開します。
  • 特に、子育てを終えた世代や、社会的貢献に関心の高い層など、ターゲットを明確にしたアプローチを強化します。
    • 客観的根拠:
      • 京都市では、市オリジナルのポスターや動画を作成し、バス・地下鉄、JR駅、映画館CMなど、市民の目に触れるあらゆる機会を活用した広報活動を展開しています。
      • NPOと企業が連携し、企業の従業員向けに里親制度の説明会や寄付プログラムを実施する事例も増えています。
主な取組③:里親への経済的・心理的支援の拡充
  • 里親に支給される里親手当や一般生活費(養育費)を、子どもの年齢やニーズに応じた実費を勘案し、現実的な水準に見直します。
  • 里親が心身の休息を取るための「レスパイトケア(一時預かり支援)」を制度として保障し、全ての里親家庭が利用しやすい体制(例:他の里親や施設によるショートステイ)を整備します。
主な取組④:専門里親・治療的里親の養成強化
  • 虐待によるトラウマや発達障害など、特にケアニーズの高い子どもに対応できる「専門里親」の養成を強化します。
  • 大学の心理学部や医療機関と連携し、より高度な知識や技術を学べる研修プログラムを開発・提供し、専門性に見合った手当の増額も行います。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 3歳未満児の里親等委託率:75%以上
    • 3歳以上就学前児の里親等委託率:75%以上
    • 学童期以降の里親等委託率:50%以上
      • データ取得方法: 各区児童相談所の措置状況統計(こども家庭庁報告データ)
  • KSI(成功要因指標)
    • 新規養育里親登録世帯数:年間純増30世帯(福岡市の目標値を参考)
      • データ取得方法: 各区フォスタリング機関の登録データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 里親委託の不調による委託解除率:前年度比10%減
      • データ取得方法: 各区児童相談所の委託解除理由の集計・分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 里親制度説明会の年間開催回数:24回(月2回ペース)以上
    • レスパイトケアの年間利用延べ日数:前年度比20%増
      • データ取得方法: 各区フォスタリング機関の事業報告

支援策②:ケアリーバーへの切れ目のない自立支援体制の構築

目的
  • 児童福祉法改正で自治体の責務とされた社会的養護経験者(ケアリーバー)への支援を具体化し、「18歳の壁」を取り払います。社会的孤立を防ぎ、すべてのケアリーバーが安心して自立し、自己実現を目指せる社会を構築します。
主な取組①:社会的養護自立支援拠点事業の全特別区展開
主な取組②:措置中からの移行支援(トランジション・プラン)の義務化
  • 施設退所や里親委託終了の1年以上前から、本人を中心に、施設職員、里親、児童相談所職員、自立支援拠点職員などが参加する「応援会議」を定期的に開催します。
  • 本人の希望に基づいた個別の「自立移行計画(トランジション・プラン)」を作成し、住宅探しや金銭管理、社会的手続きの練習などを段階的に進めることを制度化します。
主な取組③:住まいの確保と経済的支援の強化
  • 区営住宅・都営住宅におけるケアリーバー向けの優先入居枠を確保・拡充します。
  • 自立生活の基盤となる家賃補助制度や、新生活の準備に必要な自立支度金制度を、所得制限などを設けずに全てのケアリーバーが利用できるよう拡充します。
主な取組④:企業やNPOとの連携による就労・居場所支援
  • 地域の企業と連携し、ケアリーバー向けの職場体験(ジョブプラクティス)やインターンシップ、正規雇用の機会を創出します。
  • NPOが運営するケアリーバーの居場所(サロンやカフェなど)や、共同生活を営むグループホーム等への運営支援を強化します。
    • 客観的根拠:
      • 認定NPO法人ブリッジフォースマイルは、日本オラクル株式会社など多くの企業と連携し、キャリア支援プロジェクトや寄付企画を実施しています。
      • アフターケア相談所「ゆずりは」のように、ジャム工房を運営し、就労の場と居場所を一体的に提供する先進的な取り組みもあります。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • ケアリーバーの大学等進学率・正規就職率:同世代の一般家庭の若者の平均値との格差解消
      • データ取得方法: 自立支援拠点による追跡調査、国の学校基本調査・労働力調査等との比較分析
  • KSI(成功要因指標)
    • 自立支援拠点への登録率:措置解除対象者の100%
      • データ取得方法: 自立支援拠点の登録者数と各区児童相談所の措置解除者数の照合
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • ケアリーバーの生活保護受給率・年間離職率:前年度比10%減
      • データ取得方法: 自立支援拠点による追跡調査、行政データとの連携分析
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 自立支援拠点の年間相談対応件数:前年度比20%増
    • 連携企業による就労支援プログラムの参加者数:年間50人以上
      • データ取得方法: 自立支援拠点の事業報告、連携企業からの実績報告

