08 SDGs・環境

一般廃棄物処理基本計画(ごみ減量化・資源化計画)の策定・推進

masashi0025

はじめに

※本記事はAIが生成したものを加工して掲載しています。
※各施策についての理解の深度化や、政策立案のアイデア探しを目的にしています。
※生成AIの進化にあわせて作り直すため、ファクトチェックは今後行う予定です。
※掲載内容を使用する際は、各行政機関の公表資料を別途ご確認ください。

概要(一般廃棄物処理を取り巻く環境)

意義

住民にとっての意義

生活環境の向上と公平性の確保

地域社会にとっての意義

持続可能な資源循環と地域経済の活性化

行政にとっての意義

財政負担の軽減と最終処分場の延命
  • ごみの総量が減少すれば、収集・運搬・焼却にかかるコストが削減されます。これは、清掃事業経費が大きな割合を占める区の財政にとって重要です。
  • 焼却量の減少は焼却灰の減少に直結し、逼迫する最終処分場の残余年数を延ばすことに貢献します。

(参考)歴史・経過

〜1960年代:公衆衛生の時代
1970年代〜1980年代:公害対策と生活環境保全の時代
1990年代〜2000年代:循環型社会への転換期
  • 背景: 最終処分場の不足やダイオキシン問題などを背景に、廃棄物の排出抑制(リデュース)と再生利用(リサイクル)の重要性が高まりました。
  • 1991年: 廃掃法改正で、排出抑制と再生が法の目的に追加されました。
  • 1995年〜: 「容器包装リサイクル法」(1995年)、「家電リサイクル法」(1998年)、「食品リサイクル法」(2000年)など、個別リサイクル法が次々と制定されました。
  • 2000年: 「循環型社会形成推進基本法」が制定され、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の優先順位(①リデュース ②リユース ③リサイクル)が法的に定められました。
2010年代〜現在:サーキュラー・エコノミーへの移行

一般廃棄物処理に関する現状データ

ごみ総排出量の推移(東京23区)
  • 東京23区のごみ総量(区収集ごみ+持込ごみ)は、令和元年度の約277万トンから令和5年度には約249万トンへと、5年間で約10.1%減少しています。
  • 内訳の分析:
    • 区が収集するごみ(主に家庭系)は、令和元年度の約178万トンから令和5年度には約165万トンへと約7.3%減少しています。
    • 事業者が直接持ち込むごみ(事業系)は、令和元年度の約98万トンから令和5年度には約84万トンへと約14.3%減少していますが、コロナ禍での経済活動停滞からの回復に伴い、令和3年度以降は下げ止まり、微増傾向にあります。
    • (出典)東京二十三区清掃一部事務組合「令和5年度 事業年報」2024年 15
  • 示唆: 家庭ごみの削減は着実に進んでいる一方、事業系ごみは経済活動の影響を受けやすく、より強力な削減施策が必要であることを示しています。特に千代田区のようなオフィス街では事業系ごみが9割近くを占めるケースもあり、区の特性に応じた対策が重要です。
リサイクル率(総資源化率)の停滞
  • 東京23区の総資源化率(リサイクル率)は、近年20%台後半で推移しており、大きな向上が見られていません。
  • 内訳の分析:
    • 区の分別収集による資源化に加え、集団回収による資源化が一定の役割を果たしています。
    • しかし、可燃ごみの中には、依然として多くの資源化可能な紙類(雑がみなど)やプラスチックが含まれていると指摘されています。
    • (出典)江東区「江東区一般廃棄物処理基本計画」令和4年 27
  • 示唆: 既存の分別回収品目を増やすだけではリサイクル率の飛躍的な向上は難しく、「分別されていない資源」をいかに回収ルートに乗せるか(例:雑がみの回収徹底、製品プラスチックの一括回収)が鍵となります。
最終処分量の削減と残余年数の課題
  • 23区の埋立処分量は、令和元年度の約29.9万トンから令和5年度には約18.3万トンへと5年間で約38.8%と大幅に減少しています。これは清掃工場の焼却効率向上や、焼却灰のセメント原料化などの資源化努力によるものです。
  • 課題:
  • 示唆: 最終処分量の削減は進んでいますが、「処分場の延命」という守りの視点から、「埋め立てゼロ」を目指す攻めの循環経済への転換が求められています。
ごみ処理経費の動向
  • 清掃事業にかかる経費は、人件費、車両費に加え、清掃工場の中間処理を担う東京二十三区清掃一部事務組合への分担金が大きな割合を占めています。
  • 近年、清掃工場の老朽化に伴う建て替え費用が増加傾向にあり、組合への分担金も増加しています。
    • 客観的根拠:
      • 大田区の外部監査報告書では、清掃費の中で東京二十三区清掃一部事務組合への分担金が最も大きく、施設の建設費等により増加傾向にあることが指摘されています。
      • (出典)大田区「外部監査結果報告書」令和3年 17
  • 示唆: ごみ処理は極めてコストのかかる事業であり、ごみ減量は行政の財政健全化に直結します。有料化による手数料収入を財源に、新たな減量施策へ投資するという好循環を生み出す視点が重要です。

課題

住民の課題

分別の複雑化と意識の二極化
  • リサイクル品目の増加に伴い、分別のルールが複雑化し、全ての住民が正確に理解・実践することが困難になっています。特に集合住宅では、排出者の匿名性が高く、ルール遵守の徹底が難しい傾向があります。
    • 客観的根拠:
      • 江東区の計画では、汚れていない容器包装プラスチックの約6割が「燃やすごみ」として排出されている実態が指摘されており、分別意識と行動の間にギャップがあることを示しています。
      • (出典)江東区「江東区一般廃棄物処理基本計画」令和4年 27
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • リサイクル率が低迷し、貴重な資源が焼却・埋立処分され続けることで、環境負荷と処理コストが増大します。
リデュース・リユース意識の実践への壁
  • 多くの住民が「もったいない」という意識を持っているものの、具体的なリデュース(発生抑制)やリユース(再使用)の行動に移すための情報や手段が不足しています。
  • 「まだ使えるけれど不要になったもの」の処分方法が分からず、結果的に粗大ごみとして廃棄されるケースが多く見られます。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 価値のある製品が廃棄物として処理され、資源の浪費とごみ処理量の増加を招きます。
デジタルデバイドによる情報格差
  • ごみ分別アプリやオンラインでの粗大ごみ申込みなど、行政サービスのデジタル化が進む一方で、スマートフォンやPCの利用に不慣れな高齢者などが情報から取り残される懸念があります。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 情報弱者が不利益を被り、行政サービスへのアクセス格差が拡大することで、不適切な排出が増加する可能性があります。

地域社会の課題

事業系ごみの排出量とリサイクルの遅れ
  • 特別区、特に都心部では、事業活動に伴い排出されるごみが総排出量の大きな割合を占めています。しかし、事業系ごみのリサイクルは排出事業者の自主的な取り組みに依存する部分が大きく、家庭ごみに比べて分別が徹底されていないのが現状です。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 区全体のごみ減量目標の達成が困難になり、事業活動による環境負荷が高いまま維持されます。
食品ロスとワンウェイプラスチックの大量発生
  • 飲食店や小売店、オフィス、家庭から排出される食品ロスは、可燃ごみの大きな割合を占め、水分が多いために焼却効率を低下させる一因ともなっています。
  • コンビニやスーパーでの個包装商品、テイクアウト容器など、ライフスタイルの変化に伴い、使い捨て(ワンウェイ)プラスチックの排出量が高止まりしています。
    • 客観的根拠:
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 貴重な食料資源と石油資源が無駄に消費され続け、気候変動や海洋汚染などの地球規模の環境問題に直結します。

行政の課題

リサイクル率の伸び悩みと「循環」への転換の遅れ
  • これまでのリサイクル施策は、主に容器包装など分別しやすい品目が中心でした。しかし、製品プラスチックや雑がみ、小型家電など、より複雑な品目の資源化が進んでおらず、リサイクル率が頭打ちになっています。
  • 「リサイクル」に偏重し、より優先順位の高い「リデュース」「リユース」を促進する具体的な政策が不足しています。
    • 客観的根拠:
      • 国の第五次計画は、従来の線形経済から「サーキュラー・エコノミー」への移行を国家戦略として掲げており、自治体にも製品ライフサイクル全体での資源循環を視野に入れた政策転換を求めています。
      • (出典)環境省「第五次循環型社会形成推進基本計画の概要」 3
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 国の政策方針と自治体の実務に乖離が生じ、場当たり的な施策に終始してしまい、根本的なごみ問題の解決が遠のきます。
財政の硬直化とコスト増大
  • ごみ処理経費は、歳出の中でも大きな割合を占め、財政を圧迫しています。特に、清掃工場の維持・更新には巨額の費用が必要であり、将来的な財政負担は増大する見込みです。
    • 客観的根拠:
      • 大田区の外部監査報告書では、清掃費の中で東京二十三区清掃一部事務組合への分担金が最も大きく、施設の建設費等により増加傾向にあることが指摘されています。
      • (出典)大田区「外部監査結果報告書」令和3年 17
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • ごみ処理費用が他の住民サービス(福祉、教育など)の予算を圧迫し、行政サービス全体の質の低下を招きます。
多様な主体との連携不足
  • ごみ問題の解決には、住民や事業者だけでなく、NPO、大学、リユース・リサイクル事業者など、多様な主体との連携が不可欠です。しかし、現状では行政主導の施策が多く、民間の活力や地域の潜在能力を十分に引き出せていません。
    • 客観的根拠:
      • 世田谷区の「不要品持ち込みスポット」は、区と民間企業(ジモティー)の官民連携によって運営され、3ヶ月で33.9トンのリユースに成功するなど、大きな成果を上げています。
      • (出典)株式会社ジモティー プレスリリース 2022年 28
    • この課題が放置された場合の悪影響の推察:
      • 行政単独での取り組みには限界があり、イノベーションが生まれにくく、社会全体の課題解決能力が向上しません。

行政の支援策と優先度の検討

優先順位の考え方

  • 即効性・波及効果: 施策の実施から効果発現までの期間が短く、複数の課題解決や多くの住民への便益につながる施策を高く評価します。
  • 実現可能性: 現在の法制度、予算、人員体制の中で実現可能な施策を優先します。
  • 費用対効果: 投入する経営資源(予算・人員・時間等)に対して得られる効果が大きい施策を優先します。
  • 公平性・持続可能性: 特定の地域・年齢層だけでなく、幅広い住民に便益が及ぶ施策を優先します。一時的な効果ではなく、長期的・継続的に効果が持続する施策を高く評価します。
  • 客観的根拠の有無: 国の計画や他の自治体の成功事例など、効果を示すエビデンスに基づく施策を優先します。

支援策の全体像と優先順位

  • 本記事では、課題分析と優先順位の考え方に基づき、以下の3つの支援策を提案します。これらは、従来の「リサイクル中心」から「リデュース・リユース最優先の循環経済」へと政策の軸足を移すことを目的としています。
  • 優先度【高】:支援策① サーキュラー・エコノミー移行を加速する官民連携プラットフォームの構築
    • リユース・リペア・シェアリングといった上流の取り組みを活性化させることが、最も根本的なごみ削減につながるため、最優先とします。民間の活力を最大限に活用することで、即効性と高い費用対効果が期待できます。
  • 優先度【中】:支援策② 重点分野(食品ロス・プラスチック・事業系ごみ)への戦略的介入
    • ごみ総量に占める割合が大きい重点分野に的を絞ることで、効率的に削減効果を上げることができます。特に事業系ごみ対策は、区全体の目標達成に不可欠です。
  • 優先度【低】:支援策③ 住民の行動変容を促すインセンティブ制度の導入
    • 家庭ごみ有料化は効果が高い一方、住民合意の形成に時間を要するため、中長期的な課題として位置づけます。ただし、その検討プロセス自体が住民の意識向上に繋がるため、早期に着手することが望ましいです。

各支援策の詳細

支援策①:サーキュラー・エコノミー移行を加速する官民連携プラットフォームの構築

目的
  • 「捨てる」以外の選択肢(リユース・リペア・シェアリング)を住民にとって当たり前の選択肢にすることで、廃棄物の発生を根本から抑制します。
  • 行政が直接サービスを提供するのではなく、民間のサービスや地域の活動を「つなぎ」「支援する」ハブとしての役割を担うことで、持続可能で多様な資源循環のエコシステムを構築します。
主な取組①:リユース・プラットフォームとの包括連携協定
  • 複数の大手リユース事業者(フリマアプリ、買取査定サービス等)と包括的な連携協定を締結します。
  • 区の公式ウェブサイトやごみ分別アプリの「粗大ごみ」申込ページに、「捨てる前に売却・譲渡を検討しませんか?」という導線を設け、提携事業者のサービスへ直接リンクします。
  • これにより、区民は処分費用を払う代わりに収入を得られる可能性が生まれ、リユースへのインセンティブが働きます。
主な取組②:地域リユース拠点「(仮称)リサイクル・スポット」の設置・運営支援
  • 区有施設の一部などを活用し、住民が気軽に不要品を持ち込める・持ち帰れる常設の拠点を設置します。
  • 運営はNPOや地域団体、シルバー人材センターなどに委託し、地域コミュニティの活性化と雇用の創出につなげます。
  • 拠点では、不要品の譲渡だけでなく、簡易な修理(リペア)工房やリメイクのワークショップなども開催し、モノを大切に使う文化を醸成します。
主な取組③:フードシェアリング・フードドライブの推進
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • リユース・リペアによるごみ削減量:年間500トン(粗大ごみ排出量の10%相当)
    • データ取得方法: 連携事業者からのレポート、リサイクル・スポットでの計量データ
  • KSI(成功要因指標)
    • 区民のリユースサービス認知度:70%
    • データ取得方法: 区民意識調査(年1回)
    • 連携事業者・団体数:20者
    • データ取得方法: 担当部署による協定・登録数の集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 区HP経由の連携リユースサービス利用件数:月間1,000件
    • データ取得方法: 連携事業者からのレポート
    • フードドライブによる食品回収量:年間5トン
    • データ取得方法: 回収ボックス設置場所からの定期報告
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • リサイクル・スポットの設置数:3箇所
    • データ取得方法: 担当部署による設置状況の確認
    • 区の広報媒体を通じた情報発信回数:月間4回
    • データ取得方法: 広報部門による実績集計

支援策②:重点分野(食品ロス・プラスチック・事業系ごみ)への戦略的介入

目的
  • 排出量が多く、環境負荷も大きい「食品ロス」「プラスチック」「事業系ごみ」に的を絞った施策を展開することで、効率的かつ効果的に区全体のごみ減量と資源化を推進します。
    • 客観的根拠:
      • 国の「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」は、自治体に対し製品プラスチックの分別収集・再商品化に努めることを求めています。
      • (出典)新宿区「新宿区一般廃棄物処理基本計画(改定)」令和5年 35
      • 京都市の「しまつのこころ条例」は、事業者に対して具体的な2R(リデュース・リユース)の取り組みを求めることで、事業系ごみの大幅な削減に成功しています。
      • (出典)(https://kyoto-kogomi.net/about2r/) 36
主な取組①:製品プラスチックの一括回収と再資源化
  • 現在の「容器包装プラスチック」の分別回収を、おもちゃや文房具、バケツなどの「製品プラスチック」も対象とした一括回収へと拡大します。
  • これにより、住民にとっての分別の分かりやすさが向上し、「燃やすごみ」に混入しているプラスチック類を資源として回収できます。
  • 回収したプラスチックは、選別後、材料リサイクルやケミカルリサイクルなど、多様な手法で再資源化するルートを確保します。
主な取組②:「(仮称)ごみ減量チャレンジ事業者」認定・支援制度の創設
  • 京都市の「しまつのこころ条例」を参考に、事業者向けの自主的なごみ減量・リサイクル計画の策定を促す制度を創設します。
  • 特に排出量の多い大規模事業所(オフィスビル、ホテル、商業施設等)を対象に、廃棄物管理責任者の選任と、具体的な数値目標を含む「再利用計画書」の提出を義務付けます。
  • 優れた取り組みを行う事業者を「ごみ減量チャレンジ事業者」として認定・公表し、区のウェブサイトで紹介するほか、廃棄物処理手数料の減免などのインセンティブを付与します。
主な取組③:事業系食品ロスのリサイクルループ構築支援
  • スーパーや食品工場など、食品ロスが多量に発生する事業者と、堆肥化や飼料化を行うリサイクル事業者をマッチングします。
  • 生ごみリサイクルの導入にかかる初期費用(専用容器の購入、運搬契約など)の一部を補助することで、リサイクルへの移行を支援します。
  • 作られた堆肥や飼料を区内の農園や畜産で利用し、生産された農産物を区内で販売するなど、「リサイクルループ」の構築を目指します。
    • 客観的根拠:
      • 鹿児島県大崎町では、家庭や事業者から出る生ごみを堆肥化し、「おかえり環ちゃん」というブランドで販売。地域の農業で活用される循環が確立されています。
      • (出典)(https://lab.smout.jp/kagoshima/osaki-cho/recycling) 41
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 事業系ごみ排出量:令和元年度比で30%削減
    • データ取得方法: 事業者からの再利用計画書報告、清掃事務所の収集・持込データ
  • KSI(成功要因指標)
    • プラスチック資源の回収量:年間1,000トン
    • データ取得方法: 資源回収事業者からの報告データ
    • 「ごみ減量チャレンジ事業者」認定数:50事業所
    • データ取得方法: 担当部署での認定実績集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 可燃ごみに含まれるプラスチックの割合:10%削減
    • データ取得方法: 定期的なごみ組成調査
    • 認定事業者におけるごみ原単位(従業員一人当たりや面積当たり):前年度比5%改善
    • データ取得方法: 事業者からの報告データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 事業者向け説明会の開催回数:年間10回
    • データ取得方法: 担当部署での開催実績集計
    • 事業系生ごみリサイクル補助金の交付件数:年間20件
    • データ取得方法: 担当部署での交付実績集計

支援策③:住民の行動変容を促すインセンティブ制度の導入

目的
  • ごみ処理にかかる費用を「見える化」し、住民一人ひとりに排出者としてのコスト意識を促すことで、ごみの発生抑制と分別徹底への強い動機付け(インセンティブ)とします。
  • 制度設計のプロセスを通じて、住民のごみ問題への関心を高め、行政と住民の協働によるごみ減量を推進します。
主な取組①:家庭ごみの一部有料化(単純従量制)の導入検討
  • 可燃ごみ・不燃ごみを対象に、指定ごみ袋制による有料化(単純従量制)の導入を検討します。これは、排出した量に応じて公平に費用を負担する、最も減量効果が高いとされる方式です。
  • 住民説明会やパブリックコメント、意識調査を複数回実施し、丁寧な合意形成プロセスを進めます。
  • 手数料収入は、ごみ減量・リサイクル施策の拡充(例:リユース拠点運営費、集団回収奨励金増額など)に充当することを明確にし、住民への還元を約束します。
  • 主な取組②:低所得者・多子世帯等への配慮
  • 有料化による負担増が過度にならないよう、低所得世帯、子育て世帯(紙おむつ排出が多い)、在宅介護世帯などへの配慮措置を講じます。
  • 具体的には、一定枚数の指定ごみ袋を無償で配布する、あるいは手数料を減免するなどの方法が考えられます。
主な取組③:ごみ減量ポイント制度の導入
  • 有料化と並行して、あるいは有料化の代替案として、住民のごみ減量アクションに対してポイントを付与する制度を導入します。
  • 対象アクションは、集団回収への参加、リユース拠点への持ち込み、区が主催する環境学習イベントへの参加などです。
  • 貯まったポイントは、地域の商店街で使える商品券や公共施設利用券などと交換できるようにし、地域経済の活性化にもつなげます。
KGI・KSI・KPI
  • KGI(最終目標指標)
    • 家庭系ごみ排出量:制度導入後、前年度比15%削減
    • データ取得方法: 清掃事務所の収集データ
  • KSI(成功要因指標)
    • 有料化制度への住民の賛成割合:60%以上
    • データ取得方法: 住民意識調査
    • 集団回収の実施団体数:前年度比10%増
    • データ取得方法: 担当部署での登録団体数の集計
  • KPI(重要業績評価指標)アウトカム指標
    • 住民一人当たりの指定ごみ袋購入量:目標値を設定し、販売実績と比較
    • データ取得方法: 指定ごみ袋販売事業者からの実績報告
    • ごみ減量ポイントの利用率:80%
    • データ取得方法: ポイントシステム管理データ
  • KPI(重要業績評価指標)アウトプット指標
    • 住民説明会の開催回数:30回以上
    • データ取得方法: 担当部署での開催実績集計
    • ポイント制度の加盟店舗数:100店舗
    • データ取得方法: 担当部署での登録店舗数の集計

先進事例

東京都特別区の先進事例

世田谷区「官民連携によるリユース・エコシステムの構築」

千代田区「『事業系ごみ9割』の現実に挑む計画」

  • 千代田区は、区内のごみの約9割を事業系ごみが占めるという区の特性を踏まえ、「第5次一般廃棄物処理基本計画」において事業系ごみ対策を最重要課題と位置づけています。
  • 特に排出量の多い大規模ビルに対し、具体的な数値目標を含む「再利用計画書」の提出を求め、指導を強化。また、中小事業者向けには、立ち入り指導や優良な取り組みの表彰制度などを通じて、きめ細やかなアプローチを図っています。
  • 食品ロスについても、事業者と連携した削減キャンペーンや、フードシェアリングの活用促進などを計画に盛り込んでいます。
  • 成功要因: 区の廃棄物構造をデータに基づき正確に分析し、最もインパクトの大きい「事業系ごみ」に政策資源を集中投下する戦略的なアプローチです。「2050ゼロ・ウェイストちよだ」という高い目標を掲げ、事業者との協働を強く打ち出している点も特徴です。

江東区「食品ロス・プラスチックへの重点的アプローチ」

  • 江東区は、国の動向をいち早く捉え、「食品ロス削減推進計画」と「プラスチックの資源循環」を一般廃棄物処理基本計画の重点施策として明確に位置づけています。
  • 食品ロス対策では、「食べきり協力店」の拡充や、フードドライブと区内こども食堂との連携、電気式生ごみ処理機の購入補助など、多様な施策を組み合わせています。
  • プラスチック対策では、従来の容器包装プラスチックの分別回収継続に加え、国の新法を見据え、「製品プラスチック」の資源化検討を明記。区役所自らが率先してワンウェイプラスチックの使用を抑制するなど、強い姿勢を示しています。
  • 成功要因: 社会的に関心の高いテーマを計画の柱に据え、区民や事業者にとって分かりやすく、参加しやすい具体的なアクションを多数提示している点です。行政、事業者、区民それぞれの役割を明確にし、連携を促す仕組みを構築しています。

全国自治体の先進事例

京都市「しまつのこころ条例による事業系ごみ削減」

  • 京都市は、ごみ半減を目指すため「京都市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例(しまつのこころ条例)」を制定しました。この条例は、ごみ減量における事業者の役割を具体的に定めている点が画期的です。
  • 対象となる事業者に対し、2R(リデュース・リユース)の取り組み状況に関する報告書の提出を義務付けています。例えば、飲食店には食べ残しを減らす工夫や持ち帰りの推奨、小売店には簡易包装の推進などを求めています。
  • 条例は罰則ではなく、京都の「もったいない」「しまつ」の文化を背景とした協働を基本としており、優れた取り組みを行う事業者を認定・表彰することで、自主的な行動を促しています。
  • 成功要因: 事業系ごみという行政の指導が及びにくい領域に対し、条例という形で明確なルールと目標を示したことです。地域の文化に根差したコンセプトを掲げ、事業者との対話を重ねることで、規制と協働のバランスを取ることに成功しています。

鹿児島県大崎町「住民協働によるリサイクル率日本一の達成」

参考資料[エビデンス検索用]

まとめ

 東京都特別区における一般廃棄物処理基本計画の推進は、単なるごみ処理問題から、資源循環を通じて持続可能な都市を構築する「サーキュラー・エコノミー」への移行という、より戦略的なステージへと進化しています。課題は、リサイクル率の伸び悩みや事業系ごみ・食品ロスの削減の遅れなど多岐にわたりますが、解決の鍵は「リデュース・リユースの徹底」と「官民連携」にあります。行政がハブとなり、民間企業のノウハウや地域の活力を引き出すプラットフォームを構築することで、廃棄物の発生そのものを抑制し、環境負荷と財政負担の双方を軽減する好循環を生み出すことが可能です。
 本内容が皆様の政策立案等の一助となれば幸いです。
 引き続き、生成AIの動向も見ながら改善・更新して参ります。

ABOUT ME
行政情報ポータル
行政情報ポータル
あらゆる行政情報を分野別に構造化
行政情報ポータルは、「情報ストックの整理」「情報フローの整理」「実践的な情報発信」の3つのアクションにより、行政職員のロジック構築をサポートします。
記事URLをコピーしました