支援策③:施設・児童相談所の機能強化と地域連携の推進

目的
  • 社会的養護システムの司令塔である児童相談所と、地域の中核拠点である児童福祉施設の専門性と業務遂行能力を向上させます。これにより、複雑化・困難化するケースに的確に対応し、地域全体で子どもと家庭を支えるセーフティネットを構築します。
主な取組①:児童相談所へのテクノロジー導入による業務改革
  • 電話応対支援AIシステムを導入し、膨大な量の電話相談の記録作成を自動化・効率化します。
  • 通話内容のリアルタイムテキスト化やキーワード検知機能により、スーパーバイザーや他の職員が即座に応援に入れる体制を構築し、応対品質の標準化と職員の負担軽減を両立させます。
    • 客観的根拠:
      • 江戸川区児童相談所「はあとポート」では、AIシステム導入により、電話応対のエスカレーション時に発生する報告時間を職員1人あたり月間5.5時間削減し、職員間の協力体制が強化されるなどの成果を上げています。
主な取組②:児童養護施設の多機能化・高機能化の推進
  • 児童養護施設が、入所児童の養育だけでなく、その専門性を地域に還元する役割を担うことを支援します。
  • 具体的には、地域の子育て家庭を対象としたショートステイ事業、育児相談、里親家庭への支援(レスパイトケアの受け入れ等)、地域住民との交流イベント開催などを積極的に行う施設に対し、運営費を加算するなどの財政的インセンティブを設けます。
    • 客観的根拠:
      • 国の指針においても、施設が地域の社会的養護の拠点として多機能化・高機能化を図ることが求められています。
      • 社会福祉法人信愛学園(清瀬市)は、近隣自治体の子どもも対象としたショートステイ事業を実施するなど、広域的な地域貢献を果たしています。
主な取組③:子どもの権利擁護体制の強化
  • 全ての特別区児童相談所に、子どもの意見を代弁し、権利を守るための第三者機関(アドボケイト制度)や、一時保護などの措置決定の客観性を担保するための外部委員を含む「措置部会」を設置します。
  • 一時保護所の生活環境についても、個室化の推進や子ども自身が意見を表明できる仕組み(意見箱、子ども会議など)を導入します。
    • 客観的根拠:
      • 世田谷区児童相談所では、子どもの意向と児童相談所の方針が異なる場合に利用できる「措置部会」や、子どもの意見表明を支援する専門員を配置し、子どもの権利擁護を徹底しています。
主な取組④:「こども家庭ソーシャルワーカー」の計画的配置と育成
  • 令和6年度から国家資格に準ずる資格として創設された「こども家庭ソーシャルワーカー」の取得を、児童相談所や児童福祉施設の職員に奨励します。
  • 資格取得者に対しては、資格手当の支給など処遇改善を図り、専門職として計画的に配置することで、組織全体の専門性を向上させます。
    • 客観的根拠:
      • こども家庭ソーシャルワーカーは、児童虐待など困難ケースに対応する高度な専門性を有すると位置づけられており、その育成と配置は喫緊の課題です。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 児童虐待による死亡事例:ゼロの継続
      • データ取得方法: こども家庭庁「児童虐待による死亡事例等の検証結果等について」
  • KSI(成功要因指標)
    • 児童福祉司・児童心理司の配置基準充足率:100%
      • データ取得方法: 各区人事部門の職員配置データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 児童相談所職員の平均残業時間:前年度比20%減
    • 児童相談所・児童養護施設の常勤職員離職率:前年度比10%減
      • データ取得方法: 各区人事部門の勤怠データおよび離職者データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • AIシステム等のテクノロジーを導入した児童相談所の割合:100%
    • 施設の地域支援事業(相談、ショートステイ等)の年間実施件数:前年度比20%増
      • データ取得方法: 各区DX推進部門、子ども家庭支援センター等の事業報告

先進事例

東京都特別区の先進事例

江戸川区「AI活用による児童相談所の業務改革」

  • 特別区初の児童相談所「はあとポート」において、1日に200~300件に及ぶ電話相談業務の効率化と品質向上のため、電話応対支援AIシステムを導入しました。通話内容のリアルタイムテキスト化、記録作成支援、重要単語の検知・アラート機能などを活用しています。
  • 成功要因は、テクノロジーの力で職員の事務負担(特に記録作成)を劇的に軽減し、専門職が本来注力すべき「子どもと向き合う時間」を創出した点です。また、相談内容を組織全体でリアルタイムに共有することで、若手職員をベテランが即座にサポートできるチーム対応体制を確立し、属人化を防ぎました。
    • 客観的根拠:
      • 本システムの導入により、電話応対のエスカレーション時に発生する報告時間を相談員1人あたり月間5.5時間削減するなどの定量的成果が報告されています。

世田谷区「子どもの権利擁護を最優先する児童相談所運営」

  • 世田谷区児童相談所は、子どもの権利擁護を運営の核に据え、先進的な仕組みを導入しています。一時保護などの措置内容に子どもが納得できない場合、子どもの代理人(意見表明等支援員)と共に、外部委員を含む第三者的な「措置部会」に不服を申し立てられる制度を構築しました。
  • 成功要因は、子どもを単なる「保護の対象」ではなく、「権利の主体」として明確に位置づけ、行政の意思決定プロセスに子どもの声を実質的に反映させる仕組みを制度として保障した点です。一時保護所も個室を基本とするなど、子どものプライバシーと尊厳に配慮した環境整備を徹底しています。

中野区「NPO連携によるケアリーバー自立支援拠点『みらいステップBASE』」

  • 中野区は、社会的養護経験者(ケアリーバー)の自立支援拠点を、この分野で豊富な実績を持つNPO法人ブリッジフォースマイルに運営委託しています。同拠点は、住まいや仕事、金銭管理などの相談にワンストップで応じるほか、若者がアクセスしやすいLINEでの相談窓口を開設したり、BBQなどの交流イベントを企画したりしています。
  • 成功要因は、行政が直接運営するのではなく、専門NPOのノウハウ、ネットワーク、そして当事者との信頼関係を最大限に活用した点です。これにより、制度の枠にとらわれない、柔軟で利用者の心に寄り添った支援が実現しています。
    • 客観的根拠:
      • 区の公式ウェブサイトで事業内容が広報されており、NPOとの連携体制が明記されています。支援内容は生活補助から就労、こころの支援まで多岐にわたります。

全国自治体の先進事例

福岡市「官民一体の里親委託推進モデル」

  • 福岡市は「3歳未満の里親委託率75%以上」という全国でも極めて高い目標を掲げ、日本財団との協定のもと、官民一体で里親委託を強力に推進しています。児童相談所と民間フォスタリング機関が執務室の机を並べて協働し、里親のリクルートから委託後の支援までをシームレスに行っています。
  • 成功要因は、首長の強いリーダーシップ、明確な数値目標の設定、そして「パーマネンシー(永続的な家庭)保障」という理念の徹底です。実親に里親制度を正しく理解してもらうための丁寧な説明や、里親同士が支え合うレスパイトケアの仕組みも充実させており、総合的な戦略が高評価されています。

大阪府「広域でのフォスタリング機関整備と施設による里親支援」

  • 大阪府は、広域自治体として府内全域をカバーする里親支援体制の構築を進めています。府内すべての児童相談所(子ども家庭センター)管内にフォスタリング機関を計画的に整備すると同時に、既存の児童養護施設がその専門性を活かし、地域の里親からの相談に応じたり、レスパイトケアの受け皿となったりする「施設による里親支援」を推進しています。
  • 成功要因は、新たな資源を投入するだけでなく、既存の社会資源(児童養護施設)を有効活用し、ネットワーク化する視点です。これにより、施設と里親が対立するのではなく、地域の子どもを支えるパートナーとして連携する文化を醸成し、持続可能な支援体制を構築しようとしています。
    • 客観的根拠:
      • 府の社会的養育推進計画において、フォスタリング機関の全管内整備と、児童養護施設による里親支援の推進が明確に位置づけられています。

参考資料[エビデンス検索用]

まとめ

 東京都特別区における社会的養護の推進は、単なる個別施策の追加ではなく、システム全体の変革を伴う包括的な取り組みが求められています。急増する児童虐待、複雑化する家庭環境に対し、従来の施設中心の養護体制は限界を迎えつつあります。今こそ、法理念である「家庭養護優先原則」を実質化し、すべての子どもの最善の利益を保障するための政策へと舵を切るべきです。具体的には、①フォスタリング機関を核とした里親制度の抜本的な拡充、②「18歳の壁」をなくすためのケアリーバーへの切れ目のない自立支援、③AI活用や機能強化による児童相談所・施設の基盤強化、という三位一体の改革を強力に推進することが不可欠です。これらの施策は、子ども一人ひとりの未来を守るだけでなく、将来の社会的コストを削減し、地域社会全体のレジリエンスを高める最も確実な投資です。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